『Audible』は月額1,500円で「オーディオブック」を購入できるサービスです。「オーディオブック」はプロの俳優や声優・ナレーターの音声で本を読み上げてくれる新感覚の電子書籍のこと。
はじめは文学や洋書・ビジネス書が中心でしたが、2020年10月15日現在ではライトノベルやSF・ファンタジー作品の配信数も増え、エンターテイメントの一つとしてその話題性は高まりつつあります。
本記事ではそんな『Audible』で読みたいおすすめタイトルを26作品選びました。

『Audible』おすすめ書籍をカテゴリー別26冊紹介 月額会員は無料作品あり
『Audible』とは? プロが読み上げる、音で聞く電子書籍
『Audible』はAmzonが提供している月額1,500円で利用できる「オーディオブック」配信サービスです。「オーディオブック」は書籍をプロのナレーターや声優・俳優が読み上げてくれる電子書籍サービスとなっています。
移動中や運転中、家事をしながら、散歩のパートナーに、いろんなシーンで活用することができるほか、文字を読むのとは違う感覚で作品が楽しめます。
また人工知能Alexa(アレクサ)搭載のスピーカー「Amazon Echo」は『Audible』に対応しており、声を掛けるだけでオーディオブックを再生してくれるため併用すると更に便利です。
『Audible』を使ってほしい5つのメリット
以下に『Audible』を利用するメリット上げていきます。
30日間の無料体験が用意されているので、興味が出たらぜひ利用してみましょう。
月額制で毎月1冊ずつ本がもらえる(値段制限なし!)
『Audible』は月額1,500円でコインを1枚もらうことができ、そのコインを使って書籍の購入ができます。
毎月1冊で1,500円と考えると割高に感じられますが、どの作品でも値段関係なく購入できるため、3,000円の書籍を購入すれば1,500円お得になります。
またコイン以外で書籍の追加購入を行う場合、月額会員は30%オフのサービスもあるため毎月必ず1冊以上利用する場合はお得なサービスです。
配信数はなんと40万冊以上、欲しい本が見つかる
Audibleで配信している書籍数はなんと40万冊となっています。ジャンルも文芸や小説・ビジネス書・自己啓発・ライトノベル・落語など不足は感じません。
ただし40万冊は和書・洋書を混ぜた書籍数であり、和書のみで絞った場合の配信数は約1,2000冊となっています。
落語や講演会が聞けるのはオーディオブックならでは
オーディオブックで楽しみたい作品として、落語や講演会のデータが挙げられます。これらは書籍で読むのとは違う、話し手の空気を感じられるので是非一度聞いてみてください。
リスニングや速読に効果的 再生速度調整機能
『Audible』には朗読の再生速度調整機能が付いています。再生速度は0.5~3.5倍の範囲で設定可能で、作品の内容だけを知りたい人は3.5倍でさっくりと楽しんだり、英語のリスニングが苦手という人は速度を落として聞き取りに集中したりできます。
会員特典として「Audible Station」が使い放題
「Audible Station」はビジネスの要約本からニュース、お笑い、落語、ヒーリングまで、バラエティあふれる人気コンテンツを平日に毎日配信しているサービスです。
数千以上の配信が、会員だと無料で楽しめます。ラインナップとしては漫才などのお笑い、ビジネス講演の比率が高めです。
これらのジャンルに興味がある方は、本を購入しなくても月額分の元は取れます。
『Audible』の使い方
『Audible』の登録から購入・再生までの手順を解説していきます。
PC(ブラウザ)とスマホでは画面の配置やUIが異なりますが、項目や手順はほぼ同じなので今回はスマホを使って解説しています。
詳しい方法はこちら
『Audible』の登録方法 初めての場合30日間は無料
『Audible』はAmazon、もしくはAudible.Inc.社が直接運営するAudibleのWebサイト(www.audible.co.jp)で利用できます。
会員情報をAmazonアカウントで同期するので、好きな方を利用して構いません。本記事ではAmazonでの会員登録方法を解説します。
また『Audible』は初めての場合30日間無料体験が可能ですので、以下の解説は無料体験でのやり方となっています。
1.下記リンクにアクセスし、[最初の1冊は無料。今すぐ聴こう。]をタップ
