数多くのPCゲームを販売している「Steam(スチーム)」では、数千タイトルを対象にしたセールイベントが定期的に開催されており、最大90%OFFのセール価格で購入できます。
ゲームをお得に購入するなら、年4回の大型セールを含め、次のセールがいつ開催されるかを知っておくことが重要です。
そこで本記事では、Steamのセール情報をまとめてお届け! 開催時期や利用時の注意点などを紹介しているので、セールでお買い物をするときの参考にしてください。


【2025年】Steamのセール開催時期まとめ! 次回の大型セールはいつ?
最終更新日:2025年03月21日
Steamの最新セール情報

Steam公式サイトでは、1年間で開催予定のセール日程が事前公開されています。
以下のリンクでは、Steam公式のセールとパブリッシャー(ゲーム開発会社)のセールの最新ニュースを確認できるので、直近で開催されるセール情報を知りたいときはこちらを参考にしましょう。
2025年のセールカレンダー
セール名 | 開催日程 | |
---|---|---|
1月 | リアルタイムストラテジーフェス | 1月20日~1月27日 |
2月 | 放置ゲームフェス | 2月3日~2月10日 |
ローカル協力プレイフェス | 2月10日~2月17日 | |
Steam Nextフェス:2月エディション | 2月24日~3月3日 | |
3月 | ビジュアルノベルフェス | 3月3日~3月10日 |
Steamスプリングセール | 3月13日~3月20日 | |
街づくり&コロニーシミュレーションフェス | 3月24日~3月31日 | |
4月 | 倉庫番フェス | 4月21日~4月28日 |
戦争ゲームフェス | 4月28日~5月5日 | |
5月 | クリーチャーコレクターフェス | 5月12日~5月19日 |
ゾンビvs吸血鬼フェス | 5月26日~6月2日 | |
6月 | Steam Nextフェス:6月エディション | 6月9日~6月16日 |
釣りフェス | 6月16日~6月23日 | |
サマーセール | 6月26日~7月10日 | |
7月 | 自動化フェス | 7月14日~7月21日 |
レースフェス | 7月28日~8月4日 | |
8月 | 4Xフェス | 8月11日~8月18日 |
TPSフェス | 8月25日~9月1日 | |
9月 | 政治シミュレーションフェス | 9月8日~9月15日 |
Steamオータムセール2025 | 9月29日~10月6日 | |
10月 | Steam Nextフェス:10月エディション | 10月13日~10月20日 |
Steam絶叫フェス4 | 10月27日~11月3日 | |
11月 | 動物フェス | 11月10日~11月17日 |
12月 | スポーツフェス | 12月8日~12月15日 |
Steamウィンターセール2025 | 12月18日~1月5日 |
出典:Steam公式サイト(2025年上半期セール日程、2025年下半期セール日程)
現時点では、2025年におけるSteamの全てのセール日程が公式から発表されています。おそらく夏頃には、2026年上半期のセール日程が発表されるので、先の予定が気になる人は要チェックです。
Steamのセールの種類と開催概要

Steamのセールには、以下のような種類があります。
- 季節限定の大型セール・中型セール
- 特定ジャンルが安くなるフェスイベント
- パブリッシャーごとのセールイベント
大型~中型セールとフェスイベントは、Steam公式のセールで、多数のタイトルがセール価格で販売されます。特に大型セールは割引率が高く、Steamユーザー大注目のイベントです。
パブリッシャーのセールは、Steam公式ではなくゲーム開発会社が直接セールを行うイベントになります。掘り出しものが格安で見つかることもあるので、こちらもチェックしておきましょう。
Steamの大型セール(季節限定)
Steamでは年に4回、各シーズンごとに大型セールが開催されます。
なかでも「サマーセール」と「ウィンターセール」は、Steamユーザーが特に注目している半年に1回のビッグセール。安いゲームを探すなら、この2つのセールは要チェックです。
以下では、各セールの特徴と大まかな開催時期を紹介しています。
【3月】スプリングセール

- 開催時期:3月中旬~3月下旬
- 開催日数:約1週間
毎年3月、春休みの時期に合わせて開催されるセールで、昨年の人気タイトルなどがセール価格で販売されます。
大型セールの中では比較的小規模でしたが、1月開催の旧正月セールが廃止されたことで、スプリングセールの注目度が高まっています。
【6月】サマーセール

- 開催時期:6月中旬~6月下旬
- 開催日数:約2週間
毎年6月に開催される、ウィンターセールと並ぶSteamの2大セール。割引率が高く、対象タイトルも多いので、Steamでゲームを買うなら絶対に見逃せないイベントです。
秋のオータムセールは11月に開催されるため、サマーセールを見逃すと約5ヶ月間大型セールがありません。ほしいゲームがある場合は、このタイミングでまとめ買いをしておくのもおすすめです。
【11月】オータムセール

