「ブラックフライデー」とは、毎年11月の第4木曜日(感謝祭)の翌日の金曜日のことで、アメリカでは大規模なセールが行われるため、クリスマス商戦の始まりとも言われています。
日本でも耳にする機会が増えてきたブラックフライデー、2023年は11月24日の金曜日です。ここに合わせてさまざまなショップでセールが始まるので、年末の準備に向けて絶対に見逃せません。
本記事では、ブラックフライデーの言葉の由来やセールをするようになった背景、毎年ビッグセールをしている日本のオンラインショップなどを紹介。また、2023年に開催されるセールの最新情報も掲載しています。


楽天公式の高還元率ポイントバックサービス「楽天リーベイツ」。
ファッション、コスメ、日用品などいつものお買い物や旅行予約の際に、リーベイツ経由でストアにアクセスするだけで楽天ポイントが貯まります。Apple、iHerb、Qoo10、ナイキ、DELL、Lenovoなど、人気ストアが700以上提携中。
アカウント作成はお持ちの楽天IDでログインするだけ。使わないと損ですよ!
ブラックフライデーとは?
※本稿に掲載されているブラックフライデーの概要は、Wikipediaの内容をもとにしています。
「ブラックフライデー」とは、1960年代からアメリカで使われるようになった言葉で、感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日の金曜日のことを指しています。
アメリカでは、ブラックフライデーは休暇になることが多く、この日は小売店などで大規模なセールが行われるため、年末商戦の幕開けを告げる一大イベントに。一年を通して最も売上を見込めることから、「黒字の金曜日」とも訳されます。
2023年のブラックフライデーは11月24日に該当し、日本でも「Amazon」や「楽天市場」などの大手通販サイトをはじめとして、さまざまな店舗やオンラインショップでセールが行われています。
ブラックフライデーの言葉の由来
「ブラックフライデー」は、1960年代から1970代にかけてアメリカで広まった言葉で、買い物客で道路が混雑している様子を見たアメリカの警察官が、人があふれて仕事が増えるといった意味を込めて「真っ黒な金曜日」と呼んだことがきっかけとされています。
この言葉に不快感を示した小売店などが「ビッグフライデー」という言葉を作りましたが、既に「ブラックフライデー」の言葉が広まってしまったこともあり、あまり使われなかったようです。
当初はネガティブなイメージの言葉だったブラックフライデーですが、新聞社が「小売業者が儲かり黒字になる」という解釈を発表したことをきっかけに、良い意味で使われるようになりました。
サイバーマンデーとの違いは?
ブラックフライデーと同じように広まった言葉に「サイバーマンデー」があります。サイバーマンデーは、ブラックフライデーの次の月曜日とされているので、2023年は11月27日です。
この言葉は、感謝祭の休暇明けに自宅や職場に戻った人たちがオンラインショッピングで買い物をすることで、次の月曜日に売上が急増することがきっかけとなっています。2005年に全米小売業協会(NRF)が主催する展示会「Shop.org」で使われ始めました。
元々はブラックフライデー後に開催されるセールでしたが、近年はオンラインショップの普及により、感謝祭やブラックフライデーの当日からセールを実施するショップも増えています。
日本におけるブラックフライデー
日本のブラックフライデーの始まりは、2014年に外資系の玩具量販店「トイザらス」がセールを開催したことがきっかけになっています。
2016年には、イオンが国内企業初の本格的なブラックフライデーを開始しました。
さらに2019年にはAmazonがブラックフライデーのセールを実施。ここから日本でも「ブラックフライデー=大型セール」というイメージが定着していきました。
2023年のブラックフライデーセール開催情報
2023年のブラックフライデーで開催が発表されているセールの開催情報を紹介します。
2023年の開催についてはまだ開催スケジュールが不明な店舗やサイトもありますが、例年通りであれば11月末からセールが開催されますので、年末に向けて日用品のまとめ買いや高額家電の買い替えなどを検討している方は、過去の開催期間とあわせて確認しておきましょう。
【11/17~26】イオンモール
- 開催期間:11月17日(金)~11月26日(日)
