定額料金でサービスが使い放題になるサブスクリプションモデルが一般化し、略して「サブスク」と広く使われるようになりました。
日本では『Spotify』や『Netflix』など音楽、動画配信の定額サービスが有名ですね。最近はレストランや飛行機など、さまざまな分野に広がっています。
「~し放題」以外にも、より快適なサービスが受けられるようになる『YouTube Premium』のようなサブスクリプションもあります。この記事では、国内で利用できる多種多彩なジャンルのサブスクリプションを紹介。知らないサービスがたくさん見つかるはずです。

国内で使えるサブスクリプション50選 おすすめの定額制サービスまとめ
サブスクリプションサービス(サブスク)とは?
利用期間に対して対価を支払うビジネスモデルのサービス。「定額制」と同じ意味合いで使われることが多いですね。月額で音楽や動画を視聴したり洋服をレンタルしたり、近年さまざまなサービスで見られる料金形態のことです。
日本でサブスクリプションが拡大したのは2010年代後半。2019年からは日本サブスクリプションビジネス振興会による「日本サブスクリプションビジネス大賞」も毎年開催されるようになりました。知名度は着実に向上しています。
サブスクリプションのメリット・デメリット
サブスクリプションは便利であると同時に、特有のデメリットもあります。サブスクリプションを契約する際は、メリット・デメリットを良く理解し賢く利用しましょう。
メリット:コストパフォーマンスに優れる
月500円で1万本以上の動画が見放題など、サブスクリプションの利点はコストパフォーマンスに優れることです。上記の例で言えば、レンタルDVD約2本分の値段で1ヶ月1万本以上の動画が見放題になるのだから、コストパフォーマンスの差は歴然です。
また多くのサブスクリプションサービスでは初回登録時1ヶ月無料、期間内に解約すれば料金なし、というキャンペーンを行っています。
デメリット:解約すると「権利」を失う
サブスクリプションは「モノ」ではなく「権利」に対してお金を払うサービスです。解約するとその「権利」を失う=サービスを利用できなくなってしまいます。
動画配信サービス内にお気に入りの映画がある場合で例えると、DVD(モノ)を購入すればほぼ恒久的にその映画を観られのに対し、サブスクリプションだと解約した時点で映画を観られなくなります。また配信者側の都合で映画が配信停止になることもあります。
ショッピング
Amazonプライム
Amazonのプライム会員になれば配送料が無料、日時指定便やお急ぎ便の利用も無料に。その他、映画やドラマ、アニメが見放題の「Amazonプライム・ビデオ」や音楽聞き放題の「Prime Music」などAmazon関連のサービスが利用できるようになります。これだけ特典がついて月額たったの500円(税込)です!
『Amazonプライム』
料金:500円(税込)/1ヶ月、4,900円(税込)/1年
無料お試し期間:30日間
音楽
Spotify(スポティファイ)
『Spotify』は約5,000万曲の楽曲が、月額980円で聴き放題になる定額制音楽配信サービス。有料プランだけでなく、無料プランでもフルバージョンの音楽を聴けるのが特徴です。
無料プランでは「シャッフル再生のみ」「数曲ごとに音声広告が入る」などの制限がありますが、利用期間の制限なく、「全収録曲をフル尺」で聴き放題。プレミアム登録をすれば、オンデマンド再生可能、広告なし、最高音質の設定といった機能が解放され、より快適に音楽を楽しめるようになります。
月額480円の学割プランや家族間で最大5人まで使える月額1,480円のファミリープランや月額480円の学割プランもあり。プレミアム機能がどれだけ快適なのか、無料お試し期間を利用して体験してみては?
