Amazonプライム・ビデオ(以下プライム・ビデオ)やNetflixの動画を大画面で視聴したい。そんな時はメディアストリーミング端末の出番です。中でもおすすめがAmazonの「Fire TV Stick」(ファイヤー TV スティック)。価格は通常型で4,980円、4K対応型で6,980円とお手頃で、HDMI差込口のあるテレビとWi-Fi回線があればすぐに利用可能です。
そこで本記事ではFire TV Stickを徹底解説。Fire TV Stickでできること、通常版と4K版の比較、初回セットアップ手順から基本的な使い方まで解説していきます。動画配信サービスをよく利用している方、利用を考えている方はとりあえず持っておいて損はありません。
現在は2020年9月30日より販売開始された第3世代が最新モデル。画質以外の全体的な性能が大幅にアップしているので、第2世代以前のモデルを使っている方は買い替えもぜひおすすめします!
購入はこちらから
Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン付属
前モデルよりも50%パワフル。迷ったらコレ!
Fire TV Stick 4K - Alexa対応音声認識リモコン付属
シリーズ史上もっともパワフルなStick。4K画質で動画を楽しもう

Fire TV Stickの使い方 4Kと第3世代の比較、初期設定など徹底解説
あわせて読みたい
Amazonプライム・ビデオ使い方完全ガイド【iPhone/Android/PC/テレビ対応】
おすすめメディアストリーミング端末比較
Fire TV Stickについて解説する前に、おすすめのメディアストリーミング端末をご紹介します。
商品名 | Fire TV Stick 4K |
Fire TV Stick (第3世代) |
Google Chromecast |
---|---|---|---|
画質 | 4K Ultra HD、HDR、HDR10、HDR10+、HLG、Dolby Vision | フルHD、HDR、HDR10、HDR10+、HLG | フルHD |
リモコン | ◯(Alexa対応) | ◯(Alexa対応) | - |
Amazon プライム・ビデオ |
◎ | ◎ | ○ |
Netflix | ◯ | ◯ | ◯ |
Hulu | ◯ | ◯ | ◯ |
購入リンク | Amazonで購入 | Amazonで購入 | Amazonで購入 |
Fire TV Stickはリモコンで直感的な操作が可能。Fire TV Stick、ChromeCast両方で『Amazonプライム・ビデオ』が観られますが、Fire TV StickはよりAmazonプライム・ビデオの視聴に適したデザインになっています。
Amazonプライム・ビデオを観るなら、Fire TV Stickがおすすめ。Fire TV Stick 4Kなら4K対応動画も視聴できます。ここからはFire TV Stickをより詳しく説明していきます。
Fire TV Stick、メディアストリーミング端末とは?
Fire TV StickはAmazonが販売しているメディアストリーミング端末(セットトップボックスとも)です。そしてメディアストリーミング端末とは、簡単に言うとインターネットのサービスをテレビやモニターで利用可能にする機器の事です。
主な使用用途は動画配信サービスの視聴で、衛星放送のインターネット版と考えるとわかりやすいです。ほかにはミラーリング機能でスマホの画面をテレビに映したり、ゲームで遊んだりといった事ができます。
Fire TVシリーズのバリエーション
Amazonのメディアストリーミング端末ではFire TV Stickがポピュラーですが、それ以外にもFire TVシリーズにはバリエーションがあります。本記事ではFire TV Stickをメインに解説しますが、興味のある方は一度チェックしてみてください。
Fire TV Cube
「Cube」の名の通り、立方体のデザインが印象的なFire TVシリーズ。Fire TVシリーズのハイエンドモデルであり、値段はFire TV Stick 4Kの約2倍の14,980円。その分4K対応はもちろん、Fire TV Stickより高性能なヘキサコアプロセッサを搭載、リモコン無しで音声操作可能など、性能面が抜きん出ています。
Fire TV Stick Lite(日本での販売は未定)
2020年9月25日に発表された簡易版Fire TV Stick。記事執筆時の2020年10月5日時点では日本での販売は未定で、米国では29.99ドル(約3,160円)で予約受付中です。
Fire TV(販売休止中)
Fire TVシリーズの最初のバリエーション。FIre TV Stick 4Kが発売されるまでは唯一の4K対応端末で、Fire TV Stickの上位互換という位置づけでした。
