「nosh(ナッシュ)」を始めようと思っているけど添加物が気になる方へ向け、「ナッシュ」に含まれる食品添加物について解説します。
本記事では食品添加物の安全性や役割、「ナッシュ」と同様によくテレビCMやSNS広告で目にする「三ツ星ファーム」との添加物量の比較など、気になるポイントについて徹底解説。
なお、ラクタさん編集部限定の2,000円オフキャンペーンを利用すれば、「ナッシュ」を1食あたり365円で利用できますよ。
※当記事はすべて税込み価格で表示しています。


CMでもおなじみの宅配弁当サービス「nosh」がお得に! Appliv TOPICSから登録すると2,000円オフ(1食当たり365円)で利用できます。
買い出し・調理・片付け不要。お手軽でヘルシーなお弁当が自宅に届きます。
60品の食事・スイーツから、お好きなメニューを自由に選べます。
そもそも食品添加物とは?

食品添加物とは食べ物の味を調整したり、加工・保存したりするときに使うものです。例えばアイスのバニラ味の風味(バニラ香料)やオレンジジュースの酸味(酸味料)などが挙げられます。
日本では食品添加物の安全性と有効性を確認した以下の4つに分けられます。
添加物の種類 | 分類 |
---|---|
指定添加物 | 厚生労働大臣が 指定したもの |
既存添加物 | いわゆる天然添加物 |
天然香料 | |
一般飲食物添加物 |
出典元:一般社団法人 日本食品添加物協会
種類別の添加物の詳細
- 指定添加物
厚生労働大臣が安全性と有効性を確認した添加物のことで、ほかと比較すると後発の添加物。 - 既存添加物
長年使用されてきた実績があり、厚生労働大臣が認めたもの。簡単に言えば長らく使用されてきて、健康被害がなく安全性がある添加物。 - 天然香料
りんご・緑茶・乳などの動植物から得られる添加物で、香り付けに使用される添加物。 - 一般飲食物添加物
普段食べているイチゴやオレンジの果汁が着色料として添加物になった場合のことを指します。
食品添加物の安全性
食品添加物は1日摂取許容量(毎日食べつづけても安全な量)が定められています。この1日摂取許容量は食品安全委員会が無害と確かめた量の1/100の量のこと。

出典元:味の素HP
例えばハムに含まれる保存料(ソルビン酸)の1日摂取許容量は、体重50kgの人で625g。体に害が出るのはハムを62.5kg以上食べた場合です。
このように無害な量のさらに1/100の量が添加物の上限となっているので、普通の食生活をしていれば、添加物の摂りすぎで不調になることはまず起こりません。
食品添加物の役割
ここでは簡単に食品添加物にはどんな役割があるのか、紹介します。
食品添加物の役割
- 安全に食べられるように
- 美味しく食べられるように
- 食品が長持ちするように
食品添加物には色を着けたり、酸味の味を付けたり、品質を保ったりする役割があり、人が食品を安全に美味しく食べるために役立ちます。
以下の表に「ナッシュ」でよく使われる添加物の役割をまとめたので、気になる方はチェックしてみてください。
食品添加物の役割例
役割別の分類名 | 詳細 |
---|---|
着色料 | 自然の色を補う |
調味料 | 食品にうま味などを与え、 味をととのえる |
保存料 | カビや細菌などを抑制、 食品の保存性をよくする |
甘味料 | 食品に甘味を与える |
酸味料 | 食品に酸味を与える |
安定剤/増粘料 | 食品に滑らかさや粘り気を与え、安定性を向上させる |
酸化防止剤 | 油脂などの酸化を防ぎ、 保存性をよくする |
pH調整剤 | 食品のpH(酸性とアルカリ性の度合い)を調節し品質をよくする |
膨張剤 | 食品をふっくらさせ、 ソフトにする |
ナッシュの添加物にはどんなものがある?
こちらでは「ナッシュ」のメニューにはどんな添加物が入っているか、また添加物はどこで確認できるのか紹介していきます。
ナッシュの添加物をジャンル別に紹介
「ナッシュ」のメニューからジャンル別で1つずつ商品をピックアップし、それぞれの添加物を紹介します。
なお既存添加物・指定添加物は一般社団法人日本食品添加物協会の添加物リストを参考に、物質名がわかるものに既存添加物、指定添加物の記載と役割名を追記しています。
添加物の分類については記事上部の「食品添加物の役割」で確認できます。
牛肉:チリハンバーグステーキ

「チリハンバーグステーキ」の添加物一覧
調味料(アミノ酸等)
乳化剤
pH調整剤
膨脹剤、製造用剤(指定:ミョウバン)
着色料(既存:カロチノイド、炭末)
香辛料抽出物
増粘多糖類
甘味料(指定:スクラロース)
香料
豚肉:豚バラねぎ塩だれ