『Spotify』
料金:980円/1ヶ月(ファミリープラン、学割プランあり)
無料お試し期間:1ヶ月
詳しくはコチラから
Spotify公式サイト
Apple Music
Appleが提供する音楽配信サービス。iPhoneユーザーなら「ミュージック」アプリから簡単に加入可能。Android向けのアプリもあります。
Apple Watch、Siriなどを介して再生したり、CarPlayを使って車で聴いたり、Apple関連製品や機能とスムーズに連携できるのが魅力です。
学生なら月額480円とお手頃価格になるのも嬉しいポイント。
『Apple Music』
料金:980円/1ヶ月(学割、ファミリープランあり)
無料お試し期間:1ヶ月
ドラマ・映画・アニメ
Hulu(フールー)
『Hulu』はアメリカ発の定額制動画サービスで、日本では日本テレビが提供しています。70,000本の作品が視聴し放題。スマホやPC、タブレットなど様々な機器で視聴できます。
日本テレビが提供しているため、日テレの番組が充実しているが特長。放送中のドラマやバラエティの見逃し配信から懐かしの番組まで……サービス全体で国内の作品に強く、邦画のラインナップが豊富です。
『Hulu』
料金:1,026円(税込)/1ヶ月
無料お試し期間:2週間
Netflix(ネットフリックス)
『Netflix』の魅力は何といっても充実したオリジナルコンテンツでしょう。「13の理由」や「ブラックミラー」など、ドラマ、映画ともにクオリティの高い作品が揃っています。
またアニメ作品にも力を入れており、「B:The Beginning」(Netflixオリジナル)や「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」(独占配信)なども人気です。
月額料金は990円、1,320円、1,980円の3種類の中から、自身の都合に合わせて選択できます。
『Netflix』
料金:990円(税込)~/1ヶ月
無料お試し期間:なし
詳しくはコチラから
Netflix公式サイト
YouTube Premium(ユーチューブ プレミアム)
広告非表示やバックグラウンド再生など、『YouTube』をより便利に使うための定額サービス。YouTube Music、YouTube Gaming、YouTube Kidsなどの関連サービスにも適用されるので、YouTubeをよく利用する方は加入しておいて損はありません。
バックグラウンド再生が使えることで、音楽アプリとしての有用性が大幅向上。また広告もなくなるので、快適に動画を観られますよ。
『YouTube Premium』
料金:1,180円/1ヶ月
無料お試し期間:1ヶ月間
詳しくはコチラから
YouTube Premium公式サイト
マンガ・小説・ビジネス書
Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)
和書・洋書・コミック合わせて200万冊以上の電子書籍が読み放題の『Kindle Unlimited』。小説やビジネス書、雑誌などジャンルの幅が広く、月に何冊もの本を読む人にとってはかなりお得です。
30日間の無料お試し期間があるので、自分に合ったサービスなのか見定めることができます。
『Kindle Unlimited』
料金:980円/1ヶ月
無料お試し期間:30日間
角川文庫・ラノベ 読み放題
KADOKAWAグループの電子書籍ストア『BOOK☆WALKER』のサブスクリプションサービスです。「ソードアート・オンライン」「この素晴らしい世界に祝福を!」など10,000冊以上のライトノベルが、月額760円で読み放題です。
ライトノベル以外にも角川文庫が読み放題の対象。教養を深めるために本を読みたいけどなかなか手が出ない、という人にも嬉しいラインナップとなっています。
『角川文庫・ラノベ 読み放題』
料金:836円(税込)/1ヶ月
無料お試し期間:1ヶ月
雑誌
dマガジン
『dマガジン』は芸能週刊誌やファッション誌、ホビー誌などの雑誌を定額で好きなだけ読めるサービスです。
雑誌の読み放題のサービスは他にもありますが『dマガジン』は、比較的メジャー誌・人気誌の取り扱いが多い印象。700誌以上の最新号に加え、バックナンバーも読めるためボリュームも十分です。
『dマガジン』
料金:440円(税込)/1ヶ月
無料お試し期間:31日間
楽天マガジン
出典:楽天マガジン
500誌以上を取り扱う『楽天マガジン』は、アウトドアやライフスタイルなど趣味系の雑誌がたくさん揃っている定額読み放題サービスです。
