nosh(ナッシュ)は低糖質、低塩分のヘルシーな料理ながら、味がしっかりしていて美味しいと話題の宅配弁当。
しかし、ナッシュでは定期購入での注文しか現在用意されていません。では、お試しで購入することはできないのでしょうか?
結論から先に言いますと
▶︎ナッシュにお試しプランはない
▶︎お試しするなら6食プランを利用し、「停止」をすれば送料別で1食365円で済む
▶︎特設サイトから注文すれば初回注文が2,000円も安くなって最安
ナッシュではお試しプランは用意されていませんので、お試しするなら一番安い6食プランで注文し利用を「停止」すれば、追加料金がかかることはありません。
さらにAppliv TOPICS限定の2,000円割引を利用すれば、1食365円(送料別)でお得にお試しすることができ、これが今のところ一番安くナッシュを初回利用する方法です。
メインのお弁当を1食365円(送料別)の最安値で自分に合う味か確かめつつ、継続利用を検討してみましょう。
※記事内の価格はすべて税込です。
2,000円もお得にナッシュを試せる特設サイトはこちら

nosh(ナッシュ)を最安でお試し! 初回注文2,000円OFFの利用法
nosh(ナッシュ)にお試しプランはある?
ナッシュは定期宅配のサービスなので、初めて購入する人のための「お試しプラン」などは用意されていません。
ですが、いつでもサービスを停止できるので、とりあえず使ってみて継続利用するか判断することができます。
公式サイトを見ると美味しそうなメニューが並んでいますが、自分好みの味か知りたいですし、食事のボリュームも気になるところ。まずは気軽に試してみたいですよね?
初回2,000円OFFで一度だけお試しするのが最安
お試し利用するなら一番料金が安くなる方法で注文したいですよね?
Appliv TOPICSではナッシュを全プラン初回限定2,000円OFFで利用できる特設サイトをオープンしており、初回利用は特設サイトから注文するのが一番安くナッシュを楽しめる方法となります。
お友達紹介クーポンは3,000円分の割引が付与されますが、1回の利用が1,000円までしか使えません。初回注文で同じ6食プランを注文した場合、Appliv TOPICS限定の特設サイトなら2,190円で注文可能ですが、お友達紹介クーポンだと3,190円での注文となってしまいます。
1食あたりに換算しても、Appliv TOPICSなら365円、お友達紹介クーポンなら532円となるので、初回注文は必ず特設サイトから注文してくださいね。
※他のサイトから登録すると2,000円割引が適用されないので、ご注意ください。
ナッシュの注文方法はこちらをチェック
お友達紹介クーポンは2回目以降の注文でも使えるので、初回注文後に友人をナッシュに紹介してこちらのクーポンをゲットしましょう。
ナッシュを使いたい友達が周囲にいない場合は、TwitterなどのSNSでシェア用のURLを貼っておくのもありです。シェア用のURLはマイページの「3,000円クーポンGET」のページから手に入れることができます。
お試しで利用するなら注文後に「停止」を
「まずは手軽に試してみたい」という人も、「停止」を行えばいつでも配達を止めることができます。もちろん「停止」している間は料金は発生しません。
同じような機能でも「解約」は再開時の登録が面倒ですし、「スキップ」は設定を忘れると注文していなくてもナッシュの宅配が届いてしまう可能性があるため注意が必要です。
ただし、ダイエットや健康を目的に利用する際は、継続することで効果が現れる類のものなので、すぐすぐの停止や解約ではなく一定期間続けてみることをおすすめします。
ナッシュの停止・解約・スキップの違いは何?
