Amazon(アマゾン)にはAmazonデバイスを筆頭に家電製品・ファッション・日用品などがお買い得価格になって登場する、大型セールがいくつもあります。年に一度プライム会員限定で開催される「プライムデー」では、なんと50%以上の割引を行う商品もあるので、Amazonユーザーなら見逃せません。
本記事ではブラックフライデーやプライムデー、サイバーマンデーやタイムセール祭りなどのビッグセールを見逃さないように、次回のセールがいつ開催されるのかを過去の開催実績などから予想しています。
また、各セールをもっとお得に利用する方法も解説しているので、Amazonのセールを賢く利用して欲しかったものを安く手に入れましょう!


Amazonの読み放題サービス「Kindle Unlimited」が、2ヶ月99円で利用できるキャンペーンが実施中。通常は1ヶ月980円なので、2ヶ月で1,861円もお得になる大チャンス!!
ビジネス書・実用書・小説・マンガなど読み放題のジャンルは多岐にわたるのできっとあなたの読みたい本が見つかります!
「あなたへの特別プラン 2ヶ月99円キャンペーン」は公式サイトにて本キャンペーンが表示されたユーザーのみ利用できるので、まずは下のボタンからチェックしてみましょう!
2023年のAmazonのセールはいつ開催される?
Amazonプライムデーの他にも、Amazonはほぼ毎月何かしらの大型タイムセールを開催しています。一部のセールではテーマが決められており、そのテーマに沿った対象商品が安くなることが多いです。
Amazonのセール内容や開催時期をある程度知っておくことでイベントの予想が立てられるようになり、お得に買い物ができるようになります。
以下に2023年のセール予想カレンダーを作成しました。直近数年間の開催日時を基に予想しています。
2023年のセール予想カレンダー
月 | セール内容 | 開催日 |
---|---|---|
1月 | 【終了】初売りセール | 1月3日(土)~1月6日(火) |
2月 | 【開催中】 タイムセール祭り | 2月2日(木)~2月5日(日) |
3月 | 新生活応援セール | 3月26日(土)~3月29日(火) |
4月 | タイムセール祭り | 4月24日(土)~4月26日(月) |
5月 | タイムセール祭り | 5月28日(土)~5月30日(月) |
6月 | タイムセール祭り | 6月18日(土)~6月20日(月) |
7月 | プライムデー | 7月12日(火)~7月13日(水) |
ファッションタイムセール祭り | 7月23日(土)~7月24日(月) | |
8月 | ファッションタイムセール祭り | 8月13日(土)~8月15日(月) |
タイムセール祭り | 8月27日(土)~8月29日(月) | |
9月 | ファッションタイムセール祭り | 9月10日(土)~9月12日(月) |
タイムセール祭り | 9月24日(土)~9月27日(火) | |
10月 | ファッションタイムセール祭り | 10月15日(土)~10月17日(月) |
タイムセール祭り | 10月30日(日)~11月1日(火) | |
11月 | ブラックフライデー | 11月25日(金)~12月1日(木) |
12月 | 年末の贈り物セール | 12月10日(土)~12月12日(月) |
2023年のAmazonプライムデーはいつ開催?
「Amazonプライムデー」は、年に1度開催されるプライム会員限定のイベントで、カスタマーレビューの平均値が★4を超える人気商品を中心に、Amazon内で最大規模の一斉値下げが行われる一大イベントです。
値下げ商品は「Fire TV stick」や「Kindle」などのAmazonデバイスをはじめ、家電や日用品、ファッションアイテムなど数十万点の商品が対象に。
プライムデーはその名の通り「プライム会員であること」が条件で、プライム会員は月額500円(税込)が発生しますが30日間の無料体験があるので、それを利用してプライムデーに参加することが可能です。もちろん、プライムデー終了後に解約してもペナルティーはありません。
そんなビッグセールである2023年のプライムデーは、7月に開催されることが予想されます。
プライムデーの開催スケジュールに法則性のようなものはありませんが、例年通りであれば7月中旬頃の開催になると思われます。
参考までに、過去のプライムデーの開催日程は以下のようになっています。
2017年以降は7月の第3週月曜日・火曜日で開催されることが多いようですが、2020年、2021年は例外の年となりました。
西暦 | 日程 |
---|---|
2015年 | 7月15日(水)0時から24時間 |
2016年 | 7月12日(火)0時から24時間 |
2017年 | 7月10日(月)18時~7月11日(火)23時59分 |
2018年 | 7月16日(月)12時~7月17日(火)23時59分 |
2019年 | 7月15日(月)0時~7月16日(火)23時59分 |
2020年 | 10月13日(火)0時~10月14日(水)23時59分 |
2021年 | 6月21日(月)0時~6月22日(火)23時59分 |
2022年 | 7月12日(火)0時~7月13日(水)23時59分 |
こちらの記事ではプライムデーをよりお得に攻略するための方法や、プライムデーで買うべきおすすめ商品を詳しく解説しています。
商品購入前にチェックしておいた方が良いものもあるので、ぜひこの記事を参考に次のプライムデーに備えてください!
