PC版(パソコン)版LINEはトーク画面を別ウィンドウで何個も開けるので、仕事やプライベートで多くの相手とやり取りする機会が多い人に向いています。スマホ版と機能性、操作性にあまり違いはないため、すぐに使いこなせることでしょう。
本記事ではPC版LINEの使い方をまるっと紹介。ダウンロード、インストールからログインまでの流れや各種機能の基本操作はもちろん、PC版は何ができて何ができないのかスマホ版との違いについて解説していきます。

PC(パソコン)版『LINE』の使い方 ログイン方法、ダウンロード、スマホ版との違い
PC版LINEの特長
PC版LINEはただスマホ版を移植したわけではなく、ちゃんとPC特有の機能やメリットがあります。PC版LINEでしかできない機能は次の通り。
複数のデバイスでログインできる
スマホ版LINEは1アカウントに1デバイスですが、PC版LINEならメールアドレス・パスワードを設定し、入力するだけで異なるデバイスから簡単にログインできます。(※ただし同時ログインは不可。古いほうのデバイスからは自動でログアウト)
トーク画面・ノートを別のウィンドウで開ける
PC版LINEではトーク画面やノートを別ウィンドウで開けるので、ノートを確認しながらメッセージ送信することも。また、複数の相手と同時進行でやり取りするときなどにも便利です。わざわざトーク画面を開いて閉じてを繰り返す必要はありません。

年齢認証していなくてもID検索ができる
PC版LINEはスマホ版と違って、年齢認証を済ませなくてもID検索による友だち追加が可能です。(※検索されることはスマホ版同様に不可)また、PC版LINEで追加した友だちはスマホ版に反映されているので、ID検索のためだけにPC版を利用するのもアリ。

PC画面を自在にキャプチャ(撮影・録画)して送れる
何か見せたい画面がある場合、スマホであれば
1. スクショする
2. 余計な部分をトリミングする
3. LINEで共有する
と少し手間がかかりますがPC版LINEの場合、トーク画面上にあるキャプチャボタンから、今開いているウィンドウの好きな部分だけを画像として送信できます。
スクリーンショットボタンを押すとマウスポインタが「+」マークに変わるので、画面上の切り抜きたいところをドラッグするだけ。ドラッグしたあとで、画像にテキストを挿入したりペンツールで絵を描いたりする簡易編集機能も付いています。
PC版LINEではできないこと
スマホ版LINEでは使えるのにPC版では使えない機能もあります。支払いの発生するサービス全般が利用できません。
スマホ版LINEの「ニュース」「ウォレット」内の機能が使えない
スマホ版LINEの下段にあるタブでいう「友だち」「トーク」「タイムライン」「通話」に関する部分は、PC版LINEでもほぼ同じ機能を備えています。
一方で「ニュース」「ウォレット」タブに相当する機能は用意されていません。

▲スマホ版LINEの「ニュース」「ウォレット」タブ。
PC版LINEでは使えない機能の一覧
●ニュース
●LINE Pay
●LINEポイント
●クーポン
●LINEほけん
●LINEスマート投資
●スタンプショップ
●着せ替えショップ
●LINE GAME
●LINEショッピング
●LINEデリマ
●LINEチケット
●LINEバイト
●LINEトラベルjp
●LINEキャリア
●LINEスケジュール(作成・回答とも不可)
●LINEアンケート
ほか
PC版LINEのダウンロード・インストール
Windows版、Windows Store版、Mac App Store版が用意されています。
次の公式サイトからダウンロードしてください。
各種PC版のダウンロードはこちら

Windows版のインストール手順
ダウンロードしたファイルを起動し、画面の案内に沿って「次へ」をクリックしていくだけでOKです。
1. ダウンロードファイルを起動し、言語を選んで[OK]を選択

