ダイエットや健康維持のために低糖質食(糖質制限)が注目を集めています。しかし、糖質の制限管理は難しく、取り組んだ矢先に体調不良に陥ることも珍しくありません。
そこで当記事では、もっと手軽かつ安全に糖質がコントロールできる方法として、管理栄養士が監修する宅配弁当サービスを紹介します。
ラクタさん編集部が食べ比べした全15社のなかから、お弁当1食あたりの糖質が低い&美味しくて使いやすい宅配弁当サービスを厳選しました。糖質に関する基礎情報も交えているので、ぜひ参考にしてみてください。
※当記事はすべて税込み価格で表示しています。


CMでもおなじみの宅配弁当サービス「nosh」がお得に! Appliv TOPICSから登録すると2,000円オフ(1食当たり365円)で利用できます。
買い出し・調理・片付け不要。お手軽でヘルシーなお弁当が自宅に届きます。
60品の食事・スイーツから、お好きなメニューを自由に選べます。
低糖質食は管理が難しい⁉ 糖質の役割と過剰摂取のリスク

「糖質」とは、三大栄養素のひとつ「炭水化物」から「食物繊維」を除いたものを呼びます。体内に吸収されない食物繊維とは異なり、糖質は即効性の高いエネルギー源となるのが特徴です。
脳や体を動かすために欠かせない糖質ですが、不足することはもちろん、過剰摂取も同様に健康を損なうリスクが伴います。
糖質の過剰摂取によるリスク
- 肥満(メタボリックシンドローム)
- 生活習慣病(糖尿病)
- 食後高血糖(食後の血糖値が急激に上がること)による「心臓病」や「脳卒中」など
糖質が不足した場合のリスク
- 慢性的な疲労や思考力の低下
- 湿疹やアレルギー、関節炎、目のかすみ
- 太りやすい体質に変わる など
糖質を制限した「低糖質食」は、上記のような健康リスクを予防・治療するために用いられています。1日の適正量を目安に、食生活のバランスを継続的に見直すことが大切です。
※低糖質な宅配弁当を食べるだけで効果を得られるわけではありません。食事バランスの見直しと適度な運動を継続することが大切です。
糖質の1日あたりの適正量
1日あたりの糖質量は、「糖質制限」「ロカボ」どちらを基準にするのかによって異なります。
糖質の適正量 | レベル | |
---|---|---|
糖質制限 | 1日60g以下 | 厳しい |
\おすすめ/ ロカボ(※) |
1日70~130g以内 | 緩やか |
※「おいしく楽しく適正糖質」をモットーにした食・楽・健康協会が推奨する糖質制限
「糖質制限」の場合、1食あたり20g以下を目安とするため、普段からよく食べている人にとっては難易度が高めです。
「ロカボ」は、1食あたり20〜40gにプラスして、間食の10gも考慮しているのが特徴。「1日3食+間食」をしっかり食べながら継続したい人は、「ロカボ」から始めてみましょう。
主食(ごはん150g)の糖質量

文部科学省『日本食品標準成分表2020年版(八訂)』によると、ごはん150g(お茶碗1杯)の糖質は、約51.9gです。
お茶碗1杯のごはんを毎日3回食べると約156gとなるため、おかずをプラスすると「ロカボ」が推奨する1日130gの糖質量を優に超えます。糖質を推奨値まで抑えるには、「主食を置き換える」または「量を減らす」などの工夫が必要不可欠です。
主食に含まれている糖質(100gあたり)
- お米類
・ごはん(炊いたもの):36.8g
・玄米(炊いたもの):34.2g - パン類
・食パン:44.4g
・フランスパン:54.8g
・ライ麦パン:47.1g - 麺類
・うどん(ゆで):21.3g
・中華麺(ゆで):29.0g
・そうめん(乾):68.9g
・スパゲティー(乾):69.5g
※参照元:ロカボ公式サイト
低糖質食には宅配弁当がおすすめ! 温めるだけの簡単管理

低糖質食を”もっと手軽”に取り入れたい人には、宅配弁当サービスの活用がおすすめです。
