「まごころケア食」は株式会社シルバーライフが提供する宅食サービスです。仕事や家事、子育て、介護などで毎日忙しい現代人に、「栄養バランスがよく健康的な食事が手軽に摂れるように」と開発した栄養弁当を届けています。

そんな優しさの詰まった「まごころケア食」ですが、残念ながら「まずい」という口コミも存在します。そこで実際に「まごころケア食」を食べて評判の真偽を確かめることにしました。

当サイトで独自調査したリアルな口コミ、実際に食べてみた感想、調理方法、クーポン情報などを詳しくまとめているので、宅配弁当や「まごころケア食」をお試ししてみたい方はぜひご覧ください。

CMでもおなじみの宅配弁当サービス「nosh」がお得に! Appliv TOPICSから登録すると2,000円オフ(1食当たり365円)で利用できます。
買い出し・調理・片付け不要。お手軽でヘルシーなお弁当が自宅に届きます。
60品の食事・スイーツから、お好きなメニューを自由に選べます。

メニュー一覧を見る

\初回は1食280円!/

まごころケア食 公式サイト

健康メニューが豊富だけど味はまずい? 口コミ・評判を徹底調査

実際に「まごころケア食」に関してどんな評判があるのか、チャットインタビューサービス「Sprint」で利用者のリアルな声を集めました。

「まごころケア食」の良い口コミ

男性 / 30代前半 / 未婚 / 会社員(技術系) / 北海道

知人のすすめで加入しました。すごく体のことを考えてくれているメニューですし、満足感も高いです。お値段もお手頃ですし、自分に合った調整メニューなので、特に不満はありません。

男性 / 30代前半 / 既婚 / 会社員(技術系) / 東京都

妻の出産をきっかけに利用を始めました。

土日など時間があるときは料理をするのですが、平日は1から食事の準備をするのは難しいです。妻に無理をさせるわけにもいきませんから、時短が最大の目的でした。管理栄養士さんが監修しているということで栄養面も安心でした。

味は美味しく、ちょっと薄味ですけど問題ないです。量は男性としては少し物足りないですが、女性には良いようです。

利用は妻の体調が戻るまでと思っていたのですが、子どもの世話が思った以上にしんどいので今後も継続します。

「まごころケア食」の悪い口コミ

女性 / 60代前半 / 既婚 / 経営者・役員 / 神奈川県

在宅介護中の高齢の母の為に利用を始めました。食べやすく、味も美味しく満足しています。

ただ、母が「まごころケア食」に慣れてしまい、他の食事を食べなくなってしまいました。

女性 / 50代前半 / 既婚 / パート・アルバイト / 大阪府

仕事をしているので、食事の準備に時間をかけたくなくて利用しました。まごころケア食は、健康にこだわりがあるイメージがありました。

私としては継続したかったのですが、父が美味しくないと言ってなかなか食べてくれないので、利用をやめました。

「まごころケア食」はその名に「ケア(お世話、管理)」と付くように、食事の栄養バランスを利用者に代わって管理してくれるサービスです。目的別に選べる健康的なメニューが豊富に用意されており、自分で献立を考える手間も省いてくれます。

登録理由に「健康にこだわりがありそう」「栄養バランスが取れている」「健康的な食事ができる」といった声は多かったです。

しかし「健康的な食事」という特徴から、「高齢者向けで薄味そう」「普段の食事に比べるとまずそう」「ボリュームが少なそう」というイメージを持つ人も少なくないようです。

実際、「美味しい」と言う人がいる一方で、「美味しくない」といった声もありました。まずいとまではいきませんが、必ずしも万人が味に納得しているわけではなさそうです。

口コミは嘘だった? 注文して7食を実際に食べた正直レビュー!