現在は販売休止中。ほぼ同性能でコンパクトなFire TV Stick 4Kと、新たなハイエンドモデルとしてFire TV Cubeが登場したことにより、販売再開の可能性は低いと思われます。
Fire TV Stickの使用用途・メリット
Fire TV StickはスマホやPCのように様々な機能がありますが、主な使用用途は以下の通り。またFire TV Stickは他のメディアストリーミング端末と比べどんなメリットがあるのかもチェックしておきましょう。
Amazonプライム・ビデオなどの動画をテレビの大画面で視聴。画質は最大4K
おそらくFire TV Stickを購入する目的のほとんどがコレでしょう。今までスマホやPCで視聴していた動画配信サービスの映像を、迫力の大画面で楽しめます。
Fire TV Stick 4Kかつ、4K対応テレビやモニターなら最大4K(Ultra HD)の高画質に。テレビに比べてモニターなら4K対応でも比較的安価で売っているので、4Kを体験してみたい人はモニターの購入を検討するのもありです。
Fire TV Stickではホーム画面がプライム・ビデオに特化したデザインになっています。そのほかNetflix、Hulu、U-NEXTなど主要な動画配信サービスにも対応しており、アプリをインストールすれば別途利用可能。
YouTube、AbemaTV、GYAO!など無料で利用できる動画サービスも多数対応。もしAmazonプライム会員でなくても、いずれかのサービスのヘビーユーザーなら十分に買う価値ありです。
Fire TV Stickで対応している主な動画サービス
●定額制動画配信サービス
・Amazonプライム・ビデオ
・Netflix(ネットフリックス)
・Hulu(フールー)
・U-NEXT(ユーネクスト)
・dTV
・dアニメストア
・DAZN(ダゾーン)
など
●基本無料の動画サービス
・YouTube(ユーチューブ)
・GYAO!(ギャオ)
・ABEMA(アベマ)
・niconico(ニコニコ)
・TVer(ティーバー)
など
対応アプリ一覧はこちら
主要動画配信サービスの詳細はこの記事にて
参考:最もよく利用されている定額制動画配信サービスはプライム・ビデオ
少々過去の話になりますが、Applivがアンケートサービス「Fastask」を用いて2019年5月に行った調査では、定額制動画配信サービスに加入している人の38.2%がプライム・ビデオに加入している事が判明しました。
さらに最もよく利用する定額制動画配信サービスはプライム・ビデオが50.6%と他サービスに大きく差を付けています。
このように定額制動画配信の事情はプライム・ビデオがリードしている状態で、今後ますますのサービスの拡大が見込まれます。そういう意味でも、プライム・ビデオ向けに作られているFire TV Stickは便利と言えますね。
アンケートの詳細はこちら
テレビで音楽を流す、写真を映すなど、幅広い使い方ができる
Fire TV StickではAmazon musicやAmazon Photosも利用可能です。オーディオ代わりに音楽を流したり、撮りためた写真を大画面に映して鑑賞会をしたりと、テレビの使い方に幅が広がります。
届いたその日にすぐ使える、簡単初期設定
初期設定が簡単というのもポイント。Fire TV Stickをテレビに繋いだら、後は画面の指示に従って操作するだけ。早ければ設定完了まで10分もかかりません。メディアストリーミング端末が初めての人でも安心です。
▲セットアップ方法はざっくり分けるとわずか4ステップ。詳しい設定方法は後述。
出典:Amazon | Fire TV Stick - Alexa対応音声認識リモコン付
「Fire TV Stick」と「Fire TV Stick 4K」の性能比較
2020年10月現在、Fire TV Stickは「Fire TV Stick」(第3世代・非4K版)と「Fire TV Stick 4K」(4K版)の2つのバージョンが販売されています。どんな違いがあるのか悩みどころですね。両者を比較しながら、どちらを買うべきか検討していきましょう。
「Fire TV Stick」は高性能な第3世代が登場
非4K版の「Fire TV Stick」は、2020年9月30日より第3世代の販売が開始されました。「第2世代よりも50%パワフル」という触れ込みで、画質以外の全体的な性能が大幅にアップしています。しかも値段は据え置きの4,980円。
「Fire TV Stick」と「Fire TV Stick 4K」のサイズ比較
本体の大きさは4K版が99 mm x 30 mm x14 mm、非4K版が85.9 mm x 30.0 mm x 12.6 mmと、4K版の方が僅かに大きめ。ですが4K版でもズボンのポケットに収まるコンパクトサイズで、どちらも携行性に優れています。
