nosh(ナッシュ)の料金だけと単純評価すると、結論「高い」ことが分かりました。
ただし、ナッシュには初回限定2,000円OFFの特別クーポンや、利用するほどお得になる会員制度「nosh club(ナッシュクラブ)」があります。買い方次第では、通常よりも安く継続利用できるので、詳しい注文方法をお見逃しなく!
当記事では、ナッシュがどれほど高いのか。コスパを考えると許容範囲の料金なのか。といった疑問解決に役立つ情報をまとめています。利用者へのインタビューで見えてきたリアルな評価も収集していますので、ぜひ参考にしてみてください。


CMでもおなじみの宅配弁当サービス「nosh」がお得に! Appliv TOPICSから登録すると2,000円オフ(1食当たり365円)で利用できます。
買い出し・調理・片付け不要。お手軽でヘルシーなお弁当が自宅に届きます。
60品の食事・スイーツから、お好きなメニューを自由に選べます。
ナッシュは高いのに「コスパ」が良い理由

出典元:nosh-ナッシュ
ナッシュに対して「料金が高い」と感じている利用者は多いことは否定できません。SNSで料金についての声は定期的に見かけますし、編集部独自の口コミ収集でも料金についての意見があるのは事実です。
しかし、ナッシュの代表的な特徴である「健康面への配慮」「買い物・調理の手間削減」などのメリットを踏まえると、トータル評価で「コスパの良いサービス」と感じる人も多い印象を受けます。
上記の内容から編集部では、「ナッシュの単純料金は高いが、コスパ(満足度)の良さを考えると安い」という結論に至りました。
さらにナッシュには、通常よりも安く利用できる注文方法が複数あります。
なかでも初回2,000円OFFで注文できるのは特設サイト限定のオトク度は段違いに高いです。 何もせずに注文した場合と比較しても1食あたり200円以上の差が出てくるので、初めてナッシュを利用する人はお見逃しなく!
ナッシュの特徴
メニュー | 60種以上
(和・洋・中) |
---|---|
品数 | メイン1品+副菜3品の計4品・ご飯なし | 栄養価基準 | 糖質:30g以下
塩分:2.5g以下 |
賞味期限 | 製造から6ヶ月〜1年間 |
価格 | 6食プラン:4,190円(698円/1食)
8食プラン:4,990円(623円/1食) 10食プラン:5,990円(599円/1食) 20食プラン:11,980円(599円/1食) ※20食プランは2回目以降から注文可能 |
割引情報 |
当サイト特別割引:初回2,000円OFF(365円/1食)
お友達紹介クーポン:3,000円OFF×1回分 注文停止特典:最大5,000円OFF |
送料 | プランや箱の大きさ、配送エリアによって異なります。関東から四国であれば約1,000円ほどで、北海道、沖縄への送料は2,000円以上となります。クール便にて全国に配達。【地域別に比較した送料の詳細はこちら】 |
お試し | なし・定期購入のみ |
関連リンク | 公式サイト|特設サイト |
※2023年1月時点。
ナッシュはどのくらい高い? 料金を3項目で比較してみた

