『Amazon(アマゾン)』では数多くのクーポンが無料で提供されており、プライム会員に限らず利用できるクーポンも豊富です。20%OFFや1,000円OFFなどで商品が買え、対象商品も幅広いのでAmazonで買い物をするときは要チェックです。
本記事ではクーポンをどこで入手してどう使うのかを始め、よりお得に商品を購入する方法を紹介。日用品や食品、飲料を注文する際はクーポンが提供されていないか確認することをおすすめします。

Amazonクーポンとは? 入手方法、使い方、使えない原因と注意点を徹底解説
Amazonクーポンを使えばお得に買い物ができる
Amazonのクーポンには50円や100円など一定金額が割引される「〇〇円OFFクーポン」と、5%や10%など一定率が割引される「〇%OFFクーポン」の2種類があります。
食品やお酒、飲料、ペット用品など様々な商品のクーポンが無料で配布されているので、とくにこだわりがなく、少しでも安く買い物をしたい場合はクーポンがある商品から選ぶといいでしょう。
20%OFF以上のクーポンも多数
基本的に5%OFFや150円OFFなどのクーポンがほとんどですが、20%OFFや30%OFFといった割引率の高いクーポンも意外とあるので、どんな商品がクーポンの対象になっているか確認してみるといいでしょう。
クーポン対象となる商品のカテゴリー
すべてはチェックしきれないほど多くの商品が対象となっているAmazonクーポン。具体的には次の商品カテゴリーで、複数の商品にクーポンが付与されています。
Amazonで取り扱っている商品カテゴリーはほぼ網羅されていると言えるでしょう。
ドラッグストア
ビューティー
食品・お酒
飲料
ペットフード・ペット用品
ホーム&キッチン・家電
文房具・オフィス用品
PCソフト
おもちゃ&ホビー
楽器
スポーツ&アウトドア
DIY・工具
AV機器
携帯電話・スマートフォン
カメラ
パソコン・周辺機器
ベビー&マタニティ用品
車&バイク
産業・研究開発用品
服・シューズ・バッグ・腕時計
Amazonクーポンの探し方・入手方法
以前はAmazonの検索バーから「クーポン」と検索すると、Amazonクーポンの特集ページが開いていましたが、現時点(2020/12/17)では何かしら「クーポン」に関連のある検索結果が表示されるだけで、クーポンに対応している商品もあれば、対応していない商品も含まれます。
なのでクーポン対象の商品だけを探す場合は検索バーから探すのではなく、以下で説明している手順で探してみてください。
スマホからAmazonクーポンを手に入れる
スマホからAmazonクーポンを入手する方法を紹介します。
以下のAmazonクーポン特集ボタンをタップすると、すぐにAmazonクーポンの特集ページを開くことができ、これから紹介する手順1と手順2を飛ばせるので、まずはそちらを試してみてください。
上記リンクでクーポンの特集ページに移動できなかった人は、『Amazon ショッピングアプリ』をインストールし、以下の手順でAmazonクーポンを入手できます。
ショッピングアプリ経由で買い物をすることで、割引の対象になったりAmazonポイントが還元されたりする商品やキャンペーンもあるので、スマホからAmazonを利用している方はショッピングアプリを入れておいた方がいいですよ!
1. 画面左上の[≡]をタップし、プログラムと特典の[すべてを見る]を選択
2. [Amazonクーポン]をタップ
3. 欲しいAmazonクーポンを選択し、[クーポンをもらう]をタップ
これでAmazonクーポンを入手することができます。
Amazonクーポンはドラッグストアやビューティー、食品・お酒、飲料などカテゴリー別に探すことも可能です。
PCブラウザからAmazonクーポンを手に入れる
以下のAmazonクーポン特集ボタンをタップすると、すぐにAmazonクーポンの特集ページを開くことができ、これから説明する操作手順の1と2をスキップできます。
上記リンクでクーポンの特集ページに移動できなかった人は、以下の手順どおりに操作することでAmazonクーポンを入手できます。
1. [アカウント&リスト]を選択し、[アカウントサービス]をクリック
2. その他の支払い方法にある[クーポン]を選択
3. 欲しいクーポンを選択し、[クーポンをもらう]をクリック
これでAmazonクーポンの入手完了です。
左側にあるカテゴリーリストから、欲しいAmazonクーポンのカテゴリーを絞って探すこともできます。
クーポンを使って商品を購入・注文する方法
入手したクーポンの商品をそのまま購入するだけ
クーポンコードの入力などは必要なく、そのまま商品をカートに入れて注文手続きを済ませれば完了です。
1. 入手したクーポンの商品ページから[カートに入れる]をタップ
2. [レジに進む]をタップし、割引されていることを確認
3. [注文を確定する]をタップ
これでAmazonクーポンを使った商品の購入完了です。
よりお得に商品を購入する方法
チャージタイプのAmazonギフト券を利用する
チャージタイプのAmazonギフト券を利用することで、よりお得に注文・購入することができます。
現金チャージなら誰でも最大2.0%、プライム会員は最大で2.5%の還元!
5,000円以上のAmazonギフト券(チャージタイプ)をコンビニ・ATM・ネットバンキング支払いでチャージすれば、通常会員は最大で2.0%、プライム会員なら最大2.5%が還元されます。
還元率は1回でチャージする金額によって異なりますが、プライム会員が9万円分を1回でチャージすると2,250円分のポイントを貰える計算です。
チャージはこちら
「Amazon Mastercardゴールド」なら2.5%のポイント還元!