「Fire TV Stick」と「Fire TV Stick 4K」のカタログスペック比較
Fire TV Stick (第2世代) |
Fire TV Stick (第3世代) |
Fire TV Stick 4k | |
---|---|---|---|
価格(税込) | 4,980円 | 4,980円 | 6,980円 |
本体世代 | 第2世代 | 第3世代 | 第3世代 |
最高画質 | フルHD(1080p) | フルHD(1080p) | Ultra HD(4K) |
HDR-10対応 | - | ○ | ◯ |
Dolby Vision対応 | - | - | ◯ |
プロセッサ | クアッドコア 1.3GHz |
クアッドコア 1.7GHz |
クアッドコア 1.7GHz |
オーディオ | Dolby Audio | Dolby Atmos | Dolby Atmos |
保証期間 | 90日 (最長2年に延長可) |
1年 (最長3年に延長可) |
1年 (最長3年に延長可) |
※Fire TV Stick(第2世代)は販売終了
Fire TV Stickの第2世代までは、画質以外の性能も全体的に4K版の方が上でした。ですが第3世代が登場したことで、画質以外の性能が4K版に迫るものとなっています。
「Fire TV Stick」と「Fire TV Stick 4K」の読み込み時間の比較
Fire TV Stick (第2世代) |
Fire TV Stick (第3世代) |
Fire TV Stick 4K | |
---|---|---|---|
本体再起動 | 1分40秒 | 42秒 | 45秒 |
アプリ起動 【NetFlix】 |
32秒 | 14秒 | 15秒 |
アプリ起動 【dアニメストア】 |
18秒 | 7秒 | 7秒 |
アプリ起動 【ABEMA】 |
13秒 | 7秒 | 7秒 |
アプリ起動 【Amazon Music】 |
11秒 | 8秒 | 7秒 |
アプリ起動 【Amazon Photos】 |
8秒 | 3秒 | 3秒 |
▲選択から操作可能になるまでの時間を手動で計測。小数点以下は四捨五入。
筆者が計測した限りですが、非4K版の第3世代では、各種読み込み時間が大幅に短縮されています。特に再起動の時間は約1分も短くなっています。また画面を高速スクロールした際の「もたつき」も第3世代の方が明らかに少なく、動作は全体的に快適です。
第3世代と4K版を比較すると、体感では読み込みはほぼ同性能と言っていいレベル。違いは4K画質に対応しているか否かくらいです。
購入の基準は画質。読み込み、レスポンスはほぼ同性能
Fire TV Stickが第2世代の頃は、画質以外の性能目当てで4K版を買うのもアリでした。
ですが画質以外は4K版とほぼ同性能の第3世代が登場したことにより事情は一変。現在は単純に4K動画を観たいなら4K版、画質にこだわりがなければ非4K版が購入の選択基準になっています。
Fire TV Stickの購入方法
どちらのFire TV Stickが自分に合っているかわかったら、早速購入しましょう。Fire TV StickはAmazon謹製の商品なので、Amazonで買うのが得策です。
また購入の前に、Fire TV Stickの利用に必要なものが揃っているか確認しましょう。
Fire TV Stickの利用に必要なもの
・HDMI差込口のあるテレビorモニターorプロジェクター
・Wi-Fiのインターネット回線(※)
(※)別売りのイーサネットアダプタを使えば有線接続も可能
Fire TV Stickをお得に買う方法
Fire TV Stickを購入するのに直接クレジットカードで支払おうとしている方は、ちょっと待ってください。Amazonでの買い物は大抵の場合、Amazonギフト券(チャージタイプ)を使用した方がお得になります。
というのも、Amazonギフト券(チャージタイプ)は、購入金額および支払い方法によってはAmazonポイントが還元される、唯一のAmazonギフト券だからです。
還元率は支払い方法によって異なりますが、最大で2.5%の高還元を受けることが可能です。
現金チャージなら誰でも最大2.0%、プライム会員は最大で2.5%の還元!
まずオススメなのがこちら。Amazonギフト券(チャージタイプ)をコンビニ・ATM・ネットバンキング支払いでチャージすれば、通常会員は最大で2.0%、プライム会員なら最大2.5%が還元されます。
1回で5,000円以上チャージする必要があり、還元率はチャージ金額によって異なりますが、プライム会員が9万円分を1回でチャージすると2,250円分のポイントを貰える計算です。
チャージに手間はかかりますが還元率が大きいので、コンビニに買い物に行くついでに利用してみてはいかがでしょうか。
現金チャージはこちら
「Amazon Mastercardゴールド」なら2.5%のポイント還元!
