カフェでスマホやタブレットを眺めたり、ノートPCで仕事したりする人もいるでしょう。最近は「ノマド」という言葉もよく耳にするようになりました。実はカフェにはWi-Fiや電源を提供しているところも多いので、作業する際にはぜひ利用したいところです。
1度理解すれば簡単ですが、初めての人にはWi-Fiの接続方法がわかりにくいかもしれません。そこで本記事では主要カフェのWi-Fi接続方法をまとめ、1手順ずつ丁寧に解説しました。
チェーン店のWi-Fiならどこでも使い方は共通。東京都内・大阪・名古屋・福岡など都市部に限らず、各地域の店舗で利用できます。

【2019版】無料Wi-Fiが使えるカフェまとめ 接続方法・使い方ガイド
主要カフェのWi-Fiサービスまとめ
まず2019年現在における各カフェチェーンの比較表がこちら。
専用Wi-Fi | 接続の簡単さ | 接続時間 | 再接続 | |
---|---|---|---|---|
スターバックス | あり | ○ | 1時間 | 何度でも |
タリーズ | あり | ○ | 無制限 | 何度でも |
ルノアール | あり | ○ | 3時間 | 1日1回 |
ベローチェ | あり | △ | 1時間 | 1日6回 |
プロント | あり | △ | 30分 | 1日3回 |
コメダ珈琲 | あり | △ | 1時間 | 何度でも |
ドトール | あり | △ | 3時間 | 何度でも |
上島珈琲 | あり | △ | 無制限 | 何度でも |
シアトルズベスト | - | |||
エクセルシオール | - | |||
サンマルク | - |
※2019年5月27日時点。
接続方法の簡単さではスターバックス、タリーズ、ルノアールの3店がおすすめ。
接続時間はカフェによってまちまち。一番短かったのはプロントの1日1.5時間(1回30分×再接続3回)。一方でスタバ、タリーズ、ドトールなどは何時間でも使い放題です。
また店舗専用のWi-Fiを用意していないカフェもありますが、こちらは携帯キャリアのWi-FiやフリーWi-Fiなら使えるので、後ほどご紹介します。
ちなみに電源や喫煙席の有無も調べてみましたが、これは同じチェーン店でも統一していないことが多く「店舗による」が結論でした。
コーヒーチェーン8店の接続方法
それでは次に、各店舗の具体的な接続方法を見ていきましょう。
・スターバックスコーヒー
・タリーズコーヒー
・喫茶室ルノアール
・カフェ・ベローチェ
・プロント
・コメダ珈琲店
・ドトールコーヒー
・上島珈琲店
スターバックスコーヒー
1. 設定アプリで[Wi-Fi]を開き[at_STARBUCKS_Wi2]を選択
2. [インターネットに接続]を選択
もしこの画面が出てこない場合、ブラウザで適当なサイトにアクセスしてみてください。あるいはWi-Fiをいったんオフにして最初からやり直すと、うまくいきやすいです。
3. 利用規約に[同意する]を選択して[完了]
これで接続完了です。アカウント作成やメール登録は不要。なお1度接続したらスマホがこのWi-Fiを記憶するので、以降は手順「2」からスタートできます。
スタバの無料Wi-Fiについて詳しくはこちら
タリーズコーヒー
1. 設定アプリで[Wi-Fi]を開き[tullys_Wi-Fi]を選択
2. [インターネットに接続]を選択
もしこの画面が出てこない場合、ブラウザで適当なサイトにアクセスしてみてください。あるいはWi-Fiをいったんオフにして最初からやり直すと、うまくいきやすいです。
3. 利用規約に[同意する]を選択して[完了]
これで接続完了です。アカウント作成やメール登録は不要。なお1度接続したらスマホがこのWi-Fiを記憶するので、以降は手順「2」からスタートできます。
タリーズの無料Wi-Fiについて詳しくはこちら
喫茶室ルノアール
こちらもスタバやタリーズと同様の手順です。
1. 設定アプリで[Wi-Fi]を開き[Renoir_Miyama_Wi-Fi]を選択
2. [インターネットに接続]を選択
もしこの画面が出てこない場合、ブラウザで適当なサイトにアクセスしてみてください。あるいはWi-Fiをいったんオフにして最初からやり直すと、うまくいきやすいです。
3. 利用規約に[同意する]を選択して[完了]
これで接続完了です。アカウント作成やメール登録は不要。なお1度接続したらスマホがこのWi-Fiを記憶するので、以降は手順「2」からスタートできます。
カフェ・ベローチェ
