楽天の超ポイントバック祭は年に2~3回開催されるセールイベントで、期間中の買い物で合計金額に応じた最大7倍のポイント還元があります。
楽天超ポイントバッグ祭がいつ開催されるのかについて、過去の開催情報まで徹底調査。 セール参加にあたっての注意点や攻略方法も解説するので、これから利用を考えている人は要チェックです。

【2022年】「楽天超ポイントバック祭」次回開催はいつ? お得な攻略法や注意点も紹介
2022年の超ポイントバック祭開催情報
2022年の開催情報は以下の通りです。
2022年の超ポイントバック祭開催日程
開催月 | 詳細日程 |
---|---|
1月 | 【終了】2022年1月1日(土)0時00分~1月3日(月)9時59分 |
開催日程は不定期ですが、大体年2~3回ほど行われているのが特徴です。しかし2021年は1月と12月の2回しか開催せず、かなり少なくなっています。2022年も年2回になるのではないかと予想しています。
楽天超ポイントバック祭次回開催を予想!
▲画像は2021年開催のもの。
出典:楽天
楽天超ポイントバック祭は、2021年1月7日時点で次回の開催告知はされていません。
そのため、過去の開催日を基に開催予想を立ててみました。
次回の楽天超ポイントバック祭開催予想日
2022年12月13日(火)9時59分~同年12月17日(土)9時59分
2021年が1月と12月の2回しか開催されておらず、1月の超ポイントバック祭りはすでに終了したため、2022年次回の開催も12月であることが予想できます。
また2020年、2021年ともに12月の開催日程が同じだったため、2022年も同じ日程で開催する可能性が高いでしょう。
あくまで予想ですが、ぜひ参考にしてみてください。
その他のセールの開催時期はこちら
過去の楽天超ポイントバック祭開催スケジュール
直近3年間に開催された楽天超ポイントバック祭のスケジュールを以下にまとめました。
西暦 | 開催日 |
---|---|
2021年 | 12月13日(月)10時00分~12月17日(金)9時59分 |
1月1日(金)0時00分~1月3日(日)23時59分 | |
2020年 | 12月13日(日)10時00分~12月17日(木)9時59分 |
6月21日(日)10時00分~6月14日(水)23時59分 | |
1月1日(水)0時00分~1月5日(日)23時59分 | |
2019年 | 12月14日(土)10時00分~12月18日(水)9時59分 |
9月25日(水)10時00分~9月27日(金)9時59分 | |
2月21日(木)10時00分~2月24日(日)23時59分 | |
2018年 | 12月14日(金)~12月17日(月) |
8月25日(土)~8月28日(火) | |
7月27日(金)~7月31日(火) | |
4月21日(土)~4月24日(火) | |
2月16日(金)~2月20日(火) |
2020年と2021年の開催日程がほぼ一致しているため、2022年も12月と1月は開催される可能性が高いでしょう。
2018年は年間5回と非常にたくさん開催されていましたが、年数が進むにつれて徐々に開催回数は減少傾向にあるようです。2021年には、ついに年2回まで開催が減少しました。
楽天超ポイントバック祭とは? 楽天スーパーセールとの違いは?
楽天スーパーセールは年4回開催される、大型セールイベントです。商品の割引販売はもちろん、「ショップ買い回り」による最大10倍のポイント倍増が最大の魅力です。
この2つのセールの違いはいったい何なのでしょう? 違いを以下の表にまとめました。
▲楽天スーパーセールは、年に4回開催される大型イベント。
出典:楽天
楽天スーパーセールと買い物マラソンの違い
比較項目 | 楽天スーパーセール | 超ポイントバック祭 |
---|---|---|
開催頻度 | 年4回 | 年2~3回 |
割引率 | 高い | 低い |
キャンペーン形式 | ショップ買い回り (1店舗ごとに1倍、最大10倍) |
金額に応じて倍増 (1万円ごとに1倍、最大7倍) |
スロットくじ | あり | なし |
こうしてみると、楽天スーパーセールの方が全体的にお得感があるといえるでしょう。楽天スーパーセールの割引率についてはショップ側が独自のセールを行うこともあり、自動車が最大50%引きで販売されることもありました。
ただし楽天スーパーセールが最もお得になる買い方は、1,000円以上の会計で10店舗回る、ということになります。つまり、安いものをたくさんの店舗で買った方がお得になりやすいです。
一方で超ポイントバック祭りは期間中の購入金額で決まるので、大きな買い物でポイントがたまりやすいです。まとめると、
・日用品やアクセサリーなどたくさん色んなものを買いたいなら楽天スーパーセール
・PCや生活家電など大型の買い物をしたいときは超ポイントバック祭
と使い分けるのがおすすめです。
次回の楽天スーパーセールは?