コンビニに行くのが面倒な方はこちら。1回で5,000円以上の金額をクレジットカードでチャージすれば、0.5%のAmazonポイントが還元されます。クレジットカード自体のポイント還元との二重取りができるので、実質1%~1.5%程度の還元になるでしょう。
さらに『Amazon』のクレジットカード「Amazon Mastercardクラシック」を使ってチャージすると、プライム会員なら2.0%、非プライム会員でも1.5%が還元されます。また「Amazon Mastercardゴールド」なら2.5%のAmazonポイントが還元されます。
※クレジットカードでのチャージでAmazonポイントを獲得するにはキャンペーンにエントリーかつプライム会員である必要があります。
クレジットカードでのチャージはこちら
Amazon MasterCardのお申し込みはこちら
プライムデー、タイムセールなどを狙えば安く買える可能性も
Amazonで1年に1度開催されるプライムデーや、毎月のタイムセール祭りでFire TV Stickがおおよそ1,000円~1,500円OFFで販売される事が多々あります。最安値で買いたい人は、これらのタイミングを狙うのも十分にありです。
なおプライムデーなど一部のセールは、Amazonプライム会員のみ対象なので注意しましょう。
Amazonで開催される主なセール
プライムデー(毎年7月、2020年は10月13日~10月14日)
ブラックフライデーセール(11月下旬)
サイバーマンデーセール(12月、2020年は11月30日)
クリスマスセール(12月)
タイムセール祭り(毎月)
※過去の開催実績より推測。セール開催時期の変更・中止の可能性あり
Amazonのセールについて詳しくはこちら
正規小売店からも購入可能
Amazon以外ではAmazonデバイスを販売している正規小売店からも購入できます。Amazonでは売り切れで、今すぐ欲しい時のために覚えておくといいでしょう。ネットオークションなどで中古品を購入するより、品質面の安心感があります。
また正規小売店以外でも、ヤマダ電機などの家電量販店で販売されることがあります。
Amazonデバイスを販売している正規小売店
・エディオン
・ケーズホールディングス
・コジマ
・上新電機
・ノジマ
・ビックカメラ
・ドン・キホーテ
参考:Amazon.co.jp ヘルプ: Amazonデバイスを小売店またはディストリビューターから購入する
Fire TV Stickの接続・起動方法
Fire TV Stickを購入したら、いよいよ起動です。各機器の接続から起動までを解説します。この通りに進めていけば問題ありません。なお本記事では主にFire TV Stick 4Kを使用します。非4K版でも手順は同じです。
1.同梱内容を確認
Fire TV Stickの箱を開封したら、同梱物がしっかり入っているか、不良品はないか確認しましょう。
Fire TV Stickの同梱内容
・Fire TV Stick本体
・Alexa対応音声認識リモコン
・USBケーブル
・電源アダプタ
・HDMI延長ケーブル
・単4電池2個
・スタートガイド
万が一不良品や欠品があった場合は、以下の記事を参考に返品を行ってください。
返品のやり方はこちらを参考に
Fire TV Stick本体
先端にHDMI端子、側面に電源ケーブルの差込口が付いた本体。この本体にUSB電源ケーブルを繋いで電力を供給し、テレビのHDMI差込口に接続して使用します。
Alexa対応音声認識リモコン
Fire TV Stickの操作に必要な音声認識対応リモコン。リモコンは第2世代・第3世代で共通で、テレビの電源と音量を操作するボタンが追加されています。
ちなみに第1世代のリモコンはこちら。
USBケーブル
一部Androidスマホの充電にも使えるType-BのUSBケーブル。もし同じ型のケーブルがあれば代用可能です。
電源アダプタ
USBケーブルをコンセントを繋ぐのに必要な、amazonのロゴ入り(4Kのみ)の特製電源アダプタ。こちらも同じ型があれば代用可能です。
HDMI延長ケーブル
本体と接続して使うHDMI延長ケーブル。必須ではありませんが、もしFire TV Stick本体が他のケーブルと干渉してテレビのHDMI差込口に差せない時は、これを使って接続します。
本体とHDMI延長ケーブルを接続した様子がこちら。HDMI端子周辺がコンパクトになり、差込口に接続しやすくなります。
単4電池×2
音声認識リモコン用の乾電池です。Amazon製。
スタートガイド×2冊
いわゆる説明書。黒い冊子には簡単なセットアップ手順とトラブルシューティングが、オレンジの冊子にはFire TV Stickの便利な使い方が記載されています。
2.音声認識リモコンに単4電池×2をセット
リモコン裏面に軽く力を入れてスライドさせると、リモコンのフタが開きます。フタを明けたら、付属の単4電池×2をセットしましょう。
3.Fire TV Stick本体、USBケーブル、電源アダプタを接続
Fire TV Stick本体の差込口にUSBケーブルの小さい方の端子を、電源アダプタの差込口にUSBケーブルの大きい方の端子を差し込みましょう。
4.電源アダプタをコンセントに差し込む
Fire TV Stick、USBケーブル、電源アダプタを繋いだら、電源アダプタを近くのコンセントに差し込みます。
