Amazonプライムの特典のひとつ『Amazon Music Prime(Prime Music/プライムミュージック※)』は、追加料金なしで約200万曲が聴き放題のサブスク形式の音楽配信サービス。もともとプライム会員だった方なら、実質無料で利用可能です。
音楽好きの方には、プライム会員特典とは別途の7,000万曲が聴き放題になる『Amazon Music Unlimited』、さらに高音質で曲を聴ける『Amazon Music HD』もAmazonは提供しています。
2020年5月には、完全無料で使える『Amazon Music Free』も登場。Amazon関連の音楽サービスがいくつもあってわかりづらいと感じている方もいるのではないでしょうか。
この記事では『Amazon Music Prime』『Amazon Music Unlimited』『Amazon Music HD』『Amazon Music Free』に関する、よくある疑問やトラブルの解決策を網羅。利用方法を覚えて、お得に音楽ライフを楽しみましょう。
※2012年5月にPrime MusicからAmazon Music Primeに名称変更

最大10%ポイント還元キャンペーン実施中

Amazonの読み放題サービス「Kindle Unlimited」が、2ヶ月99円で利用できるキャンペーンが実施中です。通常は1ヶ月980円なので、2ヶ月で1,861円もお得になる大チャンス!!
ビジネス書・実用書・小説・マンガなど読み放題のジャンルは多岐にわたるのできっとあなたの読みたい本が見つかると思います!
「あなたへの特別プラン 2ヶ月99円キャンペーン」は公式サイトにて本キャンペーンが表示されたユーザーのみ利用できるので、まずは下のボタンからチェックしてみましょう!
どれでもはじめてなら完全無料で使える!
Amazonには複数の音楽配信サービスがあり、サービス内容や利用料金がそれぞれ異なりますが、そのどれでも共通しているのが「無料体験期間なら一切料金が発生しない」という点です。
出典:Amazon
無料体験期間はサービスや時期によって異なりますが、最低でも30日間(または一ヶ月間)、キャンペーン中であれば3ヶ月間無料になる場合もあります。
その間、一切の料金は発生せず(データ利用に発生する通信料など除く)機能制限などもないので思う存分にサービスを利用し、自分に必要かどうか、欲しい機能があるかどうかなどを見極められます。
もちろん無料体験期間で解約してもペナルティーなどないので、何も気にせず楽しんでください。また過去に無料体験を利用したことがある方むけのキャンペーンも実施されていることがあるので、一度チェックしてみては?
解約は忘れないように!
ただしひとつだけ注意点があります。Amazonの音楽配信サービスはどれも自動更新なので、無料体験が終了すると自動的に有料会員になり、料金が発生します。
下記リンクの画面中程(PCブラウザ版なら右上)にある[Amazon Musicの設定]をタップまたはクリックし、[会員登録をキャンセルする]からキャンセル手続きを行えるので継続する意思のない方は解約するのを忘れないようにしましょう。
解約後も無料体験期間であれば全機能が利用できるので解約を忘れてしまいそうな方は、無料体験の申込後すぐに解約手続きを行うと安心して利用できますよ。
Amazon Music Prime/Unlimited/ HD/Freeとは? 違いは?
『Amazon Music Prime(Prime Music/プライムミュージック※)』、『Amazon Music Unlimited』、『Amazon Music HD』、『Amazon Music Free』はいずれもAmazonが提供する定額制音楽配信サービスです。名前を見ただけではサービス内容がどう違うのかわからない方も多いでしょう。
簡単にまとめると
●人気・有名曲をライトに楽しみたい人向け → 『Amazon Music Prime』
●アルバム曲やコアなアーティストなども聴きたい音楽好き向け → 『Amazon Music Unlimited』
●ハイレゾ対応の高音質で音楽が聴きたい人向け→『Amazon Music HD』※
●お金をかけず手軽に音楽を聴きたい人向け→『Amazon Music Free』
という違いです。
いずれも『Amazon Music』というアプリで利用できます。4つの違いを詳しくみていきましょう。
※2021年6月9日以降、Amazon Music HDはAmazon Music Unlimitedの無償オプションサービスとなりました。
『Amazon Music Prime』プライム会員なら追加料金なしで聴き放題!