「ナッシュはどのくらい高いのか」を検証するべく、「他社の宅配弁当」「コンビニ弁当」「1か月の平均食費」と、異なる3つの項目で比較しました。
他の宅配弁当と比較した結果
1食あたり(※1) | 送料 | |
---|---|---|
![]() nosh |
599円~ | 935円~ |
![]() 三ツ星ファーム |
580円~ | 全国一律990円 (※2) |
![]() 食宅便 |
560円 | 全国一律390円 (※2) |
![]() Dr.つるかめキッチン |
923円 | 全国一律無料 (※2) |
※2023年1月時点。
※1:商品代金のみ。ナッシュは10食セットの料金を採用。
※2:定期便のみ
ナッシュに類似する宅配弁当サービスと比較したところ、食宅便に続いて”安い”サービスであることが分かります。
しかし、送料だけで比較するとナッシュ以外のサービスは「全国一律」と固定型を採用しています。ナッシュの場合、地域や段ボールのサイズ(注文食数)によって送料が変動するため、トータルコストで見るとやや高いと感じる傾向にあります。
MEMO
・6~10食セットは80サイズの段ボールで配送
・20食セットは100サイズの段ボールで配送
下記の表を見てのとおり、製造地である関西から離れるほど、配送料が高くなっているのが特徴です。北海道や沖縄への配送となると送料だけで2,000円を超えてきます。
ナッシュの送料一覧
エリア | 6~10食 | 20食 |
---|---|---|
北海道 | ¥2,145 | ¥2,497 |
北東北 (青森県 秋田県 岩手県) |
¥1,331 | ¥1,551 |
南東北 (宮城県 山形県 福島県) |
¥1,221 | ¥1,441 |
関東 (茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県) |
¥1,056 | ¥1,276 |
信越 (新潟県 長野県) |
¥1,078 | ¥1,298 |
北陸 (富山県 石川県 福井県) |
¥979 | ¥1,199 |
中部 (静岡県 愛知県 三重県 岐阜県) |
¥979 | ¥1,199 |
関西 (大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県) |
¥913 | ¥1,133 |
中国 (岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県) |
¥979 | ¥1,188 |
四国 (香川県 徳島県 愛媛県 高知県) |
¥979 | ¥1,188 |
九州 (福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県) |
¥1,078 | ¥1,298 |
沖縄 | ¥2,145 | ¥2,827 |
※2023年1月時点。
※税込み価格
コンビニ弁当と比較した結果
サービス名※ | 1食あたり | カロリー |
---|---|---|
![]() ナッシュ (チリハンバーグステーキ)※1 |
¥505 (¥705) |
304kcal |
![]() セブン-イレブン (モッツァレラソースのロコモコ丼) |
¥572 | 723kcal |
![]() ファミリーマート (肉の旨み感じるビーフハンバーグ弁当) |
¥598 | 764kcal |
![]() ローソン (これがハンバーグ弁当) |
¥646 | 763kcal |
![]() ミニストップ (おろしソースのBIGハンバーグ) |
¥496 | 679kcal |
※1:関東在住の送料+10食セットの料金で算出
※()内に商品名を記載
※()内の金額は通常料金(初回割引の適用前)
※2023年1月時点。
同じハンバーグ系のお弁当と比較してみたところ、初回2,000円割引適用時はナッシュの方が安いですが、通常料金で比較した場合はやはりナッシュは少し高い印象が残ります。
しかしカロリーで比較してみると、ナッシュは圧倒的に低カロリーであることがわかります。「量が少ないんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、チリハンバーグステーキのボリュームは一食約270g。他の弁当と遜色ない量です。
長期的な視点から食べ続けた時の健康面での影響を考えると、ナッシュの弁当を食べ続けたほうが身体に良いというのは間違いないでしょう。
1ヶ月の平均食費と比較した結果
1食あたり/人 | 1ヶ月平均 | |
---|---|---|
ナッシュ |
¥526 (¥705) |
¥18,958 (計30食) |
1人暮らし |
¥397 | ¥35,801 (1日3食) |
家族3人 |
¥289 | ¥78,156 (1日3食✕3人) |
出典:総務省 家計調査
※ナッシュは週1の10食セットが注文限界のため、1ヶ月間(計30食)の金額を提示。
※初回2,000円OFF、ナッシュクラブの割引制度を適用。()内は通常料金。
※すべて送料込み。
※1ヶ月30日間、1日3食の計90食を想定。
総務省のデータをもとに、「ひとり暮らし」または「家族3人暮らし」が支出している食費の平均値とナッシュの料金を比較してみました。
1食あたりの料金を見ていくと、自炊よりも初回2,000円OFFを適用したナッシュのほうが倍近く高いことが分かります。家族構成や生活スタイルによって実際の食費に個人差がありますが、ナッシュで節約しようと考えている人には向いていないサービスと言えるでしょう。
しかし、多少のお金を払ってでも「栄養バランスの取れた献立を考える時間」「買い物・調理・片付けの手間」を大きく削減し、「手軽に健康的な食費を取り入れていきたい」という人には最適なサービスです!
週1で10食セット頼んだとき(送料込み)
1ヶ月合計 | ナッシュ | 自炊 | |
---|---|---|---|
![]() 1人暮らし |
¥42,825 |
¥18,958 |
¥23,867 |
![]() 家族3人 |
¥71,062 | ¥18,958 | ¥52,104 |
※関東在住・週1の10食セットをベースに、1ヶ月30日間(ナッシュ30食 + 自炊60食)を想定。
※初回2,000円OFF、ナッシュクラブの割引制度を適用。
※計算式:1ヶ月合計=((ナッシュ10食セット×3回)+(1食あたりの平均食費×60食))✕人数
当記事では関東在住の人が、1か月間の食事(計90食/1日3食)を「ナッシュ(30食)」と「自炊(60食)」で置き換えた場合を想定し、料金の内訳をシミュレーションを行ないました。上記表のシミュレーション結果では、初回2,000円OFFと自動適用されるナッシュクラブの割引を使用し、すべて送料込みで算出しています。
ナッシュで初回注文する場合、「週1の10食セット」が最も量が多く、短期間で受け取れる限界設定となっています。まとめ買いをしても、1日3食・365日すべての食事をナッシュの宅配弁当に置き換えられないので注意しましょう。
ナッシュの利用を迷っている人は、「食費の予算に対してどこまでの支出を許容できるのか」を軸に検討すると選びやすくなります。
MEMO
・ナッシュの注文間隔は「1週間に1回」が最短
・ナッシュの初回注文は「10食セット」まで。
・ナッシュの最大注文は「20食セット」まで。
・ナッシュで「1日3食365日」を置き換えるのは難しい
・ナッシュは自炊との併用が必須。
ナッシュのもっと詳しい料金の比較情報こちら
ひとり暮らしの人には、こちらの記事もおすすめ!
ナッシュ利用者は高いと感じている? インタビューによる評判