5.テレビのHDMI差込口に本体を差し込む→Fire TV Stickが起動する
あとはテレビのHDMI差込口にFire TV StickのHDMI端子を差し込めば、自動的に起動します。
Fire TV Stickの初回セットアップ手順
ここまで来たら迫力の映像体験はもう目の前。初回セットアップを行えばFire TV Stickが利用可能になります。以下の手順を参考に進めていきましょう。
なお操作は音声認識リモコンを使用します。リモコンの各ボタンの役割は下の画像を参照してください。
特に使用頻度の高いボタンと、その機能は以下の通りです。
●ナビゲーション
上下左右に押下でき、主にカーソルの移動に使用する
●選択
いわゆる決定ボタン。カーソルが合った場所のメニューや動画を選択する
●ホーム
Fire TV Stickのホーム画面に戻る
●戻る
直前に使用していた画面に戻る
●メニュー
動画再生中に使用。字幕のオン/オフ、動画の最初に戻るなどのメニューを開く(※)
※Amazonプライム・ビデオでの機能。アプリによって機能が変わる
1.再生/一時停止ボタンをタップしてリモコンを認証させる
起動してしばらく待つとリモコン認証画面になるので、[再生/一時停止]ボタンを押下。これで認証が完了します。
2.言語を選択
次に言語選択です。[ナビゲーション]キーの上下でカーソルを操作し、日本語など使用したい言語にカーソルを合わせ[選択]ボタンを押しましょう。
3.Wi-Fiネットワークを設定
Fire TV Stickの通信に使用するWi-Fiネットワークを設定します。Wi-FiルーターにWPSボタンがあればワンボタンで簡単接続が可能。もし無い場合は、自宅のWi-FiネットワークのSSIDを選択してパスワード(暗号化キー、KEYなどルーターのメーカーによって名称が異なる可能性あり)を入力すれば接続できます。
WPSボタンで接続する方法
WPSボタンで接続する場合は、Fire TV Stickで[WPSボタンで接続]を選択し、Wi-FiルーターのWPSボタン(らくらくスタートボタンなど)を押すだけで自動的に接続が確立されます。
SSIDを選択し、パスワードを入力して接続する方法
SSIDとパスワードはWi-Fiルーターに付属のセットアップカードや、ルーターに貼り付けられているシールで調べる事ができます。カードやシールに記載のSSIDを選択し、パスワードを入力しましょう。
もしどうしてもWi-Fiルーターのパスワードがわからない場合は、最終手段ですが別売りのイーサネットアダプタを買って有線接続する手があります。
4.最新ソフトウェアのアップデートが始まるので、しばらく待つ
Wi-Fiを設定すると、Fire TV Stickの最新ソフトウェア(パッチ)のダウンロードが始まります。3分ほど待ちましょう。
5.Amazonアカウントを登録する
Fire TV Stickで使用するAmazonアカウント登録します。以前はAmazonから購入した場合、あらかじめアカウントが登録されていました。ですが筆者が確認した限り、現在ではアカウントが登録されていないケースが多いようです。
アカウントの登録方法は、アクティベーションコードを使う方法と、アカウント情報を直接入力する方法の2種類があります。
もしアカウントが登録されていれば、下のような画像が表示されるので、このまま[続行]を選択するだけです。
アクティベーションコードを使う方法はこちら(おすすめ) |
---|
アカウント情報を直接入力する方法はこちら |
あらかじめアカウントが登録されていたら次の手順(機能制限の設定)へ |
アクティベーションコードを使う方法
「Amazonアカウントでサインイン」の画面が表示されたら、[Amazonアカウントを持っています。]を選択しましょう。
「Amazonアカウントにサインインしてください」という画面が表示されるので、スマホやPCでhttps://amazon.co.jp/codeにアクセス。ここで表示されるアクティベーションコードが後で必要になります。
Amazonのパスワードを入力し[ログイン]をタップします。
Fire TV Stickで表示されたアクティベーションコードを入力し[続行]をタップ。
アクティベーションコードを入力すると、Fire TV StickにAmazonのアカウントが登録されます。[続行]を選択するとアカウントの登録完了です。
次は機能制限の設定へ |
---|
アカウント情報を直接入力する方法
アカウント情報を直接入力する場合は登録する場合は、[Amazonアカウントを持っています。]を選択します。
「Amazonアカウントにログインしてください」という画面が表示されたら、リモコンの[≡(三本線)]のボタンを押します。
AmazonアカウントのID(メールアドレス)を入力し、[次へ]を選択します。
続いてAmazonアカウントのパスワードを入力し[サインイン]を選択します。
無事にサインインされたら、[続行]を選択して登録完了です。
6.機能制限の設定を行う(スキップ可)
機能制限を有効にすると、一部のプライム・ビデオの動画再生やアプリの起動にPIN(4桁のパスコード)の入力が必要になります。小さな子どもがいる場合は機能制限を有効にする事で、R-15相当の動画など不適切なコンテンツに触れないようにできます。
