『Instagram(インスタグラム)』での投稿内容を『Facebook(フェイスブック)』にも載せるとき、一から投稿内容を作成するのは面倒ですよね。本記事ではInstagramとFacebookのアカウントを連携させ、Instagramの投稿をFacebookにも反映(シェア投稿)させる方法をご紹介します。
『Instagram』と『Facebook』を連携をするとどうなるか、シェア投稿のメリットやうまくいかないときの対処法も解説。操作はiPhone・Androidどちらも同じです。

InstagramをFacebookと連携する方法・同時投稿するやり方 できない時の対処法
『Instagram』と『Facebook』を連携するとどうなる?
Instagramの投稿内容をFacebookにもシェア投稿するには、二つのSNSアカウントを「連携」する必要があります。
連携は具体的にどんな状態になるのか、不都合はないのかなど気になる点やメリットも解説します。
連携とはどういう状態か
Instagramでの「連携(リンク)」とは、アプリとアプリを繋げるパイプを通すこと。Facebookと連携するとInstagramにあげている全情報が勝手に同期されるわけではないので、不安に思っていた方はご安心ください。
LINEのように自動で友達(フォロワー)が追加されることはありません。「フォロー」も今までどおり、InstagramとFacebookそれぞれ分けてやる必要があります。
ただInstagramをやっていることがFacebookの友達にはわかってしまうので、知られたくない方は注意してください。
何ができるようになるか
InstagramとFacebookを連携すると、主に以下2点ができるようになります。
・Facebookへ同時投稿をさせるシェア投稿設定
→「指定した投稿だけ」か「全ての投稿」かは選べる
・Instagramアカウントを持つFacebookの友達を発見
→LINEのように自動で友達追加はされない
連携してシェア投稿をするメリット
投稿の手間が減ったり、フォロー候補を見つけやすくなったりと、連携&シェア投稿のメリットはいくつかあります。
①投稿する時間・手間が減る
1回の投稿で2つのSNSにまとめて投稿できるので時短になり、手間を削減できます。また、投稿し忘れの防止にも繋がります。
②投稿をより多くの人に見てもらうチャンス
Facebookは投稿ごとに「シェア」ボタンが付いていて、気軽にリツイートのような形で友達の投稿を引用した発言ができます。残念ながらInstagramにはこの機能がありません。
連携&シェア投稿を活用すれば、あなたの投稿はInstagramをやっていないFacebookの友達の目につきます。さらにFacebook上で投稿がシェアされれば、もっと多くの方に見てもらうチャンスにつながるでしょう。
③フォロー候補を見つけやすくなる
Instagramの「おすすめ」欄に、Instagramアカウントを持つFacebookの友達が表示されます。両方のSNSをやっている友達を探す手間が省けます。
InstagramとFacebookを連携する方法【iPhone・Android共通】
「シェア投稿」をするにはまず『Instagram』と『Facebook』の連携が必要です。以下連携の手順をiPhoneで解説しますが、Androidでも同じです。
Instagramにログインし、画面右下の[人型アイコン]から自分のプロフィール画面を表示して手順に進みましょう。
1.右上メニュー[三] > [設定]をタップ
2.[アカウント] > [リンク済みアカウント]をタップ
3.[Facebook] > [リンク]をタップ
ログインを求められたら、紐付けたいFacebookアカウントでログインしてください。
4.[Facebookでのシェアを開始する] > [続ける]をタップ
これで連携完了です。
両方に同時投稿する方法【iPhone・Android共通】
InstagramとFacebookの連携が完了したら、次は「シェア投稿」の設定です。シェア投稿は「全投稿に対して」か「指定した投稿だけ」かの2種類あるので、それぞれご紹介します。
すべての投稿をシェアする方法
すべての投稿をFacebookにも投稿する設定です。上述のFacebookと連携した画面で設定ができます。
プロフィールページの右上メニュー[三] > [設定] > [アカウント] > [リンク済みアカウント] > [Facebook]で下記画面まで行きます。
ここで自動でシェア投稿する内容のボタンをオンにしてくだい。
インスタの投稿に連動して、自動でFacebookへの投稿を行わせたいものをオンにしましょう。タイムラインへの投稿とストーリーへの投稿は、それぞれ別で設定できます。
指定した投稿だけをシェアする方法
全自動でシェア投稿したくない場合は、上記画像の「ストーリーズをシェア」と「投稿をシェア」ボタンはオフにしてください。オフになっていないと今後の全投稿がFacebookにも載ってしまいます。
いつもの投稿画面から、指定した投稿だけをFacebookに共有可能です。方法は簡単で、シェア直前に「Facebook」のチェックをオンにするだけ。
『Twitter』『Tumblr』『Ameba』『ミクシィ』といった他SNSも、連携すれば簡単にシェア投稿ができます。
うまくいかない場合の原因・対処法
連携やシェア投稿がうまくできないと感じたときは、以下原因が考えられます。対処法も合わせてご紹介します。
連携の「オン/オフ」を間違えている
何かの拍子にオン/オフを切り替えていたという場合が多いので、まずは連携の設定を見直しましょう。
連携されているかの確認は、プロフィールページへ行き > 右上メニュー[三] > [設定] > [アカウント] > [リンク済みアカウント]をタップ。
[Facebook]アイコンが青くなっていれば連携はオンで、色が付いていなければオフです。
Wi-Fiなどの通信環境が悪い
Wi-Fi等の通信環境が悪いと、投稿自体が失敗している可能性もあります。ページがうまく表示されないときは真っ先に通信環境を確認をしてみてください。Wi-Fiやモバイルデータ通信がオフになっていたらオンにしましょう。
アプリやスマホiOSやAndroidのバージョンが古い
アプリやスマホ本体バージョンが古いと不具合が起こりやすいため、常に最新バージョンにアップデートするよう心がけましょう。
アプリが最新版かは下記からストアへ行くと確認ができます。「アップデート」や「更新」と表示されていたらアップデートを行いましょう。
またスマホ本体のバージョンアップ手順は以下のとおりです。
【iPhoneの方】
[設定] > [一般] > [ソフトウェア・アップデート]から
【Androidの方】
[設定] > [端末情報] > [ソフトウェア更新]から
『Instagram』『Facebook』のシステム上の問題やアプリの不具合
この場合はシステム改善を待つしかありません。
『Twitter』などで「インスタ シェア投稿」などと検索してみて、同じような状況の人がたくさん出てきた場合は不具合の可能性が高いです。
連携の解除方法【iPhone・Android共通】
連携解除がしたい場合は連携をした時と同様、Facebookのアイコンがあるページまで行って解除をします。
プロフィールページの右上メニュー[三] > [設定] > [アカウント] > [リンク済みアカウント] > [アカウントのリンクを解除] > [リンクを解除]をタップで解除ができます。
アカウント連携で同時投稿がスムーズに!
『Instagram』と『Facebook』を連携&シェア投稿を活用すれば、手間ひまをかけずにより多くの人に自分の投稿を見てもらうチャンスが増やせます。
Facebookのアカウントを複数持っている方は、[リンク済みアカウント]から投稿先を切り替えることもできます。シェア投稿をするページを間違えないよう注意が必要です。
またFacebookのユーザーの中には、見慣れないハッシュタグに抵抗を感じる人もいるため、投稿数が多すぎると嫌がられる可能性があります。シェア投稿の際にはFacebookの友達も意識するとよいでしょう。
こちらの記事もおすすめ