白Tシャツは季節を問わず活躍するファッションのマストアイテム。流行が移り変わってもずっと着続けられるので、まさに「永遠の定番」と言えます。

しかし、シンプルだからこそネックラインやシルエットなどちょっとした違いで着こなしに大きな差が出るのも事実。 選び方を間違えると肌着っぽく見えてしまったり、コーデが野暮ったくなってしまうこともあります。

そこで本記事では、白Tシャツの選び方や着こなしのコツを徹底解説し、シーン別・ブランド別のおすすめ白Tシャツを紹介。「もう白T選びで失敗したくない!」という方はぜひチェックしてください。

このページはアフィリエイト広告を利用しています。
【8/4まで】Amazonのファッションセールが開催中!

Amazonでは現在「Fashion × 夏休み タイムセール祭り」が開催中です!

セール対象商品は浴衣や水着、サンダルやキャリーケース、紫外線対策グッズなど夏休みに欠かせないアイテムばかり。

最大10%還元のポイントアップキャンペーンのエントリーが始まっていますので、今すぐエントリーだけしておきましょう。

Amazon公式

キャンペーンにエントリーする

白Tシャツの選び方

白Tシャツをおしゃれに着こなすためには、自分に合った一枚を選ぶことが大切です。素材(生地)サイズ・シルエットネックタイプの3つのポイントに分けて、失敗しない白T選びのコツを紹介します。

生地の素材と厚さで透け感をチェック

「白Tは透けないか?」は誰もが気になるポイントですよね。薄手すぎる生地だと下着や肌が透けてしまい、せっかくのおしゃれが台無しです。透けにくい白Tシャツを選ぶには、生地の厚さ(オンス)と素材・加工に注目しましょう。

生地の厚さ・オンス(oz)

HANES ZOZOTOWN

出典元:HANES│ZOZOTOWN

オンスとはTシャツ生地の厚みを示す単位で、数値が大きいほど厚手で透けにくいです。一般的に5〜6オンス以上あれば透けにくく、6.8オンス以上なら1枚でも安心と言われています。定番人気のヘビーウェイトTシャツ「Hanes Beefy-T」は、約6.1オンスで長年愛されています。

素材と特殊加工

ヘインズ 加工

出典元:HANES│ZOZOTOWN

素材自体も透け感に影響します。例えば厚手のコットン100%素材は透けにくく丈夫ですが、薄手の綿やリネン混はやや透けやすい傾向があります。

最近は生地に工夫を凝らしたものも多く、2枚仕立て(二重生地)のTシャツや、表面に凹凸をつけたテレコ素材(リブ編み)は肌に貼り付かず透けにくい上に着心地も快適です。

厚手生地は透け防止に有利ですが、デメリットも少しあります。生地が厚い分「ゴワつき」「乾きにくさ」を感じたり、真夏は重く暑く感じる場合もあります。

夏場に快適さを求めるなら、ユニクロの「エアリズムコットン」のような接触冷感機能付きの素材もおすすめです。自分の重視ポイント(透けにくさ or 涼しさ)に合わせて、生地の厚さ・素材を選ぶと良いでしょう。

サイズとシルエットは体型に合わせて

白Tシャツはサイズ感やシルエット次第で、スタイルの印象が大きく変わります。自分の体型や着こなしの好みに合ったシルエットを選ぶことが重要で、合わないシルエットだとスタイルが悪く見えてしまいます。

ぴったりジャストサイズ

体のラインに沿った細身シルエットは清潔感があり、ジャケットインなどきれいめスタイルに◎。ただし、ピタピタすぎると下着感が出てしまうので要注意! とくに筋肉質でがっちり体型の方は胸や腕が張りすぎない適度なフィットを選びましょう。

また、肥満体型の方が身幅の狭いタイトTを着るとお腹周りが強調されてしまいます。お腹が気になる場合は無理に細身を選ばず、少しゆとりのあるシルエットの方がかっこよく決まります。

トレンドのオーバーサイズ

ゆったりとしたビッグシルエットは近年の主流です。リラックス感があり、一枚で今っぽい雰囲気に。肩のラインが落ちたドロップショルダーや身幅広めのデザインは、華奢な体型の方でも貧相に見えずおしゃれに着られます。