2.[無料体験を試す]をタップ
3.「ようこそ、Audibleへ!」の画面が表示されたら登録完了
登録完了をしたら、[Audibleストアでタイトルを探す]をタップして実際に本を購入してみましょう。
『Audible』で書籍を購入する方法
1.下記リンクにアクセスし、検索・おすすめ・ランキングから欲しい作品を探す
下記リンクにアクセスし、まずは購入したい作品のページを開くところから始めましょう。Audiblは検索機能はもちろん「おすすめ」「ランキング」から読んでみたい作品を探すこともできます。
欲しいタイトルがあれば、まずは「Audible・オーディオブックで検索」から商品名を検索してみてください。
2.作品ページを開いたら、[Audibleコインで購入]を選択
今回は月額会員が月に一度配布されるコインを使って購入していきますが、書籍の価格が1,500円以下で使いたくないときや既にコインを使い切ってしまった場合には通常の購入も可能です。
その際、月額会員は30%OFFの値段で購入できます。
3.「さぁ、聞いてみよう!」の画面が表示されたら購入完了
これだ購入は完了です。作品の再生は『Audible』の専用アプリから行っていきます。
『Audible』の再生方法
スマホで『Audible』を再生するには、アプリのダウンロードが必要です。以下のリンクからアプリをダウンロードしましょう。
PC(ブラウザ)版をご利用の方は、こちらから入ってください。
1.(初回のみ)[サインイン]をタップし、メールアドレスとパスワードを入力してもう一度[サインイン]をタップ
以下画像のようにホーム画面が表示されれば成功です。2回目以降(ログイン中)は基本的にこの画面となります。
2.[ライブラリー]をタップし、見たい作品のタイトルをタップ
3.作品のダウンロードを開始するので、終了したらもう一度タイトルをタップ
4.オーディブルの再生画面が表示されたら完了
下画像のように再生画面が表示されれば完了です。中央の黒いボタンで再生/一時停止の切り替えができます。30秒戻し(送り)や倍速・スリープなど様々な機能があるので、慣れてきたら色々使ってみましょう。
退会したくなったときは?
退会は[アカウントサービス]から[退会手続きへ]を選択して行います。
無料体験を利用している場合、30日が経過すると自動で有料に切り替わるので継続しない方は早めに解約しましょう。詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
『Audible』の解約(退会)について詳しくはこちら
カテゴリー別おすすめ作品
流行りの書籍作品はもちろん、ラジオ配信作品や対談・複数人朗読など「オーディオブック」であることでより楽しくなるようなものを選びました。
作品購入に迷ったら、まずはおすすめ作品を購入してみてはいかがでしょうか。
文学
『小説 天気の子』
空前のブームを生み出した『君の名は』で有名な新海 誠監督映画作品、『天気の子』のノベライズ。
なぜ『君の名は』の方を紹介しなかったのか。注目すべき点は主役とヒロインの声優である醍醐 虎汰朗氏と森 七菜氏の二人が朗読をしているということ。
セリフや地の文を映画で馴染みのある声で読み上げられるのは、オーディオブックならでは。映画では語られない心情表現などもあり、あえて映画を見た後に読んでもらいたい作品。
『火車』
『模倣犯』で有名な宮部みゆき氏の第6回山本周五郎賞受賞作品。キャッシングやクレジットカードでのローンでの買い物を取り扱ったミステリーで、1993年の作品にも関わらず今読んでも楽しめる。
今作の朗読は刑事ドラマなどで活躍している俳優・三浦 友和氏が担当。キャリアを感じさせる熱演に聞き入ってしまうこと間違いなし。
『夜は短し歩けよ乙女』
京都を舞台に繰り広げられる、さえない男子学生と無邪気な後輩女性の恋物語。森見登美彦によって描かれる素っ頓狂でアクの強い世界観を、海外ドラマの吹き替えや声優で活躍する安國 愛菜氏が朗読。
一癖も二癖もある登場人物たちを一人で演じ分ける様は見事で、ナレーターの技量を感じさせる作品。
ライトノベル
『この素晴らしい世界に祝福を! 』シリーズ
TVアニメ、劇場版も放送された人気ライトノベル、通称「このすば」。
ナレーターは雨宮天氏、高橋李依氏、茅野愛衣氏などアニメ版の声優陣。地の文から登場人物全員のセリフまで全部一人で朗読しているため「めぐみんのセリフを喋る雨宮天さん」など、アニメ版を見た人にはニヤリとするシーンも。