2023年のAmazonブラックフライデーはいつ?
2023年のAmazonブラックフライデーの開催日程は今のところ不明ですが、例年通りのスケジュールであれば2023年11月24日(金)0時00分~11月30日(木)23時59分の期間で開催される可能性が高いです。
参考として過去のAmazonブラックフライデー開催スケジュールを、以下にまとめました。
Amazonのブラックフライデーセールは、日本ではじめての開催となった2019年(海外では2018年が初開催)から2022年まで毎年11月第4週の金曜日からスタートしており、今年もその例に漏れず開催されるものと思われます。
過去のAmazonブラックフライデー開催実績
西暦 | 日程 |
---|---|
2018年 | 11月23日(金)のみ |
2019年 | 11月22日(金)9時00分~11月24日(日)23時59分 |
2020年 | 11月27日(金)9時00分~11月29日(日)23時59分 |
2021年 | 11月26日(金)9時00分~12月2日(木)23時59分 |
2021年 | 11月26日(金)9時00分~12月2日(木)23時59分 |
2022年 | 11月25日(金)0時00分~12月1日(木)23時59分 |
なお2021年・2022年に続き、今年もサイバーマンデーセールは開催されないものと思われます。詳しくは下記記事をご覧ください。
Amazonブラックフライデーをよりお得に利用する攻略法やおすすめ商品はこちら
2023年の次回タイムセール祭りはいつ?
現在、下記日程でタイムセール祭りが開催中です!
「タイムセール祭り」は、主に大型のセールイベントがない月を中心に不定期で行われている小規模セールで、プライムデーとは違いAmazon通常会員でも参加できるのが特徴です。
Amazonタイムセール祭り開催日程
- エントリー期間:2023年1月27日(金)12:00〜2023年2月5日(日)23:59まで
- お買い物対象期間:2023年2月2日(木)12:00〜2023年2月5日(日)23:59まで
小規模といいつつもポイントアップキャンペーンが同時開催しており、キャンペーンにエントリーすることで最大10%のポイント還元が受けられます。(上限5,000ポイント)
ポイントアップキャンペーンはエントリー必須なので、必ず下記特設ページからエントリーを行いましょう!
下の記事では、Amazonのタイムセール祭りをお得に利用できる攻略法や気をつけておきたい注意点の解説や、タイムセール祭りでセール対象になりやすいおすすめ商品なども紹介しています。
こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
Amazonでは毎日さまざまなな物がお得に購入できる「特選タイムセール」も実施されているので、そちらもチェックしておきましょう。
一年間のセール一覧と特徴
1月:初売りセール
例年1月2日~5日の間に開催される年始セールで、Amazonデバイスやパソコン周辺機器、生活家電が安くなるほか、ファッション商品を始めとした様々なカテゴリーの「Amazon福袋」が用意されているのが特徴です。
福袋は「中身はおまかせ福袋」と「中身の見える福袋」に分かれており、自分に合わない商品が届くリスクを避けたい人も購入しやすくなっています。
3月:新生活セール
Amazonデバイス、食品、日用品、生活家電、PC(パソコン)周辺機器、ファッションなどこれから新生活を始める人に向けた商品がセール価格で登場するイベントが、2022年も以下の期間で開催されます!
「新生活セール」開催期間
2022年3月26日(土)9:00〜2022年3月29日(火)23:59まで
今回のセールでは「Fire TV Stick」などのAmazonデバイスをはじめ、オンライン会議に使用するウェブカメラや新社会人に必要なビジネスバッグ、毎日の化粧に欠かせない化粧水なども登場する予定です。
家電やDIYに使用する道具も安くなるので、部屋の配置換えやリフォームを考えている方にもおすすめです。
また、あわせて最大5,000ポイント還元キャンペーンも実施されます。還元キャンペーンはエントリー必須なので下のボタンから特設ページにアクセスし、エントリーを忘れないようにしてください。
新生活セールをお得に利用できる攻略法はこちら
6月:夏先取りセール
2020年から始まったセールで、夏を楽しむためのアイテムを中心に安くなるセールです。"夏"といえばイメージは様々だと思いますが、第1回目となる2020年のセールでは夏休みに親子で遊べるLEGO製品やそうめん流し器、清涼飲料水などが安くなっていました。
2021年は通常のタイムセール祭りと同じ形で開催されたため、2022年も同様にタイムセール祭りとして開催される可能性があります。
7月:プライムデー【プライム会員限定】
年に一度開催されるプライム会員限定の特別セールイベントです。カスタマーレビューの平均値が★4を超える人気商品を中心に、Amazon内で最大規模の一斉値下げが行われます。値下げ商品は家電ををはじめ、なんと数十万点の商品!
