Twitterやインスタのアイコンは何にしていますか?「自分の顔写真をそのまま載せるのは恥ずかしい」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、SNSアイコンに使える無料の似顔絵・アバターメーカーを集めました。食べ物や動物などの写真を使うより、似顔絵なら自分だと周りに気づいてもらいやすいですよ。
写真を手書き風に加工するサービスから動く3Dアバターまで、多彩なラインナップを揃えました!

楽天スーパーSALE開催中! 6/11 1:59まで
写真を手書き風に変換する似顔絵メーカー 4本
自分の写真を取り込むと、自動で手書き風に変換してくれるアプリです。どのアプリも簡単で、あっという間に完成します。
パーツを組み合わせて作る似顔絵メーカーより、元の自分の印象を比較的強く残せるのもポイントです。
『Prisma』 絵画風加工の定番アプリ
今では当たり前のようになった絵画風加工。このブームを作った火付け役がこちら。アメコミ、抽象画、油絵、ペーパーアートなど、多種多様なテイストに仕上げてくれます。
人物を認識して、背景は写真のまま、人物のみ絵画風に加工できる機能が面白いです。
『Meitu』 アジアンビューティーな仕上がり
アプリ内の「Meitu Ai」にある「アートボット」「二次元カメラ」などで、似顔絵風に加工することができます。仕上がりはどこかアジアンチック。
タッチを変えれば背景も変わるので、まるでいろんな画家の人に描いてもらっている気分。
『PORTRA』 にじみが味わい深い水彩画風
写真を水彩画や油絵、スケッチなどに変えてくれるアプリです。アーティスティックなタッチが綺麗です。
ただし写真そのものの印象がかなり残っているので、顔出しを避けたいという目的の方には不向きかもしれません。
『けしはん道場』 消しゴムハンコ風に
こどもの頃に遊んだ消しゴムハンコ風のアイコンができます。ちょっとノスタルジーな雰囲気が魅力。レトロなデザインが好きな人におすすめです。
写真で一発作成できるアバターメーカー 2本
写真を取り込むだけで、自分そっくりなアバターを作れるサービスです。
『ZEPETO』 3Dアバターを可愛く着せかえ
2018年末から人気が急上昇したこちら。可愛い3Dアバターが作れます。洋服やアクセサリーの種類も豊富で、着せかえがとても楽しいです。
「フォトブース」ではいろんな構図・ポーズでアバターを撮影可能。ただ立っているだけのアバターではないので、愛着が湧きますよ。
『MomentCam』 自分がコミックの世界に
こちらは2Dのアバターを作れます。気になる部分は豊富なパーツで調整可能。
様々な構図のイラストに作成した顔がハメこまれるのが面白く、まるで自分がマンガの登場人物になったかのよう。動くGIFも作れて、LINEスタンプのようにも使えます。
自分で一から作成する似顔絵・アバターメーカー 9本
ここからは写真を変換するのではなく、パーツを選んで作る似顔絵メーカーをご紹介します。Twitterなどで顔バレしたくない、より強くデフォルメした絵が好き、そんな方におすすめです。
『Vroid』 頭身が高い3Dアバター
頭の大きさや手足の長さなど、細かい部分まで調整して3Dアバターがつくれます。『ZEPETO』はデフォルメされているのに対し、こちらは頭身が高めなのが特徴。日本のアニメっぽいテイストです。
作成したアバターは3Dのバーチャル空間を移動したり、ARで現実世界に呼び出したりして写真撮影ができます。
『Live Portrait Maker』 ぬるぬる動く美麗GIF
GIFで動くアバター作成アプリ。水彩のようなタッチのビジュアルが美しく、パーツの調整にもこだわれる点が話題を呼びTwitterで話題になりました。
角や耳を生やして、ちょっとモンスターチックなアバターも作成可能です。自分そっくりではなく、オリジナルキャラクターを作るのにも活用できちゃいます。
『Live Portrait Maker』の男性版『Live Portrait Maker: Guys』も配信されています。
『Oppa doll / Unnie doll』 2頭身でキュート
パーツは1,000種類以上! 好きなものを組み合わせて、2頭身のかわいらしいアバターが作れます。『Oppa doll』では男性アバター、『Unnie doll』では女性アバターが作成可能。
有料のパーツは動画広告を見ることでも使用可能。学生、民族衣装、ちょいワル、男の娘……バリエーションが豊富で、かなり自由な組み合わせが楽しめますよ!
『パステルガール』 カラフルでゆめかわ
パーツや背景がすべてゆめかわ仕様。パステルカラーが魅力的な女の子アバターが作れます。
アバターの周りに犬や猫、ユニコーンなど動物をデコレーションできてとってもかわいいですよ! パーツの中には猫が動き出す特殊なものもあるので、ぜひ見つけてみてください。
『リリーストーリー』 ビビッドな色合いで個性を演出
上記で紹介した『パステルガール』と同じデベロッパーが配信しているアプリ。こちらはゆめかわ系とは打って変わり、ビビッドな色合いのアバターが作れます。
パーティ衣装、学生服、おしゃれなジャケットなどが多め。表参道や六本木、渋谷にいそうな10~20代っぽいアバターを作りたい人におすすめですよ。
『ちゃんりおフレンズ』 サンリオキャラになりきり!
サンリオ公式で可愛さはお墨付き! サンリオのころっとした可愛いテイストのアバターが作れます。ハローキティやマイメロディなど、お馴染みのキャラクターのパーツもありますよ。
箱庭ゲームなので、アバターアイテムはある程度遊ばないと手に入りません。着せかえを思いっきり楽しむためには、他のアバターメーカーに比べて少々時間がかかります。
『chappie』 90年代に流行したあのキャラに
『chappie』とは、デザインスタジオ「groovisions」で作られたグラフィックデザインです。90年代に流行したので、ご存知の方もいるでしょう。
本アプリでは、そのChappie風の似顔絵を作れます。「髪・服装・メガネ・ヒゲ・肌色」しか変更できないシンプルな機能ですが、不思議と心惹かれる独特のデザインが魅力です。
『アバクリ!!』 リアルテイストな顔アイコン
このアプリの魅力は、目や耳などの幅・大きさ・向きを細かく調整できる点です。目が近すぎたり遠すぎたりして、アンバランスな顔に……なんてことが無いのでイメージ通りに似顔絵アイコンが作れます。
『Bitmoji』 欧米のアニメっぽいテスト
アメリカのコミックに出てきそうなタッチの似顔絵ができます。
アバターを使って、いろんなスタンプを作ってくれるのが特徴。LINEやMessengerで送ったり、写真に貼ったりして使いましょう。
個性むき出しのアイコン&アバターを作って、SNSで目立っちゃおう
今回紹介したサービスを使えば、周りの人たちが使っている写真とは違う1枚が作れます。面影を残しつつ、個性やおしゃれな雰囲気を演出できるでしょう。SNSのプロフィール画像を差し替えたら、より良い印象を与えられるかも。
自分らしさとかわいい加工を両立させた、素敵なSNSアイコンを作ってみてください。
こちらの記事もおすすめ