ここまで読み進めた方は、ナッシュの料金感については概ねイメージができたかと思います。
しかし食品サービスは値段が安ければ安いほどいいというものでもありません。大事なのは料金に対してそのサービスが満足できるか、いわゆるコスパの高さも重要です。
そこで実際にナッシュを利用していた人と途中で利用をやめてしまった人から、ナッシュについての”本音”をインタビュー形式で語っていただきました。
ナッシュのサービスについての満足度はどのくらいなのか、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
ナッシュ「利用中」の30代後半女性
本日はよろしくお願いします! 早速ですが質問です。他の宅配サービスやコンビニなどもあると思うのですが、その中でナッシュを選んだ理由を教えてください。
まずナッシュのHPがおしゃれだなと思い、頼んでみようという気になりました。メニューも豊富で、小鉢(ミニ惣菜)も3種類ついているので、栄養面でも良いと思いました。
他の宅配サービスも調べたのですが、品数が少なく感じてしっくりこなかったんです。
以前はコンビニ弁当をよく購入していたのですが、カロリーと栄養が偏りそうで、やめました。
なるほど。ナッシュのメニューは60種類以上、メニューも定期的に変更されているので、確かにメニューの豊富に感じます。
では宅配弁当サービスとして見た時に、他サービスと比較して料金面はいかがでしょうか?
料金面は他のサービスと比べると最初少し高いな…と思いました。利用しているとだんだん安くなるので、その点も考慮して利用を始めました。
やはり送料がネックで、利用期間や料金に合わせて送料も安くなるといいなと感じています。
ナッシュは低糖質や減塩にこだわったサービスですが、利用されていて感じたことはありますか?
かつてはコンビニ弁当もよく購入されていたとのことですが、その時と比較して何か変化があれば教えてください。
健康面では、バランスよく栄養が取れている気がしています。コンビニ弁当を食べていた時期と比較すると、あまり便秘にならなくなりました。
それに加えて食事に満足ができるようになったため、お菓子やデザートを食べるのを我慢できるようになりました。
若干送料に不満点はあるものの、ナッシュのサービス自体は高評価のようです。また健康面への配慮が大きく、実際に身体に良い影響があったようです。
ナッシュ「解約済み」の30代前半女性
職場の人に勧められて2年間ナッシュを利用していました。家族で利用するため、8食プランを週2回ほど。お弁当の味の面で他サービスと比較して微妙に感じ、現在は解約しています。
実際にナッシュのサービスを利用していて、どう感じましたか?
当時は概ね満足していたのですが、 選んだ時にあまりおいしくなかったハズレメニューがあったんです。
ナッシュの料金感やコスパはいかがでしょう?
少し高いくらいに感じましたが、許容範囲だと思います。
低糖質なのは評価していましたが、他の宅配弁当サービスと比較すると個人的にはジューシーさが足りず満足感を得にくかったです。
ナッシュはどこを改善したらサービスを続けていましたか?
味わいがもっとマイルドで食材にジューシーさがあったら続けていました。コロナ禍で外食を控えていたので、もっと本格的なお店の味を楽しみたかったです。
それからこれは主婦目線ですが、使い捨て容器が多いとゴミ捨てが大変なので、ゴミを減らせる再利用容器なども選べるともっと良いと思いました。
カロリーや糖質・塩分を制限しているため、人によっては一部のメニューに若干のパサつきは感じるようです。とはいえそこはメニューの選び方次第で満足度をあげることができます。
満足度の高いおすすめメニューを記事後半で紹介しているので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
ナッシュが安くなるお得な利用方法6つ
ナッシュを安く利用する方法
- 読者限定!初回2,000円OFFクーポンを使う
- 友達を紹介して3,000円クーポンをもらう
- 10食以上のプランを継続利用する
- nosh club(ナッシュクラブ)を使って長期的にお得
- スキップ・停止機能を活用して過剰な配送を抑える
- 不定期に配布されるクーポンやキャンペーンをチェックする
初回注文は当サイト限定2,000円OFFを使う