ただし、ダボっとしすぎると野暮ったく見えることも。着丈が長すぎないものを選ぶのがポイントです。

裾丈・袖丈のバランス

シルエット選びでは着丈と袖丈にも注目。身長が低めの方は、着丈が長すぎるとバランスが悪く見えるので、ヒップが半分隠れる程度までの丈がおすすめです。

袖丈は標準的な半袖なら肘上あたりですが、トレンドのビッグTでは肘にかかる五分袖も増えています。五分袖は、二の腕を隠せるので腕に自信がない方にも◎。逆に細身Tシャツで袖が短すぎると筋肉質な方はパツパツになるので、適度な長さをチェックしてください。

裾の形状

裾が真っ直ぐのボックスカットか、丸みのあるラウンドカットかでも印象が変わります。ラウンド裾はシャツのようにラウンドしていて、タックアウトして着てもだらしなく見えにくいデザインです。レイヤードスタイルでも映えるので、重ね着派にはラウンド裾Tシャツも人気です。

かっこよく着こなすコツは、自分の体型のコンプレックス部分(お腹・肩幅・腕など)が強調されないシルエットを選ぶことです。

「試着して鏡で全身を見たとき、体のラインが綺麗に見えるか?」を基準に、ジャストかオーバーサイズか判断しましょう。迷ったら、少しゆとりがある方が白Tはサマになる場合が多いですよ。

ネックタイプで印象をコントロール

白Tシャツの首まわり(ネックライン)も実は侮れません。ネックの形で顔周りの印象が変わり、コーデ全体の雰囲気も左右します。主なネックタイプはクルーネック(丸首)、Vネック、Uネックの3種類。それぞれの特徴を押さえて、自分に似合うものを選びましょう。

クルーネック(丸首)

HANES ZOZOTOWN

出典元:HANES│ZOZOTOWN

首に沿った定番の丸首デザイン。カジュアルで親しみやすい印象を与えます。どんなスタイルにも合わせやすく、迷ったらまずクルーネックを選べば間違いなしと言われる万能型です。

近年はストリートでも人気で、オーバーサイズTの多くはクルーネックです。首元が詰まったデザインが多いので、小顔効果も多少期待できます。

Vネック

HANES ZOZOTOWN

出典元:HANES│ZOZOTOWN

首元がV字に開いたデザイン。顔周りをシャープに見せ、大人っぽい印象を演出。スーツのインナーにも合わせやすく、きれいめ・フォーマル寄りなスタイルに適しています。首が太めの方でもVラインが縦長効果を生むのですっきり見えるメリットもあります。

Uネック

TRUSS ZOZOTOWN

出典元:TRUSS│ZOZOTOWN

丸首よりさらに深めにU字型に開いたデザイン。リラックス感がありラフな印象です。開きすぎるとだらしなく見える恐れもあるので、程よい開き具合のものを選びましょう。

顔が丸い方はUネックを選ぶと首周りに抜け感が出てバランス良く見えるとも言われます。女性的な雰囲気もあるので、重ね着のインナーに使ってチラ見せするのもおしゃれです。

ネック選びのポイントは、自分の首の太さや顔型との相性を考慮しましょう。一般的に、首が太めの方はVネックが似合いやすく、顔が丸い方はUネックがバランス良く見えるとされています。

逆に細身で長い首の方がVネックを着ると痩せて見えすぎることも。そういう場合はクルーネックで詰まった方が安定して見えます。また、ネックの開き具合だけでなく、幅(リブの太さ)もデザインの一部。厚めのリブはカジュアル感、細めのリブは上品さを出すので、お手持ちの服との相性で選んでみてください。

シーン別│おすすめ白Tシャツコーデ

白Tシャツはシンプルゆえに着こなしの幅が非常に広いのが強みです。ここでは代表的な4つのシーンごとに、白Tシャツのコーディネート例と選び方のポイントを解説。カジュアルからオフィスまで、白Tをシーンに合わせて上手に着回すコツを掴みましょう。

