Instagram(インスタグラム)に2019年10月3日、指定したアカウントの自分の投稿に対するコメントを第三者から見えなくする「制限」機能がリリースされました。
本機能はオンライン上のいじめへ対処するためのもの。被害報告をためらったりブロックしたりすることためらう人でも、相手に知られることなく望まないやりとりから自分のアカウントを守れます。Twitterの「リプライ非表示」に近いものです。
「制限」の使い方、相手にはどう見えるのかをくわしく解説します。


CMでもおなじみの宅配弁当サービス「nosh」がお得に! Appliv TOPICSから登録すると2,000円オフ(1食当たり365円)で利用できます。
買い出し・調理・片付け不要。お手軽でヘルシーなお弁当が自宅に届きます。
60品の食事・スイーツから、お好きなメニューを自由に選べます。
「制限」を使うとどうなる? 相手にはどう見える?
制限したアカウントのコメントは自分と相手しか見えない
「制限」すると、指定したアカウントの自分の投稿に対するコメントが非表示となります。第三者が自分の投稿を見ると、制限したアカウントのコメントのみが表示されません。
一方、制限したアカウント本人には通常通り表示されています。制限されていることには気づきません。
悪質なユーザーのコメントに第三者が乗っかって、投稿が荒らされるといったケースを防げます。ブロックほど強い拒絶ではなく、相手の反応・態度を把握しながらアカウントを守れるのがポイントです。
制限したアカウントからのコメントは、自分には「制限されたコメント」と表示されます。「コメントを見る」をタップすると、内容が確認可能です。
コメントを表示した後に「承認する」をタップすると、第三者もこのコメントが見られるようになります。
コメントは削除も可能ですが、これは非表示ではなく完全に消えてしまいます。通知が届くわけではありませんが、投稿をチェックすれば制限した相手も削除されたことがわかるので、使う際には注意してください。
ダイレクトメッセージを読んでも既読がつかない
制限したアカウントからのダイレクトメッセージは、自動でメッセージリクエストに移動。通知は届きません。
ダイレクトメッセージを読むことは可能です。既読になったことや自分がInstagram上でオンラインであることは相手に表示されないので、安心してチェックしてください。
「制限」の使い方
制限したいアカウントのコメントを左にスワイプし、吹き出しアイコンをタップ。画面下にメニューが出るので、「(ユーザーネーム)さんを制限」を選択します。
最終確認が出たら、「アカウントを制限する」をタップして制限完了です。
制限したアカウントのプロフィールページからも設定可能です。
相手のプロフィールページを開いたら、右上のメニューボタン[…] をタップ。画面下に出てくるメニュー内の「制限する」を選択すれば、制限できます。
制限を解除する方法
制限しているアカウントのプロフィールページを開き、画面右上のメニューボタン[…] をタップ。画面下に出てくるメニュー内の「制限を解除」を選択すれば、制限が外れます。
こちらの記事もおすすめ