宅配弁当サービスでは、プランに応じて糖質を制限したお弁当(おかず)を注文できます。各社で管理栄養士がメニュー構成を監修しているため、栄養バランスに配慮した低糖質食を摂取できるのが特徴です。
糖質制限に低糖質な宅配弁当を使うメリット
- 献立を考えなくていい
⇒ 好きなメニューを選ぶだけ - 火を使って調理しなくていい
⇒ 電子レンジで温めるだけ - 後片付けが簡単
⇒ 容器をゴミ箱に捨てるだけでいい - 作り置きしなくていい
⇒ 冷凍庫で長期保存できる
また、消費者庁の食品表示義務に該当しない「糖質」は、商品裏面に「炭水化物」として表示されることが多く、1食ごとに糖質量を把握するのが難しくなっています。
糖質は食材に限らず、調味料にまで含まれているため、より的確に摂取量を把握したいときにも「宅配弁当」が便利です。
評判・口コミは? 低糖質食に宅配弁当を使っている人の声
実際に低糖質食として宅配弁当を注文している人に、使ってみた感想をお聞きしました。
現在、糖質制限のために宅配弁当サービスのまごころケア食を利用しています。自分で献立を考えなくても、バランスの良い食事を提供してもらえるので、使い始めました。食べ始めてからは便秘が解消され、血糖値も下がり、以前よりも体調が良くなりました。
糖質制限中です。ダイエットのために、宅配サービスのナッシュを利用しています。使用前は炭水化物ばかりの食事だったため、肥満体型でした。ナッシュを意識的に食べ始めてからは減量にも成功し、いまでは標準体型を維持しています。
好きなユーチューバーが宣伝していたのをきっかけに、宅配弁当サービスのナッシュを利用しています。糖尿病のため糖質制限をしており、このサービスを使用してから血糖値が大幅に改善されました。今後も糖尿病の治療のため宅配弁当サービスを利用する予定です。
上記では、筆者が気になった声を3つ厳選していますが、低糖質食としての悪い口コミはありませんでした。「宅配弁当サービスを使ってよかった」「血糖値が下がって嬉しい」など、良い口コミ・評判が集まっています。
低糖質食におすすめしたい宅配弁当5社
低糖質食には、どこの宅配弁当サービスが適しているのか。15社以上を食べ比べしてきたラクタさん編集部が、糖質を制限している人におすすめしたい宅配弁当サービスを5つ厳選しました。
サービス名 | ![]() nosh |
![]() 食宅便 |
![]() MusleDeli |
![]() 三ツ星ファーム |
![]() まごころケア食 |
---|---|---|---|---|---|
特徴 | SNSでも話題。初回注文が安い。 | 低糖質弁当が充実。継続しやすい価格設定。 | ダイエット専門!たんぱく質も効率よく補える。 | 全品糖質25g以下&300Kcal以下で選びやすい。 | 医師監修の低糖質弁当だから頼みやすい。 |
初回 最安料金 |
¥365/1食 | ¥495/1食 | ¥916/1食 | ¥580/1食 | ¥589/1食 |
通常料金 最小注文量 |
¥4,190~ (7食) |
¥3,500~ (7食分~) |
¥5,774~ (5食) |
¥6,887 (7食) |
¥4,120 (7食) |
糖質量 (※3) |
30g以下 | 10g以下 | 15g以下 | 25g以下 | 15g以下 |
送料 | ¥913~¥2,827 | 1梱包:780円 (らくらく定期便のみ390円) |
送料無料 ※北海道、沖縄を除く |
990円~ | 送料無料 ※沖縄県及び一部地域を除く |
初回割引 | 初回2,000円OFF(365円/1食) | なし | 定期のみ初回20%OFF | 初回2,000円OFF(580円/1食) | 初回14食が3,920円 |
美味しさ (上限10) |
★★★★☆ (8.0) |
★★★★☆ (7.0) |
★★★★★ (10.0) |
