『Amazon』が販売しているスマートスピーカー、『Amazon Echo(アマゾンエコー)』。値段や形状などさまざまなデバイスがありますが、一体なにがどう違うのでしょう。
この記事では、ライフスタイルや目的からあなたにぴったりな『Amazon Echo』がどのデバイスなのかをご紹介します。
執筆者である私は、実生活の中でも活用しているAmazon Echoユーザー。シリーズ中4種類を使ってきた経験から信頼できる情報をお伝えします。
迷ったらコレ! おすすめのEchoデバイス
Echo Dot (エコードット) 第4世代


Amazonの読み放題サービス「Kindle Unlimited」が、2ヶ月99円で利用できるキャンペーンが実施中。通常は1ヶ月980円なので、2ヶ月で1,861円もお得になる大チャンス!!
ビジネス書・実用書・小説・マンガなど読み放題のジャンルは多岐にわたるのできっとあなたの読みたい本が見つかります!
「あなたへの特別プラン 2ヶ月99円キャンペーン」は公式サイトにて本キャンペーンが表示されたユーザーのみ利用できるので、まずは下のボタンからチェックしてみましょう!
『Amazon Echo』とは
音声アシスタント「Alexa(アレクサ)」を搭載したスマートスピーカー『Amazon Echo』。呼びかけて指示や質問をすることで、いろんなことを実行してくれます。
例えば音楽の再生、天気やニュースの読み上げ、アラームやタイマーなど。さらに、レシピを教えてくれたり、スマートリモコンで家電が操作ができたりと、日々の生活をちょっと手助けしてくれます。
Alexaは8カ国語に対応! 82の国や地域で提供中
Alexaは8カ国語(日本語、英語、ドイツ語、イタリア語、フランス語、スペイン語、ヒンディ語、ポルトガル語)に対応。さまざまな言語に対応したアプリが開発されており、日本を含めた80カ国以上でAlexaが利用されています。
ちなみにAlexaは少しだけ関西弁を話すことが可能。「アレクサ、関西弁を話して」「アレクサ、何しとん?」などと話しかけると、ちょっとクスッとできる返答が返ってきます。
日本でもマルチリンガルモードが利用可能に
2020年11月19日から、国内でもマルチリンガルモードが利用できるようになりました。マルチリンガルモードでは「アレクサ、日本語と英語で話して」と話しかけるだけでAlexaの言語が日本語と英語の2ヵ国語に切り替わります。
マルチリンガルモード設定後のAlexaは、英語で話しかければ英語で、日本語で話しかければ日本語で返答するようになります。
カタカナ英語の発音だとAlexaは日本語と判断してしまい、きれいな英語を発音する必要があるので、英語を習い始めたお子さんや仕事で英語を使う人にとって、英会話の練習になる点でもおすすめです。
Alexaは週に数十億回も会話をしている!
Amazon公式ブログによると、Alexaは世界で週に数十億回もユーザーと会話をしているそう。それだけEchoデバイスも普及しているということです。
ユーザーは「おはよう」「おやすみ」「I love you」など、あいさつや親しみをこめた言葉をかけることも多いらしく、スマートスピーカーが家族のような存在になってきていることがうかがい知れます。
『Amazon Echo』でできること
『Amazon Echo』では、以下のような機能が利用できます。
・音楽の再生
・ラジオの再生
・ニュースや天気の読み上げ
・Kindle本の読み上げ
・家電の操作
・知りたいことの検索
・アラームやタイマー
・動画の視聴
・子供やペットの見守り
・料理レシピの手順をガイドしてくれる
・簡単なゲームで遊べる
スマートリモコンやAlexa対応デバイスでなければ使えない機能もあります。ここから、機能を詳しく見ていきましょう。
音楽の再生
『Amazon Echo』は音声による音楽の再生が可能です。たとえば「Alexa、ジャズをかけて」と話しかければ、『Prime Music』で配信中のジャズプレイリストをランダムで再生してくれます。
音楽を聴くには対応サブスクリプションの登録が必要です。デフォルトでは『Prime Music』が設定されていますが、アレクサアプリから『Amazon Echo』での音楽再生をすべて別のサブスクリプションから行う設定もできます。
上記設定を行うと『Spotify』や『Apple Music』など、お気に入りの音楽配信サービスからAlexaが音楽を再生してくれるようになります。
楽曲数 | 月額料金(税込) | |
---|---|---|
Prime Music | 200万曲 | - ※Amazonプライム加入必須 |
Amazon Music Unlimited | 7,500万曲 | 980円 |
