最近、「IoT」という概念が知られるようになってきました。IoTは「モノのインターネット」と訳されますが、詳しい仕組みやどのように自分たちの生活に関わるのかわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、IoTの仕組みやIoTで実現できること、最近話題の「スマートホーム化」との関係やおすすめIoT家電についてご紹介します。IoT家電を上手に利用し、日々の生活に取り入れてみてください。
IoTとは? 意味や読み方、事例、スマートホーム化におすすめの家電・機器
最終更新日:2020年12月10日
IoTとは?
IoT:Internet of Things(モノのインターネット)とは、モノがインターネットに繋がれた状態のことを言います。IoTの読み方は「アイオーティー」です。
従来、インターネットはコンピューター同士が繋がるためのものでした。しかし、現在ではパソコンだけでなくスマートフォンやタブレット、スマートスピーカーやテレビなどの家電がインターネットに接続できるようになりました。
このように、今までインターネットに繋がれていなかったモノがオンラインに接続することを「IoT:モノのインターネット」と呼ぶのです。
IoTが進むことで、自宅や周囲のモノをインターネットを介して操作することや、離れた場所からモノの状態を知ることができるようになります。
IoTの仕組み
IoTデバイスに備えつけられたセンサーがデータを取得し、インターネットを介して情報をわかりやすく人に伝えてくれます。
例えば、スマートウォッチは身に着けていると心拍数や血圧、歩行距離などを情報にして利用者にフィードバックしてくれるIoTデバイスです。時計としての本来の機能も備わっています。
センサーによって集計されたデータは、ビッグデータとしてクラウド上に蓄積されます。このデータは集計、分析され、必要に応じて新しいサービスの提供に活用されます。
IoTのメリット
IoTを導入するメリットは、人の手間を省けることです。
例えば、遠隔でモノの状態を把握し、部品の消耗を感知して自動で部品を送るサービスがあります。これまでは定期的に人が検査をしなければ、不具合が目に見えるまで感知できませんでした。
また、状況に応じて照明やエアコンなどを操作してくれるIoTデバイスもあり、防犯や消し忘れの防止にも役立ちます。
こうして手の空いた時間を趣味や休息にあて、充実した日々を実現することができるのです。
IoTで実現できること
IoTによって実現できることは以下の通りです。
- 離れた場所からモノ操作できる
- 離れた場所からモノの情報を確認できる
- モノが相互に情報を共有できる
離れた場所からモノを操作できる
IoTの技術を導入するとモノを遠隔から操作できます。従来のように直接機械や家電に触れることなく、パソコンやスマートフォン、専用のリモコンなどからインターネット上でモノを操作すること可能になるのです。
IoTによる遠隔操作は、エアコンや時計、テレビなどで導入されています。
IoTによる事例
IoT家電の中でも、エアコンは遠隔操作によるメリットが大きい家電です。専用アプリを使えば、家の外からエアコンの風速や温度を設定可能です。
これにより、帰宅する前に冷暖房を稼働させることができるため、帰宅してからすぐに快適に過ごすことができます。
また、IoT対応のエアコンであれば、アプリで複数のエアコンを1度に管理することができ、何個もエアコンを管理する手間が省けます。
離れた場所からモノの情報を確認できる
IoTを導入した設備を使えば、設備の状態を遠隔から監視することが可能になります。
水道やガスのメーターをIoTに対応させれば、遠隔での検診ができ、検診にかかる様々なコストを削減できます。
また、工場生産設備のラインや保守設備にIoTを導入すれば、遠隔の事業所や現場から、パソコンやタブレットにより装置の稼働状況を確認することができるようになります。
IoTによる事例
例えば、FUJITSUはマンションやテナントビル、アパートの管理事業者に向け、電気メーターのIoT化である「スマートメーター」を提供しています。
スマートメーターは、施設の3電力使用量を30分ごとに自動収集することができ、正確な使用料や料金請求を実現しました。
施設の利用者や住人側としても、目視による誤検診や検診への応対の必要がなくなるため、恩恵を得られます。
モノが相互に情報を共有できる
IoTはモノと人だけでなく、モノ同士が情報を共有することも可能です。Bluetoothなどのインターネット回線を利用し、モノ同士で情報を送受信・共有することで、モノが自動的に最適なパフォーマンスを発揮してくれます。
IoTによる事例
IoTを使ったモノ同士の情報共有の代表例は自動運転です。
信号機が発信するデータを自動車が受信して速度を調節する技術や、交通情報を共有して最適なルートを選択する技術などが開発されています。
国内でもHondaやトヨタ、日産など大手自動車メーカーがIoTによる自動運転車の開発を行っています。
IoTで加速するスマートホーム化
IoTとスマートホームは密接な関係にある概念です。IoT技術を活用することで、スマートホームを実現することが期待されます。
スマートホームとは
スマートホームとは、IoTや人工知能(AI)を取り入れて快適な生活を実現させている家のことです。スマートホーム市場は拡大を続けており、2020年には783億だった市場規模が、2025年には1353億と2倍近くにまでなると予想されています。
スマートホーム化を進めていくには、IoTに対応した各種家電と家電をコントロールする管理するシステムをインターネットで接続し、情報を交換できる状態にする必要があります。管理システムによって複数のIoT家電を1つのデバイスで操作することが可能です。
スマートホーム化のメリット
スマートホーム化をすると、従来より家電を楽に操作できるようになるメリットがあります。
従来の家電は1つずつリモコンやボタンがあるため、不便に感じたこともあったはずです。しかし、スマートホーム化することで、複数の家電を一括管理できるようになり、操作や入力が楽に行えるようになります。