★★★★★ (9.0) |
★★★★☆ (7.6) |
料金 (上限5.0) |
★★★★☆ (4.0) |
★★★★☆ (4.0) |
★★★☆☆ (2.5) |
★★★☆☆ (2.8) |
★★★★★ (4.5) |
機能性 (上限5.0) |
★★★★★ (5.0) |
★★★★☆ (4.0) |
★★★★☆ (4.0) |
★★★★☆ (4.0) |
★★★★☆ (4.0) |
※ すべて税込価格
※ 1食あたりの価格は送料別・最安プラン
※ 料金比較は最安価格以外に平均価格なども含む
※ 「美味しさ」はボリューム感も含め採点
※3 糖質制限のメニューを選んだ場合。
「nosh(ナッシュ)」糖質30g以下|初回限定で2,000円OFF

nosh(ナッシュ)は、全メニューが1食あたり糖質30g・塩分2.5g以下に調整しています。「お弁当のみを食べた場合」と、お弁当に「ごはん150gを追加した場合」の糖質目安量は下記のとおりです。
お弁当のみ(1食) | ご飯150gの追加 |
---|---|
30g以下 | 81.9g以下 |
「ナッシュ」では、和洋中のバラエティー豊かなメニューに加えて、糖質を配慮したデザートも一緒に注文できます。
当サイト特別割引の初回2,000OFFクーポンを使えば、通常1食699円~(税込)が1食365円~(税込)の割引価格で利用できるので、ぜひ検討してみてください。
栄養価 基準 |
糖質:30g以下 塩分:2.5g以下 |
---|---|
価格 | 6食プラン:4,190円(698円/1食) 8食プラン:4,990円(623円/1食) 10食プラン:5,990円(599円/1食) 20食プラン:11,980円(599円/1食) |
献立数 | 60種類以上 |
割引 情報 |
当サイト特別割引 初回2,000円OFF(365円/1食) |
送料 | 913円~ |
配達 エリア |
日本全国 |
※20食プランは2回目以降から注文可能。
「ナッシュ」のもっと詳しい情報はこちら
「食宅便」糖質10g以下|業界トップクラス約400種類以上を販売

”糖質が少ない”宅配弁当を探しているなら、日清医療食品のノウハウをつめこんだ「食宅便」がおすすめです。
低糖質セレクトコース(全7つ)は、1食あたりの糖質がすべて10g以下。「食宅便 低糖質セレクトC」なら、7食セットの平均糖質4.9g以下に抑えられます。
「お弁当のみを食べた場合」と、お弁当に「ごはん150gを追加した場合」の糖質目安量は下記のとおりです。
1食あたりの糖質 | ご飯150gを追加 |
---|---|
10g以下 | 61.9g以下 |
和食中心のメニューでは、メイン1品+副菜4品と充実しているのもポイント。実際の味や量が気になる人は、ぜひ初回限定の4食お試しセットを活用してみてください。
栄養価 基準 |
糖質:10g以下 |
---|---|
価格 |
初回4食セット:1,980円 定期7食セット:3,920円 |
献立数 | 記載なし |
割引 情報 |
なし |
送料 | 1梱包:780円 (らくらく定期便のみ390円) |
配達 エリア |
日本全国 |
※「低糖質セレクト」を選択した場合。
「食宅便」のもっと詳しい情報はこちら
「マッスルデリ」糖質15g以下|ダイエット・ボディメイク特化

Muscle Deli(マッスルデリ)では、ダイエット・ボディメイク・健康維持を目的とした、高たんぱく質で低カロリーな宅配弁当を販売しています。
全4つのプランのなかでも、糖質量が気になる人には「LOW CARB(低糖質ダイエット用)」がおすすめです。 糖質15g以下・たんぱく質20g以上・350Kcal以下(※ご飯含む)で、牛丼やビビンバなどのボリューム満点な食事を味わえます。
「お弁当のみを食べた場合」と、お弁当に「ごはん150gを追加した場合」の糖質目安量は下記のとおりです。