大規模イベントなだけあって、Amazonサイト内でのお知らせやTVCMなどで開催が告知されるほど。開催時期は例年7月で、2020年と2021年は新型コロナウイルスの影響やオリンピック開催を考慮し例外となりました。
2022年のプライムデーは、7月12日(火)0:00 ~2022年7月13日(水)23:59の期間で開催され、大盛況のうちに終了しました。
次のプライムデーは2023年の7月に開催されることが予想されます。
プライムデーの攻略方法はこちら
参考までに、過去のプライムデーの開催日程はこのようになっています。
2020年、2021年は例外ですが、2017年以降は7月の第3週月曜日・火曜日で開催されることが多いようです。
過去のプライムデー開催日程
西暦 | 日程 |
---|---|
2015年 | 7月15日(水)0時から24時間 |
2016年 | 7月12日(火)0時から24時間 |
2017年 | 7月10日(月)18時~7月11日(火)23時59分 |
2018年 | 7月16日(月)12時~7月17日(火)23時59分 |
2019年 | 7月15日(月)0時~7月16日(火)23時59分 |
2020年 | 10月13日(火)0時~10月14日(水)23時59分 |
2021年 | 6月22日(月)0時~6月23日(火)23時59分 |
2022年 | 7月12日(火)0時~7月13日(水)23時59分 |
11月:Amazonブラックフライデー
アメリカでは11月の第4木曜日に「サンクスギビングデー(感謝祭)」と呼ばれる祝日があり、その翌日の金曜日からクリスマスセールが開催され、百貨店などの小売店が黒字になることからブラックフライデーと言われています。
プライムデーがプライム会員向けのセールなのに対し、ブラックフライデーはAmazon会員ならば誰でも参加できるのが大きな特徴です。
日本で初めての開催となった2019年のAmazonブラックフライデーではFire TV Stick・Fireタブレット・Echo・Kindleデバイスをはじめ、「黒色」の家電やAV機器、名前に「黒」が入っている黒ビールや黒毛和牛もセール対象になったほか、Kindleの電子書籍やPrime Videoのレンタル対象作品の価格が「96円(クロ)」になる企画が実施されるなど、「クロ」に徹底してこだわったビッグセールとなりました。
現在では黒に関連あるかどうか関係なく、さまざまな商品が驚きの価格で登場します。
過去のブラックフライデー開催日程
西暦 | 日程 |
---|---|
2018年 | 11月23日(金)のみ |
2019年 | 11月22日(金)9時00分~11月24日(日)23時59分 |
2020年 | 11月27日(金)9時00分~11月29日(日)23時59分 |
2021年 | 11月26日(金)9時00分~12月2日(木)23時59分 |
2022年 | 11月25日(金)0時00分~12月1日(木)23時59分 |
こちらの記事では、Amazonブラックフライデーをよりお得に攻略する方法や、おすすめ目玉商品の紹介をしているので、ぜひこちらの記事もご覧ください。
12月(11月?):Amazonサイバーマンデー
「サイバーマンデー」とは、通常ブラックフライデーのある翌週月曜日を指します。Amazonの場合は少し日程がずれており、12月の第1金曜日から4日間で開催されるセールです。
ただし2020年はブラックフライデーが終了した翌日からスタートし、ブラックフライデー+サイバーマンデーというようなかたちで開催されました。
さらに2021年からはブラックフライデーの開催期間が一週間となり、サイバーマンデーは開催されませんでした。2022年も同様に開催されなかったので、今後サイバーマンデーは開催されない可能性が高いと思われます。
過去のサイバーマンデー開催日程
西暦 | 日程 |
---|---|
2015年 | 12月8日(火)0時00分~12月14日(月)23時00分まで |
2016年 | 12月6日(火)0時00分~12月12日(月)23時59分まで |
2017年 | 12月8日(月)18時00分~12月11日(月)23時59分まで |
2018年 | 12月6日(金)18時00分~12月11日(火)1時59分まで |
2019年 | 12月6日(金)9時00分~12月9日(月)23時59分まで |
2020年 | 11月30日(月)0時00分~12月1日(火)23時59分まで |
2021年 | 開催なし |
2022年 | 開催なし |
12月:年末の贈り物セール
2020年12月11日に初めて開催されたセールで、同月14日までの4日間で開催されました。クリスマスに向けての買い物としてクリスマスグッズやおもちゃ、アクセサリー・時計類が安くなるセールです。
2020年にはPS4本体やカシオの腕時計、USB加熱ジャケットなどがセール商品となっていました。普段はあまり買わない、ちょっと贅沢な商品を買いたいときにはこのセールがおすすめです。
2021年はホリデーセールでまとめられており、大型セールイベントとしては扱われなくなっていました。現状2020年のみの開催となっているので、今後も開催される可能性は低いです**。
過去の年間セールカレンダー
2022年
月 | セール内容 | 開催日 |
---|---|---|
1月 | 「初売りセール」 | 1月3日(土)~1月6日(火) |
「タイムセール祭り」 | 1月29日(土)~1月31日(月) | |
2月 | 「タイムセール祭り」 | 2月26日(土)~2月28日(月) |
3月 | 「新生活応援セール」 | 3月26日(土)~3月29日(火) |