『dマガジン』同様に『楽天マガジン』も初回の31日間は無料でサービス利用が可能。まずは2つのサービスを無料で試し、どちらが自分の好みに合うか比べてみましょう。
『楽天マガジン』
料金:418円(税込)/1ヶ月
無料お試し期間:31日間
ソフトウェア
Adobe Creative Cloud
Photoshop、IllustratorなどのAdobe製品が月額で使い放題になるサブスクリプションサービスです。現在Adobe製品はサブスクリプションのみの提供で、単体価格は1,000円~2,700円/月ほど。
Adobeにはコンプリートプランが用意されており、Photoshop、Illustratorなど20以上のソフトウェアが付いて6,248円/月と非常にお得になっています。クリエイター活動をするなら見逃せないサービスですね。
『Adobe Creative Cloud』
料金:6,248円/1ヶ月(コンプリートプランの料金)
無料お試し期間:1ヶ月
ゲーム
Apple Arcade
Appleが展開するゲームのサブスクリプションサービス。月額600円で100作品以上の専用タイトルが遊び放題になります。セガやカプコンなど国内の有名ゲームメーカーも参入しており、ハイクオリティなゲームが目白押し。
ソーシャルゲームのような追加課金要素がないため、値段内できっちり遊べるのも嬉しい点です。
『Apple Arcade』
料金:600円/1ヶ月
無料お試し期間:1ヶ月
詳しくはコチラから
Apple Arcade公式サイト
PlayStation Now(プレイステーション ナウ)
月額税込1,180円(1ヶ月プランの場合)で、PS4&PS3のゲーム約400本がプレイし放題になるのが『PlayStation Now』です。2019年10月2日より月額2,500円から約半額になり、より利用しやすくなりました。
RPG、アクションなどジャンルも幅広く揃っているため、色んなゲームを触ってみたい人におすすめ。またPS4だけでなくPS5、Windows PCでもプレイ可能、遊べるゲームタイトルも随時更新されていきます。
『PlayStation Now』
料金:1,180円/1ヶ月、2,980円/3ヶ月、6,980円/12ヶ月
無料お試し期間:7日間
詳しくはコチラから
PlayStation Now公式サイト
PlayStation Plus(プレイステーションプラス)
『PlayStation Now』とは別で展開されているサブスクリプションサービス。
PS4、PS5のオンラインマルチプレイで必須のほか、加入中であれば追加料金なしで人気ゲームを遊べるフリープレイや加入者限定割引、オンラインストレージの利用などおトクなサービスが盛りだくさん。PS4、PS5で遊ぶなら覚えておくべきサービスです。
『PlayStation Plus』
料金:850円/1ヶ月、2,150円/3ヶ月、5,143円/12ヶ月
無料お試し期間:14日
詳しくはコチラから
PlayStation Plus公式サイト
Nintendo Switch Online
Nintendo Switch用のサブスクリプション。サービス内容は『PlayStation Plus』に近く、オンラインプレイや加入者限定ソフトの『TETRIS 99』、『スーパーファミコン Nintendo Switch Online』などが遊べます。
そのほかセーブデータのオンラインバックアップや専用スマホアプリとの連携も利用可能と見逃せない特典がいっぱい。これだけ揃って料金は1ヶ月306円と、かなりおトクになっています。
『Nintendo Switch Online』
料金:306円/1ヶ月、815円/3ヶ月、2,400円/12ヶ月
無料お試し期間:7日
詳しくはコチラから
Nintendo Switch Online公式サイト
Origin Access(オリジン アクセス)
「バトルフィールドV」や「The Sims 4」など、海外製の有名ゲームがPCで遊び放題のサービス。今後発売されるゲームを先行プレイすることも可能で、コンシューマーよりPC派という方におすすめです。
話題の「Apex Legends」や「Anthem」も『Origin Access』で遊べますよ。
『Origin Access』
料金:518円/1ヶ月、3,002円/年
無料お試し期間:なし(初月割引キャンペーンあり)
詳しくはコチラから
Origin Access公式サイト
恋愛・婚活
Pairs(ペアーズ)