1食あたりの糖質 | ご飯150gを追加 |
---|---|
15g以下 | 66.9g以下 |
※マッスルデリは、ご飯付きなので注意。
初めての定期注文なら20%OFFで利用可能。いつでも解約できるので、お試し感覚で実際の味やボリュームを体験してみてください。
栄養価 基準 |
糖質:15g以下 たんぱく質:20g以上 ※コースにより異なる |
---|---|
価格 | 女性ダイエット用:5,724円~ 男性ダイエット用:6,264円~ 増量用:7,344円~ 低糖質ダイエット用:5,940円~ |
献立数 | 50種類以上 |
割引 情報 |
定期初回20%OFF |
送料 | 無料 ※沖縄・北海道を除く |
配達 エリア |
日本全国 |
「マッスルデリ」のもっと詳しい情報はこちら
「三ツ星ファーム」糖質25g以下|有名店シェフ監修による美味しさ

三ツ星ファームでは、全メニュー「糖質25g以下・たんぱく質15g以上・300Kcal以下」で統一する”独自の三ツ星基準”を設けています。どのメニューを選んでも三ツ星基準を超えないため、食材の好き・嫌いだけで効率よく注文できるのが魅力です。
「お弁当のみを食べた場合」と、お弁当に「ごはん150gを追加した場合」の糖質目安量は下記のとおりです。
1食あたりの糖質 | ご飯150gを追加 |
---|---|
25g以下 | 76.9g以下 |
味やボリュームが気になる糖質制限食でも、冷凍とは思えない美味しさと彩り豊かなゴロっと野菜で高い満足感を期待できるのもポイント。お得に初回注文したいときは、990円分の送料無料+2,000円OFFになる14食コースを検討してみてください。
栄養価 基準 |
糖質:25g以下 塩分:2.5g以下 たんぱく質:1.5g以上 |
---|---|
価格 | 7食プラン:6,887円(842円/1食) 14食プラン:10,282円(734円/1食) 21食プラン:13,154円(626円/1食) |
献立数 | 50種類以上 |
割引 情報 |
初回送料無料 初回2,000円OFF(580円/1食) |
送料 | 一律990円 ※一部対象外地域あり |
配達 エリア |
日本全国 |
「三ツ星ファーム」のもっと詳しい情報はこちら
「まごころケア食」糖質15g以下|専属医師が監修する安心品質

「まごころケア食」は、株式会社シルバーライフが運営する”冷凍弁当”に特化した宅配サービスです。
管理栄養士に加えて、全5つのプランごとにメニュー構成を”まごころケア食監修医師”が担当。1食あたり糖質15g以下に抑えた「糖質制限食」では、ブレインケアクリニック名誉院長 今野裕之先生が監修したメニューを提供しています。
「お弁当のみを食べた場合」と、お弁当に「ごはん150gを追加した場合」の糖質目安量は下記のとおりです。
1食あたりの糖質 | ご飯150gを追加 |
---|---|
15g以下 | 66.9g以下 |
定期便なら全国送料無料の180円引きで注文可能。さらに、健康バランス7食セットなら初回限定3,980円で利用できるので、単発注文でお試ししたい人は、ぜひ検討してみてください。
栄養価 基準 |
糖質:15g以下 240kcal±10%(216~264kcal) |
---|---|
価格 | ▼糖質制限食 7食セット:4,120円 14食セット:6,980円 21食セット:10,120円 そのほか、塩分制限食・カロリー調整食・健康バランス ・たんぱく質調整食などの各セットあり。 |
献立数 | 70種類以上 |
割引 情報 |
お友達紹介クーポン:最大3,000円 |
送料 | 定期便利用で送料無料 ※沖縄県・及び一部地域を除く |
配達 エリア |
日本全国 |
「まごころケア食」のもっと詳しい情報はこちら
低糖質な宅配弁当サービスの選び方

ここに注目してみよう!