出典元:ナッシュ公式/特設サイト
通常のナッシュ初回購入クーポンは300円ですが、当サイトの特設サイトを経由すると初回2,000円OFFの特別クーポンを適用できます。
2,000円OFFを利用すると1食あたり365~399円で購入することが可能。ナッシュは、いつでも解約OKなので、お試し感覚で1度注文してみたい人におすすめです。
各プランごとに「商品代金のみ(送料なし)」「送料込み」の金額を下記表にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
▼商品代金のみ(初回2,000円OFF)
6食 | 8食 | 10食 |
---|---|---|
¥365 (¥698) |
¥374 (¥623) |
¥399 (¥599) |
※2,000円割引適用後の価格と、()内に通常料金を表示。1食あたりの料金。
▼送料込み(初回2,000円OFF)
地域 | 6食 | 8食 | 10食 |
---|---|---|---|
北海道 | ¥723 (¥1056) |
¥642 (¥892) |
¥614 (¥814) |
北東北 | ¥587 (¥920) |
¥540 (¥790) |
¥532 (¥732) |
南東北 | ¥569 (¥902) |
¥526 (¥776) |
¥521 (¥721) |
関東 | ¥541 (¥874) |
¥506 (¥756) |
¥505 (¥705) |
信越 | ¥545 (¥878) |
¥509 (¥759) |
¥507 (¥707) |
北陸 | ¥528 (¥862) |
¥496 (¥746) |
¥497 (¥697) |
中部 | ¥528 (¥862) |
¥496 (¥746) |
¥497 (¥697) |
関西 | ¥517 (¥851) |
¥488 (¥738) |
¥490 (¥690) |
中国 | ¥528 (¥862) |
¥496 (¥746) |
¥497 (¥697) |
四国 | ¥528 (¥862) |
¥496 (¥746) |
¥497 (¥697) |
九州 | ¥545 (¥878) |
¥509 (¥759) |
¥507 (¥707) |
沖縄 | ¥723 (¥1056) |
¥642 (¥892) |
¥614 (¥814) |
※2,000円割引適用後の価格と、()内に通常料金を表示。すべて送料込み。1食あたりの料金。
2回目から友達紹介クーポンを使う

ナッシュを友人に紹介すると、2回目以降でも使える3,000円オフの割引クーポンが貰えるので、友達をナッシュに紹介すればするほど、よりお得に宅配弁当を購入できます。
1回の注文で3,000円の割引が適用されるので、例えば6食プランを注文した場合、通常4,190円のところ「1,190円 / 1食あたり198円(送料別)」になります。
各プランごとに「商品代金のみ(送料なし)」「送料込み」の金額を下記表にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
▼商品代金のみ(1回3,000円OFF)
6食 | 8食 | 10食 | 20食 |
---|---|---|---|
¥198 (¥698) |
¥249 (¥623) |
¥299 (¥599) |
¥299 (¥599) |
※3,000円割引適用後の価格と、()内に通常料金を表示。1食あたりの料金。
▼送料込み(1回3,000円OFF)
地域 | 6食 | 8食 | 10食 |
---|---|---|---|
北海道 | ¥556 (¥1056) |
¥517 (¥892) |
¥514 (¥814) |
北東北 | ¥420 (¥921) |
¥415 (¥791) |
¥432 (¥733) |
南東北 | ¥402 (¥902) |
¥401 (¥777) |
¥421 (¥722) |
関東 | ¥374 (¥875) |
¥381 (¥756) |
¥405 (¥705) |
信越 | ¥378 (¥878) |
¥384 (¥759) |
¥407 (¥707) |
北陸 | ¥362 (¥862) |
¥371 (¥747) |
¥397 (¥697) |
中部 | ¥362 (¥862) |
¥371 (¥747) |
¥397 (¥697) |
関西 | ¥351 (¥851) |
¥363 (¥738) |
¥390 (¥691) |
中国 | ¥362 (¥862) |
¥371 (¥747) |
¥397 (¥697) |
四国 | ¥378 (¥878) |
¥384 (¥759) |
¥407 (¥707) |
九州 | ¥382 (¥882) |
¥386 (¥761) |
¥409 (¥709) |
沖縄 | ¥556 (¥1056) |
¥517 (¥892) |
¥514 (¥814) |
※3,000円割引適用後の価格と、()内に通常料金を表示。すべて送料込み。1食あたりの料金。
一度に10食以上をまとめて購入する

