いろいろな加工が施された写真が載るSNS界隈。最近は、ラメが飛び散っているかのように見せる「キラキラ加工」が流行っていますよね。
様々な加工アプリや加工方法が混在する中、「みんなどのアプリで作ってるの?」と思う方も少なくないはず。そこで今回は、無料でできるキラキラ加工のやり方を紹介していきます!

無料でできるキラキラ加工のやり方。『Pixlr』でキラキラさせてみた!
あわせて読みたい
無料で『kirakira+』風のキラキラ動画加工できるアプリ3つ。これは可愛い!
有名なアプリは『MOLDIV』
キラキラ加工で有名なのは、『MOLDIV』というアプリ。アプリのインストール自体は無料なのですが、フィルターやエフェクトが一部有料です。
フィルターは180種以上あり、テキストやステッカー等の種類も豊富。水滴模様や羊皮紙フィルター等、かわいい素材がたくさんあります。キラキラ加工のフィルターは有料なので、お金をかけても構わない方はこちらがおすすめ。
今回使うのは、無料でキラキラ加工ができる『Pixlr』
有料でかわいいものがあるけど、やっぱり無料で加工したい! という方におすすめなのが『Pixlr』という画像加工アプリ。エフェクトやオーバーレイが100種類以上あり、すべて無料で使用できます。コラージュといった他の機能も多彩ですよ。
今回はこのアプリを使ってキラキラ加工を紹介していきます。
キラキラ加工のやり方
はじめに写真を選択し、オーバーレイを選ぶ
四角いアイコンをタップすると、エフェクトが選べるページが開きます。次に「オーバーレイ」をタップし、出てきたものから好きなオーバーレイを選択しましょう。
私ははじめに「Megrez」というオーバーレイを選びました。
2つのオーバーレイを重ね、キラキラ感を演出!
すると写真にオーバーレイがかかります。オーバーレイの透明度は調整が可能。光の加減が強すぎるかな? と感じたら、下のバーで調整しましょう。
これだけではキラキラ感が足りないので、一度決定ボタンを押してもう1枚オーバーレイを重ねがけしていきます。
オーバーレイの組み合わせ次第で、色んなキラキラができる!
一度オーバーレイをかけて保存した写真に、さらに別のオーバーレイをかけると更にキラキラな写真に仕上がりに。
オーバーレイの組み合わせでどんな写真になるのか、実験してみました。
「Taygeta」+「Loove」という2つのオーバーレイを組み合わせました。
「Taygeta」の強めな光の粒と「Loove」のハート型の光が合わさって、ガーリーな仕上がりに。カップルやぬいぐるみの写真に合いそうです。
次は「Minkar」+「Stop」というオーバーレイの組み合わせです。
「Minkar」の小さなつぶつぶの光と「Stop」の強くて大きめの光のコントラストがおしゃれ。かわいらしさ重視より、ちょっと大人っぽい雰囲気の写真にしたい時におすすめです。
キラキラ加工で、私生活をもっとキラキラさせよう
「キラキラ加工」は、とてもかんたんに写真を様々な雰囲気に変身させてくれました。調整と組み合わせ次第で、あなたの生活がもっと輝いて見えるはず。
いろんなオーバーレイを試してみてくださいね。