- ①糖質制限量が自分の目的に合っているか
- ②美味しさ・ボリュームが期待通りの内容か
- ③送料を含む商品価格が予算内に収まるか
宅配弁当サービスの多くが「ご飯なし・おかずのみ」で販売しています。追加で「ご飯」または「ご飯の代わり」を用意する場合は、糖質の過剰摂取を防ぐために、各メニューの糖質量と合算しながら検討しましょう。
美味しさやボリュームが気になるときは、お試しセットや初回割引きがあるサービスを活用するのもおすすめです。
ただし、必ず注文前に送料の有無を確認することが大切! 地域別に送料が異なる場合、沖縄や北海道などの地域は1,000円以上の送料が上乗になるケースも多いので注意しましょう。
宅配弁当で迷ったらお試しを使おう!

宅配弁当サービスには、通常よりもお得に注文できる「初回割引」や「お試しセット」などのプランがあります。
捉え方に個人差がでる「お弁当の味」「お弁当のボリューム」を、割引価格で体験できるお得なプランです。宅配弁当サービス選びで迷ったときや、初回からの定期購入に抵抗があるときは、ぜひ活用してみてください。
下記リンクでは、”どこでどのくらい安く初回注文できるのか”、各社の情報を比較し、実食した宅配弁当サービスを目的別に厳選しています。
低糖質食のメリット・デメリット

糖質制限のメリット
- 食事制限・エネルギー(カロリー)制限と違って満足感がある
- 血糖値やインスリンの分泌をコントロールすることによって、太りにくくなる
- 短期的な減量効果を感じやすい
糖質制限を行うときは、糖質が多く含まれている主食を減らし、代わりに肉や魚、卵、大豆製品などのおかずを増やし、必要なエネルギーを摂取します。「糖質のみ」を意識する食事法は、カロリー制限や食事制限と違って「食べてもいい」という大きな安心感があるのが特徴です。
また、糖質は体内の水分と結びつく性質があるため、糖質制限により体内の糖が減ると、体内の水分も減り、短期的に体重が減りやすいのです。
糖質は"インスリン"というホルモンによって体内に取り込まれてエネルギー源となりますが、余分な糖質はインスリンによって中性脂肪として蓄えられます。糖質の摂取量が多く、血糖値が高くなるほど、インスリンは分泌されます。
これが糖質の過剰摂取は太りやすいといわれる要因です。糖質制限により血糖値の上昇を抑え、インスリンの分泌を抑えられると、太りにくくなります。
糖質制限のデメリット
- 過剰な制限により健康を損なう恐れがある
- 塩分過剰、脂質過剰、食物繊維不足を招きやすい
- 糖質制限を中止した際の血糖コントロール不良
「糖質を制限する」を意識しすぎると、必要なエネルギーが不足する恐れがあります。エネルギー必要量に合わせて、たんぱく質、脂質で補うことが大切です。エネルギー不足は、疲労・眠気・集中力の低下を招くほか、過剰な糖質制限により最悪の場合「低血糖症」を発症するリスクもあるので注意しましょう。
主食を制限する代わりに肉や魚、野菜などのおかずを増やすと、どうしても塩分が多くなりがち。肉類の摂取量が増えると動物性脂肪が増え、コレステロール値が上がってしまうというリスクもあります。
また、主食には食物繊維が多く含まれているため、主食を制限すると、食物繊維不足による便秘を引き起こすこともあります。
低糖質食(糖質制限)の注意点
- 糖質制限は適度に! 肉類・魚類に偏った食事はNG
- 持病がある・治療を受けている人はNG
- 生活習慣病の治療目的の場合は、医師の指示に従う
「肉類や魚類など、好きなものを好きなだけ食べる」などの偏った食事にならないよう、制限した分だけ不足しがちな「たんぱく質」や「脂質」などで補填しましょう。
主食・主菜・副菜を組み合わせた栄養バランスの良い食事を心がけることがが大切です。