アニメでカットされた展開も漏れなく収録されているのもポイント。
『本好きの下剋上』シリーズ
本好きの女子大生・麗乃が、異世界の幼女・マインとして転生。そこでゼロから本を作るというモノ作りストーリー。異世界転生ものではあるがモンスターと戦う作品ではなく、どうやって「紙」を作るのかに向き合っているのが面白い。
ナレーターはアニメ版で主演のマインを演じていた、声優の井口裕香氏が担当。
『幼女戦記』シリーズ
金髪、碧眼そして白く透き通った肌の幼女が、空を飛び、容赦なく敵を撃ち落とす。日本のエリートサラリーマンが異世界に生まれ変わった幼女デグレチャフは、効率化と自らの出世をなにより優先しながら『帝国軍魔導士』の中でも最も危険な存在となっていく。
主人公の所属している国家がどことなく第二次世界大戦時のドイツを思わせるものになっており、ファンタジーというよりもミリタリーが好きな人におすすめしたい一作。
『弱キャラ友崎くん Lv.1』
ゲームだけが取り柄の主人公がゲームとリアルの両方を楽しむ少女・日南葵に弟子入りし、「人生」というクソゲーに立ち向かう青春ラブコメディ。
なんとなく、主人公の態度が刺さる人には刺さるかもしれない。今の生活に充実していないなぁと感じている人は、読めばなにかが変わるかも?
『安達としまむら』
怪作『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』を執筆した入間人間氏による、スローライフな女子高生の物語。2020年10月よりアニメも開始しており、本作のナレーターと声優が違うため比較してみても面白い。
洋書(和訳済み海外作品)
『ハリー・ポッターと賢者の石』
闇の魔法使いと因縁を持つ主人公・ハリー視点で繰り広げられる、ホグワーツ魔法魔術学校での冒険。既に映画を観ている人もいるのではないだろうか?
ダイアゴン横丁でのマルフォイとの邂逅やいたずら騒ぎを起こすのが好きなピービスの存在など、映画で省略されてしまったシーン多数あり。この機会にぜひ読んでみては?
『X-ファイル 未解決事件』
2008年に公開された映画版『X‐ファイル 真実を求めて』と2016年に公開されたテレビシリーズ『X-ファイル 2016』の空白の8年間をつなぐ、ファン必見のストーリー。
グラフィックノベルを原作にした『Audible Studio』制作のオリジナル作品で、日本語訳版のナレーターを俳優の風間 杜夫氏と戸田 恵子氏が担当している。
『星の王子さま(管 啓次郎訳)』
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの絵本が、オーディオブックに。日本語版は詩人でもある管啓次郎が翻訳を手掛けており、言葉の一つ一つが心に響く。
『そして誰もいなくなった』
アガサ・クリスティーの不朽の名作が、オーディオブックで登場。孤島を舞台に集められた、年齢も職業もバラバラな10人の男女たち。一人、また一人と殺されていくが犯人はわからず、推理はすぐに覆される。
伏線や登場人物の尾ひれ部分が少ないため、当時犯人がわからなかったというあなたもナレーター朗読で思いがけない発見ができるかも。
自己啓発
『自分を操る超集中力』
Youtubeやニコニコ動画で話題のメンタリストDaiGo氏が、「集中力の総量(ウィルパワー)」に着目した集中力向上方法を徹底解説。毎日の出社で疲れを感じている人や、なにか新しいことに挑戦したい人におすすめ。
『嫌われる勇気』
「心理学の三大巨頭」と称される、アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊。
「イケダハヤト」、「マコなり社長」といったビジネス系Youtuberの実業家たちによく引用されており、基本の考え方はシンプルなため「難しい話は苦手」という人でも読みやすい。
『【草薙龍瞬朗読】反応しない練習(特別版)~自分の心を失わないために~』
宗派・伝統に属さない独立出家僧という一風変わった仏教僧侶「草薙龍瞬」氏が、ブッダの教えを元にした「感情を、上げもせず、下げもしない」方法とその活用方法を教えてくれる一冊。
本作はなんと、草薙龍瞬氏本人が朗読。喜んでいるわけでもなく、怒っているわけでもなく。不愉快に感じない穏やかな朗読につい聞き入ってしまう。
『1%の努力』