1. 設定アプリで[Wi-Fi]を開き[+veloce_free_wifi]を選択
2. パスワード「velocewifi」を入力
3. 登録画面が出たら言語・性別など選択して[規約に同意して登録]
この登録画面が出てこない場合は、
http://asahi-net.jp
にアクセスして頂ければ確実に表示されるはずです。
4. [インターネット接続]を選択して完了
ベローチェの無料Wi-Fiについて詳しくはこちら
プロント
1. 設定アプリで[Wi-Fi]を開き[PRONTO_FREE_Wi-Fi]を選択
2. [インターネットに接続する]を選択
もしこの画面が出てこない場合、ブラウザで適当なサイトにアクセスしてみてください。あるいはWi-Fiをいったんオフにして最初からやり直すと、うまくいきやすいです。
3. NTTBPの案内ページに切り替わったら[利用登録]を選択
4. 利用規約に[同意する]を選択
5. メールアドレスを入力して[登録]を選択
6. 注意事項の画面に切り替わったら[同意する]を選択
7. [完了]ボタンを選択
プロントの無料Wi-Fiについて詳しくはこちら
コメダ珈琲店
1. 設定アプリで[Wi-Fi]を開き[Komeda_Wi-Fi]を選択
2. [インターネットに接続する]を選択
3. [メールアドレスで登録する]を選択
またはTwitterやFacebookのアカウントと連携して登録することも可能です。
4. [利用登録]を選択
5. 利用規約に[同意する]を選択
6. メールアドレスを入力して[登録]を選択
6. 注意事項の画面に切り替わったら[同意する]を選択
8. [完了]ボタンを選択
ドトールコーヒー
1. 店内に掲示されているQRコードを読み取り、空メール送信
もしくは
dcs@forguest.wi2.ne.jp
こちらのアドレスを直接入力してもOKです。
2. 自動返信されたメール内のゲストコードをコピー
3. 設定アプリで[Wi-Fi]を開き[Wi2premium]を選択
ちなみに「Wi2premium_club」のほうは使えませんのでお間違えなく。
4. [ゲスト]タブを開き、先程コピーしたゲストコードを入力して完了
もしこの画面が出てこない場合、ブラウザで適当なサイトにアクセスしてみてください。あるいはWi-Fiをいったんオフにして最初からやり直すと、うまくいきやすいです。
ドトールの無料Wi-Fiについて詳しくはこちら
上島珈琲店
1. 設定アプリで[Wi-Fi]を開き[+Free_UESHIMA_WiFi]を選択
2. [インターネットに接続]を選択
この登録画面が出てこない場合は、
https://www.ueshimacoffee-house-wifi.jp/
にアクセスして頂ければ確実に表示されるはずです。
3. メールアドレスを入力して[送信]
4. 受信したメール内のURLを開く
5. 接続完了し完了画面が表示
フリースポット(FREE SPOT)Wi-Fiの使い方
エクセルシオールやサンマルクなど、店舗独自のWi-Fiを持たないカフェもあります。しかしこれらの店でも「FREESPOT」という公衆Wi-Fiは提供されていることが多いので、簡単に使い方をご紹介しておきます。
まずWi-Fi画面を開いて、「'freespot'=SecurityPassword(AES)」を選択。
パスワード「freespot」を入力して接続。
ブラウザを開くと利用規約とメール認証ページが開くので、画面の指示に従ってメールアドレスを登録していきます。
FREESPOTに関しては公式ページの案内が詳しいので、次のページを参考にしてください。
携帯キャリアが提供するWi-Fiの使い方
大手携帯キャリア3社が提供しているWi-Fiも選択肢の1つです。
キャリアによって接続方法は異なるので、具体的な手順は
●「docomo Wi-Fi」
●「au Wi-Fi SPOT」
●「ソフトバンクWi-Fiスポット」
にてご確認ください。
ここでは各キャリアのWi-Fiの料金をご紹介しておきます。該当のキャリアを使っていない人でも有料で加入できるのでご参考まで。
docomo Wi-Fi
用途に合わせて2種類のプランが用意されています。
【docomo Wi-Fi ISPオプション】
docomoの回線契約をしているスマホだけWi-Fiに繋げればいい方はこちら。一定条件を満たせば無料でdocomo Wi-Fiを使えます。
料金:無料(キャンペーン条件を満たした場合)
申込:ドコモショップ、電話、オンラインで可能。詳細はこちら