シーン別おすすめ白Tコーデ

カジュアルシーン:定番のデニムやストリートスタイルで

休日のカジュアルコーデには、白Tシャツ×デニムパンツの組み合わせが王道です。「夏にしたいコーディネートといえば、白Tシャツ×デニム」という声もあるほどで、シンプルながら抜群の清涼感とこなれ感を演出できます。

例えば、全体をゆったりとしたシルエットでまとめ、白Tとワイドデニムを合わせればリラックス感のある大人の余裕が漂います。足元はスニーカーでも革靴でもOK。あえて革靴を合わせると程よくキレイめ要素が加わり上級者っぽい着こなしに。

よりストリートカジュアルに振るなら、オーバーサイズ白T+ハーフパンツがおすすめ。白Tに黒のハーフパンツを合わせ、バケットハットやスニーカーでアクセントを加えれば、一気に今年らしいストリートスタイルの完成です。

オフィス・ビジネスカジュアル:高品質な無地白Tで清潔感を

オフィスカジュアルやテレワークで白Tシャツを活用するなら、質感の良い無地の白Tを選びましょう。ポイントは「一枚でも下着っぽく見えない上質感」と「ジャケットとの相性」です。

具体的には、厚手でしっかりした生地感のものや、編み目がきめ細かく光沢感のあるコットン素材が理想です。スーツやテーラードジャケットとも抜群に相性が良いと評判です。

アウトドア・スポーツシーン:機能性重視で快適に

キャンプやフェス、公園でのお子さんとの遊びなど、アウトドアやスポーツシーンで白Tシャツを着るなら機能性を最優先しましょう。汗をかいたり汚れたりする場面では、普通のコットンTよりも速乾機能や汚れ防止機能があるものが心強いです。

例えば、ザ・ノース・フェイスやパタゴニアなどアウトドアブランドからは、吸汗速乾・UVカット素材の白Tシャツが多数出ています。ポリエステルやナイロン混紡でさらさら快適、なおかつ紫外線をカットしてくれるので夏の強い日差しの下でも安心です。

デート・街着シーン:さりげなくオシャレ度アップ

デートやちょっとしたお出かけで白Tシャツを着るなら、「シンプル過ぎて地味にならないかな?」と不安になるかもしれません。でもご安心を。白Tは合わせ方次第でいくらでも洒落感を出すことができます。

まず基本のきれいめコーデとしては、白Tにテーパードスラックスを合わせるスタイルがおすすめトップスがカジュアルな分、ボトムスでグッと大人っぽさを加えるイメージです。例えば、ベージュのスラックスに白Tをタックインし、革靴とレザーベルトでまとめれば上品でクラシカルな着こなしになります。

AURALEE(オーラリー)やSTUDIOUS(ステュディオス)の白Tはデートにもってこいです。オーラリーのTシャツは厳選素材で編み方にもこだわり、一度着たらやみつきになる極上の着心地と評判です。

季節別│白Tシャツ着こなし&レイヤード例

季節感も取り入れましょう。春同じ白Tでも合わせるアイテム次第で季節感を表現でき、重ね着(レイヤード)でおしゃれの幅も広がります。

春先はまだ肌寒い日もあるので、長袖の白Tシャツがおすすめ。ロンTなら一枚でも様になり、半袖白Tの上にシャツやライトジャケットを羽織るのも◎。白ロンT+ストライプシャツ肩掛けは春らしい爽やかな印象を与えます。
もちろん半袖の白Tシャツ! 一枚で着る場合はアクセサリーやハットで味付けしましょう。夏フェスなら白T+柄シャツの半袖シャツ羽織りも人気。白T×アロハシャツでリゾート感を出したり、白T×薄手カーディガンで上品にまとめても素敵です。
秋はレイヤード(重ね着)が楽しい季節。白Tシャツはどんな色とも合うので、差し色のカーディガンやチェックシャツと好相性です。少し肌寒くなってきたら白T+薄手ニットの重ね着も◎。白Tの裾や袖をチラ見せすると、こなれ感が出ます。
冬の白Tは完全にインナー役です。ただ、差し色ならぬ差し“白”として結構活躍。たとえば濃色のニットの下に白Tを仕込んで襟元や裾から白を覗かせるとコーデに抜け感と明るさが出ます。