1回で5,000円以上の金額をクレジットカードで購入すれば、「0.5%のAmazonポイント+クレジットカード自体のポイント還元」の二重取りが可能です。
さらに『Amazon』のクレジットカード「Amazon Mastercardクラシック」を使ってチャージすると、プライム会員なら2.0%、非プライム会員でも1.5%が還元されます。また「Amazon Mastercardゴールド」なら2.5%のAmazonポイントが還元されます。
※クレジットカードでのチャージでAmazonポイントを獲得するにはキャンペーンにエントリーかつプライム会員である必要があります。
チャージはこちら
申し込みはこちらから
定期おトク便を利用する
プライム会員に限らず利用可能で配送料が無料のAmazonのサービス「定期おトク便(定期便)」を利用することで、クーポンとは別に最大15%OFFで商品を購入できます。
定期おトク便に対応していない商品もありますが、クーポンが配布されている商品の多くは定期おトク便に対応しているので、日用品や食品を買う方は定期おトク便の利用を検討してみるといいでしょう。
定期おトク便について詳しくはこちら
持っているクーポンの確認方法
PCブラウザからのみ確認可能
持っているクーポンはPC版ブラウザから確認可能。スマホアプリからは確認できません(※スマホでPC版ブラウザを開いても確認不可)。
下記の[AmazonクーポンTOP画面]ボタンをクリックすると、これから説明する操作手順の1と2を飛ばすことができます。
上記リンクでクーポンの特集ページに移動できなかった人は、以下の手順どおりに操作することで、所持しているAmazonクーポンを確認できます。
1. [アカウント&リスト]をクリックし、[アカウントサービス]を選択
2. [クーポン]を選択
3. [クーポンを表示]をクリック
有効期限が記載されているので、取得済みのクーポン画面から商品を選んで注文するのもアリです。
Amazonクーポンの注意点
誰でも簡単に使えるうえ、「クーポンを使うためには合計○○円以上買い物を……」などの制約もなく無条件に役立つAmazonクーポン。
次にあらかじめ知っておくと混乱せずに済む注意点を記しておきます。
クーポンの併用や繰り返しの利用について
同一商品のクーポンは、1回の注文につき1個しか利用できません。たとえばジュースの10%オフクーポンをもらって2本注文したとしても、10%オフは1本にだけ適用され、2本目以降は定価です。
なので1本だけ注文確定して、また1本注文すればクーポンを両方に適用できますが、初回のみしかクーポンが適用されない商品もあります。
異なる商品であればクーポンは併用可能。10%オフのジュースと20%オフのモバイルバッテリーを同時に注文したら、両方のクーポンがちゃんと適用されます。
クーポンの有効期限について
クーポンには有効期限があるのですが、肝心の期限は記されていません。いつ無くなるかわからないわけです。クーポン適用のチェックボックスにチェックを入れても、実際に注文しないまま有効期限を過ぎれば無効になります。
ただし未発売商品の予約注文であれば、クーポンを適用した状態で注文可能。商品が発送されるかどうかに関わらず、とにかく決済すればOKです。
具体的な有効期限はわかりませんが、「まもなく期限切れになるクーポン」というページはAmazonに用意されているので参考にしてください。
クーポンが使えない(適用されない)原因
いくつかの理由によりクーポンが使えないこともあるので、主要な原因を挙げておきます。
携帯決済を使っている
クーポンを使ううえで基本的に条件はないのですが、携帯決済を使っている方だけはクーポンを適用できません。
もしクレジットカードなどの決済方法を使いたくない場合は、Amazonギフト券を使うのがおすすめ。
これはiTunesカードなどと同じように、コードを入力すればAmazonアカウントにお金がチャージされるものです。コンビニ等で簡単に買えますよ。
使い方の流れは次の記事で詳しく解説しています。
同一商品を複数購入している
注文確認画面を見ると、割引額がゼロではないが妙に小さい……と思った方は、同じ商品を複数買おうとしていませんか?
「Amazonクーポンの注意点」の項目でも述べましたが、同一商品のクーポンは1回の注文につき1個にしか適用されません。商品数分だけ割引されるわけではないので注意してください。
1個ずつ注文すればそれぞれクーポンを適用できますが、食料品や日用品などはクーポン利用が1回までと決められているものもあるため、うまくいくかどうかは商品次第です。
システムエラーの可能性
筆者が1度経験したのが、クーポンを適用して注文したのに、注文確認メールを見ると値引きが反映されていなかったケース。なぜかクーポンが無かったことになっていました。
カスタマーサポートに問い合わせたところ、システム上の問題の可能性があるとのことで、お詫びにと本来より多めのクーポンをもらったことがあります。Amazonはこの辺の対応がかなり親切なのが特長。
カスタマーサポートへの問い合わせ方を以下に載せておくので、何か困ったときは頼ってみてください。
1. トップページ左上の[≡]をタップし、[カスタマーサービス]を選択
問い合わせ方法はメール、電話、チャットの3パターン用意されています。スマホアプリ・ブラウザどちらでも操作手順は全く同じですが、チャットを希望する場合はブラウザから問い合わせてください。
2. [カスタマーサービスに連絡]をタップし、チャットor電話で問い合わせる
あとは画面の指示に従って進めていけばAmazonのカスタマーサービスに問い合わせができます。
[今すぐチャットで問い合わせる]を選択した場合、下図のようなチャット画面に切り替わり、[注文した商品][アカウントまたはプライムに関する問題]といった項目が表示されるので、これらの項目を選んでいくことで回答を得ることができます。
クーポンを使って食品や飲料をお得に購入!
水、お茶、レトルト食品など飲料や料理系の商品は他のカテゴリーよりもクーポンが配布されている商品が多いので、普段から飲料や食品をまとめ買いする方は、購入する前にクーポンが配布されていないか確認してみてください。
こちらの記事もおすすめ