Wikipediaは情報が豊富で、見始めるとついつい読みふけってしまうことってありますよね。この項目おもしろそう! と思ってリンクを辿っていると、あっという間に時間が経ってしまうアブナイ奴です。
そんなWikipediaをもっと簡単に、もっと深く楽しむためのアプリ『ウィキグラフ』が、120円から「無料」に値下げされて配信されていますよ! (2016年5月11日現在)


Amazonの読み放題サービス「Kindle Unlimited」でブラックフライデー期間だけの超お得なキャンペーンを実施中。
通常1ヶ月980円が今なら3ヶ月99円になって、なんと2,841円もお得!
ビジネス書・実用書・小説・マンガなど読み放題のジャンルは多岐にわたるのできっとあなたの読みたい本が見つかります!
今回はこのアプリの機能を簡単にご紹介しましょう。
■どんどん繋がる記事マップ
まずは何でもいいので、気になるワードをひとつ検索してみましょう。すると検索した記事の回りに、関連した記事が表示されます。
そしてその関連項目を読むと、さらにまた関連記事が広がっていくんです。
こうすることで興味がそそられる記事を、どんどん辿っていくことができます。
読むつもりのなかったような項目まで、ついつい目を通したくなってしまうからWikipediaって怖いですよね。この時間泥棒め!
■毎日チェックしたい「今日は何の日?」
「今日は何の日?」は、その日に起きた出来事、事件の記事を紹介してくれるコーナーです。
特に検索したいワードがなくても毎日話題を提供してくれる、なんてデキるアプリなんでしょうか。
毎朝電車の中などで目を通しておけば、友だちに「今日は○○の日なんだぜ!」なんて知識を自慢できちゃいますよ。
雑学がいっぱい身について、どんどん賢くなっていくような気分!
■身近にある記事をチェック
もうひとつの面白い機能は「地図」です。
なんと地図を開いて、自分の身近にあるモノや場所に関する記事を見ることができます。
「近くでこんな事件が!?」「あの施設に関する記事があったなんて」などなど、身近には意外な驚きがいっぱい!
これまた暇つぶしにはぴったりの機能です。
■試しにウィキリンクで記事を辿ってみよう!
では実際にどんな記事を読んでいけるのか、試しに使ってみましょう。
まず起点となる検索ワードは、筆者がどハマりしているゲーム『アイドルマスターシンデレラガールズスターライトステージ』にしたいと思います。
最初の広がりはこんな感じ。
では、個人的にも昔からお世話になっている「ファミ通」を覗いてみましょう。
マスコットのキツネのキャラはファミ『コン』に由来するという、どうでもいい雑学がまたひとつ増えました!
さて、ファミ通から繋がる次の記事は「柴田亜美」です。
ドラクエ4コマやパプワくん、好きだったな~。そんな思い出に浸りながら、読みふけってしまいます。
柴田亜美さん、かなりの速筆らしいです。へ~。
さあ、ここからお次の記事は「タマネギ」です。
また急にガラリとワードの雰囲気が変わりました。柴田先生の苦手な食べ物がタマネギというエピソードからの派生と思われます。
紀元前のエジプト王朝時代から栽培されている、歴史の長い野菜だという雑学を身につけたところで次に行ってみましょう。
タマネギからは「食生活指針」に飛んでみます。
指針の中には「こころのふれあう楽しい食生活を」とあるそうです。
ひとり暮らしだと寂しい食生活になりがちかも……。そんな暗い気分に陥りそうになったところで、いったんWikipediaの旅を終わりたいと思います。
「デレステ」から「食生活指針」と、まったく関連なさそうな記事まで読めてしまうのがWikipediaの魅力ですよね。
■読み出したら止まらない知識の輪
大ボリュームで、読み出したら止まらない最高の読み物として『ウィキグラフ』はいかがですか?知識の輪がどんどんひろがって、誰かに言いたくなるような雑学が、たくさん身についていきますよ。
無料になっている今、是非チェックしてみてください。