「豚バラねぎ塩だれ」の添加物一覧
増粘剤(加工デンプン、既存:セルロース、キサンタン)
調味料(アミノ酸等)
加工デンプン
酒精
甘味料(指定:スクラロース)
pH調整剤
香辛料抽出物
乳化剤
膨張剤
製造用剤(指定:グリセリン脂肪酸エステル、リン酸塩(Na))
製造用剤(既存:セルロース)
凝固剤
酸味料
香料
酸化防止剤(指定:V.E)
着色料(既存:カロチノイド色素)
安定剤(増粘多糖類)
鶏肉:旨だれペッパーチキン

「旨だれペッパーチキン」の添加物一覧
加工デンプン
調味料(アミノ酸等)
増粘剤(加工デンプン、既存:キサンタン)
調味料、強化剤、製造用剤(指定:グリシン)
調味料、酸味料、製造用剤(指定:酢酸Na)
甘味料(指定:スクラロース)
酸味料
pH調整剤
酒精
着色料(指定:銅葉緑素、既存:ベニコウジ)
調味料、強化剤(指定:乳酸Ca)
香辛料抽出物
酸化防止剤(指定:V.C)
香料
豆腐用凝固剤(指定:成分名記載なし)
乳化剤、製造用剤(指定:ショ糖脂肪酸エステル)
漂白剤(指定:次亜硫酸Na)
魚:鮭のマッシュポテトアヒージョ

「旨だれペッパーチキン」の添加物一覧
製造用剤(既存:トレハロース)
調味料(アミノ酸等)
増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類)
製造用剤(指定:リン酸塩(Na))
乳化剤
加工デンプン
酒精
香料
酸化防止剤(指定:V.C、V.E)
着色料(既存:カラメル、カロチノイド、ベニコウジ)
膨脹剤、製造用剤(指定:ミョウバン)
調味料、強化剤、製造用剤(指定:グリシン)
香辛料抽出物
酸味料
pH調整剤
パン:チョコクロワッサン

「チョコクロワッサン」の添加物一覧
加工澱粉
乳化剤
酵素
イーストフード
香料
酸化防止剤(指定:V.C)
デザート:ロールケーキプレーン

「ロールケーキプレーン」の添加物一覧
コーンスターチ
加工澱粉
膨張剤
乳化剤
調味料、強化剤(アラニン)
甘味料(指定:アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)
甘味料(指定:アセスルファムK、スクラロース)
香料
製造用剤(指定:メタリン酸Na)
増粘多糖類
「ナッシュ」の添加物には解凍によるダメージを防ぐ保存料や酸化防止剤、味を整える酸味料、色味をよくする発色剤・着色料などが使われています。添加物があることで賞味期限は製造から約6ヶ月~1年間に保たれています。
そもそも、現在使われている添加物はすべて安全性が確保されているので、当然「ナッシュ」の添加物も摂取して体に危険なものはありません。
改めて各添加物の詳しい役割を知りたい方は「食品添加物の役割」で再度確認しましょう。
ナッシュの添加物はどこでわかる?
こちらでは公式サイトから「ナッシュ」の添加物を調べる方法を紹介します。
すでに注文されている方は商品のフタに記載されていますよ。
1.メニューを選択
公式サイト右上「≡」からからメニューを選択。

2.商品を選択
商品画像をタップしましょう。ここでは「チリハンバーグステーキ」を選択。

3.原材料から食品添加物をチェック
「原材料」をタップ。原材料の詳細は大きく食品添加物と食品原料の2種類あり、それぞれ「/」の記号で分けて記載されています。
以下の画像では「/」の調味料以降が「チリハンバーグステーキ」に含まれる食品添加物です。

三ツ星ファームと添加物量の比較
SNS広告などでよく目にする「ナッシュ(nosh)」と「三ツ星ファーム」で食品添加物の比較をしました。宅配弁当サービスの中では有名な2社では、食品添加物にはどのような違いがあるのか紹介します。
それぞれ似ているメニューをピックアップして比較し、物質の詳細がわかるものには、役割名と既存添加物または指定添加物の区別を追記しています。