イオンでは2023年11月17日(金)より、店舗と通販サイトの両方でブラックフライデーセールを開催。また、11月2日(木)よりブラックフライデーの目玉商品の先着予約販売も開始しています。
さらにネット通販限定のお得なクーポンも配布中です。セール開始後は、トートバッグのプレゼントやちょう豪華賞品が抽選で当たるキャンペーンなど、さまざまなイベントも実施予定なので、イオンを利用している方はしっかりとチェックしておきましょう。
【11/17~26】ららぽーと
- 開催期間:11月17日(金)~11月26日(日)
三井ショッピングパークららぽーとでは、2023年11月17日(金)よりブラックフライデーのキャンペーンを開催。対象店舗で5,000円以上のお買い物をすると、96種類の豪華賞品が抽選で当たるキャンペーンを実施予定です。
また、ららぽーと内の各店舗でもセールを行うと思われますので、近くにららぽーとがある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
【11/17~28】ディズニーストア
- 先行セール:11月10日(金)10:00~11月16日(木)23:59
- 本番セール:11月17日(金)10:00~11月26日(日)9:59
ディズニーストアでは、全国の店舗及び公式オンラインストアで11月17日(金)よりブラックフライデーセールを開催。最新商品が40%OFFで販売されるほか、一部商品が最大60%OFFの特別価格になります。
また、現在はディズニーストアクラブのメンバー限定で先行セールも開催中。先行セールではぬいぐるみやタオルセットなどの4つの商品がひと足先に40%OFFで販売されています。
公式オンラインストアでは、セールの目玉商品などが紹介されていますので、欲しいグッズがないかを先に確認して、セールが始まったら買えるように準備をしておきましょう。
【11/18~26】ビックカメラ
- 開催期間:11月18日(土)~11月26日(日)
全国のビックカメラ店舗では、11月18日(土)~11月26日(土)の期間でブラックフライデーセールを開催。通販サイト「ビックカメラ・ドットコム」では11月17日22時からセールが始まります。
大型テレビや冷蔵庫などが特別価格やゲーム機本体とソフトの同時購入で2,000引きのキャンペーンが行われるほか、通常10%のポイント還元が最大20%にアップするなどのサービスも実施されます。
【11/24~12/1】Amazon(アマゾン)
2023年のAmazonブラックフライデーの開催日程が発表されました! 今年のAmazonブラックフライデーは2023年11月24日(金)0:00から2023年12月1日(金)23:59の期間で開催されます。
- 開催期間:11月24日(金)0:00 ~ 12月1日(金)23:59
今年のAmazonブラックフライデーも、例年通り11月第4金曜からのスタートとなりました。
今年は「さぁ、ビッグセールで最高のご褒美を。」をテーマに、1年間頑張ったご褒美にぴったりな人気商品から食料品や日用品などなど、さまざまなアイテムがお得な価格で登場するようです。
また、2023年はブラックフライデー先行セールも実施。本番セール開始前の2日間限定で、ブラックフライデー対象商品の一部が先行販売。在庫限りでブラックフライデーセールまでに売り切れる可能性があるので注意してください。
Amazonのブラックフライデーでお買い物をする予定の方は、こちらの記事もおすすめ。お得に買うための攻略法や、2022年の売れ筋商品などを紹介しているので、今年のブラックフライデーが始まる前にチェックしておきましょう!
Amazonブラックフライデー関連記事はこちら
【11/21~11/27】楽天市場
2023年の楽天ブラックフライデーは、2023年11月21日(火)20:00から2023年11月27日(月)01:59の期間で開催され、現在は終了しています。
- エントリー期間:11月17日(金)10:00~11月27日(月)01:59
- ポイントアップ期間:11月21日(火)20:00~11月27日(月)01:59
楽天ブラックフライデーでは、目玉イベントであるショップ買いまわり(購入店舗数によってポイント倍率アップ)を活用することで、ポイント倍率が最大10倍になり、上限7,000ポイントをもらえます。
また、最大9,600円引きになる特別なクーポンも配布されますので、あわせてチェックしておきましょう!