機能制限が必要なら[機能制限を有効にする]、必要ないなら[機能制限なし]を選択しましょう。なお機能制限のオン/オフは初回セットアップ後も設定できます。
機能制限を有効にする場合は、ナビゲーションキーを使って4桁のPINを設定します。
7.リモコンの音量ボタンと電源ボタンが動作するか確認
音声認識リモコンの音量ボタンと電源ボタンが動作するかの確認です。もし動作しなくても、音声認識リモコンでテレビの音量と電源の操作ができないだけなので大きな問題にはなりません。
以下の画面が出たら[次へ]を選択しましょう。またメニューボタンでより高度な設定が可能です。
リモコンの音量アップor音量ボタンを押します。
すると音楽が流れます。音量アップ・ダウンボタンで音量が変わったら[はい]をタップ。すると次のステップ「7.Fire TV Stickの紹介ムービーが流れる」に進みます。
[はい]を選択した場合はFire TV Stickの紹介ムービーへ |
---|
★リライト2020
ページ内ジャンプを追加しました
前画像で[いいえ]をタップするとサウンドバーまたはレシーバーの使用を提案されます。該当するものを選択しましょう。
リモコンの音量ボタンが動作するか、もう一度テストになります。[はい]をタップで次のステップへ進みます。
8.Fire TV Stickの紹介ムービーが流れる(4K版のみ)
Fire TV Stick 4Kでは2分ほどの紹介ムービーが流れます。どんな事ができるのか確認しておきましょう。非4K版のFire TV Stickでは次の手順へ進みます。
9.Amazon以外で利用するサービスのアプリをダウンロード
上述の通り、Fire TV StickではNetflix、HuluなどAmazon以外のサービスも使用可能で、このステップではおすすめのアプリを提案してれます。
アプリのダウンロードはいつでもできますが、ここで済ませておくと手間が少なくて済みます。
Amazon以外で利用するサービスがある時は[アプリを選択]、すぐにFire TV Stickを使いたい時は[スキップ]がおすすめです。
[アプリを選択]を選択した場合、おすすめのアプリを提案してくれるので、まとめてダウンロードできます。
10.ホーム画面が表示され、初回セットアップ完了
これで次回起動時以降はすぐにホーム画面が表示されます。
Fire TV Stickでの動画の探し方・再生方法
Fire TV Stickの主な使い道は動画視聴。そこで動画の探し方を確認していきましょう。
ホーム画面でAmazonプライム・ビデオ以外の動画も探せる
Fire TV Stickのホーム画面はAmazonプライム・ビデオ向けのデザインになっていますが、NetflixやU-NEXTなど他サービスの動画も一緒に検索できます。本記事ではAmazonプライム・ビデオの動画の探し方を中心に解説しますが、他サービスの動画も探せることはぜひ覚えておきましょう。
ホーム画面で動画を探す【メニューバー編】
Fire TV Stickのメニューバーではユーザーの視聴状況に合わせておすすめ動画が変化します。特に観るものが決まっていない時はメニューバーを活用しましょう。
1.ホーム画面を下にスクロール
ホーム画面でナビゲーションボタン下を連打すると、プライム・ビデオの動画を探せます。
2.視聴履歴に基づいたおすすめや、視聴途中の動画が表示される
例えばプライム・ビデオでアニメを中心に観ていた場合はアニメを多めに提案してくれるなど、ユーザーの使用状況に合ったおすすめを表示してくれます。また視聴途中の番組も「次に観る」として教えてくれます。
3.さらに下にスクロールすると、ジャンル選択画面が表示される
日本のTVドラマ、外国の映画などジャンルから動画を探す方法もあります。
4.観たい動画を選択して、[プライムで今すぐ観る]or[レンタル]or[購入]を選択すると視聴開始
手順2、手順3で観たい動画が見つかったら、それを選択しましょう。動画によってプライム会員見放題、レンタル作品、購入作品と扱いが異なるので、それぞれに応じた操作(プライムで今すぐ観る、購入など)を行えばいよいよ視聴開始です。
動画を探す【文字入力編】
観たい動画が決まっている場合は、作品名で検索をするとラクです。
1.ホーム画面左上の虫眼鏡ボタンにカーソルを合わせ、検索画面を起動
虫眼鏡のアイコンにカーソルを合わせれば、自動で検索画面に移ります。
2.観たい動画の作品名を入力して検索
ちなみに作品名のほか、ジャンル、出演者、スタッフなどの検索も可能です。
3.プライム・ビデオ内に作品があれば検索結果に表示されるので、それを選択
4.[プライムで今すぐ観る]や[レンタル]ボタンを押して視聴開始
ホーム画面で動画を探す【音声入力編】
リモコンの音声認識機能を使えば、マイクに向かって作品名を言うだけでより手早く検索できます。キーボードで1文字ずつ文字入力するよりも格段に速いので、声を出しづらい状況でもない限り、検索はこちらがおすすめです。
1.リモコンの音声認識ボタンを押しながら、観たい作品名を言う
音声認識ボタンを押している間、画面上部に青いバーが表示されます。その状態で観たい作品名をリモコンに向かってはっきり言いましょう。
2.プライム・ビデオ内に作品があれば検索結果に表示されるため、これを選択
