友だちの誕生日や何かのお礼に贈るもののような、ちょっとしたプレゼントって悩みがちですよね。渡すものだったり、贈り方だったりを悩んで贈らないといった経験もあるのではないでしょうか?
ちょっとしたプレゼントを贈るときに、便利なのが「LINEギフト」です。「LINEギフト」は『LINE』を使っているユーザーなら誰でも使えるサービスで、コンビニやカフェで使えるチケットから高級食品やブランド物などを贈ることができます。
今回はそんな「LINEギフト」の使い方や贈り方、受け取り方を徹底解説!


CMでもおなじみの宅配弁当サービス「nosh」がお得に! Appliv TOPICSから登録すると2,000円オフ(1食当たり365円)で利用できます。
買い出し・調理・片付け不要。お手軽でヘルシーなお弁当が自宅に届きます。
60品の食事・スイーツから、お好きなメニューを自由に選べます。
「LINEギフト」とは? ちょっとしたお礼をするのに便利なサービス
「LINEギフト」とは『LINE』ユーザーなら誰でも使えるサービスで、簡単に贈り物ができます。ギフトのジャンルや価格帯も幅広いため、ちょっとしたお礼から豪華なプレゼントまで、様々なシチュエーションで使いやすいです。
またプレゼントしたい相手が欲しいものを登録している場合もあり、贈り物に悩むことなく相手が欲しいものをあげられます。ギフトを贈れる相手は友だち登録している人だけですが、住所を知らなくても贈れる機能などもありとても便利です。
ギフトの種類は「eギフト」と「郵送ギフト」の2つ
「LINEギフト」は「eギフト」と「郵送ギフト」の2種類のギフトがあります。
「eギフト」は『LINE』のトーク画面に贈れるチケットギフトで、受け取った相手がコンビニやカフェなどで商品と交換してもらうシステムになっています。ちょっとしたお礼などをする際に使いやすいです。
「郵送ギフト」は日用品や高級店の食品などを直接相手の住所へ届ける贈り方。送り先の相手が自分で住所を入力するので、住所を知らない友だちにも贈れることが利点です。
「LINEギフト」の使い方
「LINEギフト」でのプレゼント贈り方・受け取り方・使い方を、画像付きでわかりやすく説明していきます。
iPhoneとAndroidどちらも手順は同じです。
プレゼントの贈り方
1.ホームにあるサービスの[すべて見る]をタップし表示される「LINEギフト」をタップ
2.プレゼントしたい商品を探しタップ
3.[友だちにギフト]をタップ
4.贈りたい友だちを選択し[次へ]をタップ
5.[支払方法]をタップし好きな方法を選択
今回は「LINE Pay」を選択しました。
6.[購入内容確定]をタップし[○円を支払う]をタップ
7.[決済]をタップしギフトメッセージを作成
8.贈りたいカードを探しタップ
9.メッセージを入力し[ギフトメッセージを確定]をタップ
10.[ギフトを贈る]をタップすれば完了
「eギフト」の受け取り方・使い方
「eギフト」は『LINE』のトーク画面に贈れるチケットギフトで、コンビニやカフェなどで商品と交換するタイプのプレゼントです。
1.受け取ったギフトメッセージの[LINEギフトを受け取る]をタップ
2.表示されたバーコードやQRコードを対象店舗で提示する
「郵送ギフト」の受け取り方
「郵送ギフト」は日用品や高級店の食品などを直接相手の住所へ届ける贈り方です。
1.受け取ったギフトメッセージの[LINEギフトを受け取る]をタップ
2.[配送先を設定]をタップ
3.[新しい住所を登録]をタップ
4.必要事項を入力し[同意して登録]をタップ
5.[OK]をタップすれば商品が発送される
「LINEギフト」の注意点
「LINEギフト」を利用する際にいくつか注意点があるので、確認しておきましょう。
1度贈ってしまったギフトは取り消しできない
1度贈ってしまったギフトは、返金や取り消しをすることができません。ギフトを贈る前に友だちや商品を間違えていないか、しっかり確認しましょう。
贈ってもらったギフトメッセージが消えてしまった
贈ってもらったギフトメッセージが消えてしまうと、ギフトを受け取る方法がわからなくなってしまいます。メッセージ自体は復元できませんが、「LINEギフト」のマイページから贈ってもらったギフトの確認や利用ができます。
ギフトの有効期限がすぎると使えなくなる
贈ってもらったギフトには受け取り期間と有効期限が存在します。受け取りや利用は必ず期限内にしましょう。
有効期限の確認は「LINEギフト」のマイページから確認できます。
こちらの記事もおすすめ