月額3,480円で恋人を探せる会員数1,000万人超のマッチングアプリ。かつての出会い系はメール1通100円など、メール1通単位の課金が多かったですが、Pairsに代表される最近のマッチングアプリは月額課金でメッセージし放題です。
お互いに「いいね!」を送り合うことでメッセージのやり取りを始められます。月額制なので、メッセージを無闇に引き伸ばすサクラもいないため安心して利用できます。
『Pairs』
料金:3,590円~/1ヶ月(女性は無料)
ゼクシィ縁結び
ブライダル情報誌「ゼクシィ」でおなじみのリクルートグループが運営する婚活アプリ。アプリといえども結婚に対して本気度の高いユーザーばかりで、手軽でありながらしっかり婚活できます。
Pairs同様に「いいね!」を送り合うことでメッセージのやり取りができるのですが、ゼクシィ縁結びはデートをセッティングしてくれる機能つき。電話番号やLINE IDなど個人情報を相手に伝えずに待ち合わせできるので、安心して出会えます。
『ゼクシィ縁結び』
料金:4,378円(税込)/1ヶ月(男女同料金)
コスメ
BLOOM BOX(ブルームボックス)
ビューティーアドバイザーが500以上のブランドから、自分にピッタリのコスメをセレクト。毎月4~5ブランド分のコスメをBOXに詰めて届けてくれるサービスです。
こうしたサービスの中には、サンプルサイズやパウチばかりのものもありますが、『BLOOM BOX』は実際の商品サイズやハイブランドのコスメを豊富に収録。料金も月額1,650円~とコスメBOXの中では低価格の割に、おトク感のあるラインナップで充実しています。
『BLOOM BOX』
料金:1,650円~/1ヶ月
無料お試し期間:なし
詳しくはコチラから
BLOOMBOX公式サイト
My Little Box(マイ リトル ボックス)
『My Little Box』は月額3,350円(送料込み)と、少々高めの料金になっていますが、その分アイテムは充実しています。BOXにはコスメがコスメ約2~3点、さらにはポーチなどの雑貨が約2点……と、とってもボリューミー。
またBOXのデザインから入っているコスメまで、すべてがパリ風のデザインで統一されておりかわいいのも特徴。サブスクリプションBOXならではの、毎月おしゃれなBOXが届くワクワク感を存分に楽しめる内容です。
『My Little Box』
料金:3,350円(税・送料込み)/1ヶ月
無料お試し期間:なし
詳しくはコチラから
My Little Box公式サイト
バッグ
Laxus(ラクサス)
ヴィトン、エルメス、グッチなど……名だたる有名ブランドのバッグを、月額6,800円でレンタルできるサービスです。往復送料無料、返却期限なしで、憧れの57ブランドのバッグを自由にレンタルし放題。毎日のコーデに合わせてバッグを持ち変えることだってできます。
月額料金の中にキズや汚れに対する保険料も含まれており、安心してバッグをレンタルできるのは嬉しいですね。
『Laxus』
料金:7,480円/1ヶ月
無料お試し期間:40日間
詳しくはコチラから
ラクサス公式サイト
アクセサリー
SparkleBox(スパークルボックス)
1回で3つまでのアクセサリーをレンタル、すべてを返却すればまた新たに3つのアクセサリーが借りられる……交換し放題の定額サービスです。レンタルして気に入れば、割引価格でそのまま買い取ることも。
フェミニンコーデに最適なFURLAやカジュアルでも使えるkate spadeなど全46ブランド2,000種類以上のアイテムが揃っています。
冠婚葬祭などで急にアクセサリーが必要になっても大丈夫。入会・退会も自由なタイミングで行えるので、定期的な利用だけでなく必要になったときに利用できるのも便利です。
『SparkleBox』
料金:3,300円~/1ヶ月
無料お試し期間:なし
詳しくはコチラから
SparkleBox公式サイト
洋服・ファッション
MECHAKARI(メチャカリ)
出典:MECHAKARI
洋服レンタルのサブスクリプションサービスは他にもありますが『MECHAKARI』でレンタルできるのは全て「新作新品」のアイテム。洋服の返却期間はなく、何度でも借りることが可能です。
気に入った洋服を「60日間」借り続ければ、自分のものにできる点が特徴。気に入った洋服以外は買ってもあまり着ない、という方におすすめです。
『MECHAKARI』
料金:3,278円~/1ヶ月(別途返却手数料:418円/1回)
無料お試し期間:なし
詳しくはコチラから
メチャカリ公式サイト
AnotherADdress(アナザーアドレス)
大丸松坂屋百貨店が運営するファッションレンタルサービスです。百貨店によるサブスク型のファッションレンタルはこちらが初!
