スマホでざっくり、PCでしっかり家計簿がつけられる、使いやすく見やすい画面レイアウトが特長の家計簿アプリです。

家計簿をラクにつけられるアプリ『らくな家計簿』を使ってみたら、ムダ使いが浮き彫りになった!
前々から家計簿なんて興味もないし、面倒くさいと思っていた私。だけど、家計簿をラクにつけられるアプリがあるっていうので、試しに使ってみました。
予想はしていたけど、私のムダ使いが見事に可視化されて軽くへこみましたよ……。だけど、これがお金を管理するってことなんですね。そう思いました。これから、このアプリを使いながら浪費癖を直したいと反省しています。
使い方はカンタンです。例えば、外出時の忙しい時とかに細かい入力をするのは面倒ですけど、このアプリだと画面も項目もわかりやすいですし、ちょっとメモする感覚でパパッと入力が済みます。
2:支出と収入の項目はデフォルトで設定されています
支出でいえば、食事や飲み会、交通費など。収入でいえば、月給や小遣いやボーナスなどの項目があらかじめ設定されています。自分で項目を加えることもできます。
4:支出を入力
とある日の支出を入力しました。面倒だなと思いながらも入力がカンタンなのでスイスイと入力完了。
この日は飲み会があったので、飲み代がかかりました。それはわかるんですけど、その後のタクシー代はいつもながら無駄だなと思いました。
また、飲む直前に買って飲んだ肝臓酷使対策のヘパリーゼはまだいいとして、待合わせに早く着き過ぎたがために時間をつぶした喫茶店でのコーヒー代なんて、無駄ですよね……。
あと、昼食を食べた後に食べた菓子なんてもってのほか。こうやってみると、無駄が多いです……。
6.バックアップも可能
日々の家計簿はバックアップできます。iCloudとも連携していますし、エクセルデータでエクスポートもできます。ちなみにPCで家計簿をつけるためには有料版の購入が必要なようです。
どうでしょうか。アプリでカンタンに家計簿がつけれるなら続けられる人も多いのでは?私みたいに浪費癖のある人は、『らくな家計簿』でサクサク家計簿をつける習慣をつけることをおすすめします。