また、糖尿病やメタボリックシンドロームなど、生活習慣病を治療するために糖質制限を行っている場合は、必ず医師の指示に従った手法で継続してください。自己流の糖質制限が治療の妨げとなる恐れがあります。
低糖質食がおすすめな人
低糖質食は、以下のような人におすすめです。糖質以外の栄養素(カロリー・脂質・たんぱく質)には制限がないので、気張らずに取り組んでみてください。
- エネルギー(カロリー)制限をしたくない
- 主食のみの食事が多い
- 外食の機会が多い
糖質が多い食材を摂取するときの工夫
糖質が多い食材を避けられないときは、下記2つのポイントを意識してみましょう! 今日からはじめられる内容なので、ぜひ意識的に取り組んでみてください。
- 糖質が多い食材を最後に食べる
- 食物繊維と一緒に食べる
糖質が問題視されている大きな要因は、血糖値の急上昇・急降下です。
血糖値が急上昇する原因はさまざまですが、空腹状態から糖質の多い食べ物を摂取すると、血糖値が上昇しやすくなります。血糖値の急上昇を避けるために、糖質が多い食べ物はできるだけ最後に回しましょう。
また、食物繊維には、糖の吸収を緩やかにする働きがあります。食物繊維は体内での消化吸収が遅いため、糖質よりも先に、または一緒に食べるのがおすすめです。

食物繊維が多い食材
- 穀類(玄米、胚芽米 など)
- 豆類(煮豆、納豆 など)
- 芋類(さつまいも、こんにゃく など)
- 野菜(ごぼう、セロリ、キャベツ など)
- 果物(グレープフルーツ、バナナ など)
- きのこ類(しいたけ しめじ など)
- 海藻類(わかめ、寒天 など)
低糖質な食事(糖質制限)を継続するための成功ポイント

- 糖質の多い・少ない食材を把握する
- 美味しいと思える低糖質食を食べる
- 低糖質でも加工食品はできるだけ避ける
- 糖質カット量を比較してモチベを上げる
個人差がありますが、糖質制限やロカボで挫折しやすい理由のひとつは、「何をたべたらいいのか分からず、ストレスになる」ことです。
手軽に糖質制限ができる宅配弁当サービスは便利ですが、お弁当以外の部分でも糖質に気を配る必要があります。最初はなんとなくでも良いので、糖質が多い・少ない食材を把握しておくと、続けやすくなるでしょう。
また、糖質を制限するぶん味付けや量が変化するため、「普段の食生活から、どのくらい糖質カットできたのか」を意識してみるのもおすすめ。モチベーションアップにつながる工夫を取り入れながら、少しずつ低糖質食に慣れていくのが成功の秘訣です。
糖質が多い食材と少ない食材
糖質が少ない | 糖質が多い | |
---|---|---|
右記はすべてOK | きのこ類、魚類、肉類、卵類、乳類、藻類 | |
穀類 | - | 白ごはん、食パン、うどん、スパゲッティ、コーンフレークなど |
野菜 | オクラ、カブ、キャベツ、キュウリ、大根、白菜、ピーマン、ホウレンソウ、もやし、レタスなど | かぼちゃ、トウモロコシ、れんこんなど |
果物 | - | いちご、もも、かき、りんご、バナナなど |
菓子類 | ゼリー、「低糖質」と記載のある各種デザート | ドーナツ、ケーキ、せんべい、クッキーなど |
飲料 | コーラゼロ、日本茶、紅茶、コーヒー、アイス、チョコレートなど | 果汁ジュース、清涼飲料水、酒類、砂糖入りのコーヒー、砂糖入りの紅茶など |
調味料 | 塩、こしょう、醤油、酢など | ケチャップ、市販ソース、白みそ、砂糖、みり、など |
管理栄養士に聞いてみた! 糖質制限における宅配弁当のFAQ
基礎的な知識を抑えたところで、最後に糖質を制限しているときに抱きやすい疑問・悩みを、改めて管理栄養士である「山根 みずえ」さんに聞いてみました。
Q.宅配弁当(おかず)だけじゃ足りない。ご飯の代わりは何がある?