「アスキーアート」や「スレッド」という言葉を生み出した電子掲示板サービス「2ちゃんねる(現在は5ちゃんねる)」を開設したひろゆき(西村博之)氏が、努力をしないための努力について語る。
正直に言えば、この本の通りに行動しても「運」が絡むため必ず成功するということはない。ただし毎日を頑張りすぎてしまっている人にはおすすめで、「力を抜いて生きる」考え方を学べる。
『幸せに深く眠るための瞑想』
オーディオブック専用書籍。心理療法家・サイキックセラピストの志麻絹依さんの著作で、自らナレーションも務めている。
「幸せに深く眠る」ためのメソッドが収録されたオーディオブック。就寝時に流すことで、睡眠の質がアップするかも。レビューも「睡眠が深くなりました」など好意的な声が多数。こういった目的に使えるのも、オーディオブックならでは。
ビジネス書
『イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」』
「頭」というアウトプットを出すための、仕事における教科書的な一冊。「イシュー」とはすぐに答えを出すべき問題であり、この解決のためのプロセスを丁寧に解説している。
新しいビジネスを始めたい、社会人になりたてで何をしていいかわからない。そんなことを考えているなら、まずはこの本を読んでみよう。
『ビジネスモデル全史』
古今東西の時代を先行した企業のビジネスモデルの歴史について紹介。インターネットが出現してからのものが中心で、1990年代以降が多め。
あくまでも図鑑的なものなので、これを読んだからビジネスが成功するというものではない。しかしたくさんの事例に触れることで新しいアイデアを生み出すきっかけにはなるため、新しい事業を始めるならぜひ読んで欲しい一作。
また定価が5,000円なのでコインで交換するとお得感あり。
『伝わるのは1行。』
コピーライター一筋30年の著者が、1行で伝えたいことをまとめる方法を解説。キャッチコピーのアイデア満載で実用的なので、企画開発やマーケティング・営業担当者といった第三者に物事を伝える仕事をしている人におすすめ。
『ディズニーCEOが実践する10の原則』
ウォルト・ディズニー・カンパニー会長・前CEOのロバート・アイガー氏が、自身の半生と成功哲学を語りつくす。ロバート・アイガーはディズニーの「創業者」ではないので、クリエイティブなアイデア作りではなく「リーダーとして、ビジネスで活躍するために必要なこと」を伝授。
人材管理職や、責任の重い役職を目指す会社員の人は一度目を通してもらいたい作品。また本当に「ディズニー」が好きな人には、ディズニーの裏側で何が起こっていたのかを知る貴重な情報源でもある。
落語・講演・対談
『NHK落語 桂歌丸』シリーズ
人気の落語番組「笑点」で終身名誉司会の称号を手にした桂 歌丸氏の落語。2018年に逝去されてしまったが、オーディオブックでなら生き生きと語る歌丸師匠の落語が聞ける。
『西田文郎の特別講演「最幸の人生」』
メンタルトレーニングのパイオニである西田文郎氏が、心の壁を作る世の人々が「最幸の人生」を送るためにはどうしたら良いのかを考える。
語学(英語)
『「赤毛のアン」で英語づけ』
日本の脳科学者・茂木健一郎氏が実際に英語を習得した、「赤毛のアン」の原本読書をオーディオブックで再現。基本的に、原書の一部を抜き出して、その対訳を載せているだけの構成だが、朗読が入ることで物語の魅力が引き出されている。
『基本の78パターンで 英会話フレーズ800』
中学生英語レベルのシンプルな単語と簡単なパターンで話せる英会話のフレーズを収録。オーディオブックは音声のみなので、書店やKindleで実際の本をあわせて買って目と耳で学習すると効率アップ。
『30日で英語が話せるマルチリンガルメソッド』
そもそも英語の勉強ってどこから始めればいいかわからない。そんな悩みを持っている人は取っ掛かりの一冊としてこの本がおすすめ。
英語を学ぶ目標設定や学習時間の指定など、ただ教えるだけでなく勉強方法についても言及されている点がグッド。
昔読んだあの本も、「音読」で印象が変わる
おすすめで紹介した作品の中には、「とっくに読んだことあるよ」といった作品もあったと思います。しかし自分が読んだのではない、プロのナレーターや俳優・声優の朗読は感情の込め方が違います。
文章ではなく音声として読むことで新しい発見ができるので、ぜひ『Audible』と実際の書籍の両方を楽しんでみてください。
こちらの記事もおすすめ