ほぼすべてのスマートフォン(スマホ)には「電源ボタン」が付いています。電源ボタンは電源のオン/オフのほか、再起動、スリープモードへの移行/解除、スクリーンショットの撮影に使用します。それぞれのやり方を確認していきましょう。
なお本記事では「Google Pixel 3」を使って解説します。他の大半のAndroidスマホ・タブレットでも、使い方は同じです。

楽天市場で「Google Play ギフトコード」を購入する

CMでもおなじみの宅配弁当サービス「nosh」がお得に! Appliv TOPICSから登録すると2,000円オフ(1食当たり365円)で利用できます。
買い出し・調理・片付け不要。お手軽でヘルシーなお弁当が自宅に届きます。
60品の食事・スイーツから、お好きなメニューを自由に選べます。
電源ボタンの場所
電源のオン/オフ
電源オン
当然ながら、スマホの電源が入っていないと全ての機能が使えません。電源ボタンを1秒長押しして電源を入れましょう。
もし電源ボタンを長押ししても電源が入らない場合は、スマホの電池が切れている可能性があります。
1.スマホの電源が切れた状態で、電源ボタンを約1秒長押し
2.電源が入るとスマホの機種のメーカーのロゴが表示され、スマホを使う準備が始まる
3.10秒ほど待つとロック画面が表示され、スマホを操作可能に
電源オフ
電源を切るとスマホの電池の消費を抑えられます。ただし同時に、電話の着信やメールの受信なども確認できなくなるので注意しましょう。
電池の消費を抑えつつ、着信やメールの受信も知りたい場合は、後述のスリープモードが便利です。
1.スマホの画面が表示された状態で、電源ボタンを1秒長押し
2.表示されたメニューの中から[電源を切る]をタップ
3.終了処理が行われた後、スマホの電源が切れる
再起動
動作が重い、正常に操作できないなど、スマホで何か不具合があった場合、スマホの電源を一旦切って入れ直す「再起動」をすると改善される事があります。
再起動の方法は2種類あり、「通常の再起動」と「強制的に再起動」に分けられます。それぞれのやり方を確認していきましょう。
通常の再起動
1.スマホの画面が表示された状態で、電源ボタンを約1秒長押し
2.表示されたメニューの中から、再起動をタップ
3.約1分ほどで再起動が完了する
強制的に再起動
「強制的に再起動」は、タッチスクリーンの動作がおかしい、スマホが動かないなど、[再起動]のボタンをタッチできない時に使います。ただし通常の再起動と違い、正規の終了処理が行われないため、稀にですがスマホの故障や寿命を縮める原因になる事もあります。強制的な再起動は極力避けるべきという事は覚えておきましょう。
1.電源ボタンを約10秒長押し
2.強制的に再起動が始まり、約1分ほどでスマホを操作可能に
なお本記事ではGoogle Pixel 3での強制再起動の方法を紹介しましたが、機種によってはやり方が変わる場合もあります。
たとえばGalaxy S9(SC-02K)なら「電源ボタン」と「ボリュームを下げる」を7秒同時押し、Xperiaシリーズなら「電源ボタン」と「ボリュームを上げる」を5秒同時押しとなっています。
手持ちのスマホの強制再起動方法を知るには、説明書を読むか、各メーカーのウェブサイトを参照しましょう。
スリープモードに移行/解除
スリープモードにするとディスプレイの表示が消え、タッチ操作も受け付けなくなり、電池の消耗を抑えられます。それでも最低限の機能は動いており、着信やメールの通知があるとお知らせしてくれます。しばらくスマホを操作しない時はスリープモードにしておくのがおすすめです。
またスマホを一定時間操作しないと、自動的にスリープモードに移行します。移行までの時間は設定で変更可能で、15秒~30分ほどの間で選択できます。
スリープモードに移行
1.画面が表示されている状態で、電源ボタンを短く押す
2.すぐに画面が消えて、スリープモードに移行する
スリープモードの解除
1.スマホがスリープモードの時に、電源ボタンを押す
2.スリープモードが解除され、ロック画面が表示される
3.ロックを解除すると、続きからスマホを使用可能に
スクリーンショットを撮る
電源ボタンではほかにも、スマホの画面を画像化するスクリーンショットに利用します。画像をLINEで送ったり、メモ代わりに使ったりとスクリーンショットの応用方法は様々。やり方は電源ボタン長押し→[スクリーンショット]のボタンをタップ、もしくは「電源ボタン」と「音量を下げる」ボタンを同時押しです。
スクリーンショットについて詳しくは別記事で解説しているので、そちらも参考にしてください。
方法①:「電源ボタン」と「音量を下げる」を同時押し
方法②:電源ボタン長押し→[スクリーンショット]をタップ
スマホの使い始めに使う電源ボタン。取り扱いは丁寧に
電源を入れたり、スリープモードを解除したり、スマホを使い始める時に欠かせない。もし電源ボタンが壊れてしまうと、最悪スマホが使えなくなる事も……。電源周りは丈夫にできているスマホが多いですが、くれぐれも丁寧に取り扱いましょう。
その他のAndroidスマホの基本的な使い方はこちら
・各ボタン・各部の名称と役割を解説
・基本操作方法 タップ、スワイプなど12種類
・電話」機能解説 かけ方・取り方、通話中の操作、迷惑電話のブロックなど
・アプリのダウンロード、アップデート、アンインストール方法
こちらの記事もおすすめ