宅食サービス「nosh(ナッシュ)」のアプリって使う必要あるのでしょうか?
結論としては、Webブラウザよりもアプリのほうが便利な機能や使い心地のため、「ナッシュ」を利用しようとしている方、すでにされている方にはおすすめです。
本記事ではお得に利用できるキャンペーン情報もまとめているので、これから利用しようと思っている方はそちらも確認してみてください。


CMでもおなじみの宅配弁当サービス「nosh」がお得に! Appliv TOPICSから登録すると2,000円オフ(1食当たり365円)で利用できます。
買い出し・調理・片付け不要。お手軽でヘルシーなお弁当が自宅に届きます。
60品の食事・スイーツから、お好きなメニューを自由に選べます。
「ナッシュ」の基本情報

出典:ナッシュ
「nosh(ナッシュ)」は低糖質・低塩分の健康に配慮した冷凍の宅配弁当を販売するサービス。累計4,000万食を突破した販売実績があります。
【「ナッシュ」の基本情報まとめ】
種類・メニュー | さまざまなジャンル(和・洋・中)のメニュー約60品以上 |
---|---|
品数 | メイン1品+副菜3品の計4品・ご飯なし |
栄養価基準 | 糖質:30g以下 塩分:2.5g以下 |
価格 | 6食プラン:4,190円(698円/1食) 8食プラン:4,990円(623円/1食) 10食プラン:5,990円(599円/1食) 20食プラン:11,980円(599円/1食) ※20食プランは2回目以降から注文可能 |
割引情報 | 当サイト特別割引:初回2,000円OFF(365円/1食) |
送料 | 約1,000円ほど(北海道・沖縄は2,000円以上) |
※すべて税込価格
「ナッシュ」の一食当たりの料金は698円~599円ほど。これは他の宅配弁当サービスと比較してもリーズナブルな値段です。
下記記事では「ナッシュ」の実食レビューや利用者の口コミも紹介しているので、評判が気になる人はチェックしてみてください。
「ナッシュ」アプリでできることはWeb版でも利用可能
まず大前提として、「ナッシュ」アプリでできることはWeb版でも同じように利用できます。
そのうえでアプリ版を使うメリットは以下の通り。
「ナッシュ」アプリを利用するメリット
- 通知設定でクーポンを見逃さない
- アプリの方が画面が最適化されていて見やすい
- アイコンからワンタッチでアクセスできるので、Web版よりも立ち上げが早い
- ブラウザを介さないため、ハッキングなどのリスクが少ない
アプリをダウンロードしなくても「ナッシュ」を利用できますが、入れておいた方がスムーズに機能を使えるので、特に理由が無ければ使って損はないでしょう。
「ナッシュ」アプリで使える便利な機能を一挙紹介!
「ナッシュ」の便利なアプリ機能について紹介します。紹介する機能はすべてWeb版でも利用できますが、アプリの方が画面が最適化されていて使いやすいです。
ブラウザやPC利用の方も、どんなことができるのか気になる方はチェックしておきましょう。
「ナッシュ」のアプリで使える機能一覧
全メニューが画像付きで確認可能

▲左画像:新メニュー 右画像:復刻メニュー
「ナッシュ」では、[メニュー]の一覧から注文可能な料理をチェックできます。料理名だけでなく画像付きで表示されるため、どんな料理なのかパッと見てわかりやすいのがメリットです。
「ナッシュ」のラインナップが気になる人は、まずは一度チェックしておきましょう。画像をタップすると、以下の内容を確認できます。
わかること
- 料理の特徴や味わい
- カロリーや糖質などの栄養成分
- 原材料
- アレルギー成分
- トップカスタマーレビュー
また、新しいメニューには赤帯で「NEW」、復刻メニューにはオレンジ帯で「RENEWAL」と書かれています。これらのマークを目印に、食べたことのないメニューを探してみてもいいでしょう。
注文履歴を確認できるから安心

[注文履歴]をタップすると、購入日時・加入プラン・購入金額を確認できます。さらに[領収書]をタップすると、料金の内訳や購入したメニューなどの詳細が記載されています。もちろん領収書のダウンロードも可能です。
いつどんなメニューを頼んだかわかるため、過去の食事バランスをチェックしたい人や、食費を管理している人にとって便利な機能でしょう。
登録プランの変更が手軽にできる

もっと食べたい、あるいはもう少し量を減らしたいというときは、マイページの[お届け設定]をタップすると、プランを変更できます。
プランは6食・8食・10食のセットに加え、2回目以降の注文からは20食セットプランが選べます。各プランの料金は以下の通りです。
6食セット | 8食セット | 10食セット | 20食セット | |
---|---|---|---|---|
合計セット料金 | ¥4,190 | ¥4,990 | ¥5,990 | ¥11,837 |
1食あたりの料金 | ¥698 | ¥623 | ¥599 | ¥592 |
2023年1月時点の価格です。
記載している金額は税込み価格です。
1食あたりの料金は、20食セットなら6食セットと比べて106円も割安になります。初回は6食セットでお試ししてから、お得なプランに変更して継続するのがおすすめですよ。
地域別の送料一覧など料金についてもっと詳しく知りたい人は、下記記事を参考にしてみてください。
配送スケジュールの変更ができる