おかずのみの宅配弁当の場合、ご飯1膳分をプラスすると栄養バランスは整います。
ただ、満足感を保ちつつ、もっと糖質量を抑えたいという場合には、じゃがいももおすすめです。蒸したじゃがいもの糖質量はご飯の1/2量以下であり、食物繊維は2倍以上摂ることができます。一口大に切ったじゃがいもをレンジで5分程加熱し、塩、こしょうや青のり、パセリなどを振って食べると簡単に粉ふき芋にできます。
また、冷凍の宅配弁当では、加熱に弱いビタミンB群やビタミンCが少ないため、生野菜のサラダもいいですね。シャキシャキとした歯ごたえで満足感を得ることもできます。
Q.宅配弁当で1食だけ糖質制限をしても効果は期待できる?
外食の利用頻度の多い方やゆっくり食事を摂る時間のない方は、ラーメンや丼物など1品で食事を済ませることも多いのではないでしょうか。
そういった食事は糖質の過剰摂取や野菜不足になりがちで、栄養バランスを整えることも難しいです。糖質控えめの宅配弁当は、野菜を摂れるものも多く、野菜に含まれる食物繊維は食後の血糖値の上昇を緩やかにします。食事が偏りがちな方は1食でも取り入れてみてはいかがでしょうか。
また、ケーキなど糖質の多いスイーツを食べた日の食事に取り入れると、1日の中で糖質の摂取量をコントロールすることもできます。
Q.宅配弁当とコンビニ弁当。糖質制限に影響する違いは?
手軽に手に入り、バリエーションも豊富なコンビニ弁当ですが、糖質量は100g前後のものが多く、運動量の少ない女性の1食分の糖質の目安量より多い商品もあります。
野菜が入っているお弁当はごくわずかであり、入っていても少量。主食と主菜の組み合わせであるものが多いです。糖質を1食30g以下に設定している宅配弁当に、ご飯150gを組み合わせた場合の糖質量は約80g。
コンビニ弁当と比べると糖質量に20g以上の差があります。糖質制限には宅配弁当のほうが取り入れやすそうですね。
糖質量が低い順:低糖質な宅配弁当サービス15社
サービス名 | ![]() 食宅便 |
![]() 筋肉食堂DELI |
![]() ヨシケイ |
![]() まごころケア食 |
![]() MusleDeli |
![]() ウェルネスダイニング |
![]() Dr.つるかめキッチン |
![]() ニチレイフーズダイレクト |
![]() タイヘイ |
![]() 三ツ星ファーム |
![]() nosh |
![]() Dietician |
![]() ワタミの宅食ダイレクト |
![]() CHEFBOX |
![]() セブンミール |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初回 最安料金 |
¥1,980~ (¥495/1食) |
¥2,384~ (¥795~/1食) |
¥565 (¥188/1食) |
¥3,920 (¥280/1食) |
¥4,579~ (¥916~/1食) |
¥4,644~ (¥663~/1食) |
¥~13,932 (¥663~/1食) |
¥604~(※1) (¥604~/1食) |
¥3,540 (¥506/1食) |
¥~13,154 (¥626~/1食) (※2) |
¥2,190~ (¥365~/1食) |
¥8,980 (¥798~/1食) |
¥3,900~ (¥390~/1食) |
¥2,060 (¥515/1食) |
¥572~ (¥572~1食) |
通常料金 最小注文量 |
¥3,500~ (7食分~) |
¥2,480~ (3食分~) |
¥1,130 (3食分) |
¥4,120~ (7食分) |
¥5,774~ (5食分~) |
¥4,644~ (7食分~) |
¥4,968~ (7食分~) |
¥560~ (1食分~) |
¥4,212~ (7食分~) |
