SNSはできる限りストレスフリーで楽しみたいもの。いちいち投稿に対してのレスで一喜一憂するのは疲れてしまいます。
『Instagram(インスタグラム)』にはそのようなニーズに応える、コメント非表示機能(コメントコントロール)が備わっています。これを使えば投稿に対してコメントできなくすることが可能。
悪意をもったユーザーからコメントを寄せられている場合、相手をブロックしたとしても、別のアカウントを作成して接触してくる可能性があります。その点、コメント自体をできないようにすれば、悩みを元から解決できるでしょう。
個人での利用はもちろん、企業やお店のアカウントでは炎上防止にも役立ちます。

Instagram 投稿にコメントできないようにする設定方法【iPhone/Android】
投稿ごとにコメント機能をオフにする設定方法
この投稿にはコメントをつけてほしいけど、こっちの投稿のコメントは制限したい。投稿ごとにコメントのオン・オフを切り替えたい場合の方法です。
1.自分の投稿の右上「…」ボタンをタップ
2.「コメントをオフにする」をタップ
以上で設定完了です。
コメントをオフにすると、上の画像のようにコメントボタン(吹き出し)自体が表示されず、コメントできなくなります。
すでにコメントが付いていた場合、それらも非表示に。ただし完全に消えてしまうわけでなく、オンに戻せば付いていたコメントも元に戻ります。
投稿時に最初から設定しておくことも
最初からコメントができないようにしておきたい場合は、投稿するタイミングで設定しておくこともできます。
キャプションを入力する画面で、下の「詳細設定」をタップ。「コメントをオフにする」のチェックを入れれば設定完了です。
フォロー中の人・フォロワーからのみコメントを受け付ける設定方法
基本的にはコメントを受け付けたいけど、見ず知らずの人からのコメントは遠慮したい場合に使える設定です。コメントを受け付ける対象を、フォロー中の人のみ、フォロワーのみ、相互フォローしている人のみ、3パターンから選べます。
ここで設定した内容は、すべての投稿に反映されます。
1.自分のプロフィールページ右上のメニューボタンをタップ
2.「設定」をタップ
3.「プライバシー設定」をタップ
4.「コメント」をタップ
5.「コメント許可の対象」をタップ
6.コメントを許可したい対象を選択する
設定できるのは、フォロー中の人とフォロワーのみ、フォロー中の人(自分がフォローしている人)のみ、フォロワー(自分をフォローしてくれている人)のみの3パターン。
コメントを受け付けたい対象にチェックを入れれば設定完了です。
特定のユーザーからのコメントを表示しない設定方法
悪質なコメントをしてくる特定のユーザーからのコメントのみ出さないようにする設定です。
設定したことが通知されることはなく、相手は普通にコメント可能。しかしそのコメントは、自分や他の人には表示されない仕組みです。
相手は非表示にされたことに気づけないので、ブロックよりも気軽に使えます。
1.自分のプロフィールページ右上のメニューボタンをタップ
2.「設定」をタップ
3.「プライバシー設定」をタップ
4.「コメント」をタップ
5.「コメントをブロックする相手」をタップ
5.フォームにコメント制限したい相手のユーザーネームを入力して検索
6.ユーザーが見つかったら、「ブロック」ボタンをタップ
以上で設定完了です。ブロックした相手からのコメントが見えなくなります。
こちらの記事もおすすめ