自分のTwitter(ツイッター)アカウントを教えるときに便利なのが「QRコード」機能。自分のアカウントをQRコード化して、それをカメラで読み取ると一発でプロフィールページにアクセスできます。ユーザー名や名前を入力して検索する手間がなく、入力ミスの心配もありません。
またQRコードを名刺、ポスター、POPなどに掲載しておけば、オフ会での自己紹介やイベントの告知、お店の宣伝など、様々な場面で活躍してくれます。
本記事では自分のQRコードの発行方法、QRの読み取り方を解説します。

TwitterのQRコードを表示する方法・読み取り方【iPhone/Android】
noshのお弁当が2000円OFF!
あわせて読みたい
QRコードの発行方法
使い方はiPhone・Androidどちらも同じです。
Twitterアプリを開いたら、画面左上のアイコンをタップ。メニューが左から出てくるので、一番下のQRコードマークをタップすると自分のQRコードが表示されます。
ちなみに出てきたQRコードをタップすると、ランダムで色が変わります。
QRコードの保存方法
QRコードを端末内にダウンロードしたい場合は、右上の共有ボタンから保存できます。
また「共有する」を選択すれば、LINE、Gmail、Instagram、Facebook、Googleドライブなど、各種ツールに直接送ることもできます。
QRコードの読み取り方
QRコードを下のボタンをタップすると、QRコードを読み取るためのカメラに切り替わります。
カメラ起動中に右上の写真マークをタップすれば、端末内に保存してあるQRコード画像を読み取ることも可能です。
メールやLINEでQRコードが送られて、直接カメラをかざして読み取れないときはこちらを利用しましょう。
今回はTwitterアプリで読み取る方法をご紹介しましたが、他のQRコードリーダーアプリを利用しても、Twitterのプロフィールページが開きます。
QRコードを作成する際の注意点
ユーザー名を変更すると、QRコードも変更されます。名刺やポスターなどに印刷している場合、差し替えなければいけないため注意してください。
なおQRコードの中心にアイコンが表示されていますが、アイコン画像を変更してもQRコード自体には影響しません。
こちらの記事もおすすめ
Twitterの使い方 まとめ