『Amazon Music Prime(Prime Music/プライムミュージック※)』は、「Amazonプライム」の会員が使える音楽ストリーミングサービスです。プライム会員(月額500円/年額4,900円)は追加料金なしの実質無料で音楽が聴き放題。その他、「Amazonプライム・ビデオ」などのプライム会員特典も利用可能でお得です。
楽曲数は200万曲以上。『Apple Music』や『Spotify』の数千万曲というランナップに比べると少なく感じますが、メジャーな楽曲はしっかり聴けるのでライトに楽しむ分には十分使えます。
Amazon関連の特典が多数つくことや、会費の安さ(他社は月額1,000円前後)から見れば決して悪くはないでしょう。
対応機器は幅広く、iOS・Android端末、Fire端末、Echo端末、PC、Webで楽しめます。『Amazon Music』アプリをダウンロードしてログインしてください。
Prime Student会員なら月額250円で利用可能
「Prime Student」はAmazonプライム会員の特典を実質半額(月額250円)で利用できる、大学生や専門学生を対象とした学生限定のプログラムです。
無料お試し期間も通常30日間のところ、「Prime Student」は6か月も無料体験できるので、『Amazon Music Prime』を存分に楽しめます。また無料期間中に解約すれば、月額料金は発生しないため、気軽に体験できます。
嬉しいことに、すでにプライム会員で30日間の無料期間を済ませていても、「Prime Student」に移行すれば、6か月の無料体験が可能です。
Prime Studentについて詳細はこちら
『Amazon Music Unlimited』業界トップクラス! 7,000万曲が聴き放題
7,000万曲以上という業界トップクラスの配信楽曲数を誇る音楽配信サービスです。プライム会員でなくても、『Amazon Music Unlimited』単体での契約ができます。
個人プランの料金は月額980円(プライム会員なら月額780円)で、その他「ファミリープラン」「Echoプラン」「学生プラン」と、さまざまな料金プランが用意されており、自分の用途に応じてプランを選択できます。
『Amazon Music Prime』と使い方などは同じですが、多彩な楽曲ラインナップが魅力で、洋楽・邦楽問わず様々なジャンルの音楽を思いっきり楽しめます。
3ヶ月無料期間キャンペーン実施中
『Amazon Music Unlimited』ではさまざまなキャンペーンが実施されますが、2020年10月現在では新規登録者向けに3ヶ月無料で利用できるキャンペーンを実施中です。
機能制限なしで3ヶ月利用できるので、今まで音楽聴き放題サービスを使ったことがない方にもおすすめです。3ヶ月じっくり使ってみて、自分に必要かどうか判断してください。
『Amazon Music HD』ワンランク上の音質を楽しめる
『Amazon Music HD』は『Amazon Music Unlimited』をCD音質、ハイレゾで楽しめる高音質ストリーミング配信サービス。アーティスト自身が伝えたかったそのままの音で曲を聴くことができます。
料金は2021年6月9日以降、Amazon Music Unlimitedを利用していれば、無償オプションとして利用可能です。
『Amazon Music Unlimited』の30日間の無料体験期間で利用できるので、『Amazon Music Prime』や『Amazon Music Unlimited』との音質の違いを体験してみてください。無料期間中に解約すれば料金が発生することはありません。
『Amazon Music Free』完全無料! ただし広告あり
2020年5月に登場した新しいサービスです。Amazonアカウントがあれば利用でき、クレジットカードなどの決済情報の登録は不要。
楽曲の間に広告が挟まれる、スキップは1時間に6回まで、シャッフル再生のみ、プレイリストの作成不可と機能面で制限がかかりますが、無料で音楽を楽しめます。
ラジオや有線のような感覚で、ヒット曲をさらっと聴きたいときや、作業用BGMなどに使えるでしょう。
プライム会員ではないけどAmazonアカウントを持っている方、音楽配信サービスがどういうものか試してみたい方におすすめです。
料金・機能の比較
サービス名 | Amazon Music Free | Amazon Music Prime (旧:Prime Music/プライムミュージック) |
Amazon Music Unlimited | Amazon Music HD |
---|---|---|---|---|
利用料金 (個人) |
無料 | 月額500円 (年額4,900円) |
月額980円※1 | - ※2 |
利用料金 (ファミリー) |
無料 | × | 月額1,480円※3 (年額14,800円) |
- |
学割の有無 | × | ◯ 月額250円 (年額2,450円) |
◯ 月額480円 (年額5,760円) |
ー |
無料体験 | × | ◯ 30日間 **学生は6ヶ月** |
◯ 30日間 |
ー |
フル再生 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