Apple Music | 9,000万曲 | 980円 |
Spotify | 5,000万曲 | 980円 |
dヒッツ | 非公開 | 500円 |
うたパス | 500万曲 | 324円 |
AWA | 9,000万曲 | 980円 |
音声での指示も以下のように細かく出すことができます。
音量を調節する | 「音量を上げて/下げて」 「音量をレベル(数字)にして」 |
---|---|
再生中の楽曲を停止する | 「止めて」 「停止」 |
楽曲またはトラックを再生する | 「再生」 「再開」 |
タイマーを設定またはキャンセルする | 「(X)分/時間でスリープタイマーを設定して」 「あと(X)分/時間で音楽を止めて」 「スリープタイマーをキャンセルして」 |
前後の楽曲を再生する | 「次」 「前」 |
楽曲をループする | 「ループ」 |
楽曲をシャッフルする | 「シャッフル」 「シャッフルを止めて」 |
楽曲をリピート再生する | 「リピート」 |
再生中の楽曲に関する情報を聞く | 「この曲のタイトルは?」 「この曲のアーティストは誰?」 「この楽曲のタイトルは何?」 「このアーティスト名は?」 「この曲/アルバムの発売日はいつ?」 |
この通り、音声だけで快適に操作できるようデザインされています。
ラジオの再生
『Amazon Echo』では、ラジオ配信アプリの「radiko」によるラジオの再生ができます。手持ちのスマートフォン上に「radiko」のAmazon Alexaアプリをインストールして「アレクサ、ラジコを開いて」と話しかけるだけでラジオを聞けます。
ラジコプレミアムに登録している場合は、『Amazon Echo』で全国のラジオ番組が聴けます。アカウントをリンクして「アレクサ、ラジコで(放送局名)をつけて」と話しかければ、聞きたい放送が再生されます。
ニュースや天気の読み上げ
話しかけるだけで、天気やニュースを読み上げてくれます。知りたいニュースのジャンルや読み上げてもらう順番も好きに設定することができるという、自分に合わせたカスタマイズができるのがうれしいポイント。
たとえば指示一つで、スポーツニュースの後に時事ニュースや天気、災害情報などを読み上げてもらうことができます。
ニュースを読んでもらう指示は以下のとおりです。
ニュースを聞く | 「今日のニュースを教えて」 「フラッシュニュースを読んで」 |
---|---|
ニュースのトピック操作 | 「次のニュース」 「前のニュース」 |
天気を聞く | 「今日の天気を教えて」 「東京の天気を教えて」 |
Kindle本の読み上げ
『Amazon Echo』では本の読み上げ機能もあります。読み上げ機能はKindleで出版されている商品と「audible(オーティブル)」「Prime Reading」「Kindle Unlimited」にも対応。Kindleでは「Text-toSpeach テキスト読み上げ」に対応している商品のみが利用できます。
KindleはAlexaが読み上げを行いますが「audible」ではアナウンサーなどのプロが読み上げを行なってくれるので、比較的聞きやすい点でおすすめ。本の読み上げに関する指示は以下のとおりです。
本の再生 | 「Kindleの[タイトル]を読んで。」 |
---|---|
再生中の本を停止する | 「一時停止/停止して」 |
本の早送り、早戻し | 「早送り/ 早戻しして」 |
音量の調整 | 「音量を[1-10]にして」 |
直近で購入した本の読み上げ | 「Kindle本を開いて」 |
購入済みのKindle本が画面に表示(New Echo Show) | 「Kindle本を表示して」 |
家電の操作
▲出典:Amazon.co.jp
「スマートリモコン」があれば家電の操作が可能です。テレビ、エアコンといった赤外線リモコンで操作できる家電やリモコン付き照明が制御できます。
これを活用すると以下のことができます(スマートリモコンだけでできることも含みます)。
・「アレクサ、ただいま」の一言でエアコンとテレビを同時にONにする
・外出先から家電の消し忘れに気づく
・朝起きる前にリビングのエアコンを自動でつけておく
この機能を使いこなすと生活の質が向上しますし、近未来的でかっこいいですよね。
スマートリモコンを使って家電を操作する指示は以下のとおりです。
テレビを操作する | 「電源をON/OFFにして」 「チャンネルを5にして」 「音量を上げて」 「ミュートして」 |
---|---|
エアコンの操作 | 「電源をON/OFFにして」 「暖房をつけて」 「温度を下げて」 |
照明の操作 | 「電源をON/OFFにして」 「明るくして」 「暗くして」 |
※すべてのスマートリモコンでこれらの動作を保証するものではありません