「まごころケア食」の味やボリューム感については、口コミだけでなく食べてみないとわかりません。そこで筆者は実際に「まごころケア食」の「健康バランス」コースを注文、実食してみました。

注文手順から実際に届いた商品まで画像付きで紹介しているので、注文方法やボリューム感を確認したい方はぜひチェックしてください。

注文から1週間でまごころケア食が届いた

筆者が「まごころケア食」を注文したのは11月18日(金)。注文時に配送日時が選択でき、最短は1週間後の11月25日(金)でした。

注文後の確認画面

▲配送日時は注文後にメールで配信される。

注文時は手元に届くまで1週間程度かかることを想定して、早めに注文しておきましょう。

段ボール 外観

▲届いたダンボール。

商品の受け取り時に驚いたのが、ダンボールのサイズが意外にも小さいこと。7食セットなので両手で持つサイズの段ボール箱で届くかと思いましたが、実際にはギリギリ片手で持てるくらいの大きさでした。

段ボール 側面

▲ダンボールサイズは縦22cm、横16.5cm、高さ23cm。重さは約1.5kgだった。

「健康バランス 7食セット」を実食!

まごころケア食 全7食

ダンボールを開けると冷凍弁当が7つ重なって入っていました。冷凍弁当のサイズは縦18cm、横15.8cm、高さ2.8cm。以前「nosh(ナッシュ)」という宅配弁当を注文したことがありますが、今回の「まごころケア食」のほうがかなりコンパクトです。

冷凍弁当を手に持ったところ

届くまでは冷凍庫の中に入りきるか心配でしたが、125Lの冷凍庫下段の1/3程度に問題なく収まりました。

冷凍庫(NR-E455PX)に入れた状態

注文時に指定したとおり11月25日の午前中に荷物が届きました。商品はヤマト運輸のクール宅急便で送られてくるため、受け取れる時間帯に指定しておきましょう。

不在の場合、ヤマト運輸に保管できる期間は不在票が投函されてから3日以内です。保管期間が過ぎると荷物は返送のうえ破棄されてしまいます。再発送や返金はされないのでご注意ください。

切り取り線をカット

冷凍弁当は電子レンジで500W3分30秒もしくは600W3分を目安に加熱します。加熱前に右下の切り取り線をカットしておきましょう。

電子レンジ 加熱前

加熱後は切り取り線から蒸気が抜けるため、電子レンジから取り出す際はご注意ください。また、電子レンジの種類によってはやや温まりにくい場合があります。

筆者の場合もメインがなかなか温まらないメニューがいくつかあり、それぞれ20秒から30秒追加で加熱しました。

豚肉とチンゲン菜の塩ダレ炒め弁当

豚肉とチンゲン菜の塩ダレ炒め 中身

メニュー詳細

  • 豚肉とチンゲン菜の塩ダレ炒め
  • じゃが芋のたらこ炒め
  • ゴマドレサラダ
  • スクランブルエッグ
  • タマゴサラダ
カロリー タンパク質 脂質
270kcal 8.4g 18.0g
糖質 食物繊維 塩分
15.9g 2.9g 2.3g

左下に入っているのがメインの「豚肉とチンゲン菜の塩ダレ炒め」です。チンゲン菜のほか、もやし、たまねぎ、にんじん、ネギがたっぷり入っていて見るからにボリュームたっぷり!

塩ダレ炒めの豚肉

豚肉はスチーム調理されているため非常に柔らかく、高齢者や小さい子どもでも噛み切りやすい固さです。

味付けにはニンニクや塩、チキンブイヨンなどを使用していますが、薄味なので普段から濃い味に慣れている人には物足りないかもしれません。

サワラの味噌幽庵焼き弁当

サワラの味噌幽庵焼き弁当 中身

メニュー詳細

  • サワラの味噌幽庵焼き
  • 野菜のごま炒め
  • 高野の炊き合わせ
  • 三色豆
  • 枝豆
カロリー タンパク質 脂質
275kcal 16.8g 10.3g
糖質 食物繊維 塩分
26.0g 3.0g 1.6g