ナッシュでは、まとめて買うほどお得になる料金設定が行なわれています。
各プランごとに1食あたりの料金を比較してみると、6食セットと20食セットで100円近い差が開いてきます。たった100円と思いがちですが、継続利用するほどトータル金額に大きな差が開いてくるので、冷凍庫に余裕がある人は「まとめ買い」も検討してみてください。
ナッシュのプラン料金(送料別)
一食あたりの料金 | 1回あたりの注文料金 | |
---|---|---|
6食セット | ¥698 | ¥4,190 |
8食セット | ¥623 | ¥4,990 |
10食セット | ¥599 | ¥5,990 |
20食セット | ¥599 | ¥11,980 |
※税込み価格
※2023年1月現在「4食セット」は廃止中
※20食セットは2回目以降の注文から選択可
nosh club(ナッシュクラブ)の割引率を上げる

出典:ナッシュ公式
ナッシュには、累計購入数が増えるほど会員ランクと割引率が上がっていく、会員制度「nosh club(ナッシュクラブ)」というサービスがあります。商品注文と同時に自動登録されるため、退会手続きを行なわない限り誰でも利用できるのが特徴です。
nosh club(ナッシュクラブ)の割引額は、1食あたり6円から最大100円までに増加し、18回目(累計購入数170食)以降から100円割引が継続します。
各プランごとに「商品代金のみ(送料なし)」「送料込み」の金額を下記表にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
▼商品代金のみ(10食セット継続利用)
初回 | 6回目 | 18回目 |
---|---|---|
¥399 (¥599) |
¥569 | ¥499 |
※初回は2,000円OFFを適用。()何に通常料金を提示。1食あたりの料金。
▼送料込み(10食セット継続利用)
地域 | 初回 | 6回目 | 18回目 |
---|---|---|---|
北海道 | ¥614 (¥814) |
¥784 | ¥714 |
北東北 | ¥532 (¥732) |
¥702 | ¥632 |
南東北 | ¥521 (¥721) |
¥691 | ¥621 |
関東 | ¥505 (¥705) |
¥675 | ¥605 |
信越 | ¥507 (¥707) |
¥677 | ¥607 |
北陸 | ¥497 (¥697) |
¥667 | ¥597 |
中部 | ¥497 (¥697) |
¥667 | ¥597 |
関西 | ¥490 (¥690) |
¥660 | ¥590 |
中国 | ¥497 (¥697) |
¥667 | ¥597 |
四国 | ¥497 (¥697) |
¥667 | ¥597 |
九州 | ¥507 (¥707) |
¥677 | ¥607 |
沖縄 | ¥614 (¥814) |
¥784 | ¥714 |
※初回は2,000円OFFを適用。()何に通常料金を提示。1食あたりの料金。
停止・スキップ機能を活用する

ナッシュでは、定期便の配送を止める手段として「解約」「停止」「スキップ」の3つがあります。契約に回数縛りがないため、どの手段も好きなタイミングでいつでも申請できます。
「停止」「スキップ」であれば、noshランク(会員ランク)を喪失するリスクがないため、少しでも会予定がある人は「解約(退会)」よりも「停止」「スキップ」を活用するのがおすすめです。
例えば、「10食セットを1週間で食べきれない場合、翌週の配送をスキップして2週間で消費する」といった使い方もできます。「まとめ買い」と併用すると、より自分のライフスタイルに合わせて注文間隔をコントロールできるので、ぜひお試しください。
不定期クーポン・キャンペーンを見逃さない