出典:楽天
次回の楽天スーパーセールの開催時期予想は以下の通りです。
次回開催予想日
2022年3月4日(金)20時00分~同年3月11日(金)1時59分
以下に楽天スーパーセールの情報をまとめていますので、そちらも参考にしてみてください。
楽天スーパーセールについて詳しくはこちら
超ポイントバック祭り攻略! お得に使う5つのコツ
楽天超ポイントバック祭のセール日程がわかったところで、セール中お得に買い物をするための攻略法5つを紹介します。これから初めて参加する人は、基本部分から解説しているのでぜひ参考にしてください。
楽天超ポイントバック祭をお得に使う5つのコツ
- 【重要】楽天カードを利用する
- 【重要】単価の高いものを購入する
- 【重要】同時開催のキャンペーンをチェックする
- 出店ショップの情報をチェックする
- SPUを活用してポイント還元率アップ!
【重要】楽天カードを利用する
楽天カードは楽天市場で買い物をするときに利用すれば、より多くポイントを貯められるクレジットカードです。超ポイントバック祭りのポイント倍増とあわせることで、さらにたくさんのポイントがもらえます。以下に楽天カードを利用するメリットをまとめてみました。
楽天カード入会のメリット
- 新規入会&利用で5,000ポイントもらえる
- 年会費永年無料(※)
- 5と0のつく日に買い物するとポイント5倍
- SPUを利用することで最大3倍
- 全国の様々な店でポイント利用可能
通常の楽天カードであれば、年会費無料となっているので、気軽に利用できます。また条件を満たせば新規入会&利用で5,000ポイントももらえるため、基本的にメリットの方が大きいです。
また5と0のつく日キャンペーンやSPU(スーパーポイントアッププログラム)は楽天超ポイントバック祭でもポイント獲得において重要なので、楽天をすでに使っているあるいは利用しようと考えている人はまず楽天カード入会から始めても良いでしょう。そのくらいにはお得なサービスです。
楽天カードの作り方について詳しくははこちら
【重要】単価の高いものを購入する、おすすめはふるさと納税!
楽天スーパーセールでは安い商品をたくさん買うことが大切ですが、楽天超ポイントバック祭は「購入金額」でポイントが還元されるため、送料を考慮すると単純に高いものを買った方がお得です。
おすすめの商品は後の見出しで解説しますが、生活家電やふるさと納税がおすすめ。特にふるさと納税は所得税からの控除があり、買い物をしてもその翌年の確定申告をすることでほとんどの金額が戻ってきます。
【重要】同時開催のキャンペーンをチェックする
楽天超ポイントバック祭りは、常駐のものからセール時限定のものまで様々なキャンペーンが開催されています。セール中これらのキャンペーンのほとんどが併用可能であるため、できる限り利用して買い物をすることでさらにポイントを倍増させることが可能です。
以下に利用するとお得なキャンペーンを紹介していきます。
楽天超ポイントバック祭と併用できるキャンペーン
- 【おすすめ】5と0のつく日キャンペーン
- 勝ったら倍キャンペーン
- 39ショップ
- スーパーDEAL
- Rakutenママ割
- Rakuten マイカー割
【おすすめ】5と0のつく日キャンペーン
キャンペーンにエントリーし、楽天市場で買い物をするだけでポイントが最大5倍(プレミアム楽天カード利用なら最大7倍)になるキャンペーンです。
楽天カードに入会していない場合、3倍止まりになってしまうので、できるだけ楽天カードを利用した方が良いでしょう。
今回の楽天超ポイントバック祭でいえば、12月15日(水)にお買い物するのがお得です。
勝ったら倍キャンペーン
出典:楽天
毎日不定期で開催されるキャンペーンで、その内容は「楽天イーグルス」「ヴィッセル神戸」「FCバルセロナ」いずれかのチームが勝利するとポイントが倍になるというもの。
3つのうち1チームが勝てば2倍、2チームが勝てば3倍、3チームが勝てば4倍と戦績が良ければ良いほどお得なキャンペーンになります。
