独特の操作性とスピード感、鬼畜なステージのせいで、ちまたで「難しい!」と話題になっている『Nekosan』。この記事では、そんな『Nekosan』を徹底攻略していきます。
各ステージごとに、魚の取り方やクリア方法を詳しく解説。前半となる今回は、レベル1~5までを攻略していきます。

『Nekosan』攻略! レベル1~5のクリア方法&魚の取り方を解説
『Nekosan』の基本的な操作性について解説!
まずは『Nekosan』独特の操作性(猫の動き)について解説していきます。
「操作については大丈夫!」という方も、よりゲームへの理解が深まって操作のコツが掴めるかもしれません。読んでおいて損はないと思いますよ。
しかし、ココが大きな落とし穴! 実は猫が左を向いたからといって、方向転換したわけではないんです。
多くの人がこのタイミングで方向転換をしたと思いがちですが、実はここでは方向転換していません。
方向転換するのは、最後に紹介する”壁蹴りの時”だけです。
そのため、壁に止まった猫は”実際には動いていないけど、壁の方向に向かって動き続けている”と解釈しておいたほうが良いでしょう。
■操作のポイント③ ジャンプについて
続いてはジャンプについて。地面に足がついている時、タップするとジャンプができます。そして指を画面につけている時間によってジャンプの大きさも変えられるわけですが、恐らくジャンプの大きさに明確な段階のようなものはありません。(筆者の体感)
この記事では小ジャンプ・中ジャンプ・大ジャンプと、ジャンプの大きさを3つの段階に分けて表記していきます。
■操作のポイント④ 壁蹴りについて
最後にこのゲーム最大の特色である壁蹴りについて説明しておきましょう。先程も解説しましたが、壁蹴りは方向転換する唯一の手段であり、より高いところにジャンプするための方法としても使います。
このゲームを攻略する上で肝になる操作なので、今一度操作方法もおさらいしておきましょう。
魚を集めるメリットは? その使い道を紹介
操作についての説明も終わり早速攻略に移りたいところですが、その前に一つだけ。今回の攻略でも全コンプリートを目指す”魚”について説明しておきましょう。
取らなくてもステージはクリアできますが、集めると新しい操作キャラクターと交換することができます。
レベル1(※は魚ありのステージ)
■ステージ1
チュートリアルです。初心者の方はここで基本的な操作の練習をしましょう。
■ステージ3
連続で壁蹴りをして、星のところまで登っていきましょう。
■ステージ5 ※
▲壁と壁の間で連続壁蹴りし、猫を上手くコントロールしましょう。この技術は後々のステージでも必要になってくるので、しっかりマスターしておく必要があります。
コツは「ビビらず、焦らず」といったところでしょうか。
魚は手前の足場から大ジャンプして取ります。
■ステージ10 ※
レベル1の最後のステージですが、このステージは落ち着いてプレイすればなんてことはありません。
レベル2
■ステージ1(新ギミック登場)
レベル2から新しいギミックが登場します。
■ステージ3
動く壁に潰されないように素早く移動して、上下にある星を取りましょう。
■ステージ4 ※(難関その①)
クリアだけならまだなんとかなりますが、魚の取り方でつまずく人が多そうな最初の難関ステージです。魚はネズミを踏み台にすることでゲットできますよ。
■ステージ5 ※(新ギミック登場)
またまた新しいギミックが登場します。今度は普通の四角形のマーク。(※以下、◇と表記)これを取ると、空中でもう一度ジャンプできるようになります。
■ステージ6 ※
▲連続空中ジャンプでトゲの山を越えていきます。折り返しの時に大ジャンプで壁に到達→小ジャンプで手前の足場に着地→すかさずジャンプしてマークを取る。この一連の流れができれば攻略したも同然です。
■ステージ7 ※
下の星2つはレベル1のステージ4と同じように。上の魚はトゲに当たらないようにスレスレの所を狙って壁蹴りしましょう。猫の頭頂部で取るイメージでやるとやりやすいです。
■ステージ8 ※
一見魚の無いステージに見えますが、実は4回に1回のペースで魚が先頭に付いたトゲの山が現れます。
■ステージ9 ※
焦らずに落ち着いて一つずつ星をゲットしていきましょう。
■ステージ10 ※
レベル1のステージ7の応用。壁蹴りで対空しながら、ネズミを避けて星が狙えるorネズミを潰せるタイミングを狙いましょう。
レベル3
■ステージ1 ※(新ギミックあり)
