Amazonが販売するスマートスピーカー、「Amazon Echo」。搭載されている音声アシスタント「Alexa(アレクサ)」に音声で指示を出すことで、いろんなことができます。
この記事では、Alexaができることをすべて網羅し、Amazon Echoのある生活の魅力をご紹介します。なんでもできる万能アイテムなので非常にボリュームのある記事になっていますが、目次から興味のある機能を選んでご覧ください。

Alexa(アレクサ)できること一覧 Amazon Echoで使える便利で面白い全機能
Alexa(アレクサ)とは
「アレクサ、〇〇して」と指示すると、身の回りのさまざまなサポートをしてくれるのが音声アシスタント「Alexa(アレクサ)」です。
できることの一例を挙げると、音楽の再生、天気やニュースの読み上げ、アラームやタイマー、レシピの読み上げ、家電の操作など。
音声アシスタントにはいくつかの種類がありますが、なかでもAlexaは現在8カ国語に対応しており、82の国や地域で活躍中。今日もさまざまな場所や言語で人々の生活を支えています。
「Amazon Echo」シリーズ機種紹介
そんなAlexaを搭載した「Amazon Echo」シリーズは、現在さまざまなデバイスが販売されています。どんな種類があるのか、簡単に紹介していきます。
スピーカーのみのデバイス
「Amazon Echo」シリーズでは標準的なモデルであるシリーズがこちらです。主に音質の面でデバイスのグレードが異なります。
機種名 | Echo Dot 第3世代 |
Echo Dot 第4世代 |
Echo 第4世代 |
Echo Studio |
---|---|---|---|---|
価格 | 4,980円 | 5,980円 | 11,980円 | 24,980円 |
サイズ | 幅43 mm x高さ99 mm x奥行き99 mm | 幅100 mm x高さ100 mm x奥行き89 mm | 幅144 mm x高さ144 mm x奥行き133 mm | 幅206 mm x高さ175 mm x奥行き175 mm |
重量 | 300g | 328g | 940g | 3.5kg |
スピーカー | 1.6インチ | 1.6インチ | 3.0インチウーファー、0.8インチツイーター x 2 | 5.25インチウーファー 2.0インチミッドレンジスピーカー 1.0インチツイーター | 特徴 | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
Echo Dot
Echo Dot (エコードット) 第4世代 - スマートスピーカー with Alexa、トワイライトブルー
Echo Dot (エコードット) 第4世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
Echo Dot (エコードット) 第4世代 - 時計付きスマートスピーカー with Alexa、グレーシャーホワイト
【新型】Echo Dot (エコードット) 第4世代 - 時計付きスマートスピーカー with Alexa、グレーシャーホワイト
エントリーモデルにあたる「Echo Dot」。小さいながらも本格的なスマートスピーカーとして利用できます。
特徴はこの形状。球体という形ゆえ、360度どこからの呼びかけにも反応してくれます。
また、「Echo Dot」に時計機能が備わった「Echo Dot with clock」もおすすめです。
Echo
【新型】Echo (エコー) 第4世代 - スマートスピーカーwith Alexa - プレミアムサウンド&スマートホームハブ、チャコール
【新型】Echo (エコー) 第4世代 - スマートスピーカーwith Alexa - プレミアムサウンド&スマートホームハブ、トワイライトブルー
【新型】Echo (エコー) 第4世代 - スマートスピーカーwith Alexa - プレミアムサウンド&スマートホームハブ、グレーシャーホワイト
ウーファーが搭載された分「Echo Dot」よりサイズが大きく、音質面がグレードアップしたのが「Echo (エコー) 第4世代」。音質以外にも、「スマートホームハブ機能」が搭載されたという違いもあります。
「スマートホームハブ機能」とは、家電操作の手順を簡素化できる機能のことです。
スマート家電には、対応するハブを利用しなければ音声操作できないものがあります。このハブがEchoデバイスに内蔵されているのがこのモデル。この機能がなくても家電操作は可能ですが、より接続がシンプルになるのが特徴です。
Echo Studio
Echo Studio (エコースタジオ)Hi-Fiスマートスピーカーwith 3Dオーディオ&Alexa
【セット買い】Echo Studio + Amazon スマートプラグ
Echo Studio (エコースタジオ)Hi-Fiスマートスピーカーwith 3Dオーディオ&Alexa + Nature スマートリモコン Remo mini
そしてスピーカーの質を最重視した「Echo Studio」。5つのスピーカーで、立体的で重みのある音響をつくってくれます。低音もガツンと出るので、音楽の再生をメインに使いたい人におすすめのデバイスです。
ディスプレイ付きデバイス
続いて、ディスプレイがついていることでより便利さを体感できるシリーズを紹介します。これらは、Amazonプライム・ビデオやYouTubeといった動画サービスも利用可能です。タッチ操作やビデオ通話もできるので、使い方の幅がグッと広がります。
ディスプレイ付きデバイス一覧
機種名 | Echo Show 5 第2世代 |
Echo Show 8 第2世代 |
Echo Show 10 第3世代 |
Echo Show 15 |
---|---|---|---|---|
価格 | 8,980円 | 14,980円 | 29,980円 | 29,980円 |
サイズ | 幅148 mm x 高さ86 mm x 奥行き73 mm | 幅200 mm x 高さ130 mm x 奥行き99 mm | 幅251 mm x 高さ230 mm x 奥行き172 mm | 幅402 mm x 高さ252 mm x 奥行き35 mm |
重量 | 403g | 1037g | 2560g | 2.2kg |
スピーカー | 1.65インチ(42mm)フルレンジスピーカー | 2.0インチ(52mm)ネオジムスピーカー x 2 (パッシブ低音ラジエーター付き) |
2.1チャンネルシステム 1インチツイーター x 2 (ステレオ) 2.5インチウーファー |
1.6インチ(40mm)フルレンジドライバー x 2 |
画面サイズ | 5インチタッチスクリーン | 8インチタッチスクリーン | 10.1インチタッチスクリーン(自動回転機能付、上下角度手動調整可) | 15.6インチタッチスクリーン | 特徴 | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