ナッシュでは、不定期にお得なクーポンが配布されることがあります。
過去には「残暑見舞い」と題して300円OFFクーポンが3枚。年末年始にはお年玉企画として、最大7万円ものVisaギフトカードを配布していました。
突発的なキャンペーン情報は見逃しやすいので、小まめに公式Twitterを確認しておくのがおすすめです!
ナッシュを利用するメリット
ナッシュ利用のメリット
- プロ監修の本格派料理が手軽に楽しめる
- 賞味期限が長く、長期保存も可能
- 苦手食材やアレルギーなど食材フィルタをかけられる
- 糖質に配慮されているためダイエットに利用できる
- 頼みたくないときはスキップ・停止ができる
ナッシュは高いかどうかについて話してきましたが、当然利用するにおいてどんなメリットがあるのかは気になりますよね。
そこでナッシュを利用するメリットについては、上記のようにまとめました。
プロ監修の本格派料理が手軽に楽しめる

和食・中華・洋食それぞれの一流シェフが監修することで、オリジナリティーあふれる料理を次々に開発し、味だけでなく見た目にもそのこだわりが伝わってきます。
もちろん人によっての味の好みはありますので、メニューやSNSを見て、ご自身に合いそうなものを注文してみると良いでしょう。
また、専属の管理栄養士が糖質・塩分・タンパク質に配慮した健康を第一に考えた商品が開発されているので、安心して利用することができます。
賞味期限が長く、長期保存も可能
「ナッシュ」の冷凍弁当はどれも賞味期限が約6ヶ月~1年間と長く、余ほどのことがない限り賞味期限切れになることはありません。
そのため10食セットや20食セットのプランで注文したとしても、余裕をもって冷凍弁当を食べきることができます。一度頼んだ後は「停止」機能を使って定期配送を止めつつ食べきるタイミングで再開するという使い方もアリです。
苦手食材やアレルギーなど食材フィルタをかけられる

▲29項目の食材から、アレルギーが起きる食材を選択。するとその食材が除外された状態でメニューを選ぶことができる。
nosh(ナッシュ)ではアレルギーのある人でも安心して食べられるように、食材フィルタ機能があります。メニューを選択するときにこのフィルタ機能を使うと、アレルギーのある食材が使われるメニューが除外された状態になります。
ただ、全商品を同じ工場で製造しているため、100%確実に成分を排除できるものではありません。アレルギーによって重篤な症状が出る方は、公式に問い合わせたほうが良いでしょう。
またこの機能を応用することで、自分の苦手な食材も登録が可能です。好き嫌いがある場合は、早めに設定しておきましょう。
糖質に配慮されているためダイエットに利用できる
ナッシュユーザーの口コミを集めていると、「ダイエット中にナッシュを利用していた」という声も耳にします。糖質が1食30g以下となっているため、糖質管理がしやすいのはメリット。
計画的にダイエットを行いたい人は、カロリーや糖質を計算して注文すると良いでしょう。またダイエットだけでなく肥満防止や糖尿病の方にも嬉しい低糖質であることも魅力です。
頼みたくないときはスキップ・停止ができる
ナッシュを続けていると、同じ周期で弁当が届いていると食べきれなくなったり、余計に頼んでしまったりすることもあるでしょう。
そんなときナッシュには「スキップ・停止」機能があるので、活用すれば解約や余計な注文をせずに済みます。
詳しい手順は下記記事にて画像付きで解説しているので、サービス利用を開始する前に一読しておくとスムーズに利用できます。
ナッシュを利用するデメリット
ナッシュ利用のデメリット
- 配達ごとに送料がかかり、地域によっては高額に
- まとめ買いが基本で、冷凍庫に入らないことがある
- 味の好みが分かれる料理も多い
一方でナッシュを利用していて実際に不満点として挙げられていたポイントも紹介します。
配達ごとに送料がかかり、地域によっては高額に
「ナッシュ」の送料は1回の注文ごとにかかるほか、注文したプランや地域によって異なり、935円~2,849円の料金が発生します。そのため「ナッシュ」を何ヶ月もの長い間、利用することを考えている場合は、20食セットのプランがおすすめです。
20食セットのプランは他プランよりも送料が少し割高ですが、2回分の送料だと考えれば、かなりお得です。初回は10食プランまでしか注文できない点には注意しましょう。
まとめ買いが基本で、冷凍庫に入らないことがある