レベル3になり、また新しいギミックが登場します。
■ステージ3 ※
ジャンプが大きいと一気に最上段まで登ってしまい魚が取れないので、小ジャンプの壁蹴りで中段に上手く登りましょう。
■ステージ4 ※
▲連続空中ジャンプで攻略していきます。ルートとしては、壁蹴り→①→②→③→④辺りまでずり落ちて壁蹴り大ジャンプ→再び現れた①で大ジャンプ→魚ゲットです。
コツとしては飛距離が足りなくなりがちなので、◇のやや上の辺りでジャンプするように心がけましょう。ただし②であまり大きく飛びすぎるとそのまま星を取ってしまうので注意。
■ステージ7 ※
設置されている✕ブロックは全て破壊しましょう。魚があるところの✕ブロックは、ネズミを潰してから安全に破壊することをおすすめします。
魚のあるところのブロックを壊す時のコツは、自分が思っているよりも少し前にジャンプすることです。
■ステージ8
スピードが命のステージです。トゲの方向が切り替わると同時に、素早く壁蹴りで駆け上がって星をゲットしましょう。
■ステージ9 ※(難関その③)
クリアだけならそこそこ簡単ですが、魚を取るとなるとかなりの難易度を誇ります。
■ステージ10 ※
▲両端にある猫がストップできる✕ブロックに上手く着地できれば、タイミングを見計らって壁蹴りジャンプで魚が狙えます。邪魔な✕ブロックを破壊、壁蹴り→✕ブロックの側面蹴り→✕ブロックに着地の流れを決めましょう。
レベル4
■ステージ1 ※(新ギミックあり)
レベル4でも新ギミックが登場します。
▲こちらのレインボーに輝く四角形です。(以下、虹◇と表記)このマークをゲットすると、地面に着かない限り無限にジャンプすることができます。
まずはこのステージで感覚を慣らしておきましょう。上の魚は動いていますが、上の方で連続ジャンプして猫を滞空させ、タイミングが合った時に上のトゲに注意しつつ狙っていきましょう。
■ステージ7 ※
落ち着いて一つ一つ星と魚を取っていけば、そんなに難しいステージではありません。焦って連続で取ろうとするとゲームオーバーになります。
■ステージ8 ※
▲スタートのタイミングは、ブロックが目の前を通り過ぎた瞬間。順路は画像に矢印で書き込んだ通りです。移動するブロックを追うように、スピーディーかつ正確に星と魚を回収していきましょう。
ブロックを追いかけるようにしていれば基本的に潰されないので、逆に追いつかれそうになったら画像のスタート位置に戻って、ブロックが通り過ぎるのを待ちましょう。
■ステージ9 ※
✕ブロックを破壊しながら進み、壊した分だけ次の足場がなくなっていくステージ。普通にトゲを避けるように✕ブロックを壊して進んでいくと魚は見つかりませんが……
実は2段目左端のブロックの中に隠されています。
普通に一段目を進んだ後に、小ジャンプで✕ブロックを壊さないように折り返してきて、2段目左端の✕ブロックのみを破壊。あとはトゲに注意しながら進んでいくのみです。
■ステージ10 ※
とあるルールを守ってやればそこまで難しいステージではありません。
▲そのルールとは矢印のルートを守ること。当たり前と言えば当たり前なのですが、星が上手く取れないと焦ってしまって、だんだんこのルートからずれていきます。そこでも慌てずに1つ前の場所に戻ってやり直すことができれば、そこまで難しいステージではありません。
レベル5
■ステージ1 ※
▲一つ目の◆を取ると床が上昇し、ネズミと同じ高さに。右端でネズミを待ちかまえてジャンプで潰したら(←画像を参照)、壁蹴りジャンプで二つ目の◆を取り、左端で待機していれば魚が取れます。
■ステージ2 ※
ゲームオーバーになる要素がないステージ。左上の◆を取ると上下に、右上の◆を取ると左右に移動します。
2つとも取ると斜め移動が可能で、上へ移動中に右上の◆を取る→右上に移動、下へ移動中に右上の◆を取る→右下に移動といった仕組みです。
■ステージ4 ※
▲クリア動画のはほんの一例。攻略には特に決まったルートはありません。
1つアドバイスができるとしたら、あまりビビりすぎないことでしょうか。トゲ以外の壁部分に当たっても死なないので、見た目のわりに当たり判定はそこまで広くありません。
■ステージ8 ※
動く壁の速度に合わせて、壁蹴りで登っていきます。魚のゲットは上から下に降りてくる時に狙いましょう。壁蹴りジャンプで上手いこと魚があるところに着地できたら、すかさず再び壁蹴りジャンプ。左側の安全な壁をずり落ちて下に降り、右側の星をゲットしに行きましょう。