海外の有名コレクションブランド、世界的に人気が高い日本発のデザイナーズブランドなど、63ブランドが参画。(2022年2月17日時点) 洗練されたファッションを扱う百貨店だけあって、選りすぐりのアイテムが揃っています。
『AnotherADdress』
料金:11,880円/1ヶ月
無料お試し期間:なし
詳しくはコチラから
AnotherADdress公式サイト
leeap(リープ)
メンズ専用のファッションレンタルというだけでも珍しいですが、この『leeap』はなんと、スタイリストが提案するコーデをまるごとレンタルするサービスです。
スタイリストの提案と言っても、自分の好みのテイストや要望をスタイリストに直接リクエストできるので、「自分っぽくない服が送られてきた……」という心配もなく利用できるでしょう。
『leeap』
料金:8,580円~/1ヶ月
無料お試し期間:なし
詳しくはコチラから
leeap公式サイト
美容室・ヘアサロン
MEZON(メゾン)
「日本サブスクリプションビジネス大賞2019」シルバー賞受賞。月額16,000円~で提携美容室に通い放題になるサービスです。シャンプー・スタイリングに特化。ちょっと気が向いた時に、ばっちりキマってほのかに香る理想のヘアコンディションに整えられます。
月4回利用すれば元が取れる料金プラン。提携美容院も14項目のMEZON独自の審査基準をクリアした高水準のものばかりで、居心地の良さも保証されています。
『MEZON』
料金:11,550円~/1ヶ月
無料お試し期間:なし
詳しくはコチラから
MEZON公式サイト
ワイシャツ&クリーニング
YClean(ワイクリン)
出典:ワイクリン
『YClean』でレンタルできるのは1ヶ月分のワイシャツ。もちろん自分でクリーニングする必要もなく、使い終わったら返却するだけのサブスクリプションサービスです。
最も安価なプランではワイシャツの種類が選べませんが「クリーニングの煩わしさをなくす」ことを重要視するならこの上ないサービスではないでしょうか。
『YClean』
料金:7,920円~/1ヶ月
無料お試し期間:なし
詳しくはコチラから
ワイクリン公式サイト
リネット
「日本サブスクリプションビジネス大賞2019」Paidy賞受賞。こちらはワイシャツに限らず、なんでもクリーニングに出せる宅配型サービス。
サブスクリプションのプレミアム会員に登録しなくても利用できますが、登録することで送料2,400円以上で送料無料、毛玉取り無料などのおトクな特典が付きます。
クリーニング店に行く手間が省けて、営業時間を心配する必要もなし。余った時間を自由に使えるのが魅力です。
『リネット』
料金:429円/1ヶ月
無料お試し期間:1ヶ月
詳しくはコチラから
リネット公式サイト
カメラ
GooPass(グーパス)
「日本サブスクリプションビジネス大賞2019」GMOペイメントゲートウェイ賞受賞。
およそ1,000種類以上のカメラ機材が使い放題、交換し放題のサービスです。一式揃えようとすると、結構な値段になるカメラ機材。『GooPass』なら機材の交換ができるため、手軽にさまざまな組み合わせを試せるのがなによりおトクです。
またカメラやレンズなどがあらかじめ組み合わされたオリジナルセットも用意されており、カメラ初心者も利用しやすくなっています。
『GooPass』
料金:6,380円~/1ヶ月
無料お試し期間:なし
詳しくはコチラから
カメラレンタルのGooPass公式サイト
コンタクトレンズ
エースコンタクト
コンタクトレンズ販売の大手エースコンタクトが行う、コンタクトレンズの定額制サービス。
