いろんな写真が楽しめる写真共有SNSのInstagram(インスタグラム)。国内外のアーティストやブランドはもちろん、一般の方も数多く利用しています。
そんなインスタグラムには、誰が見たか相手に伝わる「足あと」機能があります。友だちの投稿を見たいけれど、自分のアカウントがバレるからと不安に思う方もいるでしょう。
実は、インスタグラムの一部の投稿は、ログインをしていない人でも「見るだけ」ならできます。
そこで今回は、インスタグラムのユーザー登録やログインなしで投稿を「見るだけ」ならできる安全な方法を紹介します。


CMでもおなじみの宅配弁当サービス「nosh」がお得に! Appliv TOPICSから登録すると2,000円オフ(1食当たり365円)で利用できます。
買い出し・調理・片付け不要。お手軽でヘルシーなお弁当が自宅に届きます。
60品の食事・スイーツから、お好きなメニューを自由に選べます。
インスタグラム「見るだけ」でできること
インスタグラムにログインしないでできることをまとめました。
投稿の一覧を見る
タレントやセレブなどの著名人の投稿を見たい場合
アーティストやタレント、モデルなどの著名人の投稿を見たい場合は、ブラウザから「見たい著名人の名前+Instagram」で検索してみましょう。
検索結果の上位にそのアカウントが表示されるので、その結果をクリックもしくはタップすれば、著名人のアカウントページを見ることができます。
友人や知り合いなど、一般の人の投稿を見たい場合
フォロワーや投稿の少ない一般のアカウントの場合は、まず見たい相手のインスタグラムのユーザーIDを聞くなどして調べてください。
ユーザーIDがわかったら、ブラウザのアドレスバーに直接「https://www.instagram.com/ユーザーID」と入力します。これで、投稿を見ることができます。
ログインを促されても、無視してOK
ログインを促す表示が出てきますが、とりあえずはこれは無視してOK。「後で」をタップすると表示も消えます。
スクロールしていくと、ポップアップが表示される
それでも下にスクロールしていくと、ログイン・登録を促すポップアップが表示されます。
この画面が出てくると、これ以上スクロールして投稿を見ることができません。続きを見たい場合は、ログイン・登録をする必要があります。
投稿の個別ページを見る
スマートフォンで個別ページを見る方法
上記の方法で見ることができるのは、アカウントが投稿した画像一覧のページです。この中から投稿の個別ページを見たい場合は、投稿の画像をタップします。
これで、投稿の個別ページを開くことができます。
PCで個別ページを見る方法
パソコンから投稿の個別ページを見たい場合は、投稿の上にマウスカーソルを合わせ、右クリックで開いたメニューのうち「新しいタブで開く」を選びます。
新しいタブが立ち上がり、個別の投稿を見ることができます。
投稿をただクリックしただけでは、ログイン・登録を促すポップアップが表示されてしまうので注意しましょう。
気に入った写真のシェア(iOS/Android/PC)
「見るだけ」のときも、写真のシェアは可能です。
まず、シェアしたい投稿を選びます。PCで開くときは「新しいタブで開く」を選択して投稿を開きましょう。
続いて、画像の右上にある「…」をタップ。
「シェア」を選択します。
シェアしたいSNSや方法を選びます。
ユーザーやハッシュタグの検索(PC)
PCのブラウザから「見るだけ」しているときは、ユーザーやハッシュタグの検索もできます。
検索する場合は、まずはページの上にある検索窓に、検索したいユーザー名やハッシュタグを入力します。
ユーザー名やハッシュタグが表示されるので、この中から見たいものをクリックしてください。
画像を保存する
「見るだけ」利用の場合でも、iOSやPCであれば画像の保存が可能です。
iPhoneの場合(iOS)
保存したい投稿を開き、画像を長押しして「コピー」を選択します。
メモ帳アプリを開き、入力欄を長押しして「ペースト」を選択します。
右上のアイコンから「画像を保存」をタップして、画像が保存してください。
同じように、メールの作成画面にペーストすれば、画像ファイルとして送信することもできます。
ただし、コピー&ペーストの方法では動画を保存することはできません。
PCの場合(Windows/Mac)
保存したい画像の上で右クリックして、「名前を付けて保存」を選びます。
HTMLファイルを適当なフォルダに保存します。
保存したHTMLファイルを開いて、画像の上で右クリック。「名前を付けて画像を保存」を選択すれば画像ファイルとして保存ができます。
このほかにも、アプリやアドオンで画像を保存する方法があります。詳しくは以下のリンクをご覧ください。
「見るだけ」のときは足あとは残らない!
