Amazonユーザーの皆さん、普段Amazonでの買い物はどのデバイスから行っていますか? スマホアプリ版を使っていない方は、ぜひこちらも使ってみるのがおすすめ。PC版にはない機能がいくつもあり、快適な買い物ができます。
この記事ではアプリ版の便利機能を徹底網羅。ワンランク上の使い方をご紹介します。

Amazonアプリの便利な使い方10個 PC版にないメリット
あわせて読みたい
Amazonプライムとは? 14のメリットや、年会費・無料体験方法など解説
音声検索 キーボードいらずの簡単検索
商品名やカテゴリー名を声で入力できます。音声検索に対応しているのは英語・ドイツ語・日本語だけ。世界的に見て案外レアな機能です。
いくつかのキーワードで試してみた結果、一般名詞や有名な商品名は正確に認識してくれました。逆にあまり知られていないニッチな商品名は認識されにくいです。
カメラ検索 商品パッケージやバーコードを撮影
カメラで品物を撮影し、Amazonに同じものがあるかどうか検索できます。商品そのものを撮影してもいいですし、バーコードを読み取ることも可能。
いくつかの商品で試してみた結果、
●Amazonの商品ページに掲載されている写真と同じ角度(商品パッケージ正面)で撮ると正確に認識される
●中身だけを写しても認識されない
●著名人の顔を撮影すると、Amazonのプロフィール画像と一致していれば書籍やCDが表示される
以上の傾向が見られました。
スーパーで気になる商品を見つけたらパッケージを撮影し、Amazonとスーパーのどちらが安いか比較する使い方が便利です。
ほしいものリスト 画面下段にリスト内の商品が並び、比較検討しやすい
その名の通り、ほしいけど今すぐには買わないものをチェックしておく「ほしいものリスト」。アプリ版はPC版より使い勝手が快適です。
もちろんほしいものリストの内容はPCブラウザ版でも同期されています。
プッシュ通知 荷物の到着予定やタイムセールをお知らせ
Amazonアプリでは通知の内容をカスタマイズでき、ほしい情報だけ届けてもらえます。
設定できる通知は下記の5種類。
●アカウントへの通知
アカウントに重要なメッセージが届いたら通知を受け取る
●商品お届け通知
商品発送予定や到着予定をチェック
●おすすめ商品通知
閲覧履歴に基づくお客様へのおすすめ商品情報を受信
●タイムセール通知
タイムセール開始時・指定した商品のキャンセル待ち通知を受け取る
●Dash Buttonの通知
Dash Buttonでの注文送信時に通知を受信する
Amazon Dush Button 物理ボタン不要でダッシュボタンが使える
物理ボタンを押すだけで、洗剤やジュースなどの日用品・消耗品を注文できるサービス「Amazon Dush Button(アマゾンダッシュボタン)」。
実は物理ボタンを使わずAmazonアプリ内にボタンを設置することもできるんです。
サービス自体は便利ですが、インテリアの観点などから物理ボタンを設置したくないという人もいるでしょう。アプリ内でもボタンを押せるというのは手軽ですね。
ウィジェット ホーム画面から注文履歴やセール画面にアクセス
ウィジェットを設定することで検索などの機能に素早くアクセスできます。ただしウィジェットはiOS版限定の機能で、Android版はまだ実装されていません。
タイムセール祭りの際はアプリで注文
2018年2月から毎月開催されている「Amazonタイムセール祭り」。従来から行われているタイムセールの拡大版的な位置づけのイベントです。
この期間中に注文すると、通常のポイント+αでポイントが付きます。具体的な加算条件は次の通り。
●プライム会員であれば +3%
●Amazonショッピングアプリから注文すれば +1%
●Amazon Mastercardで決済すれば +2%
1%だけではありますがポイントが増えるので、ぜひAmazonアプリから注文確定しましょう。
Amazonギフト券 カメラを向けるだけで瞬時に読み取り
Amazonギフト券を自分のアカウントに登録する際、ブラウザでは16桁のコードを手入力しなければなりません。しかしアプリ内のカメラをかざせば、ほぼ一瞬でコードを読み取ってくれます。
米Amazon.comの商品を日本円で注文
日本のAmazonにはない商品を米Amazonで見つけたりした場合、アプリで設定を少し変えれば購入できるようになります。
米Amazon.comのアカウントを作成する必要がある他、クレジットカード(JCBは不可)かデビットカードが必要になりますが、これで米Amazonの商品を輸入できます。
アプリ『Deliveries』と連携して配達状況を追跡
サードパーティのアプリ『Deliveries(デリバリーズ)』を利用すると、発送された荷物の追跡が便利になります。
よくAmazonでショッピングしている方や、1人暮らしで在宅時間がまばらな方などにおすすめ。荷物の到着予定をここで簡単に把握して、帰宅時間を合わせたり、配達日時の変更依頼をしたりしましょう。
PC版にはない機能が豊富なので、使いこなしてより快適な買い物を
ただPC版の機能を移植するだけでなく、スマホの良さを活かした機能がたくさん搭載されていて便利なアプリに仕上がっています。アプリ版を使っていなかった方はぜひ使い勝手を試してみてください。