知りたいことの検索
Alexaが答えてくれるのはニュースや天気予報だけではありません。言葉の意味や物事について訪ねてもすぐに返答してくれます。
試しに「アレクサ、“書類送検”ってどういう意味?」と訪ねてみてください。
アレクサ「書類送検とは、犯罪容疑者の身柄を拘束することなく事件に関する調書だけを検察庁に送ること」
これは子どもの勉強にもおすすめです。わからない言葉をすぐに聞く癖をつけておけば、知識がドンドン増えますね。
ほかにも「○○を英語で言うとなに?」などの翻訳にも活用できます。
アラームやタイマー
アラームやタイマーも音声指示で実行してくれます。我が家では特にパスタを茹でる時に活躍しています。ちなみに、アラームを好きな音楽に設定することもできますよ。
アラームやタイマーのほかにも、スケジュールの確認やメモなど、身の回りの世話をしてくれる機能はいくつもあります。
タイマー | 設定 | 「タイマーを○分後にセットして」 「タイマー後何秒?」 「3分のカップ麺タイマーをかけて」 ※タイマーの名称を指定できる |
---|---|---|
確認 | 「タイマーを確認して」 | |
キャンセル | 「タイマーをキャンセルして」 「タイマーをリセットして」 |
|
アラーム | 設定 | 「アラームをセットして」 「○時にアラームをセットして」 「平日の○時にアラームをセットして」 「サカナクションの「新宝島」で6時に起こして」 |
確認 | 「アラームを確認して」 | |
キャンセル | 「アラームを止めて」 | |
スヌーズ | 「スヌーズ」 | |
スケジュール | 追加 | 「スケジュールを追加して」 「◯日にカラオケの予定を追加して」 |
確認 | 「今日のスケジュールを教えて」 | メモ | 追加 | 「メモして」 「○○とメモして」 |
読み上げ | 「メモを読んで」 |
動画の視聴
ディスプレイ付きのデバイスに限りますが、『Amazonプライム・ビデオ』や『YouTube』の視聴も可能です。
「〇〇(映画名)を見せて」という一言で『Amazonプライム・ビデオ』の映画を再生してくれますし、「YouTubeを開いて」という使い方もできます。
ディスプレイ付きのデバイスはなにかと便利で、例えばペットモニターとして外出先からスマホで家の中の様子をみることもできますし、ビデオ通話も可能です。
デバイスによってはディスプレイ付きでも1万円を切る価格で販売されています。
利用開始 | 「プライム・ビデオを開いて」 |
---|---|
動画を再生する | 「プライム・ビデオで◯◯(作品名)を再生して」 「プライム・ビデオでドキュメンタル再生して」 |
一時停止する | 「一時停止して」 |
早戻し・早送り | 「10秒早戻しして(早送りして)」 |
子供やペットの見守り
『Amazon Echo』は子供やペットの見守りとして使えます。外出先でスマホのAlexaアプリから設定済みの「Amazon Echo」へ「呼びかけ」を行うと、テレビ電話をかける事が可能で、これにより自宅の様子を確認できます。
子供やペットの見守りを行うには、カメラ内蔵の「Amazon Echo Show」シリーズか、『Amazon Echo』に外付けでカメラを接続する必要があります。
外付けカメラは設置場所が比較的自由なので見守りに最適です。しかし「Amazon Echo Show」シリーズで見守りを行う場合は、端末の角度や場所をうまく調整する必要があるので、別売りの角度調整スタンドを利用するのがおすすめです。
料理レシピの手順をガイドしてくれる
『Amazon Echo』は料理レシピの手順をガイドしてくれます。「クックパッド」のAlexaスキルは300万品を超えるメニューから、材料や料理名でおすすめレシピの検索が可能です。
「クックパッド」のAlexaスキルを利用すれば、手が濡れていたり両手が塞がっていたりしていても、Alexaがタイマーをかけたりレシピを読み上げたりしてくれるので、料理がしやすくなります。
くわえて「Amazon Echo Show」シリーズなら、料理の手順が画面上に表示されるのでさらに便利です。料理に関する指示は以下のとおりです。
料理を検索 | 「カレーのレシピを調べて」 |
---|---|
材料から料理を検索 | 「豚肉を使った料理を教えて」 |
タイマーをセット | 「◯分のタイマーをセットして」 |
料理の材料 | 「材料を教えて」 |
料理の手順 | 「アレクサ、手順を教えて」 |
手順のリピート | 「アレクサ、繰り返して」 |
レシピ工程ごとの詳細 | 「アレクサ、切るところの手順を教えて」 |
手順のリピート | 「夏(季節)のおすすめレシピを教えて」 |
簡単なゲームで遊べる