バックグラウンド 再生 |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
歌詞表示 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ステーション | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
Alexa対応 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ポッドキャスト | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
スキップ機能 | △ (一部制限あり) |
◯ | ◯ | ◯ |
オフライン再生 | × | ◯ | ◯ | ◯ |
オンデマンド 再生 |
× | ◯ | ◯ | ◯ |
プレイリスト | × | ◯ | ◯ | ◯ |
広告 | ◯ | × | × | × |
ビットレート | 最大320kbps | 最大320kbps | 最大320kbps | 最大3,730kbps |
※1 プライム会員の場合月額780円 (年額7,800円)
※2 2021年6月9日以降、Amazon Music Unlimited加入で無償利用可能
※3上限6人まで
料金プランの違い
『Amazon Music Prime』はプライム会員であれば追加料金なしで利用可能とシンプル。
一方『Amazon Music Unlimited(Amazon Music HD)』は「個人プラン」「ファミリープラン」「Echoプラン」といった複数のプランがあるのが特徴です。「個人プラン」が一番ベーシックで、迷ったらこれにしておけば問題ありません。
『Amazon Music Prime』と『Amazon Music Unlimited』には、それぞれ学生向けのプランがあり約半額で利用できてお得です。
「ファミリープラン」は1度に最大6台の端末でストリーミング再生が可能。料金は少し高くなりますが、家族2人以上で使うのであればこちらがお得です。
「Echoプラン」はスマホ・タブレット・PCで利用することがなく、主にスマートスピーカーEchoシリーズで音楽を聴く方向けのプラン。再生端末がEchoのみに限定されますが、月額料金はぐっと抑えられます。
機能の違い
『Amazon Music Unlimited』は楽曲数以外に、無償オプションである『Amazon Music HD』が利用できます。SD音質(ロッシー)ではなくHD音質(ロスレス)、ハイレゾの高音質で音楽を聴きたい方は『Amazon Music Unlimited』を利用しましょう。
Amazon Musicの登録方法
『Amazon Music』での各サービスの登録方法を紹介。『Amazon Music Prime』を利用するにはプライム会員の登録が必要ですが、その他の『Amazon Music Unlimited』『Amazon Music HD』、『Amazon Music Free』ではプライム会員の登録は必須ではありません。
・『Amazon Music Prime』の登録方法はこちら
・『Amazon Music Unlimited』の登録方法はこちら
・『Amazon Music Free』の登録方法はこちら
『Amazon Music Prime』の登録方法(プライム会員になる)
『Amazon Music Prime』はプライム会員に登録すれば利用できます。すでにプライム会員になっている方はそのまま利用可能です。
まだプライム会員になっていない方は、以下のリンクから登録をしてください。初めてプライム会員になる場合は30日間無料の体験期間が付いています。
大学生や専門学生の方(高等専門学校含む)は「Prime Student」の登録がおすすめ。加入条件はあるものの、6か月の無料期間が付いており、すでにプライム会員の方でも「Prime Student」に切り替え可能です。
※プライム会員の無料期間を済ませている場合でも、Prime Studentの6か月無料お試し期間が付いてきます。
[プライムを無料で試す]をタップし、Amazonアカウントにログイン。Amazonアカウントを持っていない方は[新しいAmazonのアカウントを作成]をタップしてください。
Amazonアカウントにログインしたら、次は支払い方法を選択して、クレジットカードや携帯決済などを入力。[続行]をタップしてからは画面の指示に従って進めていくとプライム会員になれます。
『Amazon Music Unlimited』の登録方法
『Amazon Music Unlimited』に初めて登録する場合は30日間の無料体験期間が付いてきます。3ヶ月無料になるキャンペーンもしばしば開催されているので注目です。
また『Amazon Music HD』は『Amazon Music Unlimited』を登録することで利用可能です。
[今すぐ登録する]ボタンをタップし、支払い方法(クレジットカードや携帯決済)を入力。[カードを追加]をタップしたら、あとは画面の指示に従って進行すれば登録完了です。
『Amazon Music Free』の登録方法