4月 | 「タイムセール祭り」 | 4月24日(土)~4月26日(月) |
5月 | 「タイムセール祭り」 | 5月28日(土)~5月30日(月) |
6月 | 「タイムセール祭り」 | 6月18日(土)~6月20日(月) |
7月 | 「プライムデー」 | 7月12日(火)~7月13日(水) |
「ファッションタイムセール祭り」 | 7月23日(土)~7月24日(月) | |
8月 | 「ファッションタイムセール祭り」 | 8月13日(土)~8月15日(月) |
「タイムセール祭り」 | 8月27日(土)~8月29日(月) | |
9月 | 「ファッションタイムセール祭り」 | 9月10日(土)~9月12日(月) |
「タイムセール祭り」 | 9月24日(土)~9月27日(火) | |
10月 | 「ファッションタイムセール祭り」 | 10月15日(土)~10月17日(月) |
「タイムセール祭り」 | 10月30日(日)~11月1日(火) | |
11月 | 「ブラックフライデー」 | 11月25日(金)~12月1日(木) |
2021年
月 | セール内容 | 開催日 |
---|---|---|
1月 | 「初売りセール」 | 1月2日(土)~1月5日(火) |
2月 | 「ファッションタイムセール祭り」 | 2月20日(土)~2月22日(月) |
3月 | 「新生活応援セール」 | 3月20日(土)~3月23日(火) |
4月 | 「ファッションタイムセール祭り」 | 4月10日(土)~4月12日(月) |
「タイムセール祭り」 | 4月24日(土)~4月26日(月) | |
5月 | 「ファッションタイムセール祭り」 | 5月7日(金)~5月9日(日) |
「タイムセール祭り」 | 5月23日(日)~5月25日(火) | |
6月 | 「プライムデー」 | 6月21日(月)~22日(火) |
7月 | 「タイムセール祭り」 | 7月16日(金)~7月18日(日) |
8月 | 「タイムセール祭り」 | 8月17日(火)~8月19(木) |
9月 | 「ファッションタイムセール祭り」 | 9月11日(土)~9月13日(月) |
10月 | 「ファッションタイムセール祭り」 | 10月16日(土)~10月18日(月) |
「タイムセール祭り」 | 10月29日(金)~10月31日(日) | |
11月 | 「ファッションタイムセール祭り」 | 11月12日(金)~11月14日(日) |
「ブラックフライデー」 | 11月26日(金)~12月2日(木) | |
12月 | - | - |
※タイムセール祭り、ファッションタイムセール祭りの開催時間は、開催日9時00分~終了日23時59分まで
2020年
月 | セール内容 | 開催日 |
---|---|---|
1月 | 「初売りセール」 | 1月3日(金)~1月6日(月) |
2月 | 「タイムセール祭り」 | 2月1日(土)~2月3日(月) |
3月 | 「新生活応援セール」 | 3月27日(金)~3月30日(月) |
4月※ | - | - |
5月※ | - | - |
6月 | 「夏先取りSALE」 | 6月6日(土)~6月8日(月) |
「タイムセール祭り」 | 6月27日(土)~28日(日) | |
7月 | 「タイムセール祭り」 | 7月24日(金)~7月26日(日) |
8月 | 「タイムセール祭り」 | 8月29日(土)~8月31日(月) |
9月 | 「タイムセール祭り」 | 9月19日(土)~9月21日(月) |
10月 | 「プライムデー2020」 | 10月13日(火)~10月14日(水) |
11月 | 「ブラックフライデー」 | 11月27日(金)~11月29日(日) |
「サイバーマンデー」 | 11月30日(月)~12月1日(火) | |
12月 | 「年末の贈り物セール」 | 12月11日(金)~12月14日(月) |
※新型コロナウイルスの影響により開催されず
2019年
月 | セール内容 | 開催日 |
---|---|---|
1月 | 「初売りセール」 | 1月2日(水)~1月4日(金) |
2月 | 「タイムセール祭り」 | 2月27日(水)~3月1日(金) |
3月 | 「タイムセール祭り」 | 3月30日(土)~4月1日(月) |
4月 | 「タイムセール祭り」 | 4月20日(土)~4月23日(火) |
5月 | 「タイムセール祭り」 | 5月11日(土)~5月13日(月) |
6月 | 「タイムセール祭り」 | 6月1日(土)~6月3日(月) |
7月 | 「プライムデー2019」 | 7月15日(月)~7月16日(火) |
「タイムセール祭り」 | 7月31日(水)~8月2日(金) | |
8月 | 「タイムセール祭り」 | 8月31日(土)~9月2日(月) |
9月 | 「タイムセール祭り」 | 9月19日(土)~9月21日(月) |
10月 | - | - |
11月 | 「タイムセール祭り」 | 11月2日(火)~11月4日(水) |
「ブラックフライデー」 | 11月22日(金)~11月24日(日) | |
12月 | 「サイバーマンデー」 | 12月6日(金)~12月9日(月) |
最新のセール・キャンペーン情報
現在Amazonで開催されているセールやキャンペーン情報は、下記記事にまとまっているのでぜひ見てみてください。
セール各で販売されている商品の紹介だけなく、「kindle Unlimited」や「Amazon Music」などをお得に利用できるキャンペーンも紹介しています。
開催中のセール・キャンペーン情報はこちら
ベビー用品のセールはいつ?