[配送スケジュール]を開くと、画像のようなカレンダーが表示されます。カレンダーにはお届け予定・スキップ予定・変更締切日などが記載されており、今後の予定が一目で把握できます。また[お届け予定日]をタップすると、以下の内容の確認・変更が可能です。
配送スケジュールでチェックできる項目
- お届けメニュー
- お届け日
- お届け時間
- 配送をスキップ
変更がある場合は、配送スケジュールからメニューや日時を調整しましょう。
配達の停止や再開もアプリなら簡単

ログインした状態でトップページの最下部までスクロールすると、[プランを停止する]と記載されています。
こちらをタップし、[配送間隔や配送業者を変更せずに停止する]→[継続せずに解約]→[停止する]の順でタップし、最後にアンケートを答えると、一時的にサービス利用を停止できます。
停止するだけなら、会員情報やクーポンが消えることもありません。再開したいときは、トップページから[再開する]をタップするだけ。「今月は時間に余裕があるから自炊しよう」といった場合もアプリですぐに対応できますよ。
困ったときは、よくある質問を閲覧

[よくある質問]をタップすると、「ナッシュ」のサービスに関するFAQを閲覧できます。プラン内容やクーポン、メニューなどに関して疑問点があれば、まずはこのページを見てみましょう。
ただしアプリから質問を検索する場合、ざっくりした回答しか記載されていないことも。具体的な情報はWebページへ誘導されるため、ひと手間かかるのが難点です。とはいえ、支払いやサービス内容など疑問点は網羅してあるのでご安心ください。
支払い情報など、細かい設定もアプリ内で変更できる

[お届け設定]をタップすると、以下の細かい設定を変更できます。
変更・確認できること
- お送り先
- お支払い情報
- 配送間隔
- ご登録プラン
- 代替商品
- メニュー選択方法
- お届曜日や時間帯
変更したい項目を選び、[変更する]をタップして設定を変えられます。他にも、配布クーポンの確認やメニューから省いてほしい食材フィルタなどの設定も可能です。よく使う機能なので、継続して利用する人は覚えておきましょう。
「ナッシュ」のアプリに関する注意点
アプリから「ナッシュ」を利用する場合は、以下の2つの点に注意しましょう。
アプリから登録するとクーポンを取得できない
アプリから「ナッシュ」に登録すると、初回特典であるクーポンがもらえません。また、開催中のキャンペーンも適用されないため、せっかくお得に利用できるチャンスが無駄になってしまいます。
したがって、「ナッシュ」はWebで登録した後、2回目以降はアプリでログインして注文するのがおすすめです。ちなみに、クーポン適用前と適用後の価格を以下の表にまとめました。
【アプリ・Web申込みの初回料金比較表】
6食セット | 8食セット | 10食セット | |
---|---|---|---|
アプリ(※1) | 648円 | 586円 | 569円 |
Web(※2) | 365円 | 374円 | 399円 |
※ 価格は税込み表記で、1食あたりの価格を記載
(※1)初回購入時の300円割引を適用した価格です。
(※2)当サイト限定の2,000円割引を適用した価格です。
当サイト限定割引を利用すれば、1食365円(6食セット)で購入できてとてもお得! まずお手頃価格で「ナッシュ」の料理の味や使い勝手を試したい人は、以下の特設ページから申し込みましょう。
ナッシュを購入しないとアプリが利用できない
「ナッシュ」のアプリを利用するためには、ナッシュの購入が必須です。使い勝手などを無料で確かめられない点はデメリットといえますね。料金を無駄にせず、慎重に検討したい人は不安に思うでしょう。
そこで今回、実際に「ナッシュ」アプリユーザーからの評価を調べてみました。App Storeでの評価は5段階中4.4と、かなり高い評価を得ています。評価数は1.6万件とアプリ利用者も多く、人気は上々です。
また下記記事にアクセスすると、編集部が実際に食した際のレビューや、アンケート調査の詳細も確認できます。まだ不安に感じている方はぜひ参考にしてみましょう。
「ナッシュ」の登録方法
まだ「ナッシュ」に登録していない場合、アプリは利用できません。利用を検討している方のために、「ナッシュ」の登録方法を解説します。
アプリからの登録では初回クーポンが使えない点に注意
アプリから登録すると初回クーポンがもらえません。せっかくの特典を受け取れないため、コスパ良く利用するためにも初めて登録する人はアプリからではなくWebからの申し込みをおすすめします。当サイト限定の初回2,000円OFFクーポンもWebからのみなので注意しましょう。
本記事ではアプリからの登録方法を解説していきますが、Web登録をしたい方は下記記事を参考にしてください。
Web登録の方はこちらをチェック
登録手順
「ナッシュ」の登録方法を画像付きで解説します。手順はアプリ・Webのどちらもほぼ一緒です。
「ナッシュ」登録の3STEP
- アプリをダウンロードし、希望プランを選択
- メニュー選択をし、個人情報を入力
- 注文の確認をして登録完了
1.アプリをダウンロードし希望するプランを選択する