例えば、スマートスピーカーへの音声入力によって、照明やテレビの入力ができるようになります。
また、スマートホーム化するとルーティンを自動化することができるようになり、時間を節約することができます。
照明の消灯やエアコンの入出力は、決められた時間にON・OFFになってほしいことがあるはずです。IoTに対応した家電を導入することで、これらの操作を自動で行ってくれるようになり、手動で操作する時間を短縮してくれます。
さらに、スマートホーム化すると消し忘れや閉め忘れを防止できるため、節約や防犯効果を得られます。例えば、IoT対応の照明であれば帰宅したときに照明をつける機能や、外出時に自動で消灯してくれる機能が備わっているものがあります。
また、IoTが導入されたロックであれば、自動でロックをしてくれるため鍵の閉め忘れの心配がありません。防犯ニーズの高い高齢者世帯などにもおすすめです。
スマートホーム化するためのIoT家電
スマートホーム化するためには、対応したIoT家電を用意する必要があります。現在、スマートスピーカーやスマートリモコンなどは、多くの家庭で利用されるようになりました。
スマートスピーカー:音声による操作が可能
スマートスピーカーとは、音声認識が可能なAIを搭載したスピーカーのことで、Googleの「Googleアシスタント」やAmazonの「Alexa(アレクサ)」などが代表的な商品です。スマートスピーカーは非常に多機能で、日常生活の多くのことをサポートしてくれます。
例えば、音声アシスタント機能を使えば照明の消灯や明るさの調節、テレビをつけるなど他の家電を操作できます。
また、スマートスピーカーはインターネット上のコンテンツを検索する際にも役立ちます。音声入力によってポッドキャストのニュースを再生したり、テキストを読み上げてくれるなどの便利機能も満載。
スマートスピーカーは音声入力によりハンズフリーで他の家電を操作することが可能なため、自宅の家電を使用する際の利便性を大きく向上させてくれます。スマートホーム化のための代表的なIoT家電です。
スマートロック:鍵の閉め忘れを防止
スマートロックは、玄関錠に後付けするだけで利用できる便利なIoT家電です。スマートフォンで解施錠を行うことができ、鍵が必要なくなるため、カギを紛失した際の防犯リスクもなくすことができます。
また、スマートロックは過去の解施錠の履歴を確認することができるため、不審な履歴を確認でき、防犯面でアナログの施錠より優れています。ほかにも、合い鍵の作成、有効期限の設定・管理、盗難や複製の防止などが可能です。
スマートリモコン:スマホによる操作が可能
スマートリモコンは、テレビやエアコンなどの家電に使用するリモコンをインターネットに接続し、操作できるようにしたものです。
従来のリモコンと違い、スマートフォン一台で家電を一括操作できるので、家電ごとに付属するリモコンを管理する手間が省けます。赤外線リモコンで操作する家電であれば、どんな家電も操作可能です。
また赤外線リモコンで操作できない家電も、スマートプラグを使えばIoT家電に早変わり。スマートスピーカーとも接続すれば、スピーカーに話しかけるだけで家電の操作が可能です。
スマート照明:遠隔から操作が可能
スマート照明(スマート電球)は、外出先など遠隔からでも消灯や明るさの調節などを操作可能です。また、照明に取り付けられているセンサーが人の動きを自動で感知し、入退室に合わせてスイッチをON/OFFにしてくれます。
スマート照明は、時間帯によって明るさを調整する機能が備わっているものもあります。就寝前になると自動で明かりを暗めにするなど、AIがユーザーのライフスタイルを学習し、適切な明るさに調整してくれるのです。
ネットワークカメラ:防犯対策におすすめ
ネットワークカメラとは、自宅の玄関やベランダなどに取り付けることで、不審な挙動が確認されたときにアプリで通知してくれるカメラです。ネットワークカメラはIoT家電の特徴である遠隔操作が可能で、スマートフォンによってカメラの向きや拡大縮小などを変えることができます。
ネットワークカメラは周囲の不審な動きを感知するためだけでなく、子どもやペットの安全確認のためにも利用できます。スピーカーやマイクが備わっているカメラなら、もしものときに遠隔から会話することもでき、安心して外出できますね。
IoTによるスマーホーム化の注意点
IoTによるスマートホーム化は暮らしを快適にしてくれる一方、対応する業者が少ないことや、セキュリティ管理に課題があることなど、一部でデメリットがあります。これらの点にも注意しながらスマートホーム化を進めましょう。
IoT家電に対応する業者が少ない
IoT家電はまだまだ普及の途中段階であり、業者にもスマートホーム化のためのノウハウが十分ではない場合があります。
スマートホーム化は複数のIoT家電を導入することで実現しますが、IoT家電相互の組み合わせやトラブルについては対応が不十分に感じられることもあるかもしれません。
セキュリティの管理には注意が必要
スマートホーム化するにはインターネットに接続されている環境が必要です。常時インターネットに接続されたデバイスを使っていると、外部からの重要な情報をハッキングされるリスクや、サイバー攻撃を受けるリスクがあります。
スマートホームでは複数のIoT家電が連携しているため、これらを管理しているパスワードが見つかるだけで、あらゆるIoT家電にアクセスして不正に情報が利用される恐れがあるのです。
ただし、これらのセキュルティ上の課題に対応するため、最近のIoT家電はセキュリティ対策を強化しています。また、パスワードは他人に予想されないように複雑なものに設定することや、定期的にパスワードを更新することでリスクを減らすことができます。
まとめ
IoTは市場規模が膨らみ、その利便性から多くのIoT家電が家庭に普及するようになっています。IoT家電を上手に導入・連携させることでスマートホーム化することができれば、家庭での過ごし方もより快適になるはずです。
今回ご紹介したIoT家電も含め、必要な家電を導入することで生活の質の向上や防犯などに役立ててください。
こちらの記事もおすすめ