iPhoneやiPadのユーザーにとって、App Store & iTunes ギフトカード(以下 iTunesカード)はとても便利です。楽曲や有料アプリの購入、ゲームやLINEスタンプの課金など使用方法が幅広く、プレゼントにも最適。使い道に困ることはありません。
実質値引きキャンペーンが頻繁に開催されているのも特長。セブンイレブンやローソン等のコンビニでおトクに購入できる他、ドコモ・au・ソフトバンク各オンラインショップ等でもキャンペーンは開かれています。
慣れていない人はカードの種類や「バリアブル」などの専門用語、現金買取してもらえるかなど疑問を感じる部分もあるでしょう。本記事では基本から賢い使い方、注意点まで詳しくまとめました。

iTunesカードの使い方 チャージ方法、残高確認、キャンペーン情報など
「iTunes Card(アイチューンズカード)」とは?
正式名称は「App Store & iTunesギフトカード」。Appleのサービスで利用できるプリペイドカードです。アプリ・ゲーム・LINEスタンプ・楽曲・映画・電子書籍などなど、幅広いサービスの購入ができます。
16桁のコードを「Apple ID」アカウントにチャージして利用します。コンビニなどで購入できる物理カードもあれば、オンラインの購入でコードだけ受け取ることも可能。好きな方法で入手できます。
iTunesカードの使い方
アカウントにチャージする方法
Apple製品ユーザーであれば「Apple ID」というアカウントを持っているはず。このアカウントにチャージして利用します。
1. カード裏のシールを剥がして16桁のコードを表示させる
2. App Storeを起動
iPhoneのホーム画面からApp Storeを起動します。
3. アカウントページを開く
画面右上にある人型マークを選択し、アカウントメニューを開きます。
4. [ギフトカードまたはコードを使う]を選択
5. [カメラで読み取る]or[コードはキーボードでも入力できます]を選択
6. チャージ完了!
「コードの引き換えに成功しました」とのメッセージが出たら完了です。
Apple ID残高を確認する方法
1. App Storeを起動
ホーム画面からApp Storeを起動します。
2. アカウントページを開く
画面右上にある人形マークをタップします。
3. 自分のApple IDのすぐ下に残高が表示
「クレジット:○○円」と記されています。
購入(請求)履歴を確認する方法
iTunesカードで購入したものを確認する方法も記しておきます。
1. 設定アプリを開き、最上部にある自分のアカウント名を選択
2. [iTunesとApp Store]を選択
3. 自分のApple ID(メールアドレス)を選択して[Apple IDを表示]
4. [購入履歴]を選択。
Apple IDの残高はこの画面に記載されています。
5. 購入履歴ページが表示される
これまでApple ID残高を使って決済してきたものが表示されます。また無料アプリなどお金のかからないコンテンツを入手した履歴も記されています。
残高不足時に他の決済方法で補う方法
Apple IDに他の決済方法を登録している場合、まずiTunesカードからチャージした残高が消費されます。
それで足りなかった場合に他の決済方法で補うか、あるいは決済自体を中止にするかを自分で選ぶことが可能。次の設定を確認しておいてください。
1. 設定アプリを開き、最上部にある自分のアカウント名を選択
2. [iTunesとApp Store]を選択
3. 自分のApple ID(メールアドレス)を選択して[Apple IDを表示]
4. [お支払情報]を選択
5. 希望の決済方法を設定する
ここで「クレジットカード/デビットカード」や[キャリア決済]にチェックを入れれば、iTunesカードからの残高が尽きた後に選んだ方法で不足分が決済されます。
「なし」にチェックを入れれば、勝手にカード決済やキャリア決済が行われることはありません。
iTunesカードの種類
iTunesカードは2つのタイプがあります。割引を受けるうえで大事なポイントなので、ここはぜひきちんと把握しておきましょう。
A. 金額固定カード(500円 1,000円 1,500円 3,000円 5,000円 1万円)
1つ目は、カードにあらかじめ金額が記されている金額固定のカード。額面は500円から1万円までありますが、コンビニや家電量販店では1,500円・3,000円・5,000円・1万円の4種類のみが売られています。
B. バリアブルカード(1円単位で自由指定)
2つ目は金額を自由に決めて買えるバリアブルカード。1,500円から50,000円の間で、1円単位で指定できます。
バリアブル(variable)は日本語で「変動できる」の意。買いたいものがピンポイントで定まっているのなら、その金額ちょうどでiTunesカードを買うといいでしょう。
購入の際には店員さんに欲しい金額を伝えてください。
キャンペーン毎に対象となるカードの種類が異なる
iTunesカード2タイプは「金額があらかじめ決められているか、自分で指定するか」の違いでしかないので、金銭的な意味では別に何も変わりません。