各季節で大事なのは、白T自体はシンプルなので他のアイテムで季節感を補うことです。春は明るい色の羽織り、夏は肌の露出や涼しげな小物、秋は暖色系やチェック柄、冬はニットやアウターとの素材感の対比で季節らしさを演出しましょう。

2025年夏のトレンド&着こなしポイント

2025年現在の白Tシャツのトレンドと最新の着こなしポイントを押さえておきましょう。今年の夏も引き続き白T人気は健在ですが、細かな流行の傾向があります。

オーバーサイズは継続。ただしバランス重視

ビッグシルエットTブームは続いていますが、「ただ大きければ良い」というものでもなくなってきました。着丈や身幅のバランスが考えられたオーバーサイズが支持されています。

丈短めで身幅ゆったりだと、だらしなく見えずスッキリ着られると好評。今年は身幅大きめ+着丈短めのボックスシルエットがトレンド感を演出できます。

モノトーン&セットアップ風コーデが人気

白T×黒やグレーなどのモノトーン配色が洗練された印象で人気。特に白T+黒スラックスの組み合わせは「ハズさない」鉄板コーデとして注目されています。

モノトーンコーデは誰でも簡単に都会的に見えるので、2025年夏も引き続き大人の間で流行中です。白Tに黒のジャケット・黒パンツを合わせてセットアップ風に着こなすのもおすすめで、リネン素材のジャケットなら夏でも軽快に着られます。

ワンポイントロゴやグラフィックを取り入れるのもアリ

無地白Tの人気は不動ですが、「無地だと少し物足りない」「個性が欲しい」という層にはワンポイントロゴ入りがトレンド。例えば、胸元に小さなラコステのワニロゴやラルフローレンのポニー刺繍が入った白Tは、シンプルながらさりげないおしゃれ感があります。

2025年夏の白Tシャツは「定番の良さを押さえつつ、細部で差をつける」方向に進んでいます。サイズ感や素材、着こなしの工夫で自分なりの白Tスタイルを確立する人が増えてきました。

ぜひ皆さんも今年らしい着こなしを取り入れて、白Tシャツコーデをアップデートしてみてください。

ブランド別おすすめ白Tシャツ

ここからは、おすすめの白Tシャツを展開する人気ブランドをいくつかピックアップして紹介します。

プチプラからハイブランドまで幅広く、各ブランドの特徴と代表的なアイテムをまとめました。ブランドごとの強みを知って、自分に合った一枚を見つける参考にしてください。

ブランド 価格帯 特徴・おすすめポイント
ユニクロ ¥1,000~2,000前後 日本発のカジュアルブランド。高品質なアイテムを低価格で提供。定番の「ユニクロU クルーネックT」は5オンス超の厚手天竺で丈夫&長持ち。ゆったりシルエットで着回しやすく、襟は伸びにくいバインダー仕様でコスパ最強。色違いで揃える人も
無印良品 ¥990~1,990前後 シンプルベーシックの雄。天然素材を活かした良品が揃います。「太番手 天竺編みポケット付Tシャツ」は洗いをかけた柔らかな厚手生地で、ふんわりやさしい肌触り。胸ポケット付きで無地でも表情が出ます。着丈・身幅もベーシックでインナー使いにも◎
ヘインズ ¥1,000~3,000前後 1901年創業の米国アンダーウェアブランド。代表作「BEEFY-T」は1975年登場のロングセラーで6.1オンスの肉厚コットン使用。一枚で着ても透けず、型崩れしにくい頑丈さ。着るほど馴染む風合いも楽しめます。2枚組パックTが人気。タグレス仕様でストレスフリー
シュプリーム ¥5,000~(定価)
※プレ値あり
NY発ストリートブランド。熱狂的ファン多数。毎シーズン新作Tシャツが発売されますが軒並み即完売し、古着にプレミア価格が付くほどの人気。ボックスロゴなど唯一無二のデザインで、着るだけでワンランク上のカジュアルに。リゾートやイベントで映えるラグジュアリー感あるストリートTです。Hanesとのコラボ3枚パックTも有名。1枚¥2,000超でも即売れ。
ステュディオス ¥5,000~12,000前後 東京発のセレクトショップ兼オリジナルブランド。「日本発ファッションを世界へ」がコンセプトで、上質な国内ブランドをセレクト。自社ラインでは高級スーピマコットン使用のTシャツなど展開。シルエットもトレンドライクで、例えば肩幅広め・身幅ゆったりの32GロイヤルクールTシャツ(約¥11,000)は人気。都会的で洗練された白Tが手に入る。周りと被りにくい。
オーラリー ¥8,000~15,000前後 日本発のハイエンドブランド。素材作りからこだわるクオリティの高さで有名。定番Tシャツは厳選した糸を独自に編み立てた天竺素材で、適度な光沢としなやかさがあります。サイドシームのない丸胴仕上げで着心地抜群。極の肌触りとミニマルなデザインで、一度着たら病みつきになるリピーター多数。高価だが大人の「いい白T」を求めるなら最適。

