[ Sponsored Content ]
料理方法をわかりやすく教えてくれるレシピ動画、SNSなどでも目にする機会が増えていますよね。
最近は、料理専門アプリに限らずいろんなアプリがレシピ動画を配信しています。そこで今回は、どのサービスが良いのか知りたいという方のために各アプリを比較してみました。

世界の14アプリを比較。レシピ動画数、動画の長さ、便利機能など
※調査実施日:2017年8月18日
※料理レシピ動画の定義……動画内またはページ内に材料や調理手順が示されているもの。野菜の切り方、魚の捌き方、調理工程の無い料理を写しただけの動画は除外。
※レシピ動画掲載件数が記載されている場合はその数値、されていない場合は目視でカウント。
※『Tastemade』は世界各国版の合計値。日本国内のみなら805本。
※『BuzzFeed Video』や『SnapDish』など、レシピ紹介を専門としていないサービスも含む。
※一部アプリのレシピ数は、要望により非公開。
レシピ数を見てみると、『クラシル』が圧倒的な数で1位になっていますね。約半年前の調査時(5498本)と比べても2倍近く増えており、圧倒的な増加ペースです。
『e食材辞典』や『クックパッド』などもレシピ数では劣るものの、動画の見やすさや料理のクオリティでは引けを取りません。
また、今回は海外アプリも調べましたが、動画の構成など基本システムはどこも大きく変わらない模様。言語を知る必要もほとんどないので、案外壁を感じず快適に使えます。
次に、これらの中でも目立った特長のあるアプリや、海外で人気のアプリなどをピックアップしました。それぞれ向いているユーザーの系統や機能・特長が少しずつ異なっているので、チェックしてみてください。
個性が光るレシピ動画アプリ5選
『クラシル』世界一の動画数。コメントすれば公式が返事をくれる
ここ半年で見ると1日40本近くもの動画が新規追加されており、レシピの充実ぶりは断トツです。
レシピはクラシル専属料理人が作成。余り物を活用するレシピ、忙しいときの時短レシピ、おしゃれなレシピなどジャンルも豊富。
プレミアム会員の特典
●会員向けの限定レシピがある
●レシピの人気ランキングを閲覧できる
価格:月額480円(税込)
『DELISH KITCHEN』まるで動く雑誌のような感覚で、専門家のレシピを閲覧
管理栄養士や調理師の作ったオリジナルレシピを、全画面で大きく見やすく表示。雑誌のページをめくるように、左右スワイプでサッと切り替えながら見てまわることができます。
『Tastemade』おしゃれさが抜きん出ている! 遊び心溢れるかわいい料理が満載
海外でもレシピ動画サービスが普及している中、本アプリは特に独創的なレシピが多いと評判だそう。世界展開を進める中で日本語・日本独自メニューにも対応し、国内での人気に火が付きはじめています。
盛り付け方にこだわっているという開発者のアプリ紹介文通り、パーティーなどで注目を集めそうなインパクトあるレシピが豊富。
日常的に作るのは少し手間かもしれませんが、家族の誕生日など特別な日にはぜひ作ってあげたいところです。
プレミアム(有料)会員の特典
●レシピの保存が無制限に(無料では10件)
●海外の人気料理番組に字幕を付きで毎週配信
料金:月額800円(税込)
『BuzzFeed Video』SNSでバズった、人気のレシピ動画がズラリ
シェアされやすいくだけたニュースやカジュアルなコラムなどを提供しているメディア『BuzzFeed』の動画アプリ。日本語未対応ですが、画像と動画だけで楽しめるので日本人ユーザーも増えています。
料理専門アプリではないので、テキストの詳細説明や料理ジャンル分けといった機能はありません。がっつり参考にするより、おもしろ動画でも見ながら海外の変わった料理を眺める気持ちで見るといいでしょう。
『クックパッド』日本の代表的レシピサービス、動画も着々と増加中
クックパッド自体は有名ですし、利用したことのある方は多いでしょう。レシピ動画の数も増えてきており、テキストや画像だけでは伝わりにくい部分を補足してくれています。
プレミアム(有料)会員の特典
●検索結果やカテゴリのレシピを人気順に表示
●気になるレシピを3000件まで保存可能に
●殿堂入りレシピ集をカテゴリ別に閲覧可能に
●旬のTOP20レシピを閲覧可能に
●専門家が厳選したレシピを閲覧可能に
●管理栄養士監修の献立を毎日配信
料金:月額400円(税込)
総合的に見てみると、圧倒的なレシピ数を誇りつつ周辺機能も充実したクラシルが優秀でおすすめ。ただ、アプリによって特色は違うので、あなたに合ったアプリをいくつか併用するのもアリかと思います。
迷うことなく簡単に、素敵な料理ライフを楽しんでください。
こちらの記事もおすすめ
カメラ初心者でもOK! 料理を3倍おいしく見せるアプリと撮影マジック
AIが明日の献立を決めてくれる。LINE bot「ごはん予報」がリリース