配達を中止する方法として「停止」「解約」「スキップ」の3つがありますが、味が自分に合うか試してから継続を検討したいという人には「スキップ」か「停止」がオススメです。
「解約」はアカウント情報や取得したクーポンが失われてしまうので、もうナッシュを頼まないと決めた人以外にはオススメできません。「スキップ」は最大1ヶ月配達をしないように設定できます。
まずはお試しをという場合は、次回のスキップ設定をしつつ検討するのも良いでしょう。
なお、次回のスキップを忘れると配達されてしまうので、その点は注意が必要です。
「停止」は配達停止となりますが、解約と異なりアカウント情報やクーポンも残るという利点があります。
それぞれの役割を詳しく見ていきましょう。
→まずは試してみたいので「停止」の方法を知りたい
→今後使う予定がないので「解約」の方法を知りたい
→配達を遅らせたいので「スキップ」の方法を知りたい
停止について
ナッシュの宅配サービスを停止することができます。再開するのも簡単ですし、アカウント情報や所有しているクーポンなどはそのまま残ります。
「味が良ければナッシュを継続利用したい」という人は、再注文時にログインするだけで再開できる「停止」を選択しましょう。もちろん、停止している間は費用はいっさいかかりませんし、勝手に再開されることもないので安心ですね。
プランを「停止」する方法
Step1:マイページに移動する
まずはナッシュ注文後に、ページ上部にある「登録者名」のボタンを押してください。
Step2:マイページでプラン停止のボタンを押す
マイページの画面が表示されたら一番下までスクロール。「プランを停止する」というボタンがあるので、これを押します。
Step3:アンケートに答えて「停止する」を選択
アンケートページに移動したら、停止する理由のどれかひとつにチェックをつけ、「停止する」をタップすれば停止の手続きが完了です。
Step4:「再開する」の表示が出ればOK
正しく停止の手続きが完了すると、自動的にマイページに移動します。そこでこのように「再開する」というボタンが表示されていれば、間違いなく停止手続きができています。
このように、ナッシュの定期購入はマイページから簡単に停止の手続きができます。
「解約の方法が複雑でわかりづらい」といった、定期購入サービスにありがちな面倒はいっさいありません。4つのステップでいつでも簡単に停止の手続きができるので安心です。
解約について
ナッシュをもう二度と利用することはないという人は解約を選びましょう。ただし、アカウント情報や所有しているクーポンなどが削除されてしまうので、やっぱり再開したいと思った時の手続きが面倒なのと、せっかくゲットした特典を失うのはもったいない。
停止にしておけば、半年や1年後に「最近忙しくなってきたから、またナッシュの冷凍弁当を利用したい」と思った時に、すぐに注文することができます。
サービスを「解約」する方法
Step1:マイページの「よくあるご質問」をタップ
マイページに移動して下までスクロールすると、「よくあるご質問」ボタンがあるのでタップします。
Step2:「はじめての方へ」をタップ
「よくあるご質問」のページから「はじめての方へ 」と進みます。
Step3: 「定期配送の解約はできますか?」に進む
「配送の解約はできますか?」のボタンがあるのでタップする。
Step4:サービスを解約する
カスタマーサポートの解約説明ページに移動後、下にスクロールすると「サービスを解約する」と出てくるのでタップします。
Step5:「同意の上プランを解約する」ボタンをタップ
アンケートに答えると「同意の上プランを解約する」と表示されるので、解約したい場合はボタンをクリックして解約完了です。煩雑な手続きなどは必要なく、すんなり解約できるので安心して利用できます。
スキップについて
最大で1ヶ月先の注文まで配達をスキップする機能で、しばらく自宅を空けてしまう時など、配達を一時的に停めることができて便利です。
しかし、配達予定日ごとにスキップを設定する必要があるのと、スキップした次の配達予定日からは注文をしていなくても自動的に配達されるので注意も必要です。
注文を「スキップ」する方法
Step1:マイページの「配送スケジュール」をタップ
マイページに移動後、「配送スケジュール」をタップして、次の画面に進みます。
Step2:スキップしたい日付をタップ
カレンダー上の「お届け予定」の中から、スキップしたい日をタップします。
Step3:「配送をスキップ」を選択する
「配送をスキップ」のボタンをタップすれば完了です。
「スキップ」のボタンがオレンジに変わっているかチェックしてください。
Step4:スキップされているか確認