①牛肉のメニュー
今回はハンバーグで比較。入っている添加物の合計量は「ナッシュ」が10種類で「三ツ星ファーム」が9種類なのでほとんど同じ。
添加物の内容で比較すると「ナッシュ」には甘味料や着色料などの添加物があるので、食品の色や味が整えられています。
サービス | ナッシュ | 三ツ星 |
---|---|---|
メニュー | チリハンバーグ ステーキ | 濃厚トマトソースと チーズの贅沢ハンバーグ |
添加物 | 調味料(アミノ酸等) 乳化剤 pH調整剤 膨脹剤、製造用剤(指定:ミョウバン) 着色料(既存:カロチノイド、炭末) 香辛料抽出物 増粘多糖類 甘味料(指定:スクラロース) 香料 | 増粘剤(加工でん粉、増粘多糖類) 糊料(加工でん粉) 製造用剤(既存:セルロース) 加工でん粉 乳化剤 安定剤(増粘多糖類) pH調整剤 調味料(アミノ酸等) ターメリック色素 香辛料抽出物 |
合計量 | 10種類 | 9種類 |
②鶏肉のメニュー
鶏肉のメニューで比較すると「ナッシュ」に含まれる添加物は「三ツ星ファーム」の約2倍。漂白剤や酸化防止剤などがあるので、保存が効くようになっています。
サービス | ナッシュ | 三ツ星 |
---|---|---|
メニュー | 旨だれペッパーチキン | タンドリー風スパイスチキン |
添加物 | 加工デンプン 調味料(アミノ酸等) 増粘剤(加工デンプン、既存:キサンタン) 調味料、強化剤、製造用剤(指定:グリシン) 酸味料、調味料、製造用剤(指定:酢酸Na) 甘味料(指定:スクラロース) 酸味料 pH調整剤 酒精、(アルコール) 着色料(指定:銅葉緑素、既存:ベニコウジ) 調味料、強化剤(指定:乳酸Ca) 香辛料抽出物 酸化防止剤(指定:V.C) 香料 豆腐用凝固剤(指定) 乳化剤、ガムベース、製造用剤(指定:ショ糖脂肪酸エステル) 漂白剤(指定:次亜硫酸Na) | 調味料(アミノ酸等) 膨脹剤、製造用剤(指定:ミョウバン) 着色料(既存:カラメル、カロチノイド) 加工でん粉 増粘剤(既存:グァーガム) 甘味料(既存:カンゾウ) 香辛料抽出物 香料 |
合計量 | 17種類 | 8種類 |
③魚のメニュー
「ナッシュ」は「三ツ星ファーム」と比べると酸化防止剤、pH調整剤などが含まれており、添加物の合計量は1.5倍。
魚のメニューでも「ナッシュ」の方が保存の効くような添加物が多く含まれています。
サービス | ナッシュ | 三ツ星 |
---|---|---|
メニュー | 鮭のマッシュポテト アヒージョ | 幸せタルタルの 国産サーモンフライ |
添加物 | 製造用剤(既存:トレハロース) 調味料(アミノ酸等) 増粘剤(加工デンプン、増粘多糖類) 製造用剤(指定:リン酸塩(Na)) 乳化剤 加工デンプン 酒精 香料 酸化防止剤(指定:V.C、V.E) 着色料(既存:カラメル、カロチノイド、ベニコウジ) 膨脹剤、製造用剤(指定:ミョウバン) 調味料、強化剤、製造用剤(指定:グリシン) 香辛料抽出物 酸味料 pH調整剤 | 加工でん粉 増粘剤(加工でん粉、増粘多糖類) 製造用剤(既存:トレハロース) 調味料(アミノ酸等) 酸味料 香辛料抽出物 着色料(ターメリック、カロチノイド) 製造用剤(指定:カゼインNa) くん液(既存:製造用剤) |
合計量 | 15種類 | 10種類 |
ナッシュの添加物って結局安全なの?
現在使われている添加物は、厚生労働省によって全て安全性を確かめられているため、「ナッシュ」に使われている添加物も、安全とされたものだけが使用されています。

「ナッシュ」は「三ツ星ファーム」と比べると、保存料や酸化防止剤などの添加物が多く含まれています。
「ナッシュ」は賞味期限が製造から6ヶ月〜1年。「三ツ星ファーム」は公式に「お届け後1ヶ月以内でお召し上がりいただく想定」の記載があるので、「ナッシュ」の方が長期保存に向いています。
「三ツ星ファーム」は1食あたりの料金が100〜200円ほど高いですが添加物は少ないので、より添加物を抑えたい人は「三ツ星ファーム」がおすすめです。
ナッシュの徹底した品質管理

出典元:ナッシュ公式サイト
「ナッシュ」は徹底した品質管理も特徴。
食品の栄養価が失われないように生産後は急速冷凍し、パッケージへの密閉後は金属探知機での異物混入チェック、ウェイトチェッカーでの容量の確認があります。
特に容量の確認は重要で、少しでも容量が異なると糖質や塩分の数値変わってきてしまいます。この品質管理のおかげで、すべてのメニューが糖質30g以下、塩分2.5g以下になっています。
ナッシュは長期保存に向いている
「ナッシュ」は「三ツ星ファーム」と比べると添加物の量が多いです。しかし現在使われている添加物は厚労省によって安全と確かめられたものなので「ナッシュ」の添加物も安全です。
保存料や酸化防止剤などがあるので、賞味期限が半年〜1年と保存が効くのが特徴です。
添加物をより抑えたいなら「三ツ星ファーム」にしましょう。1食あたりは「ナッシュ」より100〜200円程度高いですが、添加物量は半分に抑えられることもありますよ。
また本サイトから申し込めば「ナッシュ」「三ツ星ファーム」ともに初回限定で2,000円オフになります。 お得に始めたい方は、ぜひ申し込んでみてください。
こちらの記事もおすすめ