2. インストール開始画面で[次へ]を選択

3. 利用規約の画面で[同意する]を選択

4. インストール完了。[閉じる]を選択してソフトを起動

Windows Store版のインストール手順
『Microsoft Store』にアクセスしてLINEアプリをインストールします。
1. [入手]を選択

2. インストールが終わると[起動]ボタンが表示されるので選択

Mac App Store版のインストール手順
1. [入手]を選択し、インストール開始

2. インストールが終わると[開く]ボタンに変わるので選択すれば完了

PC版LINEのログイン方法
Windows版でもMac版でも操作の流れは同じなので、ここではWindows版を使って操作方法を解説します。
メールアドレスor電話番号でログインする
あらかじめスマホアプリ側で登録したメールアドレス&パスワードを入力します。電話番号を登録しているなら電話番号&パスワードでもOK。
1. メールアドレスまたは電話番号とパスワードを入力

▲左:メールログインの画面。右:電話番号ログインの画面。
2. 本人確認番号が発行されるので、スマホ版LINEから入力
初回ログイン時はセキュリティのため、本人確認番号が発行されます。(※デバイスが異なれば再度ログイン認証が必要。)

PC版LINEに表示された番号をスマホ版LINEで入力すれば、本人確認完了です。

PCでログインすると、スマホ版LINEに「PCでログインした」という旨のメッセージが届きます。もし、心当たりがない場合は届いたURLをタップしてログアウトしましょう。

QRコードでログイン
メールアドレスやパスワードを必要としないQRコードログインもあります。LINEアカウントにメールアドレスを設定していない人や、入力が面倒な人はこちらを使ってください。
1. PC版LINEのログイン画面で[QRコードログイン]を選択

2. スマホ版LINEで友だち追加の画面へ進む

3. [QRコード]を選択し、PC版LINEに表示されたQRコードを読み込む

4. [ログイン]を選択すれば完了

PC版LINEの各種機能・使い方
トークやアルバム、Keepなどスマホ版で使える機能は基本的にPC版でも使用可能です。一方、スクリーンショットなどPC版LINEにしかない機能もあるので紹介します。
トーク(チャット)をする
トーク画面
画面の見た目や操作性はスマホ版LINEと似ている部分が多いです。

▲トーク画面の様子。
スタンプ機能
スマホ版LINEと同じ笑顔マークを押すと、スタンプ一覧が出現します。
ただしPC版LINEではスタンプ購入はできません。PCブラウザで「LINE STORE」にアクセスし購入するか、スマホ版LINEで購入してからPC版でダウンロードする流れになります。

幅広い形式、容量の大きいファイルの送受信
画像や動画はもちろん、PDF、Excel、mp3など様々な形式のファイルを送受信できます。もちろん受信する側のデバイスでそのファイルを扱えなければ意味がありませんが、PC同士での送受信なら非常に役立つでしょう。また、最大1GBの容量が大きいファイルでも送信可能です。

Keep
トーク内容や受信した画像などを保存しておける「Keep」機能。これもPC版LINEで問題なく使えます。

友だち追加をする
スマホ版LINEではQRコードや「ふるふる」といった追加手段がありますが、PC版ではID検索、電話番号検索のみ用意されています。

音声通話・ビデオ通話をする
通話機能もきちんと用意されています。多くのノートPCにはマイクやインカメラが付いていると思いますが、それを使ってビデオ通話をすることも可能。もちろん外付けのカメラやマイクも利用できます。

▲左が音声通話、右がビデオ通話のボタン。
通話のスピーカーやマイクの設定もできる

ノート、アルバム
トーク画面右上にある「ノート」ボタンから、ノートとアルバム機能にアクセスできます。


友だちを非表示・ブロックする
友だちの非表示やブロックも、スマホに近い手順で行えます。友だち一覧で該当する友だちを右クリックし、非表示・ブロックを選択するだけ。
なお画像をご覧いただけるとわかるとおり、ここから通話をかけたり友だちのプロフィールに飛んだりする機能も含まれています。

友だち管理をする
友だちの非表示・ブロックを解除または削除する場合は設定メニューから行います。
1. […]メニューから[設定]を開く

2. [友だち管理]タブにて友だちを選択し、解除or削除する

タイムラインの閲覧・投稿
タイムラインもスマホ版同等の機能が用意されており、閲覧はもちろんスタンプや写真などの投稿も行えます。

▲スマホ版LINEと同様に、公開範囲を選んだり公開タイマーをセットしたりする機能も完備。
※タイムラインはWebブラウザ版もあり
このタイムライン機能に限って、Webブラウザ版も用意されています。タイムライン上の交流をよくする人は、わざわざソフトを起動せずブラウザで済ます選択肢も良いかもしれません。
タイムラインのブラウザ版はこちら
PCダウンロード版と同じようにメールアドレスとパスワードでのログインを求められます(こちらはQRコードログイン不可)
ログイン後のホーム画面。スマホ版と大筋似たような構成でデザインされています。