『Amazon Echo』では音声操作によるさまざまなゲームが遊べます。例えば「しりとり」や「世界の首都当てクイズ」のようなお子さんでも簡単に遊べるものや、「脳トレ」のような高齢の方の認知トレーニングに最適なゲームもあります。
幅広い年代の人が気軽に楽しめる点でおすすめです。『Amazon Echo』で遊べるゲームスキルには以下のようなものがあります。
・しりとり
・ニッセイ脳トレ
・歴史人物クイズ
・○×クイズ
・アタック25
・ボイスカンフー
・鷹の爪団のクイズパーティー
・ピカチュウトーク
など
Echoシリーズ全デバイス横断比較
いろんな機能をもつ『Amazon Echo』ですが、デバイスごとに特徴があります。全デバイスの機能や価格を比較しましたので参考にしてください。
機種 | 価格(税込) | サイズ/重量 | スピーカー | 特徴 |
---|---|---|---|---|
Echo Dot 第3世代 |
4,980円 | 幅43 mm x高さ99 mm x奥行き99 mm 300g |
1.6インチ | コンパクトサイズ |
Echo Dot 第4世代 |
5,980円 | 幅100 mm x高さ100 mm x奥行き89 mm 328g |
1.6インチ | コンパクトサイズ、球体 |
Echo 第4世代 |
11,980円 | 幅144 mm x高さ144 mm x奥行き133 mm 940g |
3.0インチウーファー、0.8ツイーター x 2 | 標準モデル、球体 |
Echo Show 5 第2世代 |
8,980円 | 幅148 mm x 高さ86 mm x 奥行き73 mm 403g |
1.65インチ(42mm)フルレンジスピーカー | 5インチタッチスクリーン |
Echo Show 8 第2世代 |
14,980円 | 幅200 mm x 高さ130 mm x 奥行き99 mm 1037g |
2.0インチ(52mm)ネオジムスピーカー x 2(パッシブ低音ラジエーター付き) | 8インチタッチスクリーン |
Echo Show 10 第3世代 |
29,980円 | 幅148 mm x 高さ86 mm x 奥行き73 mm 403g |
1.65インチ(42mm)フルレンジスピーカー | 5.5インチスクリーン |
Echo Show 15 |
29,980円 | 幅402 mm x 高さ252 mm x 奥行き35 mm 2.2kg |
1.6インチ(40mm)フルレンジドライバー x 2 | 15.6インチタッチスクリーン (解像度 1920 x 1080) 横向きでも縦向きでも使用できます。 |
Echo Studio |
24,980円 | 幅206 mm x高さ175 mm x奥行き175 mm 3.5kg |
5.25インチウーファー 2.0インチミッドレンジスピーカー 1.0インチツイーター | Hi-Fi/3Dによる没入感のあるサウンド |
Echo Auto |
4,980 | 幅85 mm x 高さ47 mm x奥行き13 mm 45g |
- | 車載用 |
※2021年10月28日時点。
Amazon Echo Dot(第4世代)
シリーズのエントリーモデルであり、最も売れているデバイスがこの「Echo Dot」。エントリーモデルと言えども、機能は他のデバイスと変わりません。音声認識も良好で、「最初の1台」には持ってこいです。
詳細情報
音声アシスタントの機能やできることは他シリーズのデバイスと同じですが、コンパクトな機体なのでその分スピーカーの性能は上位モデルに比べると劣ります。
ただし、小さな音でBGMを流すくらいではあまり音質の劣りは気にならないという声もあります。音楽以外の部分、会話の中などで音質の悪さを実感することはあまりありません。
話しかけると底の部分が光り、Alexaが反応していることがわかります。“円”や“球”という形のメリットは、全方位からの音に反応できるということ。
部屋の真ん中に置いておけば、その部屋全体からの呼びかけに反応できます。
Echo Dot 仕様
メーカー | Amazon.com |
---|---|
サイズ | 43 x 99 x 99 mm(第3世代) 100 x 100 x 89 mm(第4世代) |
重量 | 300g(第3世代) 328g(第4世代) |
スピーカー | 1.6インチスピーカー |
Bluetooth接続 | あり |
3.5mmステレオジャック | あり |
スマートホームハブ内蔵 | なし |
保証 | 1年間限定保証付き。 国内の場合、オプションで別売の延長保証を利用可能。 |
第3世代と第4世代の違い
そんな「Echo Dot」ですが、第4世代からは球体になりました。第3世代と第4世代ではどんな違いがあるのでしょうか?