アプリを立ち上げたら[今すぐはじめる]をタップします。続いて、プランを6食・8食・10食の3つから選びましょう。
※20食セットは2回目以降の注文から可能です。

2.メニューを選択する
希望するプランの食数に応じて、食べたいメニューを[+追加]をタップしてカートに入れます。食数の選択が完了したら[購入する]をタップ。続いて、氏名とメールアドレス、パスワードを入力します。

3.アカウント情報を入力する
お届け先の住所、お届け日、電話番号を入力し、支払い方法を選択しましょう。今回はクレジットカード決済を選びました。

4.注文の確認をして申し込む
注文内容と支払い金額に間違いがないか確認したら、[申込む]をタップします。

下記記事では、初回お試しを利用するに当たってのおすすめのプランや、nosh clubを活用したお得な利用方法を紹介しています。登録後何を注文したらいいかわからないという方は、こちらを参考にしてみてください。
「ナッシュ」の解約方法
お試し利用だけしたいという方のために、解約の手順についても解説します。
解約方法
「ナッシュ」を解約したい人は、こちらを参考に手続きを進めましょう。手続き自体は1分ほどで簡単にできます。あわせて電話での解約方法についても紹介しています。
「ナッシュ」を解約する3STEP
- マイページから「初めての方へ」をタップ
- よくある質問から「停止・解約」の項目を開く
- アンケートに答えて解約
1.「ナッシュ」のマイページを開く
ずは「ナッシュ」のマイページを開き、ログインしたら以下の手順で進めましょう。
2.「はじめての方へ」をタップする
3.「定期配送の停止・解約について教えてください」をタップする

4.「サービスを解約する」をタップする

5.アンケートに回答し「解約する」をタップする

これでサービスの解約は完了です。ただし、アカウントが完全に削除されてしまうため購入履歴や保有しているクーポンも消えてしまいます。再度「ナッシュ」を利用するかもしれない人は、解約ではなくサービスの停止を選びましょう。
電話でも解約手続きができる
上記の解約手順の他に、以下の電話番号からでも解約の手続きが可能です。アプリから解約できるか不安な人は、電話で手続きをしてみましょう。
電話番号:050-3101-6850
受付時間:10:00~19:00(年末年始を除く)
割引クーポンやキャンペーンも随時開催
「ナッシュ」では随時、割引クーポンの配布やお得なキャンペーンを開催しています。たとえばお友達を紹介して1,000円OFFクーポンが3枚発行される、特定商品購入時に500円クーポンがもらえる、など。
他に、「ナッシュ」の利用を休止・停止している人を対象に、割引クーポンがメールにて送られてくるカムバックキャンペーンも不定期に実施しています。

▲以前「ナッシュ」を利用していた人を対象に、カムバックセールが行われることもある。
通常だと1食あたり約600円ですが、このような割引クーポンを活用すれば安く利用できますよ。下記記事では開催中あるいは過去に開催されたキャンペーンをまとめているので、お得に利用するためにチェックしてみてください。
【当サイト限定】初回限定2,000円OFFクーポンでお得に

「ナッシュ」を最も安く利用できるのは、初回限定2,000円OFFクーポンです。このクーポンの利用条件は以下の2つ。
・初回購入であること
・当サイトの特設ページから購入すること
プラン内容や地域の送料によって変動しますが、「ナッシュ」の初回一食当たりの値段は通常690円~1,055円(税・送料込)です。しかし限定クーポンを使用すれば一食490円~722円(税・送料込)で購入可能。なんとなく試してみたい、という方にはおすすめのクーポンです。
利用条件や特設ページの使い方については、下記ボタンタップで記事内の見出しにジャンプできます。初回購入の方で、「まずは一番お得な購入方法を知りたい!」という方は先にこちらを参考にしてください。
「ナッシュ」アプリは入れて損なし、登録はWebからがおすすめ
「ナッシュ」アプリでできることはWeb版でもほぼ同じですが、スマホからの開きやすさと通知の便利さでを考えるとアプリ版を使うメリットはあります。
ただしアプリからの場合は登録時にクーポンを使用できないため、Webから登録後アプリをダウンロードして利用するのがおすすめです。
こちらの記事もおすすめ