念のため配送スケジュールで「スキップ予定」となっているか確認しましょう。何週間もスキップしたい時は、この作業を繰り返してください。
プラン停止はいつまで? 期限を過ぎるとキャンセルできない
2022年5月の時点でプランの停止は次のお届け日の5日前までです。期限を過ぎると、発送の準備に入ってしまうため注文をキャンセルすることができません。うっかり停止するのを忘れてしまわないように、気をつけましょう。
注文後すぐにプランの停止をしても最初の注文は問題なく配達されます。
電話でも停止の手続きが可能です
TEL: 050-3101-6850
受付時間:10:00~19:00 (年末年始を除く)
nosh(ナッシュ)の割引クーポンをゲットする方法
初回限定で使える300円OFFや友達紹介割引など、ナッシュにはお得にサービスを利用するためのクーポンがあるのでチェックしていきましょう。
ただし、ナッシュを初めて利用する人はAppliv TOPICSの初回限定2,000円OFFの特別割引を利用した方が断然お得です。
下のボタンからアクセスできる特設サイトで注文するだけで2,000円OFFが反映されるので、上手く活用してくださいね。
今なら初回限定300円OFF
累計販売2,000万食を突破したことを記念して、2022年3月現在ナッシュでは初回注文時に300円の割引が適用されます。
割引は自動で設定されるので特に何か設定する必要はありません。
※2,000円OFFの特別割引を利用した場合は300円OFFの割引はつきませんのでご注意ください
初回から1,000円OFFになるお友達紹介クーポン
ナッシュを利用しているお友達から紹介してもらうと、自分にも紹介してくれたお友達にもお得なクーポンが適用されます。
注文ごとに使える1,000円OFFクーポンが3枚付与されるので、3回以上の注文が確定している人はお友達紹介クーポンを利用するのもありです。Twitterで検索するとお友達紹介クーポンを配っている方もいるようなのでチェックしてみても良いかもしれません。
友達紹介でもらえるクーポンの内容
・注文ごとに使える1,000円OFFクーポンを3枚
・自分にもお友達にも同じ内容のクーポンが付与される
・クーポンの有効期限は付与日から3ヶ月以内
ナッシュを使っている友達が周りにいない......Twitterで検索して出会う方は怪しい......という人のために、Appliv TOPICSでもクーポンを配布中です。
ただ、ナッシュを1回お試しするだけなら割引額の大きいTOPICSの特設サイトで注文した方がお得なのでご注意ください。
最大5,000円OFF! 「プラン停止」後のクーポン
プラン停止後にナッシュを継続するか迷っている人にオススメなのが、この最大5,000円OFFクーポンの活用。1回の注文ごとに割引される金額は違いますが、うまく利用すれば5,000円分の割引が受けられます。
プラン停止となっている方へ定期的に配布されるクーポンとなっています。
「一旦お試しとして頼みたかったから停止してみた」という方も、少しでも再開について検討する機会があるようでしたら、ぜひお得に利用してみましょう。
不定期に配布されるクーポンやキャンペーンにも注目!
ナッシュでは「ハロウィーン」や「残暑見舞い」といったイベントが不定期で開催され、お得なクーポンが配られています。
また、お年玉がもらえるといった、うれしいキャンペーンも実施しているので、こういった割引キャンペーンを上手に活用するのもありですよね。
nosh clubを賢く使えば1食あたり499円に
ナッシュを買いつづけると、1食あたりの価格が下がっていくnosh club(ナッシュ クラブ)というお得な制度があります。
10食プランを継続利用していくと、ランクが上がり最大16.55%引きで1食499円で注文しつづけることができるようになります。
「停止」や「スキップ」を使っても、注文を再開すれば値段が安くなっていくのはうれしいですよね。お友達紹介クーポンなど割引を組み合わせることで、さらに1食あたりの料金を下げることも可能です。
宅配初心者も安心! nosh(ナッシュ)の簡単購入方法
ナッシュは「お試しプラン」がないので、美味しい低糖質弁当を一度だけお試ししたい場合でも、定期購入のプランに申し込むことになります。まずは申し込みの流れをチェックしましょう。
Step1:申し込みプランを選択
Appliv TOPICS×ナッシュの特設サイトを開いたら、画面の一番右下にある「購入」ボタンをタップする。
次に配送間隔を選択します。まずは「お試し」という人は考える時間も考慮して、3週間空けておくのが無難です。最初から継続利用を考えている人は、自分に合った間隔を選びましょう。