Echo Show 5
Echo Show 5 (エコーショー5) スマートディスプレイ with Alexa、チャコール
Echo Show 5 (エコーショー5) スマートディスプレイ with Alexa、サンドストーン
Echo Show 5 (エコーショー5) スクリーン付きスマートスピーカー with Alexa、チャコール + スイッチボット スマートホーム 学習リモコン Hub Mini
Echo Show 5 (エコーショー5) スクリーン付きスマートスピーカー with Alexa、サンドストーン + スイッチボット スマートホーム 学習リモコン Hub Mini
Echo Show 5 (エコーショー5) スクリーン付きスマートスピーカー with Alexa、サンドストーン + TP-Link Tapo C100 ネットワークカメラ
「Echo Show 5」はディスプレイを搭載したスマートスピーカーです。驚くべきはその価格。一万円を下回る安さに高いパフォーマンスが備わっています。
5.5インチという画面サイズは、おおよそiPhone12と同等です。コンパクトで使いやすいサイズですね。
Echo Show 8
Echo Show 8 (エコーショー8) HDスマートディスプレイ with Alexa、チャコール
Echo Show 8 (エコーショー8) HDスマートディスプレイ with Alexa、サンドストーン
Echo Show 8 (エコーショー8) HDスクリーン付きスマートスピーカー with Alexa、サンドストーン + Amazon Music Unlimited (個人プラン6か月分 *以降自動更新)
【セット買い】Echo Show 8 チャコール + Amazon スマートプラグ
【セット買い】Echo Show 8 サンドストーン + Nature スマートリモコン Remo mini
8.0インチのディスプレイを搭載した「Echo Show 8」。画面サイズだけでなく音質面でも「Echo Show 5」を上回っています。
「Echo Show 8」からは画面の解像度もあがります。本格的に映画を見たい場合はこちらを選ぶといいでしょう。
Echo Show 10
【新型】Echo Show 10 (エコーショー10) 第3世代 - モーション機能付きスマートディスプレイ with Alexa、グレーシャーホワイト
【新型】Echo Show 10 (エコーショー10) 第3世代 - モーション機能付きスマートディスプレイ with Alexa、チャコール
10.1インチのディスプレイを搭載した「Echo Show 10」。iPadクラスの大画面と高音質、人を自動追尾する高解像度カメラ搭載など、Echo Showシリーズのハイエンドモデルとなっています。
最大の魅力は、大きな画面を使ったビデオ通話や映画鑑賞など。コミュニケーションや娯楽のメインツールとして使いたい人におすすめです。
Echo Show 15
現時点でのAmazon Echoシリーズ最大のディスプレイ(15.6インチフルHD)を備えた「Echo Show 15」は、壁に取り付けることが可能です。家族の予定や買い物リストなど、あらゆる情報を共有することができます。
ホワイトボードにやることリストやメモを買いて情報共有するやり方がありますが、それがもっとスマートにできるイメージですね。
もちろんAlexaに対応するライトやエアコンなどのスマートホームデバイスを操作したり、Amazon Photosに保存してある写真を表示したりすることも可能。Prime Videoなどの動画配信サービスを家族で楽しむこともできます。
その他のデバイス
ほかにも、利用するシーンに特化したモデルが存在します。
Amazon Echo Auto
シガーソケットで電源を供給することで、車の中で使えるデバイスが「Echo Auto」。これ自体には簡易的なスピーカーしかついていないため、音は外部入力端子またはスマホのBluetoothを介して車のスピーカーから出力します。
車を運転しながら音声操作できる近未来的なデバイスです。
アレクサでできることまとめ
本記事で紹介するアレクサコマンド一覧をまとめました。さっくりとどんなことができるのか見たい人は、この表を参考にしてください。
後述の見出しでそれぞれの項目について解説しています。
カテゴリー | できること | コマンド |
---|---|---|
会話編 | ニュースを聞く | 「ニュース教えて」など |
天気予報・災害情報を聞く | 「今日の天気を教えて」など | |
スポーツの結果を聞く | 「Jリーグの結果を教えて」など | |
交通情報を聞く | 「Yahoo!路線で山手線の運行状況を教えて」など | |
映画の上映情報を聞く | 「上映中の映画を教えて」など | |
会話や雑談をする | 「豆知識を教えて」など | |
生活お助け編 | 情報をリストへ追加する | 「ToDoリストに風呂掃除を追加して」など |
スケジュール管理をする | 明日の19時に妻とディナーという予定を追加して」など | |
アラームやタイマーをセットする | 「明日の朝7時に起こして」など | |
辞書をひく、知らないことを調べる | 「SDGsってなに?」など | |
翻訳してもらう | 「英語で『選挙』はなに?」など | |
買い物をする | 「( 商品名)をカートに追加して」など | |
周辺施設の検索 | 「近所にある(お店/レストラン)を教えて」 | |
タクシーを呼ぶ | 「JapanTaxiを開いて」など | |
口座残高を聞く | 「(銀行名)を開いて」など | |
英語の勉強をする | 「How is the weather?」など | |
ゴミ出しの日に通知をもらう | 「今日のゴミ出しは?」など | |
メディア編 | 音楽を聴く | 「(曲名)を再生して」など |
ラジオを聞く | 「radikoを開いて」など | |
Amazonプライム・ビデオをひらく | 「(作品名)を再生」など | |
YouTubeをひらく | 「YouTubeを開いて」など | |
本の読み上げ | 「本を読んで」など | |
スマートホーム編 | スマートリモコンを経由して家電を操作する | 「テレビをつけて/消して」など |
スマートプラグを経由して家電を操作する | 「扇風機をつけて」など | |
スイッチボットを経由して家電を操作する | 「玄関の電気をつけて」など | |
部屋の温度確認と調節をする | - | |
家電を一斉、または自動で制御する | 「アレクサ、おはよう」など | |
コミュニケーション編 | 通話する | 「お母さんに電話をかけて」など |
ビデオ通話する | 「お母さんにビデオ電話をかけて」など | |