第4世代 New Echo Dot |
第3世代 Echo Dot |
|
---|---|---|
価格 | ¥5,980 | ¥4,980 |
スピーカーサイズ | 1.6インチ | 1.6インチ |
サイズと重量 | 100 x 100 x 89 mm 328 g | 43 x 99 x 99 mm 300 g |
※2021年10月28日時点。
比較すると第3世代が少し安いですが、スペックに大きな違いはありません。デザインの好き嫌いが大きな選択基準になりますね。
Echo Dot with clockとは?
また、第4世代の形状に時間が常に表示される「Echo Dot with clock」というモデルもあります。これは時計としても機能します。なお、価格は通常モデルのEcho Dotよりも1,000円ほど高いです。
Amazon Echo(第4世代)
発売当初から続くEcho標準モデル。「Echo Dot」同様、これまでの円柱形から一新し、球体になったことで音質面でパワーアップしました。以前は「Echo Plus」という上位モデルに搭載されていたスマートームハブが内蔵され、より家電の操作設定が楽になりました。
詳細情報
「Echo Dot」よりサイズが大きく、ウーファーが搭載され音質面が充実しているのがこのモデル。音質以外に「Echo Dot」と異なるのは「スマートホームハブ機能の有無」です。
Echoデバイスで主に家電操作をする場合、「スマート家電」と呼ばれる、いわゆる音声操作に対応した家電及びリモコンが必要です。この「スマート家電」の設定はAlexaアプリ上で行うのですが、その時に「スマートホームハブ機能」があれば、手順を短縮できます。
ややこしい設定が楽にできるので、もちろん便利な機能なのですが、この機能がないからと言って家電の操作ができないわけではありません。
Amazon Echo 仕様
メーカー | Amazon.com |
---|---|
サイズ | 144 mm x 144 mm x 133 mm |
重量 | 940g |
スピーカー | 3.0インチウーファー、0.8ツイーター x 2 |
Bluetooth接続 | あり |
3.5mmステレオジャック | あり |
スマートホームハブ内蔵 | あり |
保証 | 1年間限定保証付き。 国内の場合、オプションで別売の延長保証を利用可能。 |
Amazon Echo Studio
スピーカーとしての質に特化した「Echo Studio」。5方向をカバーする5つのスピーカーで、立体的で重みのある音響をつくってくれます。音楽を聴くことに重きを置くならこのデバイスが1番です。
詳細情報
とにかく「いい音」にこだわり作られたスマートスピーカーです。置かれた部屋の音響特徴を自動で感知し、その部屋に最適な音質の調整をしてくれるというスマートな機能もついています。
もちろん他のデバイスと同じように会話もできますし、家電の操作もできます。スマートホームハブ機能もついていますし、音質上位版の『Amazon Echo』という認識ですね。
Echo Studio 仕様
メーカー | Amazon.com |
---|---|
サイズ | 206 x 175 x 175 mm |
重量 | 3.5kg |
スピーカー | 5.25インチウーファー 2.0インチミッドレンジスピーカー 1.0インチツイーター |
HD対応 | Amazon Music HD/Ultra HD/3Dオーディオ対応 |
Bluetooth接続 | あり |
3.5mmステレオジャック | あり |
スマートホームハブ内蔵 | あり |
保証 | 1年間限定保証付き。 国内の場合、オプションで別売の延長保証を利用可能。 |
Amazon Echo Show
Echo Show 5 第2世代 |
Echo Show 8 第2世代 |
Echo Show 10 第3世代 |
Echo Show 15 |
|
---|---|---|---|---|
価格(税込) | 8,980円 | 14,980円 | 29,980円 | 29,980円 |
サイズ | 幅148 mm x 高さ86 mm x 奥行き73 mm | 幅200 mm x 高さ130 mm x 奥行き99 mm | 幅251 mm x 高さ230 mm x 奥行き172 mm | 幅402 mm x 高さ252 mm x 奥行き35 mm |
重量 | 403g | 1037g | 2,560g | 2.2kg |