同じページ内にある1回の配送で届く食数を選択します。ナッシュが自分に合うかを試すのであれば、最小セットの6食プランで味見をしてみましょう。
Step2:好きなメニューを選択
たくさんあるメニューの中からお好みのものを選んでください。新商品にはNEWのアイコンが、人気商品にはランキング順位のアイコンがついているので、メニューを選ぶときの参考にしてください。
追加ボタンを押せば、メニューが選択されて画面右上のカートの中に入ります。
Step3:会員情報を登録
名前、メールアドレス、ログイン時に必要となるパスワードを入力します。
Step4:お届け先を入力
郵便番号、住所、お電話番号を記入後、お届け日とお届け時間帯を選択します。
Step5:クレジットカード情報を登録
クレジットカードの情報を入力します。
ナッシュの支払い方法はクレジットカード払いのみです。使えるクレジットカードの種類はJCB、VISA、Mastercard、Diners Club INTERNATIONAL、American Expressになります。
電子マネーやコンビニ振り込み、銀行振り込み、代金引換などには対応していませんのでご注意ください。
Step6:申し込むボタンを押す
選択したプランと料金を確認したら「申し込む」のボタンを押してください。住所やクレジットカードの確認画面は表示されませんので、入力時に間違わないよう注意してください。
Step7:注文メールを確認
申し込み後にメールが届くので、送料を含めた購入金額やメニューを確認してください。
まずは一度お試しでナッシュを利用したい人は、「停止」の手続きを忘れずに行いましょう。期限までに手続きをしなければ、自動的に定期購入が継続されてしまうので、注意してください。
一度だけ試したいならおすすめは6食プラン
とりあえず一度だけ試してみたい人は6食プランがオススメ。初回特別割引の2,000円OFFを使うことで、商品代金は6食で2,190円(送料別)となり最安です。
まずは6食プランで味が自分に合うか試してみましょう。
家族利用なら8食、継続利用なら10食セットがおすすめ!
家族で利用するのであれば、6食だと少し足りないかもしれません。お子さんと一緒にスイーツなども楽しみたいのであれば、最低でも8食プランを選択しておくと良いでしょう。
最初からナッシュの継続利用を考えている人は、nosh club(ナッシュ クラブ)での割引率が高くなる10食セットを選んでおくと、かなりお得にナッシュの冷凍弁当を利用できます。ダイエットなど長期のプランで考えている方は、最初から10食セットを選択しましょう。
送料をチェック
ナッシュの送料は購入プランとお届け地域によって設定されます。
購入プランによって送料が変わるのは、商品を送る箱のサイズで送料が決まるから。6〜10食プランだと箱の大きさは変わりますが送料は同じです。20食プランですと送料は200〜400円ほどプラスになりますが、1食あたりの送料は安くなるので、冷凍庫に余裕がある人は2回目以降の注文は20食プランを選んだ方が料金はお得になります。
全国の配達エリアの送料をまとめた表をご用意したので、ご自身のお届け地域を確認してみてください。
お届け地域 | 6〜10食セット | 20食セット |
---|---|---|
北海道 | 2,145円 | 2,497円 |
青森県、秋田県、岩手県 | 1,353円 | 1,573円 |
宮城県、山形県、福島県 | 1,243円 | 1,463円 |
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県 神奈川県、東京都、山梨県 | 1,078円 | 1,298円 |
新潟県、長野県 | 1,100円 | 1,320円 |
富山県、石川県、福井県 | 1,001円 | 1,221円 |
静岡県、愛知県、三重県、岐阜県 | 1,001円 | 1,221円 |
大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、兵庫県 | 935円 | 1,155円 |
岡山県、広島県、山口県、鳥取県、島根県 | 1,001円 | 1,210円 |
香川県、徳島県、愛媛県、高知県 | 1,001円 | 1,210円 |
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 | 1,100円 | 1,320円 |
沖縄県 | 2,167円 | 2,849円 |
※ご選択頂く商品の組み合わせによっては、別サイズの箱でのお届けとなる可能性がございます
※クール宅急便料金を含んだ金額です
※配送曜日・配送地域によっては、配送業者が変更になる場合があります
※配送業者変更に伴い、送料が22円の範囲内で変わる可能性がございます