音声の認識精度は良好で、「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」など長いタイトルでもしっかり認識してくれます。
4.[プライムで今すぐ観る]や[レンタル]ボタンを押して視聴開始
ホーム画面以外での作品の検索・再生方法
Fire TV Stickのホーム画面に対応していない動画配信サービスも、アプリをダウンロードすれば利用可能です。やり方はスマホでアプリをダウンロードする時とさほど変わりません。今回は筆者の都合ですが、dアニメストアを例に解説します。
1.ホーム画面左上の虫眼鏡ボタンにカーソルを合わせ、検索画面を起動
検索ではプライム・ビデオ内の動画だけでなく、アプリを探す機能も備えています。文字入力の代わりに音声入力を使っても構いません。
2.利用するサービス名を入力し、検索する
3.「アプリとゲーム」カテゴリーの中から、利用するサービスのアプリを選択
今回は『dアニメストア』を選択します。
4.[ダウンロード]を選択
5.ダウンロードが完了するとホーム画面にアプリのアイコンが表示されるので、これを選択
アプリのアイコンは「最近見た商品」や「マイアプリ&ゲーム」のカテゴリーにあります。
6.各サービスごとに設定したIDとパスワードを入力してログイン
7.サービスを利用可能に
これでFire TV Stickでdアニメストアが利用可能になりました。
8.アプリ内の検索機能を使って作品を探し、動画を再生
どの動画配信サービスでも検索機能が用意されているので、それを利用して動画を探しましょう。
今回はフリーワード検索を利用しましょう。作品名をキーボードを使って入力します。なおアプリでは音声入力は利用できないので注意してください。
検索で出た作品を選択します。
[はじめから見る]や[再生]などのボタンを選択して動画視聴開始です。
動画視聴以外にもさまざま。Fire TV Stickの便利な使い方
Fire TV Stickの主な機能は動画視聴ですが、他にも便利な機能がたくさんあります。使いこなせば日常生活がもっと潤いますよ。
ゲームを遊ぶ
Fire TV Stickではゲームも遊べます。麻雀などリモコンで簡単に遊べるものから、対応コントローラーをBluetoothで繋いで遊べるアクションゲームまで様々。中には大作RPGの『ファイナルファンタジー』シリーズもあります。
またAmazonはクラウドゲーム配信サービス「LUNA」を発表しています。「LUNA」はFire TV Stickに対応。2020年10月時点ではアメリカでのみ受け付けを開始している段階ですが、今後日本にも対応でも利用可能になる可能性はあります。
Fire TV Stickで遊べるゲームの例
・アスファルト8
・『ファイナルファンタジー』シリーズ
・パックマン
・麻雀
・テトリス
・オンラインクレーンゲーム トレバ
ほか多数
ミラーリングでスマホの画面をテレビに映す
Androidなら無料、iOSなら専用アプリが必要とOSで差はありますが、スマホの画面と音声をそのままテレビに出力する「ミラーリング」機能があります。
Fire TV Stick用のアプリが出ていない動画配信サービスも、これで実質的にテレビで視聴可能に。他にも電子書籍を映したりと応用は様々。若干操作遅延があるため、アクションゲームのミラーリングは不向きですが、ストーリーを観る程度なら全く問題ありません。
ブラウザでネットサーフィン
基本的にリモコン操作なのでPCやスマホに比べると快適さは落ちますが、FireFoxやAmazon Silkなどのブラウザアプリを使えばネットサーフィンも楽しめます。やろうと思えば、Bluetoothでマウスやキーボードを繋いでPC並の操作感にもできます。
AI「Allexa」搭載。音声入力で天気やニュースをすぐチェック
2018年12月の本体アップデートより、AmazonのAIアシスタント「Alexa」(アレクサ)がFire TV Stickに搭載されています。
音声入力リモコンで「アレクサ、映画を探して」「アレクサ、動画を停止」「アレクサ、音量を上げて」「アレクサ、今日の天気は?」と声をかけるだけで、AIが最適な操作を行ってくれるようになり、より使用の幅が広がりました。
またEcho Dotなどスマートスピーカーとの連携も可能です。
Fire TV Stickのおすすめアプリ
先述の通り、Fire TV Stick向けさまざまなアプリが配信されています。その中でも特に入れておきたいのが以下の通りです。
Netflixなどプライム・ビデオ以外の定額制動画配信サービス
Netflix、Huluなど主要な定額制動画配信サービスはほとんどFire TV Stickに対応しています。契約している人は忘れずに入れておきましょう。
Fire TV Stick対応の定額制動画配信サービスの例
・Amazonプライム・ビデオ
・Netfllix
・Hulu
・dTV
・U-NEXT
・FOD
・DAZN
・dアニメストア
YouTubeなど基本無料で利用できる動画サービス
YouTube、ABEMA、niconicoなど基本無料で利用できる動画配信サービスもたくさんあります。契約している定額制動画配信サービスと合わせて用意すると、より幅広く映像コンテンツを楽しめます。
Fire TV Stick対応の無料動画サービスの例
・YouTube
・ABEMA
・GYAO!
