170万ダウンロード突破! お手軽、だけど本格派な『勇者コレクター』はモバイルゲームの進化型
手軽にプレイできるのはもちろんだけど、じっくりと攻略法を考えたり、ゆったりとゲームの世界観に浸ったりもしたい…そんなゲームを求めている方に、ぜひプレイしてもらいたいのが『勇者コレクター』。今回は170万ダウンロードを突破したこのゲームのポイントを4つご紹介します。
ポイント1:カードを集めて最強の勇者コレクターを目指せ!
16歳になった主人公は、“勇者コレクター”になる資格をえます。勇者コレクターは世界中を冒険しながら各地に散らばっている“勇者カード”を集め、バトルや合成をしながら成長していきます。
主人公の父は、有名な勇者コレクター。父の背中を追うように主人公も母からもらった勇者カードを手に旅立つ……とストーリーは王道のRPG。

ホーム画面。ワンタッチで冒険にでかけよう
「冒険」は2つのパートに分かれます。ダンジョンでは、途中で対戦することになる敵と出くわして勝負。勇者カードや便利なアイテム、お金をゲットできます。

エリアを選択して冒険へ。曜日エリアやイベントエリアもあるぞ
一方、闘技場ではライバルとのバトルがメイン。次々と襲ってくるライバルと競い合います。ダンジョンと闘技場を交互に攻略しながら、最強の勇者コレクターを目指す! というのがこのゲームの基本の流れです。
ポイント2:没入しやすい操作性と、キメ細やかな演出
『勇者コレクター』では移動は片手で操作可能、バトルも自動でサクサク進むし、スキップ機能も完備。ストレスなく、サクサクと楽しめます。

移動はカードをタッチするだけ。片手で操作ができる
フリックしたポイントが分かるようにタッチした部分に波紋マークが広がったり、合成する際にも、操作ミスで貴重なカードを使ってしまわないように、一枚一枚を指で押さえながら配置する形式にしたり。スマートフォンユーザー向けに細かい部分も作り込んでいるのもポイントが高いです。
ポイント3:どっこい高度な戦略性
手軽に操作できるのは『勇者コレクター』の特徴ですが、肝心の戦闘は本格派。揃えられる勇者カードは3種族あります。騎士や賢者といった様々な職業をもつ「ヒューマン」、エルフやドラゴンなど圧倒的な存在感を誇る「モンスター」、頑丈で多種多様な兵器をもつ「ロボット」。各カードにはHP、攻撃力、スピードといったステータスの他にも、固有のスキルがあり、対戦する相手のデッキに合わせて編成を変えたり、オリジナルの組み合わせを見つけたりすることが必要になります。

初期デッキの1枚、「伝説の勇者アルタイル」
攻撃力の高いメンバーを揃えてパワーでごり押しするか、回復メンバーを入れて持久戦に対応できるメンバーにするか……。

戦闘はオートで進行。メンバー編成がポイントになる
戦略性の高い戦闘が楽しめるのがこのゲームの魅力のひとつです。
ポイント4:LINEで友達と競い合おう!
『拡散性ミリオンアーサー』などにもあった、アイテムをプレイヤー同士で取り合う要素もこのゲームでは健在。

トレジャー争奪の要素は健在。時にはワナが仕掛けられていることも
ですが、それ以上にLINEと同期しているので、LINEに登録されている友達を招待して一緒に楽しむことも可能。友達にプレゼントを送ったり、フレンドガチャを回したり友達同士で対戦成績を競ったりといった要素も。

フレンドガチャ。LINE連携ならではの機能だ。
強敵(とも)といっしょに、ゲームを極めていきましょう!
往年のソーシャルゲームのカードバトル要素と、LINEの最新機能を融合させた『勇者コレクター』。すぐにアプリをダウンロードしてプレイしてみよう!(ライター:古田ラジオ)