「ナッシュ」の一番のデメリットとも言えるのが、冷凍庫がいっぱいになることです。とくに一人暮らし用に小さいサイズの冷凍庫だと、すべての冷凍弁当が入りきらない場合もあるので、注文する前に一度冷凍庫の空き具合を確認しておくことをおすすめします。
「ナッシュ」の最新のパッケージサイズは、横18.0cm×縦16.5cm×高さ4.5cm。1パッケージの大きさは約1.34Lなので、計算上は6食で約8L、8食で約11L、10食で約14L、20食で約27Lになります。

▲5食分を積み重ねたときの高さは、500mlペットボトルの高さと同じぐらい。
冷蔵庫のスペースをうまく作れない場合は、まず6食セットから頼んでみて調整するのもアリです。こちらの記事ではどれくらいの冷凍庫ならいくつ入るのかなど実際に試していますので、気になる方はチェックしてみてください。
ナッシュを冷凍庫に入れた様子はこちら
味の好みが分かれる料理も多い
「ナッシュ」は減塩や低糖質にこだわっているため、どうしても牛脂たっぷりのハンバーグやラードで揚げた唐揚げなどと比較すると、若干風味に癖がでてしまいます。苦手な味ばかりだと継続して食べるのも嫌になると思うので、注文時のメニュー選択はとても大切です。
利用者のレビューを踏まえたうえで、注文するときはまず肉と魚をそれぞれ頼んでおいしく食べられるかどうかをチェックしてみると良いでしょう。
野菜類はある程度苦手なものでも我慢できますが、メインデッシュはおいしく食べられるものを選ぶのがおすすめです。
ナッシュのおすすめメニュー5選

- クリームコロッケグラタン
- チキンのトマトチーズかけ
- チリハンバーグステーキ
- 唐辛子の旨辛からあげ
- 野菜たっぷり寄せ鍋
クリームコロッケグラタン

トマトソースやチーズがたっぷりのった「クリームコロッケグラタン」。クリームコロッケ単体でも十分に美味しいですが、ブロッコリーやベーコンと一緒にソースを絡めて食べると、冷凍食品とは思えないほどの絶品料理に! 懸念していた水っぽさもないため、ワンプレートで最後まで飽きずに堪能できます。
メニュー詳細
- クリームコロッケグラタン
- インゲンのカレータルタル
- 蒸し鶏入りキャロットラペ
- ほうれん草とコーンのポテトサラダ
カロリー | タンパク質 | 糖質 |
---|---|---|
420kcal | 16.8g | 21.4g |
脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
28.1g | 4.3g | 2.5g |
チキンのトマトチーズかけ

「チリハンバーグステーキ」は、コンビニやスーパーの冷凍ハンバーグでは見かけない、肉汁が溢れだす本格メニュー。副菜にある「なすのバジルソース」もチリハンバーグとの相性が抜群です。食べ応えも十分なので、ガッツリとお腹を満たしたい人に向いています。
メニュー詳細
- チリハンバーグステーキ
- 彩り野菜のロースト
- そら豆のポテトサラダ
- なすのバジルソース
カロリー | タンパク質 | 糖質 |
---|---|---|
361kcal | 21.6g | 20.2g |
脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
19.8g | 4.3g | 2.3g |
チリハンバーグステーキ

大きめの揚げたチキン2つに、たっぷりのトマトソースとチーズがのっています。期待以上のジューシーさはありませんでしたが、十分に満足できる美味しさでした。緑の副菜が多いものの、「ほうれん草と蒸し鶏のバジルソース」「アスパラのタルタルソース」などのように全体的に味付けが濃いため、さっぱりとした食事を求めている人は注意しましょう。
メニュー詳細
- チキンのトマトチーズがけ
- ブロッコリーのガーリックソテー
- ほうれん草と蒸し鶏のバジルソース
- アスパラのタルタルソース
カロリー | タンパク質 | 糖質 |
---|---|---|
474kcal | 35.7g | 17.2g |
脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
41.8g | 3.6g | 2.5g |
唐辛子の旨辛からあげ