こちらの「サワラの味噌幽庵焼き」は筆者が今回食べたなかでトップクラスに美味しいメニューでした。

サワラの味噌幽庵焼き メイン

なんといってもメインのサワラが絶品! 噛んだ瞬間ふわりと爽やかな柚子の香りが広がります。味付けは味噌、醤油、砂糖、みりんとシンプルですが、魚にしっかり味が付いていて白米のお供に最高です。

骨取りもされているため、子どもの食事としてもそのまま出せて便利です。

家常豆腐弁当

家常豆腐弁当 中身

メニュー詳細

  • 家常豆腐
  • あさりと玉ねぎの酒蒸し
  • きのこ生姜炒め
  • 二色和え
カロリー タンパク質 脂質
228kcal 13.0g 12.2g
糖質 食物繊維 塩分
15.0g 4.9g 2.0g

「家常豆腐(ジャーチャンドーフ)」は中華料理のひとつ。こちらのメニューでは厚揚げにスチームした豚肉、玉ねぎなどの野菜を合わせて調理しています。厚揚げはそこそこ弾力があるため、歯ごたえのある食べ物が好きな方にオススメです。

家常豆腐弁当 メインの豆腐

副菜のあさりと玉ねぎの酒蒸しは上品な味わい。お酒の香りがするため子どもには向きませんが、「お酒が好きだけど飲酒はできない……」という高齢者の方には喜ばれるかもしれません(食事に制限がある場合は医師の指示を仰いでください)。

鶏肉とインゲンの味噌だれ焼き弁当

鶏肉とインゲンの味噌だれ焼き弁当 中身

メニュー詳細

  • 鶏肉とインゲンの味噌だれ焼き
  • がんもの含め煮
  • エノキ茸の煮浸し
  • 南瓜サラダ
カロリー タンパク質 脂質
263kcal 26.8g 15.3g
糖質 食物繊維 塩分
14.1g 3.0g 2.0g

「鶏肉とインゲンの味噌だれ焼き弁当」はメインのおかずが非常に薄味で、白米と食べるにはやや物足りない味付けでした。しかし鶏肉は柔らかく噛み切りやすいため、高齢者の食事には適しています。

鶏肉とインゲンの味噌だれ焼き メイン

こちらのお弁当で一番味が濃く、おかずとして優秀だったのが「がんもの含め煮」です。がんもに味が染みており、噛むとじゅわ~っと煮汁が出てくる絶品料理でした。

野菜のサイズは大きめですが歯茎で潰せるくらい柔らかいので、歯が弱っている方でも食べやすいメニューとなっています。

豆腐おろしハンバーグ弁当

豆腐おろしハンバーグ弁当 中身

メニュー詳細

  • 豆腐おろしハンバーグ
  • チンゲン菜と筍の炒め物
  • キャベツのコールスローサラダ
  • 二色和え
  • インゲンソテー
カロリー タンパク質 脂質
231kcal 8.0g 15.2g
糖質 食物繊維 塩分
12.7g 3.2g 2.0g

ダイエット食の定番である豆腐を使った「豆腐おろしハンバーグ弁当」は炒め物、サラダ、付け合わせの野菜などが入ったボリューム満点なメニューです。

豆腐おろしハンバーグ メイン

メインの豆腐ハンバーグはふわふわ。肉だけのハンバーグよりも食材本来の旨味とおろしダレのさっぱり感が楽しめます。

副菜に関してはどのメニューも薄味だったため、素材本来の味を楽しみたい方にオススメです。

ハッシュドビーフ弁当

ハッシュドビーフ弁当 中身

メニュー詳細

  • ハッシュドビーフ
  • 野菜入りトマトビーンズ
  • ブロッコリーソテー
  • だし巻き玉子
カロリー タンパク質 脂質
228kcal 10.8g 12.3g
糖質 食物繊維 塩分
14.0g 5.3g 2.0g

「ハッシュドビーフ」は今回届いた冷凍弁当のなかで唯一の洋食メニューです。ハッシュドビーフの量は少な目ですが、副菜の野菜や厚焼き玉子がそこそこボリューミーなので満足度は決して低くありません。