ショートメッセージを送る | 「メッセージを送って」など | |
キッチン編 | レシピを調べる | 「クックパッドでおすすめのレシピを教えて」など |
食材の冷凍保存方法を聞く | 「キャベツの保存方法を教えて」など | |
遊び編 | カラオケをする | 「JOYSOUNDで(曲名)をかけて」 |
ゲームをする | 「(ゲーム名)を開いて」など | |
>写真を撮る | 「写真を撮って」など |
アレクサでできること・会話編
ここからはいよいよAlexaにできることを細かく紹介していきます。音声操作のコマンド例も記載しますので、すぐにでも実践できます。
ニュースを聞く
多くのメディアと連携して、スポーツやビジネス、芸能などのニュースを知ることができます。やり方はAlexaアプリで好きな「フラッシュニュース」スキルを有効化するだけ。
最新ニュースや興味のあるメディアを選べるので、忙しい朝や疲れた夜も「ながら聞き」できるのが便利ですね。
また、ディスプレイ付きデバイスでは動画でニュースを見るスキルもあります。
連携できるサービス(一部)
・Yahoo!ニュース
・NHKラジオニュース
・日本経済新聞 電子版
・CNN
・BBC World Service
・朝日新聞アルキキ
音声操作コマンド
動作 | 音声コマンド |
---|---|
フラッシュニュースを聞く | 「ニュース教えて」 「ニュースを読んで」 |
ニュース操作 | 「次のニュース」 「戻って」 |
ニュースの指定 | 「Yahoo!ニュースを教えて」 |
天気予報・災害情報を聞く
住んでいる地域の天気予報や災害情報も一言で聞き出せます。Alexaアプリで居住地域を登録しておくだけで、自動でその地域の天気を教えてくれるのです。
さらに、雨の予報が出ている日は朝に通知を受け取るような設定も可能。こうしておけば、忙しい朝でも傘を忘れることがなくなりますね。
連携できるサービス(一部)
・Yahoo!天気・災害
・ウェザーニュース
・災害情報
・地震レーダー
音声操作コマンド
動作 | 音声コマンド |
---|---|
天気予報を聞く | 「今日の天気を教えて」 「明日は雨降る?」 |
指定した地域の天気 | 「京都の天気を教えて」 「明日の横浜の天気は?」 |
スポーツの結果を聞く
Jリーグ、海外サッカー、プロ野球、大相撲など、気になるスポーツの結果をすぐに聞くことができます。
もっとピンポイントで情報が知りたい場合は、アプリで好きなスポーツチームを登録しておきましょう。そうすれば、そのチームの結果を優先的に読み上げてもらえます。
さらに、W杯やウィンブルドンなど、特定の次期にのみ開催されている大会の情報を聞くことも可能です。「W杯はどこが勝つと思う?」「好きなサッカー選手は?」などAlexaに話題を振ってみましょう。
音声操作コマンド
動作 | 音声コマンド |
---|---|
試合の結果を聞く | 「スポーツニュースを教えて」 「プロ野球の結果を教えて」 「Jリーグの結果を教えて」 「相撲の星を教えて」 |
指定したチームの情報 | 「浦和レッズの結果を教えて」 「ホークスの次の試合はいつ?」 |
大会の情報 | 「ワールドカップ日本代表の結果は?」 「全仏オープンいつから?」 |
交通情報を聞く
電車やバスの運行状況を確認することもできます。こちらも忙しい朝に使いたい機能ですね。
スキルを使いこなせば、いつも使っている路線に遅延がある場合に通知してもらうことも可能。スマホで調べる手間が省けますね。さらに、次に来る電車の混雑具合を教えてくれるスキルもありますよ。
音声操作コマンド
動作 | 音声コマンド |
---|---|
運行状況を聞く | 「Yahoo!路線で山手線の運行状況を教えて」 |
電車の混雑状況を聞く | 「『電車の混雑』を開いて」→「中央線新宿駅を教えて」 |
映画の上映情報を聞く
最新の映画情報や、Alexaアプリに登録した住所周辺にある映画館の上映作品を知ることができます。
映画が上映されている映画館の名前や上映時間まで調べることができるので、スマホで検索する手間と比べると、グッと時短になりますね。
音声操作コマンド
動作 | 音声コマンド |
---|---|
上映作品を聞く | 「上映中の映画を教えて」 「上映中のアニメ映画を教えて」 「週末に上映する映画を教えて」 「今話題の映画を教えて」 |
上映時間を聞く | 「『鬼滅の刃』の上映時間を教えて」 |
会話や雑談をする
なんてことない会話や雑談で暇潰しの相手にもなってくれます。関西弁で話しかけたり、冗談を言ってと無茶振りしてみたり。結構対応力があるのがAlexaのおもしろいところです。
思いついたことはまずAlexaに話しかけてみましょう。思ってもいなかった回答が返ってくることもありますよ。
音声操作コマンド
動作 | 音声コマンド |
---|---|
雑談する | 「サッカーに関するトリビアを言って」 「豆知識を教えて」 「ダジャレを言って」 「おもしろい話をして」 |
ここに書いたのはほんの一例。頭で考えすぎず、人と話すようにいろんなことを聞いてみてください。早口言葉を言ってくれたり相談に乗ってもらったり、友達や家族と話すようにトライしてみましょう。
【新型】Echo Dot (エコードット) 第4世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
Echo Dot (エコードット)第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
Echo Show 5 (エコーショー5) スマートディスプレイ with Alexa、チャコール
Echo Studio (エコースタジオ)Hi-Fiスマートスピーカーwith 3Dオーディオ&Alexa
【新登場】Echo Auto
アレクサでできること・生活お助け編
ここからは、生活する上でのちょっとしたお手伝い機能を紹介します。スケジュール管理や辞書など、日常のちょっとしたシーンにおいて使い勝手がいいものばかりなので、ぜひ使ってみましょう。
ToDoリスト、ショッピングリストへ追加する
Alexaには「ToDoリスト」と「買い物リスト」というリスト機能があります。登録と確認は音声による指示でも、アプリ上でも可能です。外出先でも確認できるので、日常のあらゆる場面で活躍しそうですね。
また、家族全員でAlexaアプリを使っていれば、各リストを共有することができます。買い物リストが共有されていれば、家族におつかいを頼むときに重宝しますよ。
音声操作コマンド
動作 | 音声コマンド |
---|---|
ToDoリスト追加 | 「ToDoリストに風呂掃除を追加して」 |
買い物リスト追加 | 「買い物リストに洗濯洗剤を追加して」 |
リストの内容確認 | 「ToDoリストを読み上げて」 「買い物リストを読み上げて」 |
スケジュール管理をする