利用期間中であれば同じコンタクトレンズの再注文はもちろん、度数の変更までも行ってもらえます。「使用期限が来る前なのに、レンズの具合が悪い……」といった時でも、おトクにコンタクトを新品にできます。
『エースコンタクト』
料金:1,980円~/1ヶ月
無料お試し期間:なし
詳しくはコチラから
コンタクトレンズのエースコンタクト公式サイト
ワークスペース
ゼロcafe
出典:zero-cafe
ノマドワーカーにとってありがたいサブスクリプション。電源・Wi-Fiを使えるカフェを、月額3,980円で利用できます。
利用の際にワンオーダーが義務付けられることもなく、コーヒー飲み放題と良心的。店舗は首都圏を中心に40店舗以上で、出先での打合せスペースとしても利用可能です。
『ゼロcafe』
料金:3,980円/1ヶ月
無料お試し期間:なし
詳しくはコチラから
zero-cafe公式サイト
OFFICE PASS(オフィスパス)
「日本サブスクリプションビジネス大賞2019」優秀賞受賞。全国250カ所以上のシェアオフィス、コワーキングスペースが使い放題になるサービスです。
月額は13,871円と『ゼロカフェ』より値は張りますが、カフェではないきっちりしたオフィスを使えるのは魅力。都市部を中心に全国に拡大中で、ある程度場所の融通が利くのも便利です。
『OFFICE PASS』
料金:13,871円/1ヶ月
無料お試し期間:なし
詳しくはコチラから
OFFICE PASS公式サイト
カフェ
coffee mafia(コーヒーマフィア)
先ほど紹介した『ゼロcafe』とはうって変わって、こちらの『coffee mafia』はより低価格でコーヒーが飲めるサブスクリプションサービス。
月額3,000円の会員費を支払うと、来店するたびに300円のラージサイズコーヒーを1杯無料で提供してくれます。店舗は西新宿にあります。(2022年2月21日時点)
『coffee mafia』
料金:3,000円~/1ヶ月
無料お試し期間:なし
詳しくはコチラから
coffee mafia公式サイト
BAR
HIDEOUT CLUB(ハイドアウト クラブ)
出典:HIDEOUT CLUB
『HIDEOUT CLUB』のBARで会員限定ドリンクを1杯無料にしてくれるサブスクリプションサービス。飲んだウィスキーを記録したり、ウィスキーの最新ニュースを集めたりといったこともできます。
使用できるバーは東京23区内あちこちに展開されているので、東京在住の方なら利用しやすいのではないでしょうか。
『HIDEOUT CLUB』
料金:1,500円/1ヶ月
無料お試し期間:1ヶ月
詳しくはコチラから
HIDEOUT CLUB 公式サイト
ラーメン
野郎ラーメン
出典:野郎ラーメン
関東で展開される二郎インスパイア系ラーメン店「野郎ラーメン」が行うのは、ラーメンのサブスクリプションサービス。月額8,600円で、ラーメンを1日一杯無料で食べられます。
月額8,600円はラーメンを12杯食べれば元を取れる値段。食べた直後はお腹いっぱい……なのに翌日には不思議と食べたくなる二郎インスパイア系だからこそ、おトクに食べられるサービスはうれしいですね。
『野郎ラーメン』
料金:9,460円(税込)/1ヶ月
無料お試し期間:なし
詳しくはコチラから
野郎ラーメン公式サイト
食品
Eats パス
食品のデリバリーサービスとして2019年頃より急速に拡大した『Uber Eats』のサブスクリプションサービスです。
「Eats パス」は月額980円で配送手数料が0円になるというもの。デリバリーサービスはどうしても配送料が気になってしまいますが、これなら気軽にデリバリーを頼めますね。2~3回ほどの注文で十分に元が取れます。
『Eats パス』
料金:980円/1ヶ月
無料お試し期間:1ヶ月
詳しくはコチラから