しかし、各種割り引きキャンペーンによって「バリアブルカード」だけが対象となったり、逆に「金額固定カード」だけが対象となったりと対象商品が変わるので、購入時に間違えないよう注意してください。
iTunesカードの有効期限
「iTunesカード 有効期限」でネット検索すると、6ヶ月や2年というキーワードがちらほら見受けられると思います。
これは過去の話で、2019年現在では無期限になっています(Appleサポートへ問い合わせて確認済)。カードのまま保管し続けても大丈夫ですし、Apple IDにチャージした後も失効する心配はありません。
iTunesカードの購入方法・販売場所一覧
iTunesカードは様々な場所で販売されており、手軽に買えます。
コンビニ(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなど)で購入
コンビニ店内にはiTunesカードをはじめ、Google Playギフトカードなど各種プリペイドカード類が売られている棚があるはず。こういったカードはまとめて「POSAカード」と呼ばれています。
POSAカードはいったんレジを通さないと有効化されないので、万引きできない仕組み。コンビニの場合、支払いは基本的に現金払いしかできません。
セブンイレブンはnanacoが、ミニストップはWAONが使える
セブンイレブンならiTunesカードをnanacoで購入できます。nanacoへクレジットカードでチャージすればポイントが付くので、間接的にクレジットカード払いをしたような状態になってお得ですね。
またミニストップの場合、iTunesカードをWAONで購入すれば200円ごとに1ポイントもらえます。
家電量販店(ビックカメラ、ヤマダ電機、ヨドバシカメラなど)で購入
家電量販店でもコンビニ同様、各プリペイドカード類がまとめられた棚があります。
コンビニと異なり、クレジットカードや家電量販店のポイントで買えるのがメリット。近くに店舗があるなら家電量販店のほうがおすすめです。
Appleの公式ストアで購入
日本に8店舗あるAppleストアや、Appleオンラインストアでも購入できます。こちらも家電量販店と同じくクレジットカード払い可能。
物理カードを買って送料無料で郵送してもらうことも可能ですが、それよりはメールでコードを送信してもらうほうが手軽でしょう。メールコードを人にプレゼントするときにメッセージを添えることもできます。
Amazonのインターネット通販で購入
通販サイト「Amazon」でもiTunesカードは販売されています。ただし、上でご紹介したコンビニ・家電量販店・Appleストアと違って価格が少し割高。カードの額面より1〜2割ほど高値で売られています。
AmazonギフトカードやAmazonポイントを使い切りたいときなどにiTunesカードを買っておくと良いかもしれません。
『Kiigo』『Codashop』などのギフトコード販売サイトで購入
物理カードではなくギフトコードのみを販売している専門サイトから購入する手もあります。値段は額面通りですし、クレジットカード決済も可能。
金額を自由に指定できるバリアブルカードは最低1,500円からですが、こちらのサイトなら100円からと少額購入できるのがメリットです。
携帯キャリア(docomo、au、SoftBank)ショップで購入
大手3キャリアのオンラインショップでも購入できます。時折開催されるキャンペーンで割引されたりボーナスコードをもらえたりすることもあり。
各社とも月々の携帯料金と合算する決済手段を用意しているので、クレジットカードを使わない方には便利ではないでしょうか。
iTunesカードを安くお得に買う方法
コンビニや携帯キャリアが開催する5%・10%・15%増量キャンペーンを利用
コンビニや携帯キャリアショップで、購入金額の何%かを追加ボーナスとしてもらえるキャンペーンがよく開催されています。
キャンペーンサイトの入力フォームにメールアドレスとiTunesコードを入力することで、後日ボーナス分のコードが送られてくる仕組み。iTunesカード購入時にチェックしておきたいキャンペーンです。
過去にはボーナス額が15%で開催されたケースもあれば5%のときもあるので、急ぎでなければボーナスの多いキャンペーンを気長に待ちましょう。ただし近年は過去に比べてボーナス額が減ってきている傾向にあります。
キャンペーン対象はバリアブルタイプのみとなっていることが多いので、内容をよく確認したうえでご購入ください。
家電量販店の半額キャンペーンを利用
ビックカメラやヤマダ電機などの家電量販店では、「3,000円のiTunesカードを2枚購入すれば2枚目が半額(=6,000円分のカードが4,500円に)」などのキャンペーンが開催されたことがあります。
本記事執筆時点ではそのようなキャンペーンは久しく開催されていませんが、今後いつか行われることに期待して気長に待ちたいです。
お小遣い稼ぎアプリなどで貯めたポイントを交換
広告動画の視聴などでポイントを稼ぐお小遣い稼ぎサービスをご存知でしょうか。