nosh(ナッシュ)のお弁当を実際に食べてみた感想
ナッシュの宅配弁当は栄養管理士と一流シェフが監修し、健康的な食事を自宅で楽しむことができます。
糖質30g、塩分2.5g以下の栄養価基準で作られた独自メニューで、健康的なダイエットを続けたい方や一人暮らしで栄養バランスの良い食生活を心がけたいと思っている方にもオススメです。
60種類以上のバラエティ豊かなメインディッシュ
普通の低糖質宅配食に比べて、カフェご飯のようにオシャレなメニューが多いナッシュ。
メニューも60種類以上と多いだけでなく、新しいメニューが次々に登場してくれるので、毎回選ぶのが楽しくなります。
ロールキャベツのチーズデミ
糖質13.9gグラム。ロールキャベツにデミグラスソースとチーズが絶妙にマッチングしていて癖になる味です。口の中でしっかりと肉汁が出る食感も良いですし、ボリュームも申し分ない。私は温めすぎてブロッコリーを小さくしてしまいました。お肉を中まで温めようとすると温度調整が難しいです。あまり温めすぎると副菜から水分がなくなったり、チーズが焦げてしまうのでご注意ください。
野菜たっぷり寄せ鍋
糖質8.5グラム。冷凍弁当で鍋があること自体に少し驚きましたが、鶏肉と鮭にたっぷりの野菜がひとつの鍋にギュッとつまっています。スープが美味しいので、冬の寒い日などにオススメです。副菜も鍋に入れて食べられるものだと最後まで美味しいスープを楽しめるのでアップグレードに期待です。
唐辛子の旨辛からあげ
糖質21.4グラム。甘辛ソースとから揚げが絶妙にマッチして絶品です。唐辛子もアクセントになってくれて、ご飯が進みます。焼売も美味しかったのですが、枝豆と搾菜のあえものはちょっと味が薄い気がしました。
チキンのトマトチーズかけ
糖質17.1グラム。温めに苦戦して二度、温め直しました。「チキンのトマトチーズかけ」は野菜と鶏肉を分けて温めることをオススメします。ナッシュの公式サイトではランキング3位となっていますが、鶏肉の使用部位がむね肉のため、食感が硬くなります。筆者はもう少しやわらかい食感を期待していたので、ちょっと残念でした。むね肉を使うことで、脂質がおさえられているので仕方ないのかもしれませんが、ソースが美味しかっただけに、改善に期待です。
忙しい朝にもピッタリの2種類のパン
冷凍ということに加え糖質をおさえたパンということで、少しパサパサした食感を想像していましたが良い意味で予想を裏切ってくれます。
レンジで解凍するだけで、焼きたての様な見た目のパンができあがり、ふわふわでもっちりな食感がまるでホテルで出る朝食のパンのよう。忙しい朝にレンジでチンして食べるのにもぴったりです。
バターロール(4コ)
糖質4.9グラム。冷凍パンは初体験でしたが、フワッとした食感で料理に合います。低糖質ということで少し甘さが足りないという人は、メインメニューのソースに絡めて食べるのをオススメします。
ご褒美スイーツ15種もうれしい低糖質
ナッシュのスイーツはドーナツ、ロールケーキ、チーズケーキ、ガトーショコラバーなど種類も豊富。ドーナツとロールケーキはいつでもそろっていますが、それ以外のスイーツは定期的に入れ替わっているので、公式サイトでチェックしてくださいね。
スイーツも低糖質ということで味の心配をしていましたが、しっかり甘さもあり満腹感も申し分ないです。糖質も抑えられているので、ダイエットのご褒美にも丁度良いスイーツなんです。
ロールケーキのチョコレートを実際に食べてみましたが、低糖質とは思えない濃厚な甘みでビックリしました。次は抹茶ドーナツを頼みたいと思います。
ロールケーキチョコレート(3コ)
糖質6.2グラム。食べてみて低糖質であることにびっくりしたチョコレート味のロールケーキ。ダイエット中の方々の息抜きにぜひオススメしたいです。マロンやスイートポテト味も美味しそうです。1食で3個同じ味のロールケーキが注文可能です。
口コミでも美味しいと話題!
冷凍弁当や低糖質ということで身体に良さそうなのはわかるのですが、どうしても味が不安になりますよね? そこで実際にナッシュを利用している人たちの体験談を集めてみました。
「家庭でなかなか出せない味で良い」「魚料理でもパサつきがなく美味しい」など高評価コメントが多かったです。スイーツや和食など一部カテゴリーでもっとレパートリーを増やしてほしいという意見もありましたが、頻繁に新メニューを出してくれるナッシュなので今後に期待です。
色合いが綺麗で、栄養バランスの良いということで愛用しています。一人暮らしの強い味方ですね。
特に低糖質のドーナツなどスイーツを好んで食べているので、スイーツのレパトリーがもっと広がってくれると嬉しいですね。
無理のないダイエットをするのにも最適で、仕事が忙しい時にも栄養価の高い食事をとれるので助かってます!