楽天のブラックフライデーでお買い物をする予定の方は、こちらの記事もおすすめ。お得に買うための攻略法や、おすすめの人気商品などを紹介しているので、今年のお買い物の参考にしてください。
楽天ブラックフライデー関連記事はこちら
Qoo10
Qoo10で年に4回開催される「メガ割」では、ブラックフライデー期間の11月のみ、メガ割の最終日付近で特別イベント「メガブラックフライデー」が開催されます。
メガブラックフライデーでは、通常よりも割引率の高い限定クーポンの配布や、10,000円以上の購入で豪華プレゼントの抽選に参加できるといった内容のイベントが実施されていました。
2022年の開催実績を参考にすると、2023年のQoo10メガ割は11月は11月15日(水)~11月26日(日)、メガブラックフライデーは11月24日(金)~11月26日(日)の3日間限定で開催されます。11月のメガ割の開催実績は以下のとおりです。
開催年 | 日程 |
---|---|
2022年 | メガ割:11月16日(水)~11月27日(日) Black Friday:11月25日(金)~11月27日(日) |
2021年 | メガ割:11月17日(水)~11月26日(金) Black Friday:11月26日(金)のみ |
2020年 | メガ割:11月18日(水)~11月27日(金) Black Friday:11月27日(金)のみ |
2019年 | メガ割:11月15日(金)~12月6日(金) Black Friday:11月29日(金)のみ |
実店舗での開催もチェックしよう
ブラックフライデーでは、通販サイトだけでなく実店舗でセールを開催しているところも多くあります。代表的な店舗として「イオン系列店」や「トイザらス」などが挙げられます。
2022年は、イオン株式会社が関東・北陸信越などを中心とした「イオン」「イオンスタイル」約350店舗で最大約1,400品目の割引販売を実施。食品だけでなく、衣類や大型家電、コスメなどの商品もセール対象として登場しています。
近年はブラックフライデーで安売りをする店舗が増えてきていますので、通販サイトだけでなく実店舗でのセールもチェックしておくのがおすすめです。
ブラックフライデーのセール活用法
ブラックフライデーでは、さまざまな通販サイトや実店舗でセールが行われます。以下では、ブラックフライデーでお買い物をするときに共通して覚えておきたいセールの活用法をピックアップ。
年末のお買い物はこれからという方は、ぜひ参考にしてみてください。
ポイント還元などのキャンペーンを活用
通販サイトのブラックフライデーでは、商品の割引だけでなくお得なキャンペーンが開催されることがほとんどです。お買い物をするときに条件を満たすと、大量ポイント還元などのボーナスがあるので、見逃さないようにしましょう。
Amazonや楽天市場でのお買い物のコツは、下記の記事で詳しく紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
Amazonブラックフライデーの攻略はこちら
楽天ブラックフライデーの攻略はこちら
各ショップの高割引商品をチェック
ブラックフライデーのセールでは、ショップごとに安くなる商品の傾向や割引率が違います。利用する機会が多いAmazonと楽天では、以下の商品が割引率が高く狙い目です。
Amazonは「Amazonデバイス」が狙い目
Amazonのブラックフライデーでは、自社製品である「Amazonデバイス」が狙い目。テレビに差し込むだけで動画をフルHD再生できる「Fire TV Stick」や、電子書籍が読める「Kindle端末」など、定番のアイテムが最大50%OFFなどのセール価格で販売されることも。
基本的には数千円のものが多いので、同時開催されるキャンペーンのポイント還元の条件である10,000円以上のお買い物を満たしやすいのもおすすめ。声で端末を操作する「Alexa(アレクサ)」を試してみるのにもぴったりです。
楽天は「半額クーポンの商品」を必ずチェック
楽天市場のブラックフライデーでは、対象商品限定の「最大半額クーポン」が配布されます。ショップ買いまわりの店舗数稼ぎに最適な1,000円くらいの商品も多いため、これらを狙うとかなりお得です。
半額クーポンは、ブラックフライデーのセール開始の少し前から配布が始まるので、事前に欲しい商品がないかを確認しておきましょう。
複数の支払い方法を準備しておく
一部のサイトや店舗では、特定の支払い方法での割引やキャッシュバックが実施されていることがあります。例えばAmazonの場合は、以下の支払い方法でポイント還元があります。
・Amazon Mastercardの利用でポイント還元率+3%(※)
・Paidyあと払いサービスで最大5%ポイント還元
お得に買い物をするなら、これらの特典を利用するのは必須です。各サイトや店舗によって内容は違ってきますので、商品を購入する前に確認しておきましょう。
※ブラックフライデー2022のポイントアップキャンペーンの還元率になります。
年末はブラックフライデーでお得に買い物しよう
2023年も終わりに近づき、いよいよブラックフライデーのセールが開催される季節になってきました。通販サイトによっては、年内最後のセールになる可能性が高いので、欲しい商品があるならブラックフライデーは狙い目です。
もちろん、安くなっている日用品のまとめ買いなどもおすすめ。セール対象商品はかなり多いので、ブラックフライデーを活用して、年末のお買い物を安く済ませましょう!
こちらの記事もおすすめ