Webサービスでいえばモッピー、ちょびリッチ、ポイントタウン、スマホアプリでも多種多様なサービスが提供されています。
これらの多くはポイント交換先としてiTunesコードに対応しています。コピペするだけで自分のApple IDに簡単にチャージできます。
安く入手した商品券を使って購入
家電量販店では各種商品券を使ってiTunesカードを買うことができます。そのため金券ショップ等で割安に商品券を買い、家電量販店でiTunesカードを買えば、実質値引きになります。
いったん金券ショップへ行く手間はかかりますが、各種キャンペーンと違って開催タイミングを狙うことなく常に行える値引き手段です。
iTunesカード売買サイトもあるが、リスクに注意
iTunesカードは常にネットオークションや専用の売買サイトで取引されており、1割引くらいの値段で買えるのがメリット。ただし個人売買である以上、不正なギフト券を掴まされる可能性があることは否めません。リスクを十分理解した上で、慎重に利用しましょう。
『Giftissue(ギフティッシュ)』というギフト券の売買サービスでは、返金保証がついています。もし利用するならこういったサイトを使うのが安心でしょう。
iTunesカードの使い道
アプリの課金(ゲームのガチャ、LINEスタンプ、有料アプリなど)
各アプリをダウンロードできるApp Storeにて提供されているアプリは全てApple社のシステムを通しており、iTunesカードの残高が使えます。
●パズドラの魔法石
●モンストのオーブ
●LINEのスタンプや着せかえ
など、いろいろな課金に充ててください。
iTunes Storeで音楽、映画の購入
もちろんiTunes Storeで販売されている音楽や映画の購入にも使えます。参考までに平均的な価格を記しておくと、
音楽(単曲):200〜250円ほど
音楽(アルバム):1,500〜3,000円ほど
映画(レンタル):400〜500円ほど
映画(購入):1,500円ほど
で購入できます。
『Apple Music』の月額料金に充当
iTunes Storeで単曲を買っていくのもいいですが、日常的にいろんな音楽を聴く方であればApple Musicを使うほうが良いかもしれません。
これは2015年から新たに始まった定額制音楽ストリーミングサービス。
個人:月額980円
ファミリー(家族6人):月額1,480円
で約5,000万曲が聴き放題になります。iTunesカードからチャージした残高が、Apple Musicの月額料金決済時に自動的に適用されます。
『iTunes Match』の月額料金に充当
『iTunes Match』は自分が購入しiTunesに入れた楽曲をストリーミングし、複数のデバイスで聴けるサービスです。
たとえば「パソコンのMacに大量の楽曲を保存してあるけど、iPhoneは容量が少なすぎて全部入らない」といった場合、iPhoneがインターネットに繋がってさえいれば、本体容量を食うことなく音楽を楽しめるのです。
『Apple Books』(旧iBooks)で書籍やマンガの購入
こちらは名前の通り、書籍を購入するストアです。iTunes Storeと同じ要領で、書籍・マンガ・雑誌などを購入し楽しめます。
iCloudの有料ストレージプランの購入
Appleのクラウドストレージサービス『iCloud』。クラウドストレージとはインターネット上の倉庫のようなもので、ここに保存した写真や動画は、iPadやMacなど他のデバイスからでもアクセスできます。
便利なサービスですが無料だと5GBしか容量がないため、iTunesカードの残高を使って有料プランにアップグレードさせる手もあるでしょう。
プラン変更画面へのアクセス方法は次の通りです。
1. 設定アプリを開き、最上部にある自分のアカウント名を選択
2. [iCloud]を選択
3. [ストレージを管理]を選択
4. [ストレージプランを変更]を選択
5. ストレージプランを選択して購入
『Mac App Store』での課金
iPhoneのアプリストアは「App Store」ですが、Macのアプリストアである「Mac App Store」でもiTunesカードは使えます。
残高は双方のストアで共有されるので、iPhoneのApp StoreからチャージしてもMac App Storeで使えますし、その逆も可能です。
知人、友人、家族などへのギフト・プレゼント
いろいろなものの購入に使えるので、人へのプレゼントにも最適です。ただしiPhoneやMacなどApple製品ユーザーでないと使えない点にだけご注意ください。
Android向けのギフトカードをお求めの場合は「Google Playギフトカード」があります。
Appleが管轄するストア以外での購入には使えない
iTunesカードのお金はあくまでAppleサービス内での決済に使えるもの。そのため、決済する場所がAppleの管轄外である場合は使えません。
たとえばHuluやNetflixなどの動画配信サービスはiPhoneアプリで視聴できますが、作品の「購入」はWebブラウザからHuluやNetflixに対し直接行います。App Storeは通さないため、iTunesカードは使えません。