子育てに必要なベビー用品のセールはプライムデーやタイムセール祭りなど、ジャンルを固定しないセールで安くなります。また新生活応援セールでは、子供の成長に担ってベビーカーなどの用品が安くなる傾向にあります。
2017年には「ベビマタ応援セール」というベビー用品の不定期セールがあったようですが、その後2022年現在までそういったベビー用品限定のセールは確認されていません。
Amazonファミリーでいつでもお得に
出典:Amazonファミリー
Amazonファミリーのおすすめポイント5つ
- おむつが安い! 登録者限定セール
- 出産・育児に必要なものをリスト化できるベビーレジストリ
- コンプリート割引でさらに商品を安く購入
- マイベビー・マタニティストアでおすすめ商品が確認できる
- 誕生日初回登録で300ポイントもらえる!
ベビー用品限定の大型セールは2022年1月6日現在ほぼ確認されていないのですが、AmazonにはAmazonファミリーという、おむつやおしりふきなどがお得に購入できるサービスが常設されています。
Amazon会員であれば誰でも利用可能で、子供や親の年齢を確認する必要はなく、年齢制限もありません。登録するだけで、以下の5つのメリットがあります。まだ登録していない方はこの機会に利用してみてはいかがでしょうか。
Amazonファミリーの使い方など詳しくはこちら
セールで買うと得するAmazon商品のおすすめ
Amazonの大型セールでは多くの商品が安くなりますが、値段が安ければ必ずお得というわけではありません。中には完全に型落ちしてしまった商品を安く売っている場合もあるので注意です。
以下にAmazonのセールで購入すると得する商品やカテゴリーを紹介していきます。ビッグセールに参加するときは、ぜひチェックしてみてください。
その1.Amazonデバイス
『Kindle』や『Fire Stick TV』などAmazonが自社で提供している電子機器です。自社サービスのため思い切った値引き額になることが多く、大抵どのセールでも割引対象となっています。
「プライムデー」や「ブラックフライデー」などのセールでは50%以上の割引額になることもあるため、セールの際はチェックしてみてください。筆者的にはサブ端末としても使用できるFireタブレットがおすすめです。
その2.Apple商品
普段なかなか値段の下がらない『iPad』などの製品が「プライムデー」や「ブラックフライデー」などの大型セールでは割引対象となっていることがあります。2021年のプライムデーでは、AirPodsが25%オフで販売され話題となりました。
Apple製品が割引価格で購入できる機会はなかなかないので、タイムセールで見かけたらラッキーです。Macbook AirやApple Watchなど気になる商品がある方はチェックしてみましょう。
ただし型落ち品には注意です。例えばMacBook Airの場合、一世代前の方が安く販売されている場合があります。その場合、商品名に「一世代前」の記述があるので、見逃さないようにして下さい。
その3.PC(パソコン)やTV、その周辺機器
大型の電化製品もAmazonのタイムセール祭りでは値引き対象となりやすい商品です。特にTVはAmazonデバイスであるFire Stickとの同時購入を狙ってか、割引されやすい傾向があります。
他に良く割引されやすいのはLGのノートPCやプライムビデオも投影できるAnkerのモバイルプロジェクターなどが挙げられます。
こちらはスマ周辺機器ですが、外出によく使うモバイルバッテリーなどもおすすめです。
その4.時計やバッグ・ファッション商品
季節の変わり目のタイムセール祭りでは次の季節に合わせた服がタイムセール対象となるほか、「年末の贈り物セール」では贈り物用のアクセサリーや時計、「新生活セール」では新しい環境へ赴くために必要なバッグや時計といった商品が安くなります。
「ナノ・ユニバース」や「WEGO」などのファッション人気ブランドや腕時計の「CASIO」、アクセサリーの「ヴィヴィアン・ウエストウッド」などの商品は要チェックです。
その5.掃除機などの生活家電
「新生活セール」では大きく取り上げられるのが、冷蔵庫や掃除機などの生活家電です。電子機器が安くなる「サイバーマンデー」では、ルンバや全自動コーヒーメーカーなどがセール対象となっていました。
日用品を買うならセールより定期おトク便
トイレットペーパーや洗剤などの日用品は主に4月の新生活セールで安くなりやすいですが、消耗品で定期的になくなるため、毎月のセールを狙って購入するのは難しいです。
もし日用品をお得に買いたいのであれば、Amazonの定期おトク便を使うのもおすすめです。食料品や日用品など定期的に注文する商品を割引価格で届けてくれるサービスで、2週間から8週間の週ごと、1か月から6か月の月ごとのうち、好きな配送頻度を選択できます。
一回使ったら即キャンセルもペナルティ無しで可能なほか、通常会員でも金額に関わらず送料無料となっているのでぜひ一度試してみてください。
定期おトク便について詳しくはこちら
Amazonタイムセールの種類と特徴は?
