役割などを決めるときに便利な「あみだくじ」を『LINE(ライン)』のトークルームで簡単に作成できます。『LINE』のグループで作業している時などに活用するといいでしょう。
結果表示もアニメーションを使って演出してくれるので、その場にいる友だちと盛り上がることもできます。今回はそんな『LINE』の「あみだくじ」の使い方や、送られてきた「あみだくじ」を見る方法を解説します。

LINE「あみだくじ」の使い方 トークで作れてアニメーションで結果発表
noshのお弁当が2000円OFF!
あわせて読みたい
『LINE』の「あみだくじ」とは?
『LINE』の「あみだくじ」は、誰もが知ってる役割分担などに便利な「あみだくじ」をトークルームで作れる機能のことです。
トークルームに参加している人が作成でき、参加者とくじの内容を入力するだけで、自動で結果まで作成可能。結果表示はアニメーションを使い、演出してくれるのでワクワクしながら見られます。
「あみだくじ」の使い方
「あみだくじ」の使い方は特に難しいものでないので、誰でも簡単に使うことができます。
まずトークルームの[+]をタップし、あみだくじを開きます。
3人以上参加しているトークの場合は、「あみだくじ」に参加する人を選択する必要があります。くじの結果を入力して、スタートをタップすれば「あみだくじ」が作成されます。
「あみだくじ」の参加者が30人以上の場合は、一括表示になってしまいますが、30人未満であればアニメーションを使った演出を見ることができます。
アニメーションの演出が必要ない方は[全体の結果を見る]をタップすればすぐ結果がわかります。また全体の結果を見る画面で、[トークに送信]をタップすることで、参加者に結果を共有できます。
送られてきた「あみだくじ」を確認する方法
他の人から送られてきた「あみだくじ」の結果は、結果だけ見る方法とアニメーション付きで見る方法があります。どちらもワンタップで見られるので簡単です。
アニメーション付きを見たい場合は[あみだくじスタート]をタップし、結果だけ見たい場合は[全体の結果をみる]をタップしましょう。
こちらの記事もおすすめ
LINEの使い方 まとめ