もも肉を使ったガッツリ系メニュー。麻辣醤と山椒たれが効いていて男性から好まれやすい味付けになっています。ナッツと唐辛子の組み合わせは斬新で、自炊では食べる機会が少ない珍しい一品に仕上がっています。ただ、辛みが強いので苦手な人は注意が必要です。
メニュー詳細
- 唐辛子の旨辛からあげ
- 白菜と鶏肉の葱生姜だれ
- さくら焼売
- 枝豆と搾菜のあえもの
カロリー | タンパク質 | 糖質 |
---|---|---|
473kcal | 23.2g | 21.4g |
脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
30.2g | 3.6g | 2.3g |
野菜たっぷり寄せ鍋

一般的な宅配弁当のイメージを覆してきたのが「野菜たっぷり寄せ鍋」です。他のメニューと同じ容器に、鶏肉と鮭をメインに、白菜、白ネギ、しめじ、にんじんなどの野菜がたっぷりと入っています。出汁もしっかりと出ていて、寒い時期に最適なほっこりする味です。ひとり鍋の需要が増えてきていますが、すで完成されたものを手軽に食べられるのは嬉しいですね。
メニュー詳細
- 野菜たっぷり寄せ鍋
- かぶと野沢菜の辛子あえ
- 一口がんも
- 大根の葉とわさび菜のおひたし
カロリー | タンパク質 | 糖質 |
---|---|---|
214kcal | 16.0g | 8.5g |
脂質 | 食物繊維 | 塩分 |
11.5g | 2.9g | 2.5g |
実際に食べてみた感想はこちら
ナッシュの登録・注文方法

Step1:申し込みプランを選択
Step2:好きなメニューを選択
Step3:会員情報を登録
Step4:お届け先を入力
Step5:クレジットカード情報を登録
Step6:申し込むボタンを押す
Step7:注文メールを確認
ナッシュを2,000円OFFで注文する方法はこちら
ナッシュの支払い方法についてはこちら
ナッシュの解約・退会方法

Step1:「FAQ」をタップ
Step2:「はじめての方へ」をタップ
Step3:「定期配送の停止・解約について教えてください」をタップ
Step4:「サービスを解約する」をタップ
Step5:「継続せずに解約する」をタップ
Step6:「解約する」をタップして完了
解約・停止・スキップの詳細手順・違いはこちら
ナッシュのよくある質問
- ナッシュは高い?
- 結論から言えば、コンビニやスーパーの弁当と比較すると少し高めですが、宅配弁当サービスとして見た場合は比較的安いです。
また料金に対する満足度は高く、健康面での良い評判も多いためコスパは良好と言えるでしょう。
- ナッシュにお試しはある?
- 2023年1月現在、残念ながらナッシュに無料のお試しセットはありません。しかし注文後のスキップや配達停止は可能です。また当サイト限定の初回限定2,000円OFFクーポンを使用すれば、一食最安365円で注文ができます。
ナッシュに興味を持った人はぜひ試してみてください。
- ナッシュの解約方法は?
- ナッシュの解約は以下の4STEPで簡単にできます。
1.マイページを下にスクロールし、「はじめての方へ」をタップ
2.「定期配送の停止・解約について教えてください」をタップ
3.下までスクロールし「サービスを解約する」をタップ
4.会員ランクの失効を確認した上で「継続せずに解約する」をタップ
画像付きでの解説や注意点については下記記事にまとめているので、ナッシュを利用する予定であれば目を通しておくことをおすすめします。
ナッシュのコスパは良好!お試しは当サイト限定2,000円OFFクーポンで
ナッシュは「宅配のため買いに行く手間が無い」「バラエティ豊富なメニューで栄養面でのバランスが良い」というポイントを考慮すれば、間違いなくコスパは良いと言えるでしょう。
おいしく食べられてカロリーもコンビニ弁当の半分となれば、十二分にお得ですよね。また当サイト限定の初回2,000円OFFクーポンを利用すれば1食あたり最安365円(送料抜き)で利用できるので、ぜひ始めてみてください。
こちらの記事もおすすめ
今年の3月~利用しております。 プランは10食プラン、3週に一度でお願いしています。利用は主に私一人で、主人の帰りが遅いときや自分の仕事が休みのときはお昼が1人なので、ナッシュにすることが多いです。仕事があると自分で作るのは面倒に感じてしまって……。