『Amazon Music Free』は無料ですが、利用するにはAmazonアカウントの登録が必要です。
ログインボタンの下にある[アカウントを作成]から、名前、ふりがな、メールアドレス、パスワードを入力して[Amazonアカウント]をタップ。
入力したメールアドレス宛にコードが届くので、そのコードを入力して[アカウントの作成]をタップすれば登録完了です。
Amazon Musicの基本的な使い方
『Amazon Music Prime』、『Amazon Music Unlimited』、『Amazon Music HD』、『Amazon Music Free』どれを登録してもAmazon Musicアプリの基本的な使い方・操作はほぼ同じです。
人気のプレイリスト・ステーション再生
人気のプレイリスト、人気のステーションではさまざまな楽曲がランダム・シャッフル再生されます。J-POPや洋楽など、好みのジャンルを選んでラジオや有線の感覚で音楽を楽しめます。
[もっと見る]をタップすれば、いろんなプレイリスト・ジャンルが表示されるので、今の気分にあわせて選択するといいでしょう。
曲を見つける(検索方法)
曲名やアーティスト名で検索するほか、ランキングやニューリリース(新着)から曲を見つけることができます。
Amazon Musicアプリ下部の[見つける]タブを選択すれば、いろんな方法で曲を探せます。
ライブラリ(マイミュージック・プレイリスト)の追加・編集
Amazon Musicのライブラリ機能(マイミュージックやプレイリスト)を使えば、気に入った曲をまとめておけます。
気に入った曲を長押しするとポップアップが表示されるので、マイミュージックまたはプレイリストに追加可能です。
※プレイリストに追加する場合は事前にプレイリストを作成しておく必要があります。
ステーションなどでシャッフル再生している際に気に入った曲を見つけた場合などでも、再生中にジャケット写真の部分を長押しすることで、プレイリストに追加できます。
追加した曲の確認方法
[ライブラリ]タブの[プレイリスト]をタップします。
マイミュージックに追加した曲は[最近マイミュージックに追加され……]の箇所に、プレイリストに追加した曲は自分で作成したプレイリストに保存されています。
マイミュージックやプレイリストに追加すれば、気に入った曲だけでシャッフル再生することも可能です。
歌詞を表示する
再生画面のジャケット写真の下にある箇所をタップすると、歌詞が表示されます。
モバイルデータ通信時に通信量を減らす
Amazon Musicはオンラインストリーミングで音楽を聴くサービスなので、データ通信量が発生します。そのため気をつけていないと、あっという間に通信速度が制限されることに……。
Amazon Musicの音質は「データ通信節約」「標準」「自動」の3種類から選べ、設定を変更すれば音質は下がりますがデータ通信量をおさえることができます。
1曲あたりにかかる通信量は音質の設定や楽曲の長さなどによっても異なりますが、『Amazon Music HD』内の「よくある質問」では以下のように書かれてあります。
HDストリーミング再生には、通常1.5Mbps以上の一貫したインターネット接続(通常はLTE通信同等)が必要です。 Ultra HDストリーミング再生には、少なくとも5Mbpsの速度が必要です。
HDオーディオは、1分あたり最大5.5MBのデータを使用します
使用可能な最大音質(192 kHzサンプルレート)のUltra HDオーディオは、毎分最大12 MBのデータを使用します
実際に必要となる通信速度は端末性能によって異なります。
HDでなければもっと低速でも再生でき通信量も少なくすむはずですが、通信量が心配な方は設定から音質の変更を行っておきましょう。
通信量をおさえる方法は次の通りです。画面右上の[歯車アイコン]をタップし、[設定]を選択します。
[ストリーミング設定]をタップし、[自動]または[データ通信節約]を選択。自動の場合はネットワーク環境にあわせて音質が変更されます。
Amazon Musicの曲をダウンロードしてオフラインで聴く方法
Wi-Fi環境であらかじめ曲をダウンロードしておけば、モバイルデータ通信を使わずに聴けます。
スマホ版アプリからダウンロード可能
Amazon Musicの曲をダウンロードできるのはスマホ版のみ。WindowsやMacなどPC版では曲のダウンロードはできず、ストリーミング限定で聴くことができます。また、mp3などの形式で保存するようなこともできません。
ダウンロード方法は簡単。曲リストの横にある[︙]をタップし、[ダウンロード]を選択するだけです。
マイミュージックやプレイリストからもダウンロード可能。また、何曲もまとめて一括ダウンロードすることもできます。
マイミュージックまたはプレイリスト画面の[↓]アイコンをタップすればOK。
曲のダウンロードはWi-Fi環境でなくともできるので、うっかりモバイルデータ通信で大量の曲を落とさないように注意してください。
Amazon Musicアプリの設定画面を開き、[ダウンロード設定]をタップ。[Wi-Fi接続時のみダウンロードする]にチェックをつけておくと、モバイルデータ通信でダウンロードするのを防げます。
1曲あたりのファイルサイズは?
