メール、インターネット、ゲームなど様々な事ができるスマートフォン(以下スマホ)ですが、元を辿れば携帯電話です。そこで本記事では原点に帰り、スマホの電話機能の使い方をチェックしていきましょう。
なお本記事では、Androidスマホ「Google Pixel 3」を使って解説します。他の機種では画面表示などが変わる事がありますが、大まかな操作は同じです。

Androidスマホの「電話」機能解説 かけ方・取り方、通話中の操作、迷惑電話のブロックなど
楽天市場で「Google Play ギフトコード」を購入する
電話をかける(発信)
まずは基本中の基本、自分から相手に電話をかける発信のやり方です。電話機能を使うには『電話』アプリを開きます。
発信の方法は大きく分けて3つ。電話番号を直接入力して発信、履歴から発信、電話帳(連絡先)から発信です。それぞれのやり方を見ていきましょう。
電話番号を直接入力して発信
1.『電話』アプリ右下のダイヤルボタンをタップ
2.画面に表示されたダイヤルをタップして、電話番号を入力
3.受話器ボタンを押すと発信される
履歴から発信
スマホには発信・着信の履歴が残ります。履歴からはワンタップで発信ができるので、かけ直しや折り返しの電話の時に便利です。
1.電話アプリ画面下部の「履歴」をタップ
「履歴」をタップすると、発着信の一覧が表示されます。
2.受話器ボタンをタップすると、ワンタップで発信できる
連絡先(電話帳)から発信
電話番号を連絡先(機種によっては「電話帳」表記)に登録すると、ワンタップで発信できます。電話帳への登録方法は後ほど解説します。
1.電話アプリ画面下部の「連絡先」をタップ
「連絡先」(電話帳)をタップすると、登録した連絡先の一覧が表示されます。
2.電話をかけたい相手をタップ
今回は「友人A」に電話をかけてみましょう。
3.「通話」または電話番号をタップすると、相手に発信される
電話を取る(着信)
発信とは逆に、相手からの着信があった時の操作方法です。着信時にスリープモードなどでスマホをロックしていた時と、スマホを操作していた時で画面が変わります。それぞれの状況を見ていきましょう。
スマホロック時の着信
スマホをロックしている時に着信があると、スマホが鳴動すると同時に、画面に大きく着信画面が表示されます。この時画面を上にスワイプすると応答、下にスワイプすると拒否の操作になります。迷惑電話がかかってきても、拒否をすれば安心ですね。
もし電車の中などで電話に出られない状況の時は、応答の代わりにショートメッセージを送信できます。
方法は着信画面の「返信」ボタンをタップ。するとメッセージの候補が表示されるので、送りたいメッセージをタップすればOKです。またメッセージの内容は、『電話』アプリ内の「設定」で編集できます。
スマホ操作時の着信
スマホ操作時に着信が来ると、端末が鳴動すると同時に、画面上部に通知が表示されます。この時に「電話に出る」、「拒否」のボタンを押す事で、それぞれの操作ができます。
また通知ウィンドウのボタン以外の場所をタップすると、スマホロック時の着信時と同じ画面が表示されます。ショートメッセージを送りたい時はこれを利用しましょう。
通話中の操作
電話を取ったら、後は普通に通話すればOKです。ですが通話中にも、保留やスピーカーモードへの切り替えなどいくつかできる操作があります。
画面下部の赤いボタンは「通話終了」ボタン。画面中央の5個のボタンの機能は以下の通りです。
●ミュート
こちらの音声が相手に聞こえなくなる。相手の音声は聞こえる。
●キーパッド
キーパッド(ダイヤル)を呼び出す。自動音声案内サービスに繋いだ時などに使用。
●スピーカー
音声がスピーカー音声に切り替わる。ハンズフリーや複数人で通話ができるようになる。
●通話を追加
現在通話中の相手を保留にして他の相手に電話をかけたり、3人で通話したりする。ただしキャリア(携帯電話会社)ごとの専用の契約が必要。
●保留
通話を保留状態にする。ミュートとの違いは、双方の音声が聞こえない点。
また「ホーム画面を表示する操作」をすると、通話状態のままスマホを操作できます。この時通話中を示す丸いアイコンが画面上に表示された状態になります。
アイコンをタップするとメニューが開き、通話に戻る(通話画面に戻る)、ミュート、スピーカー、通話を終了の各操作が行えます。
連絡先(電話帳)に電場番号を追加する
先ほども紹介しましたが、連絡先を追加すると、ワンタップで電話をかけられるようになります。追加方法を解説します。
手動で追加する方法
1.連絡先を開き、「新しい連絡先を作成」をタップ
2.名前、電話番号など必要な情報を入力する
名前と電話番号のほかにも、メールアドレス、会社、住所、誕生日など様々な項目を入力できます。全部埋める必要はなく、必要最低限で構いません。今回は「佐藤太郎」という架空の人物を登録してみましょう。
3.情報の入力が終わったら「保存」をタップ
これで電話帳に新しい連絡先が追加されました。
履歴から追加する方法
履歴に残った電話番号も登録できます。
1.履歴を開き、連絡先に登録したい電話番号をタップ
2.メニューが開くので「連絡先に追加」をタップ
3.名前を入力して「保存」をタップ
名前を入力しなくても保存はできますが、後々管理が楽になるので、入力しておくのがおすすめです。今回は「佐藤一郎」という架空の名前を設定してみましょう。
4.連絡先に登録完了
迷惑電話をブロックする(着信拒否)
ソフトバンクなど各キャリアごとに迷惑電話の情報が集積されており、着信時にユーザーにお知らせしてくれます。
加えて、ユーザーが迷惑電話を「ブロック」してそもそも着信できないようにする事もできます。そのやり方を確認しましょう。
1.履歴を開き、迷惑電話をタップ
迷惑電話から着信があった場合、履歴に「迷惑電話」として自動的に記録が残ります。
2.「ブロック」をタップ
なおケースは少ないですが、「迷惑電話ではない」として報告する事もできます。
3.メッセージを確認し、「ブロック」をタップ
4.ブロック完了
これでその電話番号からの着信や、テキストメッセージが来なくなります。
迷惑電話を報告する
まだキャリアが迷惑電話として認識していない電話番号を、迷惑電話として報告した上でブロックする事もできます。
1.履歴を開き、報告する電話番号を1秒長押し
2.「ブロックして迷惑電話として報告」をタップ
3.メッセージを確認し[ブロック]をタップ
4.報告&ブロック完了
ただ会話するだけではない。スマホの電話機能を使いこなそう
パソコンのように様々な事ができるスマホですが、「電話」自体にも便利な機能が搭載されています。特に電話に出られない時のショートメッセージ機能や、迷惑電話の報告は覚えておくべき機能です。ぜひとも使いこなしましょう。
その他のAndroidスマホの基本的な使い方はこちら
・各ボタン・各部の名称と役割を解説
・「電源ボタン」の使い方 電源オン/オフ・再起動・スリープモード
・基本操作方法 タップ、スワイプなど12種類
・アプリのダウンロード、アップデート、アンインストール方法
こちらの記事もおすすめ