ハッシュドビーフ弁当 メイン

ハッシュドビーフは甘味が強めで味がしっかり付いているため、白米やパンと一緒に食べても美味しいです。

もっとも味が濃かったのは意外にもブロッコリーソテー。バターの甘味がしっかり付いていて、もっと食べたくなるメニューでした。

サバの味噌煮弁当

サバの味噌煮弁当 中身

メニュー詳細

  • サバの味噌煮
  • はんぺんと野菜の田舎煮
  • 筍の土佐煮
  • 小松菜の磯辺和え
  • ヤングコーンソテー
カロリー タンパク質 脂質
227kcal 11.4g 11.9g
糖質 食物繊維 塩分
14.8g 4.2g 1.9g

「サバの味噌煮弁当」のメインであるサバの味噌煮には骨取り済みのサバが使用されています。噛むとほろっと崩れる絶妙な硬さと、味噌の甘味がしっかり感じられる絶品メニューです。

サバの味噌煮弁当 メイン

小松菜の磯部和えは食べた瞬間に海苔の風味が広がります。はんぺんと野菜の田舎煮、筍の土佐煮の2つはどちらも味が薄めです。

筍と付け合わせのヤングコーンはやや硬めなので、高齢者の食事として出す際には注意しましょう。

\初回は1食280円!/

まごころケア食 公式サイト

「まごころケア食」を実際に食べた評価や感想

実際に「まごころケア食」を食べてみて、第一に感じたことは「想像よりもしっかり味がする!」でした。筆者は以前に介護施設で働いており、さまざまな介護食を食べた経験があります。なかには塩分を抑えるため、ほとんど味を感じられないようなメニューもありました。

そのため「健康食は薄味で美味しくない」というイメージがあり、正直それほど味については期待していませんでした。しかし今回「まごころケア食」を食べてみると、味の染みた煮物やしっかり味付けされた魚などご飯が進むものもたくさんありました

がんもの含め煮

▲「がんもの含め煮」は噛むとじゅわっと煮汁が溢れる、白米にピッタリのおかずだった。

一方で、残念だったポイントがボリューム感です。食べ終わったあとで「ちょっと物足りないなぁ……」と感じてつい間食してしまい、摂取カロリーが増えるという結果に……。

以上のことから「まごころケア食」は筆者のようによく食べる人や間食してしまう人には合いませんが、もともと少食な人や間食を抑えられる人にはオススメのサービスであるといえます。

\初回は1食280円!/

まごころケア食 公式サイト

お得に「まごころケア食」をお試しする方法

筆者が購入した「健康バランス 7食セット」の単品コースは1食あたり589円(税込)。栄養管理の手間がかからないことを考えるとコスパは悪くありませんが、できればもっとお得に購入したいですよね。

そこで、「まごころケア食」をお得に購入する方法を調査しました。注文時に割引されるものや、初回限定でお得になるものもあるので、注文前に確認しておきましょう。

キャンペーンを利用する

「まごころケア食」では、以下のようなキャンペーンを実施しています。

「まごころケア食」のキャンペーン例

  • 初回限定 定期14食セット
  • お友達紹介キャンペーン
  • 日本全国全額チャンス!超ペイペイジャンボ
ナッシュ2000円割引特設ページ

「健康バランス」コースを注文する方に最適なのは、「初回限定 定期14食セット」キャンペーンです。

こちらは通常14食6,980円(税込)の定期コースが、初回のみ14食3,920円(税込)で購入できるキャンペーン。2,000円近く安くなり、通常購入よりもこちらが断然オススメです。

定期コースはいつでも解約できるため、お試しで初回のみ購入してもOK。沖縄県と一部離島にお住まいの方は送料が別途発生するのでご注意ください。

友達紹介キャンペーン イメージ

お友達紹介キャンペーンは会員のみ利用できるキャンペーンで、メールやSNSで「まごころケア食」を友達に紹介すると紹介した人・された人どちらも最大3,000円分のクーポンがもらえます。紹介人数に制限はありません。

