- TOP
- ITOYAMAの記事一覧
ライター情報

ITOYAMA
田舎暮らし、最先端ガジェット好きライター。住居である古民家改装と育児に夢中。
ITOYAMAの記事一覧
-
-
Apple Musicを1ヶ月無料トライアルでお得に! 登録・解約・キャンセル方法
音楽配信サービス「Apple Music」は、月額480円から約1億曲が聴き放題になるサブスクリプション。加入すると、コスパ良く音楽に満ち溢れた...
-
『Paravi』の登録方法を紹介 料金、支払い方法、評判、解約方法まで解説!
『Paravi(パラビ)』は、国内ドラマに強い定額制動画配信サービスです。 他では取り扱っていないような作品も独占配信しているので、もし...
-
「Audible(オーディブル)」は30日間無料! オーディオブックなど12万タイトル聴き放題
Amazonのオーディオブックサービスである「Audible(オーディブル)」では30日間無料で体験できます。無料体験中も通常の会員と同様に、12...
-
『Apple Music』ファミリープラン解説 友達と共有するデメリットとは
『Apple Music』のファミリープランに登録すれば、最大6人までApple Musicを使うことができます。2人以上で使えば個人プランよりも料金がお...
-
Alexa(アレクサ)できること一覧 Amazon Echoで使える便利で面白い全機能
Amazonが販売するスマートスピーカー、「Amazon Echo」。搭載されている音声アシスタント「Alexa(アレクサ)」に音声で指示を出すことで、...
-
『Amazonプライム』年会費を徹底解説 無料で使える? 特典は? 解約方法も紹介
世界で最も有名な通販サイトのひとつである『Amazon』。あなたも利用したことがあるのではないでしょうか? その有料会員サービスが『Amaz...
-
Amazon『置き配』の使い方 しない設定、キャンセル方法、盗難リスクは?
Amazon(アマゾン)の『置き配』が標準搭載されて以来、今は受取手段のひとつとして定着しつつあります。『置き配』として配送できる荷物はAm...
-
Amazon Music Primeの概要と使い方 Unlimitedとの違い
Amazonが提供する音楽配信サービスのひとつである『Amazon Music Prime(Prime Music/プライムミュージック※)』。世界中の約200万曲が聴き...
-
音楽ライブ・オンラインフェス動画配信サービス一覧 おすすめサイトを比較
家に居ながらオンラインでフェスやライブを楽しめるライブ動画配信サービスが増えています。 複数のカメラアングルを楽しむことができ、生...
-
『KKBOX』とは 無料会員の登録や楽曲ダウンロードなど使い方や解約・退会方法
「Apple Music」や「Spotify」に代表されるように、今や多くの人が知るところとなった音楽配信サービス。毎月定額で世界中の音楽が聴き放題...
-
【2021年版】Web会議(ビデオ会議)システム横断比較 無料で利用するならコレ!
コロナウイルスの拡大により、テレワークを余儀なくされる会社が増えました。そのテレワークに必須なのがWeb会議システム。ただ一口にWeb会...
-
Nature Remo 2、3とNature Remo Miniの違い 設定や使い方、対応家電など
スマホやスマートスピーカーから家電を遠隔操作できるスマートリモコン。ここでは、そのスマートリモコンの中でも人気のある『Nature Remo...
-
Amazonの支払いで得するクレジットカードは? 年会費やポイントで比較
Amazonでのネットショッピングでは、クレジットカードで支払いを行うのがもっともオススメです。手数料もかかりませんし、一度カード情報を...
-
おうち時間を楽しむ方法まとめ インスタで共有したくなる文化的な過ごし方とは
コロナ禍で多くの人の生活に突如介入してきた『おうち時間』。この所謂「暇な時間」を有意義に使えている人も居れば、もちろんそうでない人...
-
オンライン飲み会ツールおすすめ10選 ZoomやLINEなどビデオチャットでのやり方
新型コロナウイルスの影響で外出自粛が求められる昨今、テレワークや在宅勤務の増加により、従来の飲み会を自宅に居ながらオンラインでやる...
-
インスタグラムDMの使い方全書 通知や既読、PCでの送り方は?
インスタグラムのDM(ダイレクトメッセージ)機能を使ったことはありますか? 投稿やストーリーを簡単に共有でき、既読機能やビデオチャッ...
-
子どもの学力や感性を育む『dキッズ』の英語アプリを使って分かった3つのメリット
今、世の中にあるたくさんの知育教材。知育とは、「知力」や「知能」を育む教育のことであり、0歳からおもちゃを使って簡単に取り入れられ...