オーディオ | 1.65インチ(42mm)フルレンジスピーカー | 2.0インチ(52mm)ネオジムスピーカー x 2(パッシブ低音ラジエーター付き) | 2.1チャンネルシステム: 1インチツイーター x 2 (ステレオ)、2.5インチウーファー | 1.6インチ(40mm)フルレンジドライバー x 2 |
スクリーンサイズ | 5インチタッチスクリーン | 8インチタッチスクリーン | 10.1インチタッチスクリーン(自動回転機能付、上下角度手動調整可) | 15.6インチタッチスクリーン (解像度 1920 x 1080) 横向きでも縦向きでも使用できます。 |
カメラ | 2メガピクセル | 13メガピクセル(自動フレーミング機能付き) | 13メガピクセル(自動フレーミング機能付き) | 15メガピクセル |
Bluetooth接続 | あり | あり | あり | あり |
3.5mmステレオジャック | あり | あり | あり | あり |
スマートホームハブ内蔵 | あり | あり | あり | あり |
保証 | 1年間限定保証付き。 国内の場合、オプションで別売の延長保証を利用可能。 | 1年間限定保証付き。 国内の場合、オプションで別売の延長保証を利用可能。 | 1年間限定保証付き。 国内の場合、オプションで別売の延長保証を利用可能。 | 1年間限定保証付き。 国内の場合、オプションで別売の延長保証を利用可能。 |
詳細情報
「Echo Show」は画面付きの『Amazon Echo』です。ディスプレイサイズは5.5インチから15インチと豊富な種類があります。ディスプレイが付いていることで『Amazonプライム・ビデオ』や『YouTube』などを視聴したり、ビデオ通話ができたりします。
Echo Show 5 第2世代
「New Echo Show 5 第2世代」は「Echo Show」シリーズの中で最も画面が小さいモデルです。小型ながらカメラが付いているのでテレビ電話が使えたり、画面もスマホくらいの大きさがあるので動画視聴にも使えたりします。
価格もお手頃なので「Amazon Echo」シリーズを初めて買う人におすすめです。
Echo Show 5 第2世代 仕様
メーカー | Amazon.com |
---|---|
価格 | 8,980円 |
サイズ | 148 mm x 86 mm x 73 mm |
重量 | 403g |
オーディオ | 1.65インチ(42mm)フルレンジスピーカー |
スクリーンサイズ | 5.5インチタッチスクリーン |
Bluetooth接続 | あり |
3.5mmステレオジャック | あり |
スマートホームハブ内蔵 | あり |
保証 | 1年間限定保証付き。 国内の場合、オプションで別売の延長保証を利用可能。 |
Echo Show 8 第2世代
「Echo Show 8 第2世代」は「Echo Show」シリーズの中で2番目に画面が小さいモデルです。「Echo Show 5 第2世代」よりも画面が大きく、オーディオも低音ラジエーターが付きパワフルになっています。
画面が大きくオーディオも性能が良くなっているので、「Amazon Echo」で映画や動画を観たい人にもおすすめです。
Echo Show 8 第2世代 仕様
メーカー | Amazon.com |
---|---|
価格 | 14,980円 |
サイズ | 幅200 mm x 高さ130 mm x 奥行き99 mm |
重量 | 1037g |
オーディオ | 2.0インチ(52mm)ネオジムスピーカー x 2(パッシブ低音ラジエーター付き) |
スクリーンサイズ | 8インチタッチスクリーン |
Bluetooth接続 | あり |
3.5mmステレオジャック | あり |
スマートホームハブ内蔵 | あり |
保証 | 1年間限定保証付き。 国内の場合、オプションで別売の延長保証を利用可能。 |
Echo Show 10 第3世代
「Echo Show 10 第3世代」はビデオ通話に最も適しているモデルです。「Echo Show 10 第3世代」は画面が10インチとタブレットサイズで、モーション機能によりスクリーンが自動で左右に動きます。
部屋の中を移動してもスクリーンが自動的に向きを変えるので、ビデオ通話がしやすかったり、再生中の動画が見やすくなったりします。スクリーンは縦方向にも手動で調整できるので、用途に合わせて利用しやすいでしょう。
くわえて、ビデオ通話中は常に画面内にいるユーザーの中から話している人を検知して、自動で拡大表示するフレーミング機能がついているので、より友人や家族とのビデオ通話が楽しめるようになっています。