スマホやパソコンで使っているカレンダーサービスと同期することで、声でその日の予定を確認できます。
また、リマインダーを設定することで予定の時間がくる前に通知を受け取れるのも魅力です。
連携できるサービス(一部)
・Googleカレンダー
・Microdoft office 365
・iCloudカレンダ−
音声操作コマンド
動作 | 音声コマンド |
---|---|
予定の追加 | 「明日の19時に妻とディナーという予定を追加して」 「今週の土曜の12時にランチの予定を追加して」 |
予定の確認 | 「明日の予定は?」 「土曜日の予定は?」 |
アラームやタイマーをセットする
アラームやタイマーも簡単に設定できます。タイマーは24時間後までであれば複数登録でき、一時停止やキャンセルなども可能。手を離せない料理中に便利です。
アラームは曜日や時間、スヌーズを設定できます。好きな音楽をアラームに設定すれば目覚めが良くなるでしょう。
音声操作コマンド
動作 | 音声コマンド |
---|---|
タイマーの追加 | 「3分タイマーをかけて」 「パスタのタイマーを7分に設定して」 |
タイマーの確認 | 「パスタのタイマーはあと何分?」 |
アラームの追加 | 「明日の朝7時に起こして」 「毎週土曜は朝6時に起こして」 |
アラームに好きな曲を使う | 「明日の朝7時にaikoの曲でアラームをかけて」 |
辞書をひく、知らないことを調べる
知らない単語や行事、話題を調べることができます。やり方は「◯◯ってなに?」「◯◯を教えて」と聞くだけ。
普段の生活やテレビを見ていて気になったことをAlexaに聞く習慣をつけておけば、自然と知識が貯まっていくはず。スマホを取り出して、ロックを解除して、入力して……という手間と比べると、ずいぶんストレスフリーな活用方法であると言えるでしょう。
音声操作コマンド
動作 | 音声コマンド |
---|---|
知らない単語を調べる | 「SDGsってなに?」 「邂逅ってどういう意味?」 |
行事や話題について聞く | 「桜の開花予想を教えて」 「紅白歌合戦の出場歌手を教えて」 「バラの花言葉は?」 |
翻訳してもらう
日本語から外国語への翻訳をお願いすることも可能です。現在は、英語、フランス語、ドイツ語、中国語、韓国語など44カ国語に対応中。単語だけでなく、短文程度なら翻訳してくれます。ふとした時に外国語の勉強ができそうですね。
なお、外国語から日本語への翻訳はできません(2020年12月現在)。
ディスプレイ付きデバイスでは、翻訳語の文章が表示されるので、より分かりやすくなっています。
音声操作コマンド
動作 | 音声コマンド |
---|---|
外国語へ翻訳する | 「英語で『選挙』はなに?」 「『お兄ちゃん』を韓国語で言うと?」 「『私はブラジルへ行ったことがある』をドイツ語で言うと?」 |
買い物をする
Amazonプライム会員に限りますが、音声操作を使ってAmazonでショッピングができます。いつも使っている日用品が切れた時などに便利です。
ただし、ディスプレイのないデバイスだと画像の確認ができないので、欲しい商品の選択がなかなか難しいのが実情です。初めて購入するものは類似品と間違えてしまう可能性もあります。
一方、ディスプレイ付きデバイスではタッチ操作でも音声でも買い物ができます。当然こちらは画像の確認ができるので実用的であると言えます。
連携できるサービス
音声操作コマンド
できること | 音声操作例 |
---|---|
商品値段確認 | 「( 商品名)はいくら?」 |
商品購入 | 「( 商品名)を注文して」→商品確認「はい、いいえ」 |
商品再注文 | 「( 商品名)をもう一度注文して」 |
ショッピングカートに追加 | 「( 商品名)をカートに追加して」 |
注文直後にキャンセル | 「注文をキャンセルして」 |
周辺施設の検索
設定した住所の周辺施設の情報を聞き出すこともできます。ホットペッパー、Factualなどからの情報を使用して周辺の施設を探してくれるという仕組み。
検索できるのは、レストラン、駅、郵便局、スーパーなどの一般的な場所が主ですが、「ビックカメラ」や「ユニクロ」など全国的に有名なお店は固有名詞でも検索できます。
教えてくれる情報は、電話番号、住所、営業時間など。それとは別に、評価の高いお店を検索することも可能です。
音声操作コマンド
できること | 音声操作例 |
---|---|
周辺のお店やレストランを検索する | 「近所にある(お店/レストラン)を教えて」 「近くに(お店/レストラン)はある?」 |
周辺で人気のお店やレストランを検索する | 「評価の高い(お店/レストラン)を教えて」 |
周辺のお店やレストランの住所を尋ねる | 「近くにある(お店/レストラン)の住所を教えて」 |
周辺のお店やレストランの電話番号を尋ねる | 「近くにある(お店/レストラン)の電話番号を教えて」 |
周辺のお店やレストランの営業時間を尋ねる | 「近くにある(お店/レストラン)の営業時間を教えて」 |
電話番号、住所、営業時間について質問する | 「(店の名前)の電話番号は?」 「(店の名前)はどれくらい遠いの?」 「(店の名前)は今開いてる?」 |
タクシーを呼ぶ
音声だけでタクシーを呼ぶことも可能。これには「JapanTaxi」というスキルを使います。
タクシーを呼ぶには、JapanTaxiアプリ内にて『Alexaの設定』を事前に行う必要があります。ここで乗車場所と決済方法を設定しておくと、Alexaに話しかけた際にここで設定した場所までタクシーが来てくれるという仕組みです。
連携できるサービス
音声操作コマンド
できること | 音声操作例 |
---|---|
タクシーの手配 | 「JapanTaxiを開いて」 ↓ スキルの案内に沿って発話 |
口座残高を聞く
利用している銀行のスキルがある場合、口座残高の確認や入出金明細の確認も音声のみで可能です。照会にはPINコードが必要であるように、セキュリティ対策もなされています。
毎日使うような機能ではないかもしれませんが、確認する際にネットバンキングやATMにアクセスする手間が省けるので時短になりますね。
連携できるサービス(一部)
・ジャパネット銀行
・みずほ銀行
・じぶん銀行
・ソニー銀行
・住信SBIネット銀行
音声操作コマンド
できること | 音声操作例 |
---|---|
残高確認 | 「(銀行名)を開いて」 ↓ 「残高を教えて」 |
入出金明細確認 | 「(銀行名)を開いて」 ↓ 「入出金明細を教えて」 |
英語の勉強をする
Alexaを使うといろんなアプローチで英語の学習ができます。一番効果的なのはデバイスの言語設定を英語にすること。アプリからこの設定をすれば、以降の会話はすべて英語になるので、否応無しに英語に触れることができますね。
また、先ほど紹介した翻訳機能を普段から使う癖をつけておくという方法もあります。気になった単語をその都度質問していけば、自然と語彙力がついていくかもしれません。
