本サイトは一部にプロモーションを含みますが、記載されている情報は一切その影響は受けておらず、公平・中立な立場で制作しております。

ブロッコリーはほかの野菜と比べても圧倒的な栄養価が秘められています。特に、調理法によっては、その栄養をさらに引き出すことが可能です。

本記事では、ブロッコリーの具体的な栄養成分と効果、ほかの野菜との栄養比較、最適な調理法を通じて、健康効果を最大化する方法を詳しく解説します。

ブロッコリーの栄養成分の特徴まとめ

ブロッコリーの主要な栄養成分と量

ブロッコリーは驚くほどの栄養成分を含んでいます。以下の表は、大きめのブロッコリー2.5房分(約90g)のブロッコリーに含まれる主要な栄養成分です。

栄養成分 含有量 1日の推奨摂取量に対する割合
ビタミンC 126mg 約126%
ビタミンK 189μg 約126%
食物繊維 4.59g 約23%

※1日の推奨摂取量は成人を対象
出典元:公益財団法人長寿科学振興財団

これらの栄養成分は、健康をサポートするだけでなく、免疫力の向上や疲労回復、美肌効果も期待できます。ブロッコリーを日常の食事に取り入れることで、これらの栄養成分を効率的に摂取することが可能です。

ブロッコリーが持つ各栄養成分の具体的な効果

ブロッコリーに特に多い3つの栄養成分

  • ビタミンC:アンチエイジング効果や免疫力の向上をサポート
  • ビタミンK::骨の健康維持をサポート
  • 食物繊維::腸内環境の改善や便秘解消効果や満腹感によるダイエットサポート

このようにブロッコリーが持つ栄養成分は、人が健康や美容を保つための大きなサポート役を担ってくれます。

ほかの野菜との栄養比較

ブロッコリーの栄養価は、ほかの野菜と比較しても非常に高いことがわかります。以下の表で実際の栄養比較を見てみましょう。

野菜名 ビタミンC (mg/100g) ビタミンK (μg/100g) 食物繊維 (g/100g)
ブロッコリー 140 mg 210 μg 5.1 g
ほうれん草 35 mg 270 μg 2.8 g
キャベツ 41 mg 78 μg 1.8 g
レタス 5 mg 29 μg 1.1 g
小松菜 39 mg 210 μg 1.9 g

出典元:「食品成分データベース」

ブロッコリー含まれるビタミンCの含有量は、ほかの野菜と比べても顕著に高いことが確認できます。食物繊維も豊富で、ビタミンKもほうれん草に次いで高い数値を出しています。

ブロッコリーの栄養を最大化させる方法・ポイント

栄養を最大限に活かす調理方法

ブロッコリーは鮮やかな色と噛み応えのある食感が魅力の野菜ですが、調理方法によっては豊富な栄養価を大きく損なってしまうことも。適切な調理法を選ぶことで、ブロッコリーの持つ栄養を最大限に活かせます。

栄養素を活かす3つの調理法

  • 蒸す
  • 茹でる
  • 電子レンジで加熱

蒸す

ブロッコリーのビタミンCは熱に弱いため、長時間の加熱は避けるのがベスト。蒸し調理は、短時間で調理できるため、ビタミンCの損失を最小限に抑えることができます。

茹でる

茹でる際は、ブロッコリーを細かく切り、短時間で火を通すことがポイント。また、茹でたあとのお湯には栄養が流れ出しているので、スープや煮物に利用すると良いでしょう。

電子レンジで加熱

短時間で加熱できる電子レンジのマイクロ波は、ブロッコリーの栄養を保持するのに適しています。ラップをせずに調理すれば余分な水分を飛ばせるため、べちゃっとせずブロッコリー本来の食感を楽しめます。

どの調理方法が一番栄養を逃さないのか

結論として、栄養を逃さないことを考えるとおすすめな調理方法は「蒸す」か「電子レンジで加熱」です。

茹でる料理方法もブロッコリーの栄養をしっかりと得られますが、水分との直接的な接触が多いため、水溶性の栄養素(特にビタミンCやビタミンB群)が水に溶け出してしまうことがあります。

水分との接触時間が少ない「蒸す」「電子レンジで加熱」のほうが、より栄養が残りやすいです。

栄養成分の流出を防ぐコツ

ブロッコリーの栄養成分を最大限に活かすためには、調理中に栄養が流出するのを防ぐことが重要です。

栄養素を逃さない3つのコツ

  • 冷水でショックを与える
  • 最小限の水で調理
  • 短時間の加熱

冷水でショックを与える

茹でたあとのブロッコリーを冷水にさっと通すことで、色を鮮やかに保つだけでなく、ビタミンCの流出を抑えることができます。

最小限の水で調理

茹でる際や煮物にする際は、必要最低限の水を使用することで、水溶性の栄養素流出を減少させることができます。

短時間の加熱

長時間の加熱は、栄養成分の流出や破壊の原因となります。ブロッコリーは短時間で火が通るので、適切な時間を守って調理しましょう。

ブロッコリーの簡単料理レシピとアイデア

ブロッコリーレシピのイメージ画像

おすすめのブロッコリー料理レシピ

ブロッコリーは鮮やかな緑色とシャキシャキとした食感が特徴の野菜で、さまざまな料理に使用可能です。以下で、ブロッコリーを主役にしたおすすめのレシピをいくつか紹介いたします。