ポイントが倍になる期間は試合終了後翌日の23時59分までと非常に期間が短いため、見逃さないようにセール中は毎日チェックしておきましょう。
39ショップ
39ショップとは、3,980円(税込み)以上の買い物で送料が無料になるサービスです。競合であるAmazonなどを利用しているとあまり気にしたことのなかった送料ですが、家電などを購入すると思ったよりもかかってしまいます。
特にショップ買い回りを行っている最中に送料の高いものばかりを買ってしまうと、複数ショップからの総量でポイント還元よりも高くついてしまうことも。
もしもサイズが大きくて配送料のかかるものや、高額な買い物をする場合にはできるだけ39ショップを利用するようにしましょう。
スーパーDEAL
スーパーDEALは、対象商品を購入することで最大50%のポイント還元がされるキャンペーンです。人気ブランドを含む対象商品が毎日更新されるので、日常的にチェックしておけば欲しかった商品がお得に買えることも。
特に楽天超ポイントバック祭ではスーパーDEALに力を入れており、期間中はポイント還元の大きい商品がたくさん登場します。興味のある方はチェックしておくようにしましょう。
Rakutenママ割
出典:楽天
子育て中のパパ・ママをサポートするプログラムで、無料登録することで子どもの年齢に合わせたサンプルボックスがもらえたり、育児に関するアイテムの割引があったりします。
「ママ割」となっていますが、男性でも登録OK。ショップ買い回りでは日用品を買うのがお得なので、子どものいる方であれば、こちらに登録しておむつやミルクなどを買うと効率的です。
Rakuten マイカー割
自分の持っているマイカー情報を登録することで、特定商品のポイントが3倍になったり、最大10万円のマイカー保険がついてきたりするキャンペーンです。
車検がお得になるサービスもあるので、普段車を利用している人であれば登録しておいて損はないサービスになっています。自動車関連の商品購入を検討している場合はセール前に入っておくと便利です。
出店ショップの情報をチェックする
楽天超ポイントバック祭のキャンペーンとは別に、ショップ側は特別なセールやポイント還元を実施していることがあります。すでによく利用するショップがある人や欲しい商品が決まっている人は事前にチェックしておくようにしましょう。
SPUを活用してポイント還元率アップ!
SPUとは「スーパーポイントアッププログラム」の略称で、楽天が運営するサービスを使えば使うほどポイントアップする、楽天市場常駐のキャンペーンです。
「楽天カードを利用している」「楽天ブックスで1,000円以上買い物している」など、一定の条件を満たすことで、買い物でもらえるポイントが最大15倍まで倍増します。
しかもこのキャンペーン、楽天超ポイントバック祭との併用が可能。
条件も楽天ユーザーであれば達成しやすいものが多いので、使わないと損です。下記ボタンリンクからSPUの達成条件を一覧で確認できるため、楽天超ポイントバック祭の前には必ず目を通すようにしましょう。
なお一般会員の獲得上限は月間5,000ポイントまでとなっていますが、最高ランクのダイヤモンド会員まで上がると月間15,000ポイントまで上昇します。
楽天超ポイントバック祭で気を付けたい注意点
ここでは楽天超ポイントバック祭を利用するにあたって、気を付けたいポイントをまとめました。せっかくのお得なセールで損をしないよう、ぜひ参考にしてみてください。
楽天超ポイントバック祭の注意点
- 【重要】どのキャンペーンもエントリーしていないと利用できない
- 【重要】クーポンや楽天スーパーポイントを使用してもポイント倍増
- もらえるポイント上限は7,000ポイント(例外あり)
- ポイント付与日は翌月の15日ごろ
【重要】どのキャンペーンもエントリーしていないと利用できない
大前提として、「ショップ買い回り」をはじめとしたセール中のすべてのキャンペーンは、「エントリー」しないと利用できない点に注意しましょう。もし10店舗以上のショップで買い物をしたとしても、エントリーしなければポイントは倍増されません。