同じくAmazon Kindleや楽天Koboの電子書籍も、それぞれWebブラウザでAmazonサイトや楽天サイトから直接購入するため、iTunesカードは使えません。
カードが使えない、エラーが出る場合の対処法
汚れによる誤認識、単純な入力ミス
iTunesカードをカメラで読み取るときは高精度なので誤認識することは基本的にありませんが、読み間違えるときは汚れやかすれがないかチェックしてみてください。
オンラインで入手したコードを入力するときは、打ち間違いや、コピペするにしても余計な文字までコピーしていないかをチェックしてみてください。
Bと8 DとO Eと3
Gと6 QとO Oと0
Sと5 UとV Zと2
これらの文字は間違えやすいので、手入力がうまくいかないときには参考にしてください。
使用済(Apple IDにチャージされている)
チャージする際に「このコードは使用済みです」と表示されたら、文字通りすでに使われています。
ネットオークションやiTunesカード売買サイトなどから入手した場合、使用済カードを売られてしまった可能性が高いでしょう。
有効化されていないカード
店舗でiTunesカードを購入する場合、レジで有効化(アクティベーション)しないと使えるようになりません。カードを万引きした人が店に戻ってきて「使えないじゃないか」とクレームをつけたところ、そのまま御用に……なんて笑い話のようなエピソードもネット上で見かけます。
きちんと購入したのに使えない場合は有効化に失敗した可能性があるので、販売元に問い合わせてみてください。
外国で入手したカード
iTunesカードはその国で販売されているものだけチャージできます。海外で購入したカードはチャージできません。
Apple IDを新規作成して、国を設定するところでiTunesカードを買った国にすればチャージすることはできます。ただApple IDは別物になってしまいますし、1つの端末で2つのApple IDを切り替えて使うのはなかなか面倒なので実用的ではありません。
反映が遅れているだけ
これは割とよくあることで、チャージが成功したはずなのに残高が変わっていないことがあります。単純に反映が遅れているだけなので、そのまま気長に待っても構いませんし、一度Apple IDからサインアウトして再度サインインすれば反映されます。
サインアウト・サインインの手順は次の通り。
1. App Storeでアカウントページを開く
右上の人型ボタンをタップします。
2. [サインアウト]を選択
3. Apple IDのメールアドレスとパスワードを入力してサインイン
Apple側の一時的な不具合
一時的な不具合でコードが正しく読み込めず「有効なコードを入力してください」と表示されたケースもあります。
滅多にないことだと思いますが、正しいはずのコードをチャージできない場合はApple側の不具合の可能性もあり得ます。Twitterで「iTunes 不具合」などと検索して、他の人達も同じようなことをつぶやいていないか見ると参考になるでしょう。
それよりはスマホのネット接続の調子が悪いなど、一時的かつ単純な問題が起きている可能性も高いので、通信環境もあわせてご確認ください。
利用にあたっての注意点
最後に、iTunesカードの利用にあたって知っておくべき豆知識や注意点をいくつかご紹介します。
iPhoneやMacなどハードウェアの購入には使えない
App StoreやiTunes Store、Apple MusicほかAppleサービス内でいろいろな用途に使えるiTunesカードですが、iPhoneやMacなど物理的な商品の購入には使えません。
iTunesカードとは別に『Apple Storeギフトカード』というカードがあり、こちらは逆にAppleのハードウェアのみ購入できます。
▲シンプルにAppleロゴだけ載っているものが「Apple Storeギフトカード」。
出典:Apple Storeギフトカード - Apple(日本)
Suicaのチャージには使えない
iPhone 7以降の端末ではSuicaが利用できますが、SuicaへのチャージにiTunesカードを使うことはできません。クレジットカードからのチャージやコンビニ等での現金チャージを行う必要があります。
チャージしていなくても返品不可
購入したiTunesカードは、Apple IDにチャージしていなくても返品できません。いろいろな使い道がありますし腐らせる心配はないと思いますが、買いすぎにはご注意ください。
Appleユーザーには万能なカード。お得に入手して使おう
iPhoneやMacを使っていれば、ときどき何かしら課金するタイミングは訪れるはず。筆者はキャンペーン中に買って残高に余裕を持たせておき、いざ何か買いたくなったときに使うスタイルをとっています。有効期限が無期限だからこそできることですね。
クレジットカード決済に比べれば「まずiTunesカードを入手して、自分のアカウントにチャージする」という一手間かかりますが、それに見合った恩恵があると言えるのではないでしょうか。ぜひ活用してみてください。