ほかに、スキルを使って英語を学習するという方法もあります。英語学習用のAlexaスキルは数多くリリースされているので、いくつか使ってみて自分に合うものを選ぶと良いでしょう。
連携できるスキル(一部)
・アルクの英語クイズ
・Hapa英会話Podcast
・とっさの英語
・オールイヤーズイングリッシュ
音声操作コマンド
できること | 音声操作例 |
---|---|
英語で話す | 「How is the weather?」 などなんでも |
英語学習スキルを利用する | 「(スキル名)を開いて」 ↓ スキルの指示に従う |
ゴミ出しの日に通知をもらう
「今日のゴミ出し」というスキルを使えば、登録したゴミ出しスケジュールに従い、ゴミ出しの曜日、予定、種類を確認できます。ゴミ出しの日を忘れそうな時はリマインダーを設定しましょう。
東京の23区や主要都市であれば、その地域のゴミ出しスキルがあります。お住まいの地域に特化したスキルがあるか、確認してみると良いでしょう。
連携できるスキル(一部)
・今日のゴミ出し
・品川区ゴミ出し
・新横浜ゴミ出し
音声操作コマンド
できること | 音声操作例 |
---|---|
英語で話す | 「How is the weather?」 などなんでも |
英語学習スキルを利用する | 「(スキル名)を開いて」 ↓ スキルの指示に従う |
【新型】Echo Dot (エコードット) 第4世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
Echo Dot (エコードット)第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
Echo Show 5 (エコーショー5) スマートディスプレイ with Alexa、チャコール
Echo Studio (エコースタジオ)Hi-Fiスマートスピーカーwith 3Dオーディオ&Alexa
【新登場】Echo Auto
アレクサでできること・メディア編
続いて、音楽や動画などのメディアに関することを紹介します。ここで紹介する機能は利用できるデバイスが限られる場合があります。
音楽を聴く
スピーカーなので音楽も当然聞けます。Alexa対応の月額音楽配信サービスは多いので、今現在利用しているサービスでも使えるかもしれません。
アーティストや曲の指定、曲順のスキップや一時停止など、細かい指示も音声で可能。選曲に困った時はその時の気分にあわせて曲を選んでもらうこともできます。
連携できるサービス
・Amazon Music Unlimited
・Prime Music
・Apple Music
・Spotify
・dヒッツ
・うたぱす
・AWA
音声操作コマンド
できること | 音声操作例 |
---|---|
音量を調節 | 「音量を上げて/下げて」 「音量をレベル(数字)にして」 |
再生中の楽曲を停止 | 「止めて」 「停止」 |
楽曲またはトラックを再生 | 「再生」 「再開」 |
タイマーを設定またはキャンセル | 「○分/時間でスリープタイマーを設定して」 「あと○分/時間で音楽を止めて」 「スリープタイマーをキャンセルして」 |
前後の楽曲を再生 | 「次」 「前」 |
楽曲をループ | 「ループ」 |
楽曲をシャッフル | 「シャッフル」 「シャッフルを止めて」 |
楽曲をリピート再生 | 「リピート」 |
再生中の楽曲に関する情報を聞く | 「この曲のタイトルは?」 「この曲のアーティストは誰?」 「この楽曲のタイトルは何?」 「このアーティスト名は?」 「この曲/アルバムの発売日はいつ?」 |
複数のアレクサデバイスで同時に音楽を流す
「マルチルームミュージック」という機能を使えば、家の中にある複数のデバイスから同時に音楽を再生することが可能です。施設内で同時に同じBGMを流す場合などにも応用できますね。
なお、ビデオコンテンツの同時再生はできません。
ラジオを聞く
radikoやTuneIn(チューンイン)などを使ってラジオを聴けるのもAlexaの魅力です。
radikoでは無料でお住いの地域のラジオを聴くことができますし、TuneInでは世界中のネットラジオを聴くことができます。ニュースや音楽番組、スポーツの中継まで、さまざまなコンテンツが楽しめます。
連携できるサービス
・radiko
・TuneIn
音声操作コマンド
できること | 音声操作例 |
---|---|
適当なラジオを聴く | 「radikoを開いて」 「TuneInでラジオを再生して」 |
ラジオ局指定で聴く | 「radikoでTOKYO FMを再生」 「radikoでNHKラジオをつけて」 「TuneInでBBCをかけて」 |
ラジオ局を変える | 「次にして」 「前にして」 |
聴けるラジオ局を聴く | 「radikoで聴ける放送局は?」 |
現在の地域確認 | 「radikoでエリアを教えて」 |
Amazonプライム・ビデオをひらく
Amazonが提供する定額動画ストリーミングサービスである「Amazonプライム・ビデオ」を視聴することができます。お好きな番組や映画を音声指示を送るだけで再生可能。リモコン入力の手間が省けるのでとても便利です。
キッチンやベッドサイドなど、家の中のいろんな場所で贅沢な鑑賞タイムを設けることができますね。
なお、もちろんディスプレイ付きデバイスでなければ利用できません。
連携できるサービス
利用できるEchoデバイス
・Amazon Echo Show 5
・Amazon Echo Show 8
・Amazon Echo Show 10
音声操作コマンド
できること | 音声操作例 |
---|---|
動画の再生 | 「ドキュメンタル見せて」 「ウォーキング・デッド シーズン2を再生」 「インターステラーを再生して」 |
検索 | 「ホラーを探して(ジャンル検索)」 「菅田将暉を探して(俳優名検索)」 |
ウォッチリストを見表示 | 「ウォッチリストを見せて」 |
再生中操作 | 「停止」 「再開して」 「巻き戻して(15秒戻す)」 「30分戻して」 「10分進めて」 |
エピソード操作 | 「次のエピソードにして」 |
音量を調節 | 「音量を上げて/下げて」 「音量をレベル(数字)にして」 |
YouTubeをひらく
YouTubeやDailymotionの動画を視聴することができます。こちらも、音声指示またはタッチで操作が可能です。
YouTubeなどのサービスを指定せずに「〇〇の動画を検索して」とリクエストを送ると、インターネット上から動画を検索してくれます。これらにはYouTube以外にDailymotionやVimeoも含まれます。
なおAmazonプライム・ビデオと同様、ディスプレイのないデバイスでは利用できません。
連携できるサービス
利用できるEchoデバイス