「あれ? エントリーしてたっけ?」と不安に感じた方は以下のページからキャンペーンのエントリー状況を確認しましょう。
【重要】楽天スーパーポイントを使用してもポイント倍増
楽天超ポイントバック祭りでは、10,000円以上の会計になれば楽天スーパーポイントを使用してもポイントが倍増されます。
クーポンの場合は、値引き後10,000円未満になってしまうとポイント倍率が上がらなくなるので注意しましょう。
もらえるポイント上限は7,000ポイント(例外あり)
楽天超ポイントバック祭の「ショップ買い回り」でもらえるポイントの上限は7,000ポイントまでとなっています。
購入金額で計算してみると、77,777円となります。最大ポイント倍率は7倍なので、実質7万円まで。
なお、あくまでショップ買い回りのポイント上限が7,000ポイントまでなので、セール中この上限を超える他のキャンペーンがあればもっとポイントをもらうことが可能です。
ポイント付与日は翌月の15日ごろ
楽天超ポイントバック祭でつけられたポイントは、翌月の15日に加算されます。
セール終了後すぐに還元されるわけではない点には気をつけましょう。もらったポイントを使って翌月のお買い物マラソンを利用することで、効率よくポイ活ができます。
楽天超ポイントバック祭で買うべき商品まとめ
ここまで楽天超ポイントバック祭の日程や上手く利用するコツを解説していきましたが、実際に買い物するにあたってどんなものを購入するのがお得なのでしょうか?
楽天超ポイントバックキャンペーンでお得になる商品のポイント
- 金額帯が10,000円程度の商品
- 現金に近い形で利用できる商品
- 直近のイベント商品
- 税金対策ができるもの(ふるさと納税)
楽天超ポイントバック祭では、購入金額が大きくなるほどポイントが倍増します。その際、細かいものを買うとショップによっては送料がかかって無駄にお金を払ってしまうことも。
結論から言えば、一度に大きな買い物をしてしまうのがおすすめ。ポイントは10,000円で1倍なので、最低10,000円から買い物をするのが良いでしょう。
【おすすめ】ふるさと納税
楽天超ポイントバック祭は、ふるさと納税も対象となっています。ふるさと納税とは市町村に納税金を寄付することで、その返礼品としてご当地商品が贈られる制度です。
購入ではなく納税なので申請すれば税金の控除がされ、支払った金額の一部が返ってきます。結果として、通常の買い物よりもお得になりやすいのが特徴です。
つまり超ポイントバック祭でふるさと納税を利用することで、ポイント倍率を上げられることに加えて、最終的に支払った金額の一部が控除という形で返ってくることになります。
楽天スーパーセールなどは1,000円ごとに複数ショップ回る必要がありましたが、超ポイントバック祭ならその制約がないため、真っ先にチェックしておきたい商品です。
【おすすめ】生活家電
楽天超ポイントバック祭で一番おすすめしたいのは生活家電。一度の買い物でポイント倍率が達成できるほか、Joshin(ジョーシン)などの大手家電ショップでは3,000円以上購入で送料無料もあるため、欲しいものがあればおすすめです。
【おすすめ】ギフトカード
次におすすめなのが、現金に近い形で利用できるギフトカードです。購入時にポイント還元やポイント倍率アップがあることを考えると、結果的により多くの買い物ができてお得になります。
ただしポイント還元を見越して5,000円分のギフトカードが5,500円で売られていることも多いので、購入する際は本当にお得かどうかをしっかり検討するようにしましょう。
大きな買い物をしたい人におすすめ、買えば買うほどポイント倍増
超ポイントバック祭は楽天スーパーセールと比較するとそれほどセールが豊富な訳ではありませんが、購入額に応じてポイントが倍増するため大きな買い物がしやすいイベントとなっています。
また12月~1月に開催されやすいイベントのため、冬のボーナスを使って年末年始に思いっきりショッピングを楽しむのであれば、ぜひ利用してみましょう。
こちらの記事もおすすめ