Amazonのタイムセール祭りでよく取り扱われるのは「数量限定タイムセール」ですが、実はAmazonのタイムセールには4つの種類があります。それぞれの特徴を以下にまとめてみました。
数量限定タイムセール
『Amazon』で最もチェックしたいのがこちら。商品の絶対数が決まっており、買える個数に制限があります。またセール期間も最大8時間と非常に短いです。
しかし割引率は驚愕の40%超え続出。半額以下で買えてしまう商品があるので、活用したいところです。
数量限定タイムセールはアプリ版でなら[数量限定タイムセール]から現在行われている商品をチェックできます。
特選タイムセール
24時間限定のセールで、個数に制限はありません。メーカーで複数の商品をまとめて安くしていることが多く、ピンポイントで欲しい物が安く手に入りやすくなっています。
割引価格は振れ幅こそありますが平均すると20~30%程度なので、本当に少し安く手に入る程度の感覚です(安いことに変わりはないですが)。
「特選タイムセール」と記載のある商品がこちらに分類されます。
タイムセールについてより詳しく知りたい方はこちら
プライム会員限定セール
「プライムデー」開催中限定で実施されるセールです。対象の商品には「PRIME DAYタイムセール」などの記載があります。大手メーカーの製品が30%引きなど通常のタイムセールよりも対象商品が多く、より値引率が高くなるのが特徴です。
在庫処分セール
様々な商品が在庫処分により安値で購入できるセールです。中には元値の50%以上割引となっている商品も。
在庫処分の関係上欲しい商品が何でもセール対象になるわけではなく、狙ったものを手に入れるのは難しい点に注意しましょう。
Amazonのセールをもっとお得に使う8つのコツ
タイムセール祭りでより安く、よりお得に買物ができちゃう8つのコツを教えちゃいます。ポイントを意識して利用するだけで値引き額が大きく変わったり、欲しい商品を手に入れやすくなったりするのでこれからタイムセールで買い物をする方は要チェック。
Amazonセールの8つのポイント
- 目的に合ったセールをチェック
- 事前にプライム会員になっておく
- Amazonショッピングアプリをインストール
- ほしいものリストを活用する
- ポイント還元キャンペーンをチェック
- Amazon Mastercardで支払うと2.0%還元
- Amazonギフト券にチャージして0.5%ポイント還元
- クーポン対象の商品をチェック
目的に合ったセールをチェック
大型セールのイベントは、その時期やイベント内容によりセール対象が異なります。例えば12月開催の年末の贈り物セールであればクリスマス用品やプレゼント向けのアクセサリー商品などが安くなりますし、3月の新生活応援セールならDIYや新入学生・新入社員に必要なアイテムが安くなります。
同じ「タイムセール祭り」でも開催する季節によって内容が変わることもあるので、自分が欲しい商品が安くなるイベントをチェックするようにしましょう。
事前にプライム会員になっておく
プライム会員になっておくと、一部のキャンペーンでポイント還元率が上がったりタイムセールの情報を一般会員より早く見られたりするようになります。大型の割引セールである「プライムデー」の参加には必須です。
税込みで月額500円(年間プランなら4,900円)かかってしまいますが、プライム会員になると送料無料(通常送料約400円前後)となるため、月に2回以上Amazonを使用するなら入って損はありません。
映画の見放題や音楽の聴き放題と言ったサービスも利用できるのもお得です。学生(大学生・専門学生)にはPrime Studentという専用サービスがあり、こちらは税込みで月額250円(年額2,450円)でプライム会員とほぼ同じサービスが使えます。
Amazonプライムなら30日、PrimeS tudentならなんと12ヶ月の無料体験があるので、まだ試していない方はセール直前で参加しておくと便利です。
Amazonプライムについて詳しくはこちら
Prime Studentについて詳しくはこちら
Amazonショッピングアプリをインストール
Amazonショッピングアプリを利用すれば、スマの搭載のカメラを使って商品を検索できたり、商品バーコードを読み取ってAmazonで商品を探したりできます。
またウォッチリストや欲しい物リストに商品を登録しておくことで、Amazonショッピングアプリ限定のタイムセールの開始通知機能が利用できます。より便利にAmazonで買い物できるため、特に理由がなければスマホにダウンロードして置くと良いでしょう。
タイムセールの通知機能について詳しくはこちら
ほしいものリストを活用する
ほしいものリストに欲しい商品を入れておくと、値段が下がったりタイムセールの対象になったりした時にAmazonショッピングアプリで通知をしてくれる機能があります。
明確に欲しい物が決まっているのであれば、とりあえずほしいものリストに入れておくクセを付けておくと意外なタイミングで商品が安く買える場合があります。
ほしいものリストについて詳しくはこちら
検索コマンド活用で、便利に商品を探そう
欲しい商品を探しているとき、業者からの出品が煩わしかったり、関連性の低い商品がたくさん検索でヒットしたりと手間がかかることもあるかと思います。