・Amazon Echo Show 5
・Amazon Echo Show 8
・Amazon Echo Show 10
音声操作コマンド
できること | 音声操作例 |
---|---|
動画の再生 | 「YouTubeを開いて」 「YouTubeでサッカーの動画を再生して」 |
再生中操作 | 「停止」 「再開して」 |
音量を調節 | 「音量を上げて/下げて」 「音量をレベル(数字)にして」 |
本の読み上げ
Kindle本の読み上げもAlexaでできることのひとつです。これまで目で読んでいたものを、今度が「耳で」できるようになります。運転中、家事中など、ながら読書ができるというのは便利ですね。
音声操作コマンド
できること | 音声操作例 |
---|---|
本の再生 | 「本を読んで」 「Kindleで(タイトル)を読んで」 |
再生中操作 | 「止めて」 「再開して」 「次の章にいって」 「前の章に戻って」 |
タイマー | 「音量を上げて/下げて」 「○分/時間でスリープタイマーを設定して」 |
【新型】Echo Dot (エコードット) 第4世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
Echo Dot (エコードット)第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
Echo Show 5 (エコーショー5) スマートディスプレイ with Alexa、チャコール
Echo Studio (エコースタジオ)Hi-Fiスマートスピーカーwith 3Dオーディオ&Alexa
【新登場】Echo Auto
アレクサでできること・スマートホーム編
ほかのガジェットと組み合わせることで、生活の質をあげることができます。自動で部屋の温度調整をしてくれたり、音声指示一つで複数の家電を同時に動かしたり、おうち時間が快適なものに変わります。
スマートリモコンを経由して家電を操作する
「スマートリモコン」をEchoデバイスと組み合わせて使うことで、家電を音声操作できるようになります。Wi-Fiやインターネットを経由して信号を送るので、家に設置する場合はネット環境が必須です。
これは、赤外線のリモコンで操作できる家電が対象。エアコンやテレビ、照明などを使うケースが一般的ですが、サーキュレーターや空気清浄機などもリモコン式であれば操作可能です。
代表的なスマートリモコン
Nature スマートリモコン Nature Remo mini ネイチャーリモミニ Remo-2W1 Alexa/Google Home/Siri対応
SwitchBot スイッチボット スマートホーム 学習リモコン グーグルホーム Alexa -IFTTT イフト Siriに対応 SwitchBot Hub Plus
【Works With Alexa認定】LinkJapan スマートリモコン eRemote5 (第五世代)スマートホーム統合アプリHomeLink対応. Alexa,GoogleHome対応.GPS連動.高精度温湿度センサー.壁掛け
音声操作コマンド
できること | 音声操作例 |
---|---|
照明操作 | 「ライトをつけて/消して」 「リビングの照明を暗くして」 |
テレビ操作 | 「テレビをつけて/消して」 「テレビの音量を2上げて/下げて」 「テレビを4チャンネルにして」 「テレビをミュートにして」 「テレビをミュート解除して」 |
エアコン操作 | 「エアコンつけて/消して」 「エアコンを25度にして」 「エアコンを除湿にして」 「エアコンの温度をあげて」 |
スマートプラグを経由して家電を操作する
電源コンセントを挿すとONになる家電は「スマートプラグ」を使って操作できます。例えば、間接照明やスマホの充電器などがそうですね。
Wi-Fiやインターネットを経由して信号を送るので、家に設置する場合はネット環境が必須となります。
筆者がおすすめする使い方は、スマホの充電器とスマートプラグを組み合わせです。スマホの充電が完了するおおよその時間がわかれば、その時間を目安に電源供給をOFFにできます。これでスマホのバッテリーにかかる負担を軽減できますよ。
代表的なスマートプラグ
【Amazon Alexa認定取得製品】 TP-Link WiFi スマートプラグ HS105
【Amazon Alexa認定】 Meross スマートプラグ (2個セット) MSS110JP
SwitchBot スイッチボット スマートプラグ
音声操作コマンド
できること | 音声操作例 |
---|---|
家電操作 | 「間接照明をつけて/消して」 「扇風機をつけて」 |
スイッチボットを経由して家電を操作する
スイッチを物理的に操作できるガジェットが「スイッチボット」です。照明のスイッチに取り付けたり、家電の電源スイッチに取り付けたりすることで、Echoデバイスからの音声操作でスイッチを押せるようになります。
Wi-Fiやインターネットを経由して信号を送るので、家に設置する場合はネット環境が必須です。
代表的なガジェット
音声操作コマンド
できること | 音声操作例 |
---|---|
家電の操作 | 「ライトをつけて/消して」 「除湿機をつけて」 「玄関の電気をつけて」 |
部屋の温度確認と調節をする
温湿度センサー付きのスマートリモコンを利用すれば、自動で部屋の温度確認と調整をしてくれます。例えば、室温が15度を下回ったら暖房をONにするといった具合です。
ペットを飼っていたり、温度に敏感な植物を置いていたりする家庭はもちろん、それ以外の家庭でも真夏や真冬に欲しい機能ですね。
代表的なスマートリモコン
Nature スマートリモコン Nature Remo 3 ネイチャーリモ Remo-1W3
SwitchBot 温湿度計
【Works With Alexa認定】LinkJapan スマートリモコン eRemote5 (第五世代)
家電を一斉、または自動で制御する
Alexaアプリの「定型アクション」を使うと、一つの指示で複数の動作をまとめてに行えるようになります。家電を一斉に操作したり、ラジオやニュースを読み上げたり。使い方は人それぞれです。
例えば、「アレクサ、おはよう」の一言でテレビとエアコンをONにしてカーテンを開ける、ということも実現できます。
トリガーの言葉は自由に選択できるので、さまざまなシチュエーションに合わせて設定してみましょう。
【新型】Echo Dot (エコードット) 第4世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
Echo Dot (エコードット)第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
Echo Show 5 (エコーショー5) スマートディスプレイ with Alexa、チャコール