ブロッコリーサラダ

材料: ブロッコリー、マヨネーズ、牛乳、塩、コショウ、醤油

作り方:
①ブロッコリーを食べやすい大きさに切り、マヨネーズ、牛乳、塩、コショウ、醤油を混ぜ合わせてドレッシングを作る。
②茹でたブロッコリーとドレッシングを混ぜ合わせて完成。

ツナマヨブロッコリー

材料:ブロッコリー、ツナ缶(油を切って1缶)、マヨネーズ、黒胡椒

作り方
①ブロッコリーはざく切りにしレンジ容器へ。
オリーブオイルとコンソメ顆粒を混ぜ、蓋をして600wレンジで2〜3分加熱する。加熱したら冷ます。
②冷めたらツナ缶(油を切って1缶)とマヨネーズ、黒胡椒を入れて混ぜる。

ブロッコリーの蒸し炒め

材料: ブロッコリー、オリーブオイル大さじ1と塩ひとつまみ

作り方:
①鍋に小房に分けたブロッコリーを入れる。
 オリーブオイル大さじ1と塩ひとつまみをまわしかける。  
②水を大さじ2入れ、蓋をして中火に。ジューという音がしたら上下を返す。
 蓋をしてさらに蒸す。ジュージュー音がし始めたら弱火にして2〜3分。
 好みの硬さになるまで蒸す。
③蓋を取り、水分が残ってれば飛ばす。

ブロッコリーの鮮度を保つためのポイント

ブロッコリーの鮮度を長持ちさせるためのポイントはいくつかあります。まず購入時は、鮮やかな緑色で、つぼみが密に閉じているものを選びましょう。茎部分がしっかりとしていて、黄色くなっていないものが新鮮です。

保存する際には、以下のポイントを意識してください。

最大限鮮度を保つ2つの方法

  • 湿度を避ける:ブロッコリーは湿度に弱いため、保存袋に入れる際は空気をしっかりと抜き、口を閉じて冷蔵庫に保存します。
  • 直射日光を避ける:直射日光はブロッコリーの鮮度を低下させる原因となるため、暗い場所での保存が理想です。

調理前のブロッコリーの下ごしらえ

ブロッコリーを調理する前の下ごしらえは、その後の料理の味や食感に大きく影響します。以下は、ブロッコリーの下ごしらえのステップです。

ブロッコリーの3つの適切な下ごしらえ

  • 洗浄:ブロッコリーは水でよく洗い、不要な葉や茎を取り除きます。
  • つぼみの部分を分ける:つぼみの部分を手で優しく分け、食べやすい大きさに切ります。
  • 茎の皮をむく:茎の部分は皮が固いため、皮をむいてから使用します。皮をむいたあとの茎も、スライスやみじん切りにして料理に使用できます。

【調理が面倒な人へ】ブロッコリーが沢山入った宅配サービス

グリーンスプーンの写真

ブロッコリーは茹でたり、蒸したりと比較的調理はしやすい食材ですが、そもそも全く調理はしたくないという人には「GREEN SPOON(グリーンスプーン)」がおすすめ。

コースは『スープ』『ホットサラダ』『メインディッシュ』『スムージー』の4展開をしていますが、多くのメニューでブロッコリーや近い材料のロマネスコがふんだんに使われているのがポイント。

グリーンスプーンの写真

おしゃれさもさることながら、冷凍とは思えない食感や味の奥深さが楽しめます。お試し注文に近い都度注文で4食から試せるため、気になる人は是非以下記事を参考にしてみてください。

グリーンスプーンのお試しセットは初回最大32%OFF! スープ・メインディッシュを実食レビュー

ブロッコリーの豆知識とトリビア

ブロッコリーの起源と歴史

ブロッコリーは、古くから栽培されている野菜のひとつです。その起源は古代ローマに遡ると言われており、地中海沿岸地域で栽培が始まったとされています。

中世ヨーロッパを経て17世紀にイタリアからフランスへと伝わり、さらに18世紀にはイギリスでの栽培が始まりました。日本へは明治時代に導入され、現在では国内各地で栽培されています。

ブロッコリーに関する豆知識

ブロッコリーに関するちょっとした豆知識を紹介します。

ブロッコリーの豆知識3つ

  • 実はカリフラワーの親戚:ブロッコリーはカリフラワーやキャベツと同じアブラナ科に属しています。
  • 色のバリエーションがある:緑色のブロッコリーが一般的ですが、紫色や白色のブロッコリーも存在します。
  • ビタミンCの宝庫:ブロッコリー100gあたりのビタミンC含有量は、オレンジの約2倍です。

最新のブロッコリー栄養研究

近年、ブロッコリーに関する栄養研究が盛んにおこなわれています。特に、ブロッコリーに含まれるスルフォラファンという成分が、抗酸化作用や抗炎症作用を持つことが明らかになりました。

この成分の作用が発見されたことにより、ブロッコリーの健康効果が再評価されています。

こちらの記事もおすすめ

コンビニ弁当が体に悪いって本当? 添加物よりも危険な栄養不足とリスクを解説
単身赴任中の食事方法は? 手軽でヘルシーな宅配食「ナッシュ」がおすすめ