Twitterなどでインスタのアカウント名が書かれた画像を見かけたことはありませんか? あれはInstagramの「ネームタグ」と呼ばれる機能です。
「ネームタグ」を使って何ができるのか、使い方やデザインのカスタム方法を解説していきます。

Instagram「ネームタグ」の使い方・カスタム方法 アカウントを簡単フォロー
「ネームタグ」とは。活用方法は?
簡単に言うとQRコードのようなもので、Instagramアプリで読み取ると簡単にそのアカウントをフォローできるというものです。
例えば仲良くなった人とその場でインスタのアカウントをフォローし合いたいときに、わざわざ検索して探す手間が省けます。またブログやお店などのサイトに、訪問者へ向けて掲載しておくのもいいでしょう。
「ネームタグ」の作り方
作り方は簡単です。
Instagramアプリで自分のプロフィールページを開き、メニューボタンをタップ。メニュー内の「ネームタグ」をタップするだけです。
すると下の画像のような画面に切り替わります。これが「ネームタグ」。
あとはこれを友達にスキャンしてもらったり、画像保存してSNSやサイトに掲載したり、プリアウトしたりすればOKです。
「ネームタグ」のデザインを変える
「ネームタグ」の見た目は、自分好みに変えることができます。デザインはカラー・絵文字・セルフィーの3種類。
カラー
デフォルトで設定されているデザインは「カラー」。画面をタップすると色が変わります。
絵文字
絵文字柄の背景。絵文字は自由に設定可能で、選んだものに合わせてテキストの色も変わります。自分の好きなものを設定して、個性をアピールしましょう。
セルフィー
自撮り画像を絵文字のように配置したデザイン。
「ネームタグ」のスキャン(読み取り)方法
Instagramアプリのカメラで読み取る
目の前に「ネームタグ」がある場合は、カメラを起動して読み取ります。
まず「ネームタグ」画面下の「ネームタグをスキャン」をタップ。
カメラが起動するので、「ネームタグ」を写せば読み込めます。
「ネームタグ」画像を送られてきた場合
LINEやメールなどで「ネームタグ」のスクショが送られてきた場合、カメラで読み取れないので意味がないように思うかもしれません。ですが大丈夫です。
まずは送られてきた「ネームタグ」画像を保存。そして先ほどと同じように「ネームタグをスキャン」でカメラを起動したら、右上の四角いところをタップします。
端末に保存している画像一覧(カメラロール)が開くので、「ネームタグ」画像を選択。すると画像を読み取って、「フォローする」「プロフィールを見る」のボタンが出てきます。
検索するより早い! アカウントフォローがスムーズに
「ネームタグ」を使えばわざわざアカウント名を入力して検索しなくてもいいので、フォローが簡単スムーズに。間違えて別の人をフォローしてしまう事故も防げます。
よかったらフォローしてねと、名刺替わりに「ネームタグ」を送ってみてください。