上記以外にも、ビームス (BEAMS) のワンポイント刺繍ポケットTシャツは、程よい厚みでデニムからスラックスまで万能です。チャンピオン (Champion) のヘビーウェイトT「リバースウィーブ」は9.4オンスの極厚で耐久性抜群、アクティブなシーンにも最適と評判。

また、日本のカットソーブランドであるフィルメランジェはオーガニックコットンの優しい風合いとヴィンテージ風のムラ感が特徴で、経年変化も楽しめる逸品です。

このように各ブランドごとに個性や強みが異なるので、「安くたくさん欲しい」「一生モノが欲しい」「人と違うブランドがいい」など、自分のニーズに合わせて選んでみてください。

白Tシャツのよくある質問【Q&A】

白Tシャツ一枚だと下着みたいに見えませんか?
生地が薄すぎたりサイズが合っていないと、肌着っぽく見えてしまうことがあります。

対策としては厚手の生地を選ぶ体にフィットしすぎないサイズにする、そしてディテールに凝ったデザインを選ぶことです。ヘインズのBeefy-Tのように厚手で首元がしっかりしたTシャツなら一枚でも貧相に見えません。
白Tシャツが透けるのですが、何か下に着るべき?
理想は透けない厚手を選ぶことですが、手持ちの白Tが薄手なら下に肌色のインナーを着ると目立ちにくいです。

白のインナーは逆に線が透けるのでNG。ベージュやライトグレーのタンクトップなどがおすすめです。女性であればヌードカラーのブラ、男性でもニップレスや薄手インナーで対策可能です。
首や脇の黄ばみが出てきました。白さを取り戻すには?
黄ばみは汗や皮脂が酸化して蓄積したものなので、普通の洗濯だけでは落ちにくいです。効果的なのは酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム系)に浸け置きしてから洗濯する方法です。

40℃くらいのお湯に酸素系漂白剤を溶かし、黄ばんだ白Tを1時間程度つけ置き → その後通常洗濯するとかなり白さが戻ります。家に漂白剤がない場合は、重曹+中性洗剤でも代用可能です。
似合うネックラインが分かりません。クルーとVで迷ったら?
基本的には迷ったらクルーネックでOK。クルーネックはオーソドックスでどんな顔型・シーンでも合わせやすい万能選手だからです。
白Tシャツはどのくらいで買い替えるべき?
目安として、襟が伸びてきた・シミが落ちない・生地が薄くなったと感じたら買い替え時です。白Tの寿命を延ばすには洗濯ネット使用や乾燥機にかけない等のケアも大事ですが、何より清潔な白をキープすることが大切。

定期的にチェックして、「ちょっとくたびれてきたな」と思ったら新しい白Tを迎え入れましょう。
こちらの記事もおすすめ
意外と知らない靴紐長さの正解 迷った時の選び方をファッション雑誌編集者がレクチャー
CONVERSE(コンバース)に「ニューバランス」のインソールを入れたら履き心地が最高になった