Uber Eats公式サイト
おかん
おふくろの味を思い出すお惣菜を、毎月10種類届けてくれるサービス。お惣菜はどれも1食分の食べきりサイズになっており、食生活が偏りがちなビジネスパーソンには嬉しい限り。
しかも届けられるお惣菜は1ヶ月間の冷凍保存が可能なもの。賞味期限をさほど気にすることなく、自分のペースで利用できる気軽さも嬉しいですね。
『おかん』
料金:4,299円~/1ヶ月
無料お試し期間:なし
詳しくはコチラから
おかん 公式サイト
自販機
every pass(エブリーパス)
「日本サブスクリプションビジネス大賞2019」優秀賞受賞。JR東日本エリアに約400台設置されている、acureの自動販売機のサブスクリプションサービスです。加入すれば毎日1本acureの自動販売機からドリンクを受け取れる仕組み。
店で買うより割高だとはわかっていても、ついつい自動販売機を利用してしまう。そんな人に嬉しいサービスですね。
『every pass』
料金:980円(1人1回・1ヶ月限り、以降は2,980円/月のプレミアムプランに自動移行)
無料お試し期間:なし
詳しくはコチラから
everypass<エブリーパス>公式サイト
お酒
KURANDO CLUB(クランド クラブ)
出典:KURAND CLUB
この『KURANDO CLUB』は、全国各地の蔵元から厳選した日本酒が毎月1本配送されるサブスクリプションサービスです。
日本酒の厳選を行うのは、約100種類の日本酒が飲み放題の人気店「KURAND」。実店舗と同じように珍しい日本酒の取り扱いもあり、季節ごとの味を楽しむことができます。
『KURANDO CLUB』
料金:3,278円/1ヶ月
無料お試し期間:なし(初回割引キャンペーンが開催されることもあり)
詳しくはコチラから
KURAND CLUB公式サイト
THE STELLA(ザ ステラ)
ワインの中でも希少なプレミアムワインを、毎月1~2本届けてくれるサブスクリプションサービスです。
送られてくるワインは、産地・ワイナリー・出来……どれを取っても一級品のもの。少々値段は張るものの、ワイン好きなら必ずや納得できる味わいが口の中に広がるでしょう。
『THE STELLA』
料金:11,000円~/1ヶ月
無料お試し期間:なし
詳しくはコチラから
ワイン定期購入のTHE STELLA公式サイト
絵本
絵本クラブ
0歳~小学6年生までの子どもの年齢に合わせて、最適な内容の絵本を月に2~3冊届けてくれるサービスです。届く予定の絵本の情報も事前にチェックでき、既に同じ絵本を持っている場合は手続きをすれば、送られてくることはありません。
飽きてしまった絵本は、『絵本クラブ』で利用できるポイントと交換も可能。おトクな利用システムが整っているのは、何かと入り用な子供がいる家庭にとってはうれしいポイントです。
『絵本クラブ』
料金:約2,000円(コースにより変動)/1ヶ月
無料お試し期間:なし
詳しくはコチラから
絵本クラブ公式サイト
WorldLibrary Personal(ワールドライブラリー パーソナル)
2020年度グッドデザイン賞受賞。子どもの成長に合わせた内容の絵本を、月に1冊送ってくれるサービスです。『絵本クラブ』との違いは、こちら世界中の絵本を扱う点です。
30を超える国と地域から厳選された絵本を、しっかりと日本語翻訳。海外の絵本だからといって「読めない」といったこともなく、子どもの頃からグローバルな感性を養うことができるでしょう。
『WorldLibrary Personal』
料金:1,300円/1ヶ月
無料お試し期間:なし
詳しくはコチラから
WorldLibrary Personal公式サイト
おもちゃ
トイサブ!
