ストアランキング上位に並ぶ有料アプリを、あなたに代わって検証していく“Appliv有料アプリ調査隊”。「有料で優良なアプリ」をモットーに、人気有料アプリを実際に触ってレビューしていきます。

今回調査するのは、寝るときに聴くと早く眠れるという『睡眠アプリ』。App Storeのヘルスケア・有料カテゴリで長く1位に君臨している睡眠導入のサウンド集です。
前評判は上々ですが、果たしてこのアプリに120円の価値はあるのか! 徹底検証していきます。
■収録されているサウンドの内容は?
・自然音(8種類の雨音、3種類の風音、2種類の波音など)
・動物の鳴き声(フクロウ、小鳥、虫など)
・音楽(クラシック、子守唄など)
と多岐にわたり、60種以上のサウンドが収録されています。
■睡眠導入に役立つ根拠は?
1. 「1/fゆらぎ」による自律神経の調整
アプリのサウンド構成が「1/fゆらぎ」になっており、脳に作用して神経の高ぶりを静めてくれる効果があります。
1/fゆらぎとは、規則正しさとランダムさがちょうどいいバランスで調和したパターンのこと。ろうそくの炎の揺れや小川のせせらぎなど、自然界で広く見られるリズムです。電車内で眠くなるのも、あの揺れが1/fゆらぎになっているからだそうですよ。
2. 適度な雑音によるリラックス効果
もともと自然界は完全な無音ではなく、風・鳴き声・草木のこすれなど何かしらの音が流れているもの。そのため、人間も多少の雑音が流れているほうがリラックスできるのです。
完全な遮音・暗闇の中ではかえって不安感や緊張感を抱いてしまうとの研究もあるので、今まで静かに寝ていた方は、あえて音を流してみるのがオススメです。
実際に使って寝てみた
筆者の場合、
・寝付くまでに30分以上かかる
・8時間ほど寝ても、日中眠くなる
タイプです。今回の検証では、ベーシックに風・小川・波の音を日替わりで流しました。
数日間使ってみて、確かに耳障りの良いサウンドが気持ち良かったです。普段はベッドの中でゴチャゴチャ考え事をしがちですが、水がサラサラと流れる音に耳を傾けていると、自然と頭が空っぽになる感覚でした。
■睡眠記録アプリ『Sleep Cycle』で詳細に分析
個人の感想では根拠が少ないので、睡眠記録アプリとして人気の『Sleep Cycle』で測定してみました。スマホを枕元に置いて寝ると、寝返りやいびきを検出して快眠度を分析&グラフ化してくれるアプリです。その結果を見てみると……。
■不眠や寝つきの悪さで悩んでいる方は、買う価値アリ!
アプリ開発者曰く、修行僧が修行によって瞑想に入れるようになるのと同じように、毎日継続することでどんどん効きやすくなってくるそう。今回は短期間の検証でしたが、個人的な感想・客観的なデータともに、早くも効果を感じられる結果となりました。この記事を書いている今現在(14時頃)も、昼食後なのにスッキリ目覚めきった状態で書けています!
もちろん個人差はあるにせよ、睡眠の質が良くなる可能性は十分あると感じました。不眠に悩んでいる方は、試してみてはいかがでしょうか。