家族4人で美味しく利用しています。
私はハンバーグが好きで、主人はペッパーチキン、子供たちはパンが大好きです。特に妊娠中に利用した時は、料理をしなくて良いのでものすごく助かりました。
もう少し煮物とか和食系のメニューが増えると嬉しいです!
本格的な味なのに低糖質というところが気に入って利用しています。
子供の食事のバランスのことも考えられるので、家族で利用することにもメリットを感じています。オシャレなカフェご飯みたいで良いのですが、子供向けメニューをもっと増やしてくれるとありがたいなと思います。
低糖質なので無理のないダイエットにもオススメ
食事の量を極端に減らしたダイエットをしても、一時的には痩せますがすぐにリバウンドしてしまいます。また、コンビニのサラダチキンばかりを食べるダイエットも流行っていましたが、栄養面からやはりオススメできません。
しっかり食事はとりつつ、ご自身のめざす理想の体型を手に入れる。そんなダイエットにナッシュはオススメなんです。ダイエットブログにも書かれていますが、低糖質ですが栄養バランスが良いですし、何よりもしっかり食べることができるのでストレスが溜まりません。ダイエットを検討している人は、無理な食事制限などはせず、ナッシュを利用してみてはいかがでしょう?
nosh(ナッシュ)の意外な落とし穴に注意!
味良し、栄養バランス良し、手間いらずと三拍子そろったナッシュですが、宅食弁当ならではの意外な落とし穴を発見しました。みなさん、注文する前に必ずチェックしてくださいね。
冷凍庫の空きスペースを事前にチェック
一人暮らしの冷蔵庫は90Lぐらいが目安になると思うのですが、ナッシュは冷凍弁当なので保管する場所は冷凍庫になります。24時間以内に食べるのなら冷蔵庫で保管しても問題ないですが、基本は冷凍保存となります。そうすると考えないといけないのが冷凍庫の大きさ。90Lぐらいの冷蔵庫ですと冷凍庫は30L以下が標準となります。
冷凍庫が空っぽであれば10食入るかもしれませんが、何か他に食材などが入っている場合は、スペースをちゃんと確保してから注文しましょう。
約30Lの収納スペースにメインディッシュ4食、スイーツ3つ、パン4つを入れてみたところ、収納スペースの半分に収まりました。冷凍庫の高さがメインディッシュにピッタリフィットするかどうか?がポイントなので、まずは6食で試してみるのがオススメです。
冷蔵庫のサイズと収納の目安はこちら
ナッシュのパッケージサイズは、横18.0cm×縦16.5cm×高さ4.5cmと公式サイトに記載があるので、1パッケージ約1.34Lの大きさになります。
計算上は6食ですと約8L、8食ですと約11L、10食ですと約14L、20食ですと約27Lとなります。ただし冷凍食品なので、周囲に氷がついたり、多少膨張したりすることもあるので、一人暮らし用の冷蔵庫で何も入っていない状態なら10食まで。家族用の少し大きめの冷蔵庫なら20食入りますが、他に何も入れられないかも......ぐらいに考えておいた方が無難です。
nosh(ナッシュ)お試し方法まとめ!
宅配弁当と聞くと、もしかしてまずいんじゃないの? ちょっとボリューム足りないかも......。解約の仕方がわかりにくく定期便が送られつづけるのが怖いなどの懸念もありましたが、ナッシュはそのような悪い要素はありませんでした。
むしろ低糖質で栄養バランスが良く、忙しく働く女性やママの味方になってくれる。味もしっかりしていて美味しいと口コミでも評判でした。もちろん、最後はご自身で確かめていただきたいので、初回限定2,000円OFFクーポンを使って、まずはお得にナッシュを試してみましょう。
オススメのお試し方法
①2,000円OFFになるAppliv TOPICS特設ページから初回注文を行う
②まずは6食プランを選択し、味やボリュームを確かめる
③注文後「停止」を行えば、いつでも配達を止められる
こちらの記事もおすすめ
執筆:森 茂穗(もり しげほ)
メディア制作歴20年。2つのファッション雑誌の編集長を経て、女性向け大手webメディアに参画。モデル育成やプロデュースに定評がある。
長年、ダイエットに苦しむモデルたちの姿を目にし、食事制限を行わない体型維持を推奨。20㎏の減量に成功した自身の経験を生かし、ダイエット食のアドバイスも行っている。
・Twitter
・Instagram
・Wikipedia