実はAmazonには検索コマンドというものが存在しています。例えば検索結果URLの後ろに「&emi=AN1VRQENFRJN5」と打ち込むと、Amazonで扱っている商品だけが表示されます。このようなちょっとしたテクニックでAmazonがさらに便利に使えるので、下記リンクの記事もぜひ参考にしてみてください。
Amazonの検索コマンドについて詳しくはこちら
ポイント還元キャンペーンをチェック
タイムセール祭りではほぼ必ず行われるのが、このポイント還元キャンペーンです。エントリーボタンを押して、「タイムセール祭り」開催期間中に10,000円以上の商品をショッピングアプリを通して買い物すると、最低1%のAmazonポイントが還元されます(※上限:5,000ポイント、プライムデーなら10,000ポイント)。
エントリーボタンを押すだけのかんたん手順なので、ぜひ利用してみましょう。
出典:Amazon
Amazon Mastercardで支払うと2.0%還元
Amazonをよく利用する人なら、紙書籍やその他の商品購入がお得になるAmazon Mastercardでの支払いがおすすめです。
Amazon Mastercardは年会費無料で使用でき、Amazonでの支払いに利用するとプライム会員以外の方で1.5%、プライム会員の方は2.0%がポイント還元されます。
またプライムデーやタイムセール祭りなどのセール期間中は還元ポイントが上乗せされて、プライム会員なら3.0%に還元率がアップすることも!(非プライム会員は2.5%還元)
Amazon Mastercardは即時審査で、申込み当日に3万円以下まで使用可能なテンポラリーカードが発行されるので、まだAmazon Mastercardを持っていない方でもセール当日に利用することが可能です。
また、全国のセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン(ナチュラルローソン・ローソンストア100・ローソンスリーエフを含む)の店頭利用でも200円につき1.5%、Amazonと上記コンビニ以外での利用でも1.0%のポイント還元があるお得なクレジットカードなので、この機会に検討してみてはいかがでしょうか。
Amazonギフト券にチャージして0.5%ポイント還元
Amazonプライム会員限定ですが、クレジットカードでのチャージで0.5%のAmazonポイントが付与されます。Amazon Mastercardと併用すれば、最大2.5%のポイント還元(セール時は3.5%)を受け取ることも可能!
ただし、エントリーが必須のため忘れないよう注意してください。
※「現金でチャージすると最大2.5%ポイントが貯まる」キャンペーンは終了しています。
クーポン対象の商品をチェック
Amazon商品には時々割引クーポンが発行されている商品があります。対象商品はAmazonクーポンから確認することができ、利用方法は「クーポンをもらう」を押して購入するだけです。
クーポン対象の商品がタイムセール祭りで更に安くなっていることもあるので、欲しい商品がある方は最初にクーポンページから確認してみましょう。
Amazonクーポンについて詳しくはこちら
セールと同時にさまざまなキャンペーンも開催
「プライムデー」やタイムセール祭りには同時開催で様々なキャンペーンが開催されます。ポイント還元などを駆使すればより安く商品が買えるほか、Kindle UnlimitedやAmazon Music Unlimitedなどの定額サービスの長期無料体験・◯ヶ月99円などのキャンペーンも用意されています。
こちらもチェックして、タイムセール祭りをさらにお得に利用しましょう。
プライムデー特選セール
プライムデー開催の1週間前に行われた先行セールです。利用方法はAmazonの特選タイムセールから対象商品を購入するだけ。2020年のプライムデーでは食品系を中心に、様々な商品がプライムデーに先駆けたセール価格で販売されていました。
【プライム会員限定】中小企業応援キャンペーン
プライムデーを始めとした大型セールでは、時々「中小企業を応援キャンペーン」が同時開催されています。期間中に1,000円以上の買い物をすると、なんとプライムデーで使える1000円OFFのクーポンがもらえます。
クーポン配布対象は約1億点の商品となっていて、日用品など買って無駄にならないものもあります。さらにこのクーポン、1,000円以上から使えます。
つまり、1,000円ちょうど(実際は消費税でピッタリとはいきませんが)の買い物をすることで事実上1,000円分無料で買い物ができます。プライム会員限定となっていますが、30日間の無料体験もあるのでぜひ使ってみましょう。
Kindle UnlimitedやAudibleなどの無料体験キャンペーン
大型セールの前後では、「Kindle Unlimited」「Amazon Music Unlimited」「Audible」といったAmazonサービスの無料体験期間が延長されたり、一定期間月額料金が安くなったりします。以下にキャンペーンのページを掲載するので、セールの前にはチェックしてみましょう。
Kindle Unlimited
Amazon Music Unlimited/Amazon Music HD
Audible
Amazonセールでよくある質問
以下にAmazonセール開催時によく質問される事項をまとめました。
- Amazonの次のセールはいつ?