Echo Studio (エコースタジオ)Hi-Fiスマートスピーカーwith 3Dオーディオ&Alexa
【新登場】Echo Auto
アレクサでできること・コミュニケーション編
Alexaがある生活では、短いテキストを送ったり、通話をしたりするのも声だけで完結できます。急いで連絡したい時に重宝しますよ。
通話する
Echo端末同士、またEchoとスマホ間でも通話ができます。音声通話はもちろん、「呼びかけ」という機能を使えば、相手の応答を待たずにメッセージを伝えることも可能です。この場合、相手が通話に応じる際に通話ボタンを押したり音声入力したりする必要がありません。一歩手軽なメッセージ機能として使えます。
通常の通話は相手がスマホでもできますが、Alexaアプリで連絡を取りたい相手のEchoデバイスを同期することで、離れたEcho同士での通話も可能となります。
音声操作コマンド
できること | 音声操作例 |
---|---|
呼びかけ | 「呼びかけて」 「キッチンに呼びかけて」 「子供部屋に呼びかけて」 |
音声通話 | 「お母さんに電話をかけて」 |
通話応答 | 「電話に出て」 |
通話終了 | 「切って」 |
ビデオ通話する
ディスプレイ付きのデバイスではビデオ通話も可能です。スマホでのビデオ通話と違い、発信や受信などすべての動作が音声操作のみで完結できます。
利用できるEchoデバイス
・Amazon Echo Show 5
・Amazon Echo Show 8
・Amazon Echo Show 10
音声操作コマンド
できること | 音声操作例 |
---|---|
ビデオ通話 | 「お母さんにビデオ電話をかけて」 |
通話応答 | 「電話に出て」 |
通話終了 | 「切って」 |
ショートメッセージを送る
Echoデバイスでは通話だけでなく、ショートメッセージのやり取りも可能です。
音声通話と同じように送りたい相手の連絡先を登録しておけば、「メッセージを送って」と言い、その後にメッセージ内容を伝えるだけで送信できます。
ちょっとしたメッセージを送るのにスマホを手に取る必要がないのは嬉しいですね。
音声操作コマンド
できること | 音声操作例 |
---|---|
メッセージ送信 | 「メッセージを送って」→ 宛先と内容を伝える |
メッセージ確認 | 「メッセージを再生して」 |
【新型】Echo Dot (エコードット) 第4世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
Echo Dot (エコードット)第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
Echo Show 5 (エコーショー5) スマートディスプレイ with Alexa、チャコール
Echo Studio (エコースタジオ)Hi-Fiスマートスピーカーwith 3Dオーディオ&Alexa
【新登場】Echo Auto
アレクサでできること・キッチン編
キッチンでの利用シーンも豊かなAlexa。料理中は両手が塞がっていることが多いため、スマートスピーカーが活躍するシチュエーションだと言えます。
レシピを調べる
料理のレシピや調理工程を調べることもできます。
ディスプレイ付きデバイスの場合、調理工程を動画で確認でき、音声で一時停止や工程のスキップなどの操作もできるので、料理のアシスト役として活躍してくれます。スマホで確認するのと違い、次の工程を見るのにわざわざ手を洗って拭くという必要がありません。
さらに、タイマーと組み合わせると一気にキッチンのユーザビリティーが上がります。
レシピの確認にはスキルを使います。レシピ解説スキルはいくつかリリースされているので、一度チェックしてみましょう。
連携できるサービス
・DELISH KITCHEN
・クックパッド
動画が利用できるEchoデバイス
・Amazon Echo Show 5
・Amazon Echo Show 8
・Amazon Echo Show 10
音声操作コマンド
できること | 音声操作例 |
---|---|
レシピの検索 | 「DELISH KITCHENでじゃがいものレシピを検索して」 「クックパッドでおすすめのレシピを教えて」 |
再生中操作 | 「停止」 「再開して」 |
音量を調節 | 「音量を上げて/下げて」 「音量をレベル(数字)にして」 |
食材の冷凍保存方法を聞く
使いきれなかった野菜や果物の冷凍保存方法を教えてくれるスキルもあります。
このスキルは、食材の保存方法を読み上げてくれるのに加えて、解凍方法や解凍後の使い方についても教えてくれるのが便利なところ。
スマホで調べると少し面倒なところですが、音声指示で簡単に情報を知ることができます。
連携できるサービス
・冷凍保存テクニック(旭化成)
音声操作コマンド
できること | 音声操作例 |
---|---|
保存方法の検索 | 「冷凍保存テクニックでキャベツが知りたい」 「キャベツの保存方法を教えて」 |
【新型】Echo Dot (エコードット) 第4世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
Echo Dot (エコードット)第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
Echo Show 5 (エコーショー5) スマートディスプレイ with Alexa、チャコール
Echo Studio (エコースタジオ)Hi-Fiスマートスピーカーwith 3Dオーディオ&Alexa
【新登場】Echo Auto
アレクサでできること・遊び編
暇つぶし、遊びという分野も得意なAlexa。いろんなコンテンツが用意されているため、1人でも複数人でも遊ぶことができます。
カラオケをする
JOYSOUNDのスキルを使うと自宅でカラオケを楽しむことができます。店舗ほどの楽曲数はありませんが、それでも不定期で追加されています。
好きな曲の歌詞を覚えたり、ちょっとしたストレス発散をしたり、好きな時にカラオケで遊んでみてください。
なお、歌詞を表示するためカラオケができるのはディスプレイ付きのデバイスに限られます。
連携できるサービス
・JOYSOUND
利用できるEchoデバイス
・Amazon Echo Show 5
・Amazon Echo Show 8
・Amazon Echo Show 10
音声操作コマンド
できること | 音声操作例 |
---|---|
カラオケする | 「JOYSOUND開いて」→「楽曲名選択」 「JOYSOUNDでワンオクをかけて」 「JOYSOUNDで前前前世をかけて」 |
ゲームをする
五目並べや飼育ゲーム、クイズや脱出ゲームなど、いろんなゲームスキルが楽しめます。
ディスプレイ付きデバイスでしかできないゲームもあるので、一度Amazonのスキルストアでどんなものがあるか目を通してみてはいかがでしょうか?