「日本サブスクリプションビジネス大賞2019」グランプリ受賞。0歳~3歳の子供を対象に、成長に合わせたおもちゃ・知育玩具を届けてくれるレンタルサービスです。
成長と共におもちゃの好みは変わるため、自分で揃えようとすると意外と悩みのタネに。本サービスなら選択に悩まされることもなく、またレンタルのため不要になったからと処分する必要もありません。子供にも親御さんに嬉しいサービスです。
『トイサブ!』
料金:3,674円/隔月
無料お試し期間:なし
詳しくはコチラから
トイサブ!公式サイト
写真プリント
wellnoteプリント(ウェルノート プリント)
出典:wellnoteプリント
『wellnoteプリント』は家族SNS「wellnote」にアップした写真の中から、毎月30枚までプリントアウトして家族の住所へ配送してくれるサービスです。
もちろんお届け先は自由に指定可能。孫の写真をおじいちゃん・おばあちゃんのお家に送れば、定期的に子供の成長を報告することもできますよ。
『wellnoteプリント』
料金:550円(税・送料込)/1ヶ月
無料お試し期間:なし
詳しくはコチラから
wellnoteプリント公式サイト
自動車
おトクにマイカー 定額カルモくん
月額定額のリース料金で、新車を長期契約で借りられるカーリースサービス。新築マンションに家賃を払って住む感覚で利用できます。
車をローンや一括購入で入手すると、保険料や税金などが不定期で発生し、家計管理が難しいのが悩みのタネ。しかしカーリースの場合は、諸々の経費を含めて月額化されるため、支出が安定してわかりやすいという利点もあります。
『おトクにマイカー 定額カルモくん』
料金:1万円台~/1ヶ月(車種によって異なる)
無料お試し期間:なし
詳しくはコチラから
おトクにマイカー 定額カルモくん公式サイト
お花
Bloomee LIFE(ブルーミー ライフ)
出典:Bloomee LIFE
季節のお花を毎週届けてくれるサービスです。お花は全国のお花屋さんから厳選した約30種類。ランダムに選んだ数種類を使って、花束にしてくれるシステムで、自分では選ばないお花との新しい出会いが楽しめます。
価格も500円~とおサイフ事情をさほど圧迫せず、気軽に利用できるのもありがたい点です。
『Bloomee LIFE』
料金:550円~/1回(+送料)
無料お試し期間:なし
詳しくはコチラから
Bloomee LIFE公式サイト
英会話
Native Camp(ネイティブ キャンプ)
英会話の料金と言えば「1回あたり〇〇円」「月4回のレッスンで〇〇円」が一般的ですが、『Native Camp』は月額6,480円でレッスンを受け放題になるオンライン英会話サービスです。
レッスン回数に制限がないだけでなく、オンライン英会話で24時間365日いつでも利用できるのも魅力的。レッスンもマンツーマン形式で、おトクでありながらも、しっかり英語の実力を伸ばせます。
『Native Camp』
料金:6.480円/1ヶ月
無料お試し期間:7日間
詳しくはコチラから
オンライン英会話のネイティブキャンプ公式サイト
医師への相談
Doctors Me(ドクターズ ミー)
病気の早期発見には、医師への定期的な相談が大切です。そうした相談をより身近でおトクに行えるのが『Doctors Me』。PC・スマホを通じて、体の気になることを医師に相談できるサービスです。
しかも医師へ相談できる回数は無制限(相談し放題プランの場合)。些細な質問にも答えてくれる親切な医師ばかりで、安心して自分の体のことを相談して、万が一に備えておけます。
『Doctors Me』
料金:324円/1ヶ月(相談し放題プラン)、540円/1回(指名相談プラン)
無料お試し期間:なし
詳しくはコチラから
Doctors Me公式サイト
ライブ
sonar-u(ソナーユー)
ミュージシャンのパフォーマンスを肌でひしひしと感じられるライブ。そうした音楽ライブへ行き放題になるサービスが、この『sonar-u』です。
しかも料金は月額1,600円と、小さなライブハウスのチケット並み。『sonar-u』で行けるライブは年間で1,800件以上開催されており、高いコスパを誇っています。
『sonar-u』
料金:1,760円/1ヶ月
無料お試し期間:なし
詳しくはコチラから
sonar-u公式サイト
旅行
HafH(ハフ)
出典:HafH公式サイト
毎月定額でホテルに泊まれるサブスクです。リゾートホテル、旅館、コンセプトホテル、ゲストハウスなど、様々な宿泊施設が揃っています。
遠出の旅行はもちろん、昨今は余暇を楽しみながら仕事する「ワーケーション」、韓国から流行が広がったホテルでゆっくりバカンス気分を味わう「ホカンス」など、気分のリフレッシュなどでホテルを利用する機会も増えました。
日常の中で、ホテルをもっと身近に利用できるようになります。
『HafH』
料金:¥9,800/1ヶ月
無料お試し期間:なし
詳しくはコチラから
HafH公式サイト
ネット上から実店舗まで。身近に存在するサブスクリプション
音楽・動画といった馴染み深いものから、英会話や医師への相談など意外なものまで。今や生活のさまざまなところにサブスクリプションが存在します。
直接購入型のサービスに代わり、定額制サービスが人気を集めている昨今。今後多くのサービスでサブスクリプション化が加速していくのではないでしょうか。
こちらの記事もおすすめ