SD | HD | Ultra HD | |
---|---|---|---|
ファイルサイズ | 9MB | 51MB | 153MB |
各楽曲のファイルサイズは、ファイルのビット深度、サンプリング周波数、圧縮コーデックによって異なります。上記表は3分半の長さの曲の最大限の音質でのファイルサイズの例です。
『Amazon Music HD』で配信されている最高音質のUltra HDをダウンロードする場合、10曲弱で1GBを超えるのでスマホの空き容量に注意してください。また通信量もかかるので、できるだけWi-Fi環境でのダウンロードをおすすめします。
Amazon Musicで配信される曲の音質は?
SD | HD(CD音質) | Ultra HD(ハイレゾ) | |
---|---|---|---|
音質 | 最大320kbps | 最大850kbps (16bit、44.1kHz) |
最大3730kbps (最大24bit、192kHz) |
『Amazon Music Prime』や『Amazon Music Unlimited』で配信されている曲(SD音質)は最大320kbps。『Amazon Music HD』はSD音質にくわえて、最大850kbps(16bit、44.1kHz)のHD音質に最大3730kbps(最大24bit、192kHz)Ultra HD音質の曲も配信されています。
Android版のみイコライザー設定可能
2020年5月よりAndroid版にイコライザー機能が搭載され、各音域を自分好みに設定できるようになりました。iOS、PC版はイコライザー機能が搭載されていないので、原曲そのままの音質で楽しむことになります。
自動更新の止め方(解約方法)
『Amazon Music Prime』、『Amazon Music Unlimited(Amazon Music HD)』を継続する気がない場合は、30日間の無料期間中に自動更新を止めないと翌月以降から月額料金が発生します。
退会・解約方法は以下の記事をご覧ください。Amazon Musicアプリをアンインストールしただけでは解約されたことにはならないので注意。
『Amazon Music Prime』に関してはプライム会員の特典のため、『Amazon Music Prime』だけを解約することはできず、Amazonプライムごと解約することになります。また、『Amazon Music Prime』だけを登録することもできません。
Amazonプライム会員の解約方法はこちら
Amazon Music Unlimitedの解約方法はこちら
Amazon Musicのトラブルシューティング
スマホアプリ版を中心に、サービスに不具合が生じた場合の一般的な原因と解決策をご紹介していきます。
アプリがダウンロードされない、起動しないときの原因と解決策
●単なる一時的な不具合ではないか。
→アプリストアを1度完全に終了し、スマホを再起動してみる。
●アプリが最新バージョンにアップデートされているか。
→最新バージョンにアップデートする。
●スマホのOSが古い、もしくはベータ版ではないか。
→正式版かつ最新のOSにアップデートする。
●スマホの容量に空きはあるか。
→十分に空き容量を確保してからダウンロードする。
●5台以上の端末でダウンロードしようとしていないか。
→4台まで利用可能。使っていない端末があればログアウトする。
再生できない、プレイリストを開けないときの原因と解決策
●そもそも家族会員のアカウントで利用しようとしていないか。
→家族会員のアカウントでは利用不可。プライム会員本人のみ利用できる。
●スマホの通信制限にかかっていないか。
→Wi-Fiを使うなど、良好な通信環境で再生する。
●設定で「Wi-Fi接続時のみストリームする」をオフにしているか。
→オンだとWi-Fiのない場所でストリーミング再生できないのでオフにする。
●ミュージックキャッシュが溜まりすぎていないか。
→設定からミュージックキャッシュを削除してみる。
●曲が削除されてはいないか。
→期間限定配信の曲もある。検索し直して、曲が配信停止になっていないか確認する。
●複数の端末でストリーミングしようとしていないか。
→同時に複数の端末でストリーミングはできない。どれか1台に絞る。
もしそれでも解決しない場合は、カスタマーサービスに連絡してみてください。電話やチャットでリアルタイムに対応してもらえます。
通信量が気になる人は『BIGLOBEモバイル』 何時間聴いてもデータ制限なし! [PR]
定額音楽配信サービスを利用するときに気になるのが通信量。すぐ通信制限にかかってしまいそう……と心配な方も多いでしょう。そこでオススメなのが、格安SIMの『BIGLOBEモバイル』です。
「エンタメフリー・オプション」に加入すれば、Amazon Music、YouTube、AbemaTV、radiko.jpなどをどれだけ使っても通信量はゼロ! 音楽や動画を好きなだけ楽しめます。
プライム会員ならぜひ活用しよう!
音楽アプリとしてのシステム的には高い完成度で使いやすいです。『Amazon Music Prime』唯一ネックといえる少ない配信曲数についても、『Amazon Music Unlimited』の登場で解決されました。
その他のプライム特典と併せて、音楽もがっつり楽しんでください。
こちらの記事もおすすめ