・Twitch
Spotifyなど音楽配信サービス(無料あり)
Amazon Music以外にも、AWA、Spotifyなどの音楽配信サービスがFire TV Stickで利用可能です。特にSpotifyは無料で楽曲のフル再生が可能の大盤振る舞い。
Fire TV Stick対応の音楽配信サービスの例
・Amazon Music
・AWA
・Spotify
Fire TV Stickのここが気になるQ&A。再起動やリモコン紛失など
そのほかFire TV Stickで気になる疑問点、質問点をまとめました。
Q.Amazonプライム会員でないと使えない?
プライム会員ならより便利に使えますが、Fire TV StickはNetflix、Hulu、YouTubeなど様々な動画サービスをテレビで楽しめます。
Amazonプライム・ビデオに限らず、どこか一つの動画サイトのヘビーユーザーなら、買う価値は十分にあります。
Q.シャットダウンの方法は?
Fire TV Stickにシャットダウン機能は無く、スリープがその代わりとなっています。スリープ状態であれば、テレビから本体を抜いても問題ありません。スリープの方法は、リモコンのホームボタンを長押しし、出てきた簡易メニューの中から[スリープ]を選択です。
Q.再起動の方法は?
ホーム画面から[設定]にカーソルを合わせ、[My Fire TV]→[再起動]と選択すればFire TV Stickを再起動できます。
Q.有線接続はできる?
別売りのイーサネットアダプタを購入すれば可能です。
Q.Fire TV Stickが起動しない、映らない時は?
Fire TV Stickをテレビに差しても起動しない時は、接触不良の可能性があります。本体がHDMI端子にきちんと差し込まれているか確認してみましょう。また筆者の経験上の推測ですが、経年劣化で本体が認識されにくくなる可能性もあります。
なおAmazonのヘルプ&カスタマーサービスでは、以下のように案内されています。
●Fire TV端末を再起動します。
●端末に付属の接続機器を使用します。
●Fire TV端末に接続されているAVアンプまたはサウンドバーをオンにして、正しい入力に切り替えます。Fire TV端末を直接テレビに接続します。
●Fire TV端末をHDMIポートから取り外し、再び差し込みます。
●HDMIケーブルまたはHDMIハブ(別売)を新しいものと交換します。
●4K Ultra HD対応コンテンツのストリーミングには、高速HDMIケーブル(別売)を使用します。
●リモコンのソースまたは入力ボタンを、Fire TVが接続されているHDMIポートと一致させます。
出典:Amazon.co.jp ヘルプ| Fire TV端末でテレビ画面に何も表示されない問題を解決する
一通りの対策を試しても改善されない場合は、カスタマーサービスより問い合わせができます。
詳しい問い合わせ方法はこちら
Q.音声認識リモコンの動作がおかしい
ボタンを押していないのに勝手に動作するなどリモコンの挙動がおかしい時は、リモコンを再起動すると直る可能性が高いです。リモコンの再起動は、単4電池を入れ直すとできます。
Q.音声認識リモコンを紛失した場合は?
リモコンの代わりになるスマホアプリが公式にリリースされています。もしくは少々割高ですが、Amazonからリモコンの単品購入もできます。
Q.初期化の方法は?
Fire TV Stickのホーム画面から[設定]→[My Fire TV]→[工場出荷時の設定にリセット]を選択しすると初期化ができます。
初期化をすると、アプリ内購入を含むダウンロード済みのすべてのコンテンツが削除されます。
機能充実でコスパ抜群。メディアストリーミング端末の大本命
4,980円から買えるお手頃さと、初回セットアップの簡単さ、使いやすさが魅力。動作も快適で、Fire TV Stickのコストパフォーマンスは抜群です。
テレビで動画配信を観られるだけでも大満足。さらに音楽、ゲーム、Alexaによるアシスタントなど、便利な機能も満載。使い込むほど生活が潤う、メディアストリーミング端末の大本命です。
こちらの記事もおすすめ