- 開催時期:11月下旬
- 開催日数:約1週間
毎年11月に開催される秋の大型セール。夏と冬の2大セールに比べるとやや小規模ですが、割引率は高いので、遊びたいゲームがあるなら購入するのはあり。
ただし、12月にはSteam最大規模のウィンターセールが開催されるため、このタイミングでは購入しないユーザーも多いです。基本的には12月まで待つのがいいでしょう。
【12月】ウィンターセール

- 開催時期:12月中旬~12月下旬
- 開催日数:約2週間
Steamの中型セール(フェス)
Steamでは季節限定の大型セールよりやや小規模の中型セールも開催されています。中型セールには「テーマ」が設定されているものが多く、セールごとに割引対象となるゲームジャンルに違いがあります。
不定期開催のセールも多いので、自分の好きなジャンルのセールを見逃さないように注意。最新情報はこまめにチェックしておきましょう。
【1月】旧正月セール

- 開催時期:1月下旬
- 開催日数:約1週間
年始に開催される恒例のセールでしたが、2023年からは公式では開催されないことが発表されました。
ただし、パブリッシャーごとの旧正月セールが開催されることが多いので、この時期はセールをチェックしておくのがおすすめです。
【4月】ゴールデンウィークセール

- 開催時期:4月下旬
- 開催日数:約1週間
日本のゴールデンウィークに合わせて開催されるセール。ゴールデンウィークは日本だけの大型連休ということもあり、セール対象は日本製のタイトルや、和ゲー風のタイトルが多くなっています。
2021年に開催されて以降、Steam公式では開催されていませんが、この時期になるとパブリッシャーが個別にセールを開催しています。
【10月】ハロウィンセール

- 開催時期:10初下旬
- 開催日数:約1週間
2021年までは「ハロウィンセール」という名前で開催されてましたが、2022年以降は「絶叫フェス」という名前に変更されています。
毎年のハロウィンの時期に合わせて開催され、ホラーゲームやゾンビ系のゲームがセール対象になります。
【年3回開催】Nextフェス

- 開催時期:2月・6月・10月
- 開催日数:約1週間
NEXTフェスは、年に3回開催される新作ゲームの先行体験イベントです。リリース間近のゲームの体験版をプレイしたり、ゲームの開発者とチャットをしたりできます。
セール販売がメインのイベントではないですが、多くのゲームの体験版を遊べるので、次回のセールで購入するゲーム選びの参考になります。無料で遊び放題なので、気になる方は参加してみましょう。
【不定期】ジャンル別フェス

- 開催時期:不定期
- 開催日数:約1週間
「パズルゲーム」や「ミステリーゲーム」など、特定ジャンルのゲームのみがセール対象になります。ほかのセールに比べるとやや小規模ですが、開催頻度はそれなりに多いです。
自分の好きなジャンルのゲームの場合は、セール価格でまとめ買いするチャンス。Steamの年間セールカレンダーを見て、セールのタイミングを見逃さないようにしましょう。
【不定期】パブリッシャーセール

- セール開始時期:不定期
- セール開催日数:セールごとに変動
Steam公式ではなく、パブリッシャー(ゲーム開発会社)が開催しているセール。インディーゲームだけでなく、スクウェア・エニックスやセガなどの有名なゲーム会社がセールを行っていることもあります。
毎週さまざまなセールが開催されているので、以下のリンクから最新情報をチェックしておきましょう。
Steamのセールでお得にゲームを買うコツ
Steamのセールでは、同じゲームでも割引率が違うことが多いので、今のセール価格で買っていいのか悩んでしまうこともあるかと思います。
そんな方のために、セールでお得にゲームを買うための3つのコツを紹介します。損をしないためにもしっかりと覚えておきましょう。
夏と冬の大型セールでまとめ買いがおすすめ

今すぐに遊びたいゲームではない場合、大型セールの開催を待ってから「まとめ買い」をするのもおすすめです。「サマーセール」と「ウィンターセール」は割引率が高く、セール対象も多いので、まとめ買いにはぴったり。
これらのセールで半年分のゲームを買いだめしておけば、年間で見るとかなりの金額を節約できるので、Steamでたくさんゲームを遊びたいという方は試してみてはどうでしょうか。
ウィッシュリストに登録しておく