- 次回のAmazonセールは、2023年2月2日(木)9:00〜2023年2月5日(日)23:59の期間で「タイムセール祭り」が開催されます。詳しくはこちらをご覧ください。
- ポイントアップキャンペーンはエントリーが必要?
- エントリーが必要です。こちらからエントリーを行ってください。
- ポイントアップキャンペーンのポイント付与日はいつ?
- キャンペーン終了後約35日となっています。
- ポイントアップキャンペーン登録前に買い物してしまったら?
- もしもうっかりポイントアップキャンペーンに登録する前に買い物をしてしまっても、それがセール開催期間中であれば後からでもエントリーすることでポイントが付きます。
ただしポイントアップキャンペーンのエントリー期間中でもセール期間外であれば、ポイントはつかない点に注意しましょう。
- Amazonプライム無料体験の場合、ポイント付与率はどうなる?
- Amazonプライム無料体験期間中であっても、ポイントアップキャンペーンの還元率はプライム会員のものが適用されます。
- Amazon Master Cardはセール期間中に申請して利用できる?
- Amazon Master Cardには即日審査というサービスがあり、そちらを利用することで一時的に利用できるカード(テンポラリーカード)を発行して使用することが可能です。
ただし本審査は別途必要で大抵3日~時間がかかり、即時室審査が通っても本審査が通らないということもあるので注意しましょう。もし本審査に落ちた場合、テンポラリーカードは使用不可となります。
欲しい商品が品切れになったら? 対処法を紹介
大型セールのタイミングを狙って購入しようとしていたり、数量限定タイムセールで購入しようとしたら売り切れたりすることは時々発生します。
もしそれがどうしても欲しいのであれば、以下の2つの方法を試してみましょう。
方法1:キャンセル待ちをする【数量限定タイムセール限定】
もし数量限定セールで欲しい商品が売り切れてしまった場合は、数量限定タイムセール欄に[キャンセル待ちに登録する]という表示が出るのでそれを押してみてください。
すると購入者の中で「15分以内に注文を確定しなかった」人がいた場合、その人の購入券がキャンセル待ちの人に移ります。
ただし、キャンセル待ちに登録すれば必ず購入権が回ってくるわけではないので注意しましょう。
方法2:再入荷を待って通常価格で購入
売り切れてしまった商品は、[お知らせを受け取る]ボタンを押せば再入荷時にEメールで通知されます。ただし再入荷を保証するものではないため、再入荷されたらラッキーくらいの感覚です。
もし「一時的に在庫切れ」となっていた場合は、なんと品切れの状態でも注文することができます。その場合は、在庫が補充されたタイミングでそのまま商品を発送してくれます。
すぐに必要な場合は他のECのサイトを検討
売り切れた商品の緊急性が高く、どうしてもすぐに商品が必要な場合もあるでしょう。その場合は楽天市場やYahoo!ショッピングで同じ商品を探して購入するのも手です。
Amazonの購入はお得?
日本国内の大型通販サイトにはAmazon以外にも楽天市場やYahoo!ショッピングといったものがあり、それぞれでお得なセールやキャンペーンが開催されています。
それらを踏まえたうえで、Amazonで商品を購入するメリットをポイントでまとめました。以下のメリットをチェックしたうえで、自分に合ったサービスを選ぶようにしましょう。
Amazonで購入するメリット
- 通常会員でも2,000円以上購入で送料無料(プライム会員なら常時無料)
- Amazonプライベートブランド商品Amazonベーシックが安い
- お急ぎ便(プライム会員無料)を利用すれば、2日程度で商品が届く
- ポイントアップキャンペーンで5,000円~10,000円分のポイント還元
楽天のセールについてはこちら
Amazonのお得情報まとめ
Amazonのセール・キャンペーン情報
下記にAmazonのセールやキャンペーン情報をまとめています。記事をチェックして、最新情報を逃さないようにしましょう。
Amazonでもっとお得に買物する方法
以下にAmazonで買い物をする際にお得になる情報をまとめました。これからもっと積極的にAmazonを利用してみたいと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
こちらの記事もおすすめ