Echo Show 10 第3世代 仕様
メーカー | Amazon.com |
---|---|
価格 | 29,980円 |
サイズ | 幅251 mm x 高さ230 mm x 奥行き172 mm |
重量 | 2,560g |
オーディオ | 2.1チャンネルシステム: 1インチツイーター x 2 (ステレオ)、2.5インチウーファー |
スクリーンサイズ | 10.1インチタッチスクリーン(自動回転機能付、上下角度手動調整可) |
Bluetooth接続 | あり |
3.5mmステレオジャック | あり |
スマートホームハブ内蔵 | あり |
保証 | 1年間限定保証付き。 国内の場合、オプションで別売の延長保証を利用可能。 |
Echo Show 15
「Echo Show 15」は15.6インチと画面が最も大きいモデルです。壁掛けマウントやネジなどが付属していて簡単に壁に取り付けられるので、家族とスケジュールを共有したり、お気に入りの写真やアートを表示してポスター代わりに利用するのもおすすめです。
くわえて、画面が最も大きいモデルなので、映画やYouTubeなどの動画再生にも最適となっています。
Echo Show 15 仕様
メーカー | Amazon.com |
---|---|
価格 | 29,980円 |
サイズ | 幅402 mm x 高さ252 mm x 奥行き35 mm |
重量 | 2.2kg |
オーディオ | 1.6インチ(40mm)フルレンジドライバー x 2 |
スクリーンサイズ | 15.6インチタッチスクリーン (解像度 1920 x 1080) 横向きでも縦向きでも使用できます。 |
Bluetooth接続 | あり |
3.5mmステレオジャック | あり |
スマートホームハブ内蔵 | あり |
保証 | 1年間限定保証付き。 国内の場合、オプションで別売の延長保証を利用可能。 |
Amazon Echo Auto
車の中で使える「Echo Auto」。外部入力端子、またはスマホのBluetoothを介して車のスピーカーから音を出します。運転しながら声で操作できる便利で近代的なデバイスです。
詳細情報
見た目はとてもコンパクトでシンプルな「Echo Auto」。エアコンの吹き出し口に設置するためのマウントも付属しています。
▲出典:Amazon.co.jp
シガーソケットにチャージャーとUSBで接続すれば、電源供給はOKです。
当たり前ですが、運転中は両手が塞がりますし、視線を前方から外すこともできません。自由が効くのは「声」だけですが、その「声」のみで音楽を操作できたり質問をして情報を得たりすることができるのが「Echo Auto」なのです。
また、車内の環境を考慮してマイクがつくられており、オーディオからの音楽、エアコンの音、人の声(指示)を的確に聞き分けてくれます。騒がしい車内でも「Echo Auto」に指示が出せるというわけです。
もちろんニュースや天気も読み上げてくれます。
対応外の車種もある
心配なのは、自分の車と互換性はあるのかというところ。以下のリンクは、Bluetooth接続においてEcho Autoと互換性がない車種です。購入前に必ずチェックしておきましょう。
Echo Autoと互換性のない車
Echo Auto 仕様
メーカー | Amazon.com |
---|---|
サイズ | 85 mm x 47 mm x 13.28 mm |
重量 | 45g |
オーディオ | 8つのマイクによるマイクアレイ、AUX出力 |
Bluetooth接続 | あり(一部の車種は対応外) |
3.5mmステレオジャック | なし |
スマートホームハブ内蔵 | なし |
保証 | 1年間限定保証付き。 国内の場合、オプションで別売の延長保証を利用可能。 |
あなたに合うのはどれ? Echoデバイスの選び方
Echoデバイスの特徴がわかったところで、おすすめのデバイスを紹介しましょう。ご購入の際の参考にしてください。
基本はこれ! エントリーモデル:Amazon Echo Dot
・費用を安く抑えたい
・音声アシスタントがどんなものか体感したい
・音質にはそこまで拘らない
上記に当てはまる方にはエントリーモデルの「Echo Dot」がおすすめです。性能はそのままに、必要最低限のハードウェアを持ったデバイス。シンプルなデザインでサイズも小さいので、部屋のインテリアとして自然に馴染みます。
Alexaのある生活がどんなものか、音楽を聴くために最低限のスピーカーレベルを持ったデバイスで試したいならこれでしょう。