閲覧だけでなく各種投稿機能も網羅されているので、タイムライン上の交流をたくさん行っている方はこちらをブックマークに追加してみてはいかがでしょうか。
各種設定
たとえば「PC版LINEを利用しているときは、スマホ版LINEへの通知をオフにする」など、PC版ならではの便利な設定が用意されています。

PC版LINE特有の設定項目
【基本設定】
●Windows起動時に自動実行
(PC起動と同時にPC版LINEも起動する)
【通知】
●全画面表示の場合は通知をオフ
(ウィンドウを全画面で表示している場合は通知が来なくなる)
●PC版を使用している場合はスマートフォン版への通知をオフ
(二重の通知で煩わしくなるのを防ぐため。PC版が3分以上使われなければスマホ版への通知が再開される)
各種トラブルの対処法
ログインできない
メールアドレス・パスワードでのログインに失敗する場合、そもそもスマホ版LINEでメールアドレス・パスワードを登録してあるか確認してみてください。Facebook連携でLINEアカウントを作成した場合など、メールアドレスをまだ設定していないケースがあります。
確認方法は次の通り。
1. LINEホーム画面の歯車アイコンをタップし、「アカウント」を選択

2. 「メールアドレス」「パスワード」が登録されているか確認
登録されていない場合は「未登録」と表記されています。

PC版LINEのログインが許可されているかも確認
ログインできないもう1つの原因として、スマホ版LINEでPCログインを拒否しているかもしれません。上記と同じ手順で「アカウント」まで進み、「ログイン許可」がオンになっているか確認してください。

通話ができない(音声が聞こえない、映像が見えない)
マイクやカメラの設定が間違っている可能性があります。設定欄から、有効なマイク・カメラになっているかどうか確認してみてください。確認方法は次の通り。
1. […]メニューから[設定]を開く

2. 「通話」を選択し、「スピーカー設定」「マイク設定」を確認
スピーカー、マイク設定が無音になっていないか確認しましょう。その他、よくある例としては「外部マイクを使う設定にしたまま、その外部マイクを取り外していた」という可能性も。

通知音が出ない・通知が来ない
PC本体のスピーカーをオフにしていたら音が出ないのはもちろんですが、LINEアプリ内の設定でも通知音をオフにする機能があります。通知音が鳴らなかったり通知自体が来なかったりする場合、この設定を見直してみてください。
1. […]メニューから[設定]を開く

2. [通知]を開き、各項目を見直す

基本的にはチェックを入れておけば通知が来るようになりますが、
●全画面表示の場合は通知をオフ
(たとえばパワーポイントでスライド発表中など、他のソフトを全画面表示モードで使っていると通知が来なくなる)
●音声・ビデオ通話中はサウンドによる通知をオフ
(通話中は通知のサウンドが鳴らなくなる)
●PC版を使用している場合はスマートフォン版への通知をオフ
(PC版LINEを開いているときはスマホに通知が来なくなる)
の3つに関しては通知をオフにするほうの設定なので、よく確認してチェックの有無を決めてください。
スタンプをダウンロードできない
PC版LINEではスタンプを新たに購入(または無料ダウンロード)することはできません。
Webブラウザで「LINE STORE」にアクセスして購入した後、PC版LINEでダウンロードする必要があります。もちろんスマホ版LINEで購入しても問題ありません。
ブラウザでのスタンプ入手はこちらから
PCをよく使う人なら持っておくべき。PC版LINEも活用しよう
筆者はPCのキーボードで文字を打つほうが早いので、会話が延びそうなときはPC版LINEを好んで使います。スマホ版のオマケ程度のソフトかと思いきや実はスマホ同等の機能が網羅されていますし、使い勝手も良いので満足度は十分です。
PC版LINEのダウンロードはこちら
こちらの記事もおすすめ