Instagramには、「足あと」と呼ばれる機能があります。
ストーリーやインスタライブを見たときに、相手に自分のアカウントが表示される機能ですが、「見るだけ」の場合はログインをしていないので、誰にアカウントがバレることはありません。
ただし、このあとに詳しく説明するように、ストーリーやインスタライブを見ることができないので注意しましょう。
インスタグラム「見るだけ」でできないこと
続いて、「見るだけ」のときにはできないことをまとめました。
これからご紹介することをしたい場合は、インスタグラムのアカウントを作る必要があります。
「いいね!」やコメントはできない
インスタグラムでは、投稿された写真に「いいね!」やコメントをつけることができます。
しかし、ログインせずにインスタグラムを見ているときは、「いいね!」やコメントをしようとするとログインをうながす表示が出て、「いいね!」もコメントもできません。
投稿のコメントが一部しか読めない
投稿にコメントが付いている場合、読めるのは最大で2件まで。
それ以上の投稿を読もうとすると、ログイン・投稿を促すポップアップが出てきます。
コメントまでしっかり読むためには、ユーザー登録が必須です。
ストーリーを見られない
インスタグラムの投稿には、通常の投稿のほかストーリー(ストーリーズ)という24時間で自動的に消えてしまうものがあります。
ストーリーを閲覧すると、相手に「足あと」が残り、あなたが閲覧したことが伝わります。
しかし、足あとを残さずストーリーを見る方法はありません。
ログインせずに閲覧する場合は、画面に通常の投稿しか表示されません。ストーリーを見ることはもちろん、投稿されているかどうかも知ることはできないようになっています。
どうしてもストーリーを見たい場合は、自分だと相手に伝わらないような閲覧専用アカウントを作る必要があります。閲覧専用アカウントの作り方は、後ほど紹介します。
インスタライブは見られない
インスタグラムには、動画をリアルタイム配信できる「インスタライブ」という機能があります。
最近では、アーティストやタレント、アイドルなどもしばしばこの機能を使って動画をリアルタイム配信することが増えてきました。
しかし、インスタライブにも足あと機能があるため「見るだけ」利用はできません。
ストーリー同様、足あとが残るのを承知の上で、閲覧専用アカウントを使う必要があります。
閲覧専用のウェブサイトがある
「見るだけ」利用はPCもしくはスマートフォンのブラウザから行います。
しかし、中にはブラウザからではなくアプリで見たい、という人もいることでしょう。
2020年6月1日現在、インスタグラムの閲覧ができるアプリはありませんが、いくつかのウェブサイトを利用すれば、ログインなしに「見るだけ」利用をすることができます。
『Gramho』ログインせずに、投稿の閲覧、保存ができるウェブサイト
Gramhoというサイトを使えば、ログインを求められることもなくインスタグラムを「見るだけ」利用ができ、気に入った画像を保存することもできます。パソコンからも、スマートフォンからも使うことが可能です。
Gramhoは外国のサイトで、内容はすべて英語表記です。しかし、操作は簡単なので、すぐに使えるようになりますよ。
Gramhoを利用する場合は、まずはサイトにアクセスします。
「Gramho」公式サイト
続いて、画面の上の検索窓に検索したいユーザー名やハッシュタグを入力します。
アカウントを検索する場合は「Profile」ハッシュタグ検索をしたいときは「Tags」をクリックします。
画像を保存したい場合は、まずは保存したい画像をタップ。すると、画像の右下に「Download」ボタンが出てくるので、そこをタップすればOKです。
Gramhoでできないこと
投稿やプロフィールを閲覧するのであれば、Gramhoの機能で十分。
ただし、投稿に「いいね!」をしたり、ストーリーを見るためには、インスタグラムで見るだけ専用のアカウントをつくる必要があります。
非公開アカウントの投稿を見たい場合は?
インスタグラムのユーザーの中には、自分の投稿をフォロワーのみに公開している、非公開アカウントと呼ばれる人たちがいます。
「見るだけ」利用をしている場合は、非公開アカウントの投稿を見ることはできません。インスタグラムにユーザーアカウントを作り、ログインした上で相手にフォロー申請し、許可してもらう必要があります。
閲覧専用アカウントを作る方法
ログインしなくても、インスタグラムの投稿は見られます。しかし、ストーリーやインスタライブ、非公開アカウントの投稿を見るには、ログインが必須。
そこで気になるのが足あとが相手に見えてしまうことです。相手に知られたくないアカウントをもっている場合、「せめて自分が見ているとわからないようにしたい!」と閲覧専用アカウントを作る人もいます。
インスタグラム「見るだけ」アカウントの作り方
「見るだけ」アカウントを作るには、まず、事前準備としてGmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスを取得しておきましょう。
続いて、インスタグラムのアプリをダウンロード。アプリを起動して、「電話番号もしくはメールアドレスで登録」をタップします。
事前に取得しておいたフリーメールアドレスを入力します。
登録したアドレスあてに認証メールが届きますので、認証しておきましょう。また、認証メールにはインスタグラムの使い方の説明もありますので、必要に応じて目を通しておくことをおすすめします。
ユーザーネームとパスワード、誕生日を登録します。ユーザーネームに本名を登録する必要はありません。好きな名前で登録してOKです。
次に、友だちを検索する画面やフォローしたいアカウントを選ぶ画面が出てきます。
Facebookや連絡先とリンクすると、知り合いにあなたのアカウントだとバレてしまうので、「スキップ」や「次へ」を選択しましょう。
プロフィール編集画面も出てきますが、ここも特に編集する必要はありません。アイコンやプロフィールを入力していなくても、インスタグラムは使えます。
これでアカウントは作成完了。足あとは残りますが、ストーリーやインスタライブなどもこれで見られるようになりました。
インスタグラムは「見るだけ」でも楽しめる!
相手にバレることなく、インスタグラムを閲覧する方法はわかりましたか。
投稿を見たり、写真や動画を保存するだけなら、アカウントをつくる必要はありません。
ただし、ストーリーやインスタライブ、非公開アカウントの投稿を見るには、ユーザー登録は必須。自分だと相手にバレることのないよう、閲覧専用のアカウントを作っておくといいでしょう。
こちらの記事もおすすめ