1万円以下で手に入る最高コスパモデル:Amazon Echo Show5
・動画を観たい
・ビデオ通話をしたい
・がっつりAlexaを使ってみたい
上記に当てはまる方にはハイコスパモデルの「Echo Show5(第2世代)」がおすすめです。
全デバイスの中でどれが最もコスパがいいかと問われれば、間違いなく「Echo Show5(第2世代)」でしょう。ディスプレイ付きで1万円を切るというのは驚きです。それくらいディスプレイ付きに魅力があるとも言えます。
「Echo Show5(第2世代)」なら、小ぶりなのでキッチンの棚にも置けます。ここに置くことで、料理中に動画でレシピを確認することもできます。
ダイニングテーブルの上に置いてもさほど邪魔にもなりません。映画を観ながら食事をするのもいいですね。
また、動画の視聴もできますし子ども向けの知育スキルも多くリリースされているので、子どもの遊び相手、子守り相手としても使えます。子育て中にスマホをあまり見せたくない場合、スマホに取って代わる存在になってくれますね。
使いこなすと便利なAlexaの機能
ここでは全デバイス共通で、使いこなせると便利な機能を紹介していきます。
ただ音楽を聴いたり、簡単な質問をしたりするだけではもったいないですよね。また、買った後の生活をイメージするという点においても、ぜひ読んでおいてほしいところです。
定型アクション
まずは「定型アクション」という機能。これは、一言で複数の動作をまとめて行わせる機能です。
たとえば、「アレクサ、おはよう」と言うだけで、
・照明をON
・テレビをON
・その日の天気を読み上げ
を全部やってくれます。
Alexaアプリの「その他タブ→定型アクション」からとても簡単に設定できるのですが、あまり周知されていない機能でもあります。
いくつも設定することができるので、これを活用して指示をショートカットしましょう。
「今日の運勢」や「通勤電車の運行状況」などを組み込ませてもいいですね。
コール&メッセージ
これは家に複数代のデバイスがある時に使える機能です。この機能を使えば、同じWi-Fiネットワーク上にある複数のデバイスに一斉にメッセージを送信できます。
たとえば、キッチンのデバイスから「晩ごはんできたよ」とメッセージを送れば、子ども部屋やリビングにあるEchoにメッセージが届くというもの。
このメッセージは、あとで確認することもできます。例えば、親がいない時に子どもが外に遊びに行くとき、行き先や遊ぶ相手をメッセージしておくと、親は帰宅後に確認することができます。
このように、人と人とのデジタルなコミュニケーションツールとしても活用できるのです。
Amazon Echoと合わせて買いたいガジェット
最後に、『Amazon Echo』と合わせて買うべきガジェットを紹介します。ここで紹介するガジェットがあるのとないのとでは、生活の快適さがまるで違います。
Alexaをワンランク上のレベルで使いたい方はぜひご覧ください。
スマートリモコン
まずは、家電の操作に使うスマートリモコン。形も値段もバラバラですが、5,000円前後で十分高性能なものが購入できます。
スマートリモコンで操作できるのは、赤外線リモコンで操作できる家電のみ。つまり、テレビやエアコンや照明が主な操作家電になります。従来のリモコンの代わりがスマートリモコンになるというわけです。
スマートリモコンは、Alexaと一緒に使わなくても機能します。
温度や湿度センサーが内蔵されているものもありますので、例えば「部屋の温度が18度を下回ったら自動で暖房をつける」なんてこともできます。スマホのGPSと連動させて、「平日、家の半径100m以内に入ったら自動でエアコンをつける」こともできます。
家をスマート化させる中で欠かせない存在なのがこの「スマートリモコン」なのです。
スマートプラグ
こちらも家電を音声操作するためのガジェットです。これを使えば、例えば古いタイプの扇風機や電気ストーブなど、コンセントに刺すだけでONにすることができる家電を音声操作可にすることができます。
こちらもスマートリモコン同様、Alexaなしでも稼働します。
夜眠るときスマホの充電器をこれに挿してタイマーを設定しておけば、過充電によるバッテリーの消耗をふせぐことができますね。
利用できる箇所こそ多くはありませんが、痒いところに手がとどくガジェットがこの「スマートプラグ」。一口コンセントのものなら1,000円台で手に入るものもあります。
複数口のスマートプラグやUSB対応のものなど、用途にあわせて用意しましょう。
こちらの記事もおすすめ