Steamの商品ページから「ウィッシュリスト」に追加をすると、そのゲームがセール対象になったときにメールで通知されるようになります。
セール時に目的のゲームが安くなっているかを確認する必要がなくなるので、気になったゲームはとりあえずウィッシュリストに登録しておくのがおすすめです。
Chromeの拡張機能で最安値表示を追加
Chromeの拡張機能「Augmented Steam」を使うと、Steamの販売ページに最安値の情報を表示できます。現在の割引率が高いのかを簡単に確認できるようになるため、とりあえず入れておいて損はないです。
拡張機能の導入と設定は以下の手順で行います。
-
STEP1
-
STEP2
-
STEP3
オプションから「価格履歴情報」を選択
Augmented Steamのメニューからオプション画面を開いたら、「価格」タブにある「価格履歴情報」を選択します。
-
STEP4
「すべてのストアを比較」のチェックを外して「Steam」だけを選択する
価格履歴情報の「すべてのストアを比較」のチェックを外すと、ストアの種類を選べるようになるので、「Steam」以外のチェックをすべて外します。
「Epic Games Store」など、Steam以外のストアの価格情報も追加できるので、利用状況に合わせて追加してください。これで設定は完了です。 -
STEP5
販売ページに最安値が表示されるようになる
設定後は、Steamの販売ページに自動で最安値の情報が表示されるようになります。過去の最安値と比較して、いま購入するかどうかを決めましょう。
セール中のゲームでも、過去のセール価格と比べると割引率が低いことも多いので注意。できるだけ安く購入したい場合は、この拡張機能を入れておきましょう。
ほかにも、過去の価格履歴を細かく調べられるサイトなどもあります。拡張機能で表示される割引情報が古くて最新の情報が分からないときは、サイトも活用してみましょう。
Steamのセールを利用するときの注意点
Steamのセールを利用するときの注意点をまとめています。あまりセールでお買い物をしたことがない方は、事前にチェックしておきましょう。
現在の割引率は最大90%OFFまで
2022年にSteamで割引ルールの変更がおこなわれ、割引率が「10%~90%OFF」の範囲に限定されるようになりました。
変更前は99%OFFのゲームなどもありましたが、現在は最大90%OFFまでしか割引されないので注意しましょう。
セール開始時刻は太平洋時間で発表される
Steamセールは、太平洋時間(PT)で発表されるので注意。太平洋時間と日本時間には「+17時間」の時差があります。
基本的にほとんどのセールは太平洋時間で午前10時から開催されます。日本時間にすると翌日の午前3時からの開催になるため、覚えておきましょう。
面白くなかった場合は返金対応をしてもらおう
知っていると便利なのが、Steamの返金対応についてです。Steamでは、以下の条件を満たしている場合は、理由を問わず返金対応をしてくれます。
Steamで返金対応をしてもらえる条件
- 購入から2週間以内
- プレイ時間が2時間未満
「買ってみたけど面白くないので返品する」といったことができるので、気になったゲームはとりあえず買ってみて、実際にプレイしてから、そのゲームを続けて遊ぶかを判断するのもおすすめ。
以下のリンクに返金対応についての詳細が記載されているので、Steamでゲームを買う前に目を通しておきましょう。
Steamのセールに関するよくある質問

ここでは、Steamのセールについてよく質問される内容をまとめています。Steamで買い物をするときの疑問を中心に解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
- 次のセールはいつ?
- Steamの公式サイトでは、年間のセールカレンダーが公開されています。また、こちらのページからSteamの最新セール情報が掲載されているので、確認しておきましょう。
- 日本時間では何時から?
- Steamで発表される太平洋時間(PT)を日本時間にする場合は「+17時間」します。
多くのセール太平洋時間の午前10時に開催されるため、日本では翌日の午前3時からセールが開催されます。
- どのセールがお得?
- Steamでは年に4回、季節限定の大型セールが開催されます。セールでより安くゲームを購入したい場合は、これらのセールを狙うのがおすすめです。
- 最安値で買う方法は?
- 大型セールの中でも、6月の「サマーセール」と12月の「ウィンターセール」は、セール対象のゲームが多く、割引率も高くなっています。
また、Chrome拡張機能の「Augmented Steam」を使うと、Steamの商品ページに過去の最安値を表示できるようになるので便利です。
Steamのセールで安くて面白いゲームを探そう
Steamのセールはとにかく割引率が高いので、PCゲームを探しているなら絶対に見逃せません。大型セールを利用すれば、たくさんのゲームを格安の値段で買いあさることもできます。
家で遊べる安いゲームを探している方は、ぜひこの記事を参考にして、Steamで安くて面白いゲームを見つけてみてください。
TAG