¥6,887 (7食分~) |
¥4,160~ (7食分~) |
¥4,480~ (5食分~) |
¥4,190~ (6食分~) |
¥3,500~ (5食分~) |
¥572~ (1食分~) |
糖質量 (※3) |
10g以下 | 12g以下 | 15g以下 | 15g以下 | 15g以下 | 15g以下 | 15g以下 | 15.5g以下 | 17g以下 | 25g以下 | 30g以下 | 35g以下 | 記載なし | 記載なし | 記載なし |
品数 | 約160種類 | 100種類以上 | 記載なし | 全70種類以上 | 50種類以上 | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 全6カテゴリ | 全50種類以上 | 約80品以上 | 記載なし | 記載なし | 約150種類 | 日替わり(種類不特定) |
送料 | 1梱包:780円 (らくらく定期便のみ390円) |
¥870~¥8,520 | 送料無料 | 送料無料 ※沖縄県及び一部地域を除く |
送料無料 ※北海道、沖縄を除く |
定期お届けの場合:385円(税込) | 定期コース:全国送料無料 | 5,000円(税込)以上で送料無料 | 定期購入の場合:送料無料 | 一律990円 | ¥913~¥2,827 | 商品代に含まれている | 800円~2,200円 | ¥990~¥1,260 | 送料無料 |
初回割引 | なし | エブリデイコース初回20%OFF | 10セット分まで50%OFF | 初回限定14食定期 ¥3,920 | 定期のみ初回20%OFF | なし | 定期購入で28%OFF | お試しセット初回送料無料 | なし | 初回送料無料 ※7食セット対象外 |
当サイト特別割引:初回2,000円OFF(365円/1食) | なし | 送料3回分が実質無料 | 初回2,000円OFF | なし |
お試しセット | あり | なし | あり | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | なし | あり | なし | なし |
※2023年3月現在。
※1:メニューの更新状況によって異なる。
※2:まとめ買いするほど1食単価が安くなる。
※3:糖質制限のコースを選択した場合。
ラクタさん編集部が食べ比べした10社に加えて、糖質量を制限しているおすすめ宅配弁当サービスピックアップしました。上表では、糖質量の少ない順に並んでいます。
全15社を糖質量で比較すると、7割以上のサービスが15g以下・30g以下を基準に制限している様子。”糖質制限できるバラエティー豊かな宅配弁当”を求めているのなら、糖質30g以下を目安にサービスを選ぶのがおすすめです。
糖質制限には宅配弁当が便利!手軽さを求めるならおすすめ
糖質制限を始めるなら、宅配弁当の活用がおすすめ! 糖質量を一目で把握できるほか、たんぱく質やカロリーも一緒にコントロールできるのが魅力です。
宅配弁当サービスによっては、「糖質制限」に特化したメニューも揃えているため、初めての人でも気軽に挑戦できます。ただ、栄養バランスの良い宅配弁当でも、糖質の過剰制限には注意しましょう。
「糖質量」「美味しさ」「価格」「使いやすさ」でトータル評価の高いサービスは、以下の通りです。お試しセットは初回クーポンを使いながら、ぜひ自分にピッタリな宅配弁当サービスを見つけ出してみてください。
こちらの記事もおすすめ
外食チェーンにて店舗運営、食品会社にてサラダやスムージーの開発や健康セミナーの企画・運営に従事。出産を機に子どもの食への興味が高まり、保育園栄養士として、子どもの食育や子育て支援活動に携わってきた。(管理栄養士、フードコーディネーター、離乳食アドバイザー、妊産婦食アドバイザー)