カップルや家族連れに人気のスポット「上野動物園」。今回は上野動物園を楽しく回れそうな『TokyoParksNavi』というガイドアプリを発見したので、実際に現地まで行って使用感をレビューしていきたいと思います。
スタンプラリーやAR機能など子供が喜びそうな機能がたくさんあり、家族連れで行く人にとっては良いアプリと言えそうですが、果たして……?

上野動物園に到着! 『TokyoParksNavi』を使って園内を探索
というわけでやって参りました、上野動物園です! 平日の真昼間にも関わらずご覧の賑わいよう。さすがは東京きっての観光スポットです。
園内に入って筆者が真っ先に目指したのは、名物のジャイアントパンダ!
地図機能を使って、ジャイアントパンダがいる場所を調べる
パークに入ったところで園内の地図を配ってくれていましたが、『TokyoParksNavi』ならば現在地を表示してくれるので、こちらの方が圧倒的に見やすかったです。
肝心のパンダがいる場所ですが……っと、目と鼻の先にいましたね。
AR機能を使えば楽しく探せる。小さな子供が喜びそう!
動物たちの居場所を探す方法は、地図の他にもう一つ「AR機能」を使う方法があります。
カメラを起動して目当ての動物がいる方向にスマホを向けると、「◯◯(動物名) ここから✕✕m」といった表示が出てきます。
近未来的な機能で、成人男性の筆者も内心ちょっとわくわく。小さなお子さんならきっと喜んでくれると思います。
って、寝とるやないかーいっ!
残念ながらはじめて見に行った時、パンダは熟睡中でした……。そばにあったパンダの紹介文によると、パンダは一日のほとんどを食事と休息にあてているそうです……。
パンダについての詳細な情報をアプリで見てみる
パンダについての情報はアプリでも確認できます。
上野動物園では大きな看板に動物たちの紹介文が載せられているのですが、アプリに書かれている内容と比較してみると、文章自体は違えど書いてある内容はほとんど同じでした。
混雑時は、看板の前で立ち止まって読んでいると他のお客さんの迷惑にもなりかねませんし、アプリを使う方をおすすめします。
アプリでスタンプラリーをしながら園内を探索。動物たちの写真を公開!
お目当てのパンダを見た後は、アプリのスタンプラリー機能を楽しみながら、他の動物たちを見ていきたいと思います。
筆者は普段スタンプラリーを全くやらないタイプの人間なのですが、やってみると意外と楽しかったですね。
一つ一つ集めていく度に小さな喜びが積み上がっていき、次のスポットに向かう時にも前向きな気持ちが湧いてきて、歩いて回るのが全く苦じゃなかったです!
お子さんと一緒に参加すれば、より一層楽しく園内を回れると思いますよ。
下にスタンプラリーをしながら撮影した動物写真を載せていくので、よかったら見てみてください。
園内探索終了。スタンプラリーをやり終えると、動物の画像が貰える!
ということで、園内全ての探索が終了しました。まずは一言、「来てよかったです」。動物たちの姿を見て癒やされました。
周りにいた小さな子供たちも「ライオンだー!」「ペンギンだー!」などとはしゃいでいて、とても楽しそうでしたよ。
さて、園内を探索しながら進めていたスタンプラリーですが、完成した結果、次の画像が景品として手に入りました。
「アジアゾウ」と「ハシビコロウ」の画像です。
まあ、大人からすると正直もらっても……といった感じですが、子供だったら喜んでくれるかもしれません。なにか景品がないとスタンプラリーをやる意義も薄れてきますし、なによりスタンプラリーをしている時が一番楽しいので……。
アプリからのささやかな気持ちくらいに受け取るのがいいでしょう。
『TokyoParksNavi』レビュー終了。便利だし楽しく回れるので、使う価値あり!
以上でアプリのレビューは終了です。
現在地を表示してくれる地図機能はとても便利でした。自分のいる場所がひと目で分かるので、紙の地図より絶対にオススメです。
その他にAR機能やスタンプラリーなど、上野動物園での探索をより一層楽しくしてくれる機能もあり、このアプリを持っていた方が充実した時間を過ごせると思います!
上野動物園を訪れる際は、是非利用してみて下さい。
・紙で作るゲームで、お子さんと遊んでみてはいかが?
印刷した紙で遊べるサービス『紙ゲー.net』は神ゲーか? 実際遊んでみた
・東京観光の際はこちらのサービスが便利!
荷物をカフェに預ける『ecbo cloak』を使ってみた。もうコインロッカー要らず!