人気のあるゲーム(一部)
・ピカチュウトーク
・○×クイズ
・トーマストーク
・サカナノジカン
写真を撮る
ディスプレイ付きデバイスに限りますが、写真(自撮り)を撮影することができます。
デバイスについているインカメラで撮るのですが、例えば親戚や友人など大人数で集まった時に、カメラ役を決めずに集合写真が撮れるという使い方ができますね。
指示も簡単。「写真を撮って」とお願いしたらカウント後にパシャりと撮られます。
利用できるEchoデバイス
・Amazon Echo Show 5
・Amazon Echo Show 8
・Amazon Echo Show 10
音声操作コマンド
できること | 音声操作例 |
---|---|
自撮りする | 「写真を撮って」 |
【新型】Echo Dot (エコードット) 第4世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
Echo Dot (エコードット)第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、チャコール
Echo Show 5 (エコーショー5) スマートディスプレイ with Alexa、チャコール
Echo Studio (エコースタジオ)Hi-Fiスマートスピーカーwith 3Dオーディオ&Alexa
【新登場】Echo Auto
アレクサの面白い使い方
生活を便利にするアレクサですが、所有者を楽しませるユニークコマンドがいくつか存在します。SNSの情報や実際に話しかけてみた結果発生したコマンド例を以下にまとめました。
面白い反応をしてくれるコマンドが多いので、飲み会などの場で会話を盛り上げるのに一役買ってくれるかもしれません。この一覧以外にも様々なユニークコマンドがあるようなので、たくさん話しかけてみてくださいね。
モノマネや一発ギャグをしてもらう
音声操作コマンド
できること | 音声操作例 |
---|---|
アレクサがモノマネをする | 「モノマネをして」 |
アレクサが一発ギャグをする | 「一発ギャグをして」※ |
※「一発ギャグ」だけだと認識せず
アレクサが漫画やアニメ、芸能人などのモノマネをしてくれます。なんのモノマネなのかは教えてくれないので、誰のモノマネかを当てるゲームをしても面白そうです。
一発ギャグでは、シュールなジョークを披露してくれます。パーティー会場にアレクサを持ち込めば、一発ギャグの無茶ぶりにも対応できるかもしれません。
ピカチュウと話す
音声操作コマンド
できること | 音声操作例 |
---|---|
ピカチュウと話す | 「ピカチュウを呼んで」 |
アレクサには「ピカチュウトーク」というスキルが内蔵されており、実際にピカチュウと話すことができます。
歌を歌わせる
音声操作コマンド
できること | 音声操作例 |
---|---|
Alexaが歌を歌う | 「歌を歌って」 |
『Alexaサンバ』『テクノロジーの歌』『君の名前』などのオリジナルソングを歌ってくれます。たまにAlexaオリジナルソングメドレーなども流れます。
人生相談をする
音声操作コマンド
できること | 音声操作例 |
---|---|
相談に乗ってくれる | 「仕事がつらい」など |
アレクサに「仕事がつらい」「学校行きたくない」などと話しかけると、励ましの言葉と共に専門家を紹介されます。
上級編:IFTTTと連携してさらに拡張する
▲出展:ifttt.com
上級編として、IFTTTというサービスを組み込むという使い方も紹介しておきます。
IFTTTとは、”If this, then that.(「◯◯◯」と言ったら「こう」する)”の略語で、何かの操作をトリガーとして別の動作を行ってもらうようにできるサービスのことです。
IFTTTの具体例
・自宅の最寄り駅に着いたら自動で家族にLINEを送る(スマホの位置情報サービスとLINEを組み合わせる)
・音声で指示を出すとそれをTwitterでツイートする(音声アシスタントとTwitterを組み合わせる)
各種SNS、Evernote、Amazon Alexa、Googleサービス、Slack……挙げればキリがないほどいろんなサービス同士を組み合わせることができます。
もしなにか自宅用にカスタマイズされた仕組みを作りたい方は、IFTTTについて調べてみましょう。
AudibleやAmazon Musicも活用しよう
音声操作で様々なことができるアレクサですが、他のAmazonサービスも利用することでさらに活躍の幅が広がります。ここでは、アレクサを持っている人向けのおすすめサービスを紹介します。
Amazon Music Unlimited
7,000万曲以上という業界トップクラスの配信楽曲数を誇る音楽配信サービスです。プライム会員でなくても、『Amazon Music Unlimited』単体での契約ができます。
個人プランの料金は月額980円(プライム会員なら月額780円)で、その他「ファミリープラン」「Echoプラン」「学生プラン」と、さまざまな料金プランが用意されており、特にEcho端末限定で利用できる「Echoプラン」は月額たったの380円で利用できるため、試してみても良いでしょう。
とにおかく多彩な楽曲ラインナップが魅力で、洋楽・邦楽問わず様々なジャンルの音楽を思いっきり楽しめます。
Audible
『Audible(オーディブル)』とは、Amazonが提供するボイスブックサービス。
本の内容を「ながら聴き」できるので、たとえ手がふさがっていても本を読める、新しい読書スタイルです。なかでもAudibleは約40万冊が読み放題というボイスブックサービスの中でも屈指の配信数を誇っています。
月額1,500円と少々高めですが、毎月配られるコインを使って本を"買う"ことが可能です。一度購入した本は解約後も手元に残るので、いつでも聞くことができます。
また本の読み手には有名なナレーターや声優さんなどを起用しており、ただ読書をするのとは違う「迫力」が感じられます。
Amazonプライム・ビデオ(ディスプレイ付きのみ対応)
Amazonプライム会員であれば、追加料金不要で利用できる動画配信サービスが『Amazon Prime Video(プライム・ビデオ)』。
月額500円とお手頃で、他のプライムサービスも同時に利用できるのでお得感が一番強いです。他の動画配信サービスと比較してもトップクラスの安さで、気軽に試しやすくなっています。
松本人志のお笑いサバイバル番組「ドキュメンタル」、リアル婚活サバイバル番組「バチェラー・ジャパン」なども話題に。今までの地上波に無い、大掛かりなオリジナル番組が人気です。
そのためバラエティの印象が強いですが、海外ドラマも『Netflix』などに負けない充実度。トレンドに敏感な若い世代でもしっかり楽しめるラインナップになっています。
こちらの記事もおすすめ