【docomo Wi-Fi 月額300円プラン】
docomoの回線契約をしていないPCやタブレットを接続したいならこちら。複数端末でdocomo Wi-Fiを利用できます。
料金:月額300円
申込:ドコモショップ、電話、オンラインで可能。詳細はこちら
au Wi-Fi SPOT
条件を満たせば無料で、回線契約中のスマホだけでなくPC・タブレットもWi-Fi接続できます。
一般的なネット契約プランの「LTEフラット」を利用していれば条件を満たすので、携帯ショップで案内されるまま契約した方なら問題ないでしょう。
料金:無料(条件を満たしていない場合は月額300円)
申込:条件を満たしていれば不要。詳細はこちら
ソフトバンクWi-Fiスポット
条件を満たせば無料で、回線契約中のスマホのみWi-Fiに接続できます。
料金:無料(条件を満たしていない場合は月額467円)
申込:条件を満たしていれば不要。詳細はこちら
回線契約していないPCを接続したい場合は「ソフトバンクWi-Fiスポット(EX)」というサービスがありますが、1日(月でなく)467円と割高。
上記の「docomo Wi-Fi 月額300円プラン」を使うほうがおすすめです(docomoの回線契約が無くても利用できます)。
フリーWi-Fiの危険性は? リスクはどれくらい?
カフェのフリーWi-Fiには繋がないほうがいい、という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。
実際、パスワード不要なもの(鍵マークがないもの)は通信データが暗号化されておらず、通信内容を見られるリスクがあります。
接続するときはニュースサイトを見たり、電車の乗り換えを調べたり、通信を傍受されたとしても平気な通信内容にとどめるよう意識しておくといいでしょう。ID・パスワードやクレジットカード番号の入力は控えてください。
なお鍵マークがついていれば安心かと言えばそうとも限らないので、カフェWi-Fiで通信するときは、プライバシー性の高い通信はなるべく避けるよう意識しておきましょう。
コーヒーの値段は? 主要メニューの価格比較
参考までに、各カフェの一般的なメニューの価格も調べてみました。
コーヒー | カフェラテ | 紅茶 | ココア | フルーツジュース | |
---|---|---|---|---|---|
スターバックス | 290円 | 340円 | 300円 | 390円 | 300円 |
タリーズ | 330円 | 370円 | 330円 | 410円 | 390円 |
ルノアール | 550円 | 600円 | 550円 | 650円 | 600円 |
ベローチェ | 200円 | 270円 | 210円 | 310円 | 250円 |
プロント | 240円 | 290円 | 300円 | 280円 | 290円 |
コメダ珈琲 | 420円 | - | 420円 | 540円 | 520円 |
ドトール | 220円 | 270円 | 220円 | 330円 | 320円 |
上島珈琲 | 390円 | - | 390円 | 410円 | 400円 |
価格は全て1番小さいサイズで調べました。ベローチェやドトールがかなり安いです。
一方でルノアールやコメダ珈琲は比較的高いですが、その分お店の居心地は良いので長時間利用する場合は向いています。
スマホの電波でタブレットやノートPCをネットに繋ぐ「テザリング」
タブレットやノートPCなどを利用している方。必ずしもWi-Fiでなくとも、スマホの電波を利用してインターネット接続できるのをご存知でしょうか。それが「テザリング」と呼ばれる機能です。
店のWi-Fiに頼ることなく、スマホ本体をWi-Fiルーター(通信機)代わりにしてインターネット接続できます。
携帯キャリアのテザリングオプションに加入している必要がありますが、知らないまま加入していたり、最初から無料提供されているケースも多いので、「キャリア名 テザリングオプション」で検索・確認してみてください。
テザリングの設定方法は次の記事で詳しく解説しています。
無料Wi-Fiを活用して、快適なネット接続を
筆者もしばしばカフェのWi-Fiを使いますが、多くのユーザーが接続するせいか、自宅のWi-Fiに比べれば回線速度は遅い印象。とはいえ十分使い物になる範囲なので、快適に使っています。
カフェで過ごす機会が多い方や、勉強や仕事でカフェを使っている方は、ぜひWi-Fi接続方法を覚えて活用してください。
こちらの記事もおすすめ