随時実施しているキャンペーンなので、宅食サービスに興味がある知人がいれば「まごころケア食」を紹介してみましょう。

PayPayキャンペーン イメージ

「日本全国全額チャンス!超ペイペイジャンボ」は、PayPayをお持ちの方のみ利用可能なキャンペーンです。「まごころケア食」をPayPayで支払うと抽選でキャッシュバックが当たるというもの。最大全額キャッシュバックが受けられるため、割引率はどのキャンペーンよりも高いです。

ただし、こちらのキャンペーンは不定期での実施です。また、抽選のため必ず当たるわけではない点にもご注意ください。

LINEクーポンを利用する

「まごころケア食」には公式LINEアカウントがあります。このアカウントを友達登録しておけば不定期でクーポンが配信されるため、お得情報を見逃す心配がありません。

まごころケア食 LINEクーポン

LINEクーポンの使い方はとても簡単。配信されたクーポンコードを支払い画面で入力するだけで、自動的に割引が適用されます。

クーポン適用後

株主優待券を利用する

「まごころケア食」の運営企業である株式会社シルバーライフでは、株主に対して「まごころケア食」の優待券を発行しています。

優待券は10,000円相当と非常に高い割引額となっているため、「シルバーライフ」を応援したい方はこちらのサービスも検討してみましょう。

定期便を利用する

「まごころケア食」では5つのコースを単品購入(1回限りの購入)ができるほか、1度購入すると定期的に商品が届く「まごころ定期便」というサービスも提供しています。

定期便は単品購入金額から180円割引されるため、毎月利用する方は定期便での購入がオススメです。

\初回は1食280円!/

まごころケア食 公式サイト

実際に「まごころケア食」を利用してわかったメリット

実際に「まごころケア食」を食べてみて筆者が感じたメリットをご紹介します。宅食サービスの利用を検討している方は、以下で挙げたメリットを参考に自分の目的に合うか確認してみましょう。

家族で健康的な食事が手軽に食べられる

「まごころケア食」のメニューは管理栄養士や医師が監修・考案したもの。栄養バランス、彩りが良く、満足感が高い食事を手軽に食べられるのがメリットです。

食材は柔らかめに調理されているため、噛む力が弱い高齢者や子どもにもピッタリ。「固形食を食べたいけど、歯が痛くて食べにくい……」という方や、そういった同居人がいる方にオススメです。できるだけ家族みんなで同じ献立を食べられるのは嬉しいですよね。

監修医師は医師免許のほか、さまざまな資格を有しています。「まごころケア食」の公式サイトには医師の名前と顔が掲載されているため信頼性が高いのもメリットです。

利用目的に合わせたメニューが選べる

「まごころケア食」には5種類のコースが用意されています。

「まごころケア食」のコース

  • 健康バランス
  • 糖質制限食
  • 塩分制限食
  • たんぱく調整食
  • カロリー調整食

ダイエット目的なら「健康バランス」や「カロリー調整食」、高血圧なら「塩分制限食」など、自分の体質や利用目的に合わせてメニューを選べるのがメリットです。

どこに住んでいても送料無料で冷凍弁当が届く

「まごころケア食」の冷凍弁当は全国どこでも宅配が可能です。地方や離島でも届くため、スーパーが近くて買い物に困っている地方在住の方にも適しています。また、配送料が無料(沖縄と一部離島を除く)なのも「まごころケア食」の大きなメリットです。

たとえば人気の宅食サービス「nosh(ナッシュ)」は、段ボールのサイズに比例して送料も高くなるのが特徴。最安値でも814円、最高値で2,827円がかかります。

一方、「まごころケア食」なら最大サイズの21食コースでも送料がかかりません。以上のことから、冷凍弁当をまとめ買いするのなら「まごころケア食」の方がリーズナブルに利用できます。

nosh(ナッシュ)の料金プランまとめ 送料込み1食の値段はいくら?【他社比較あり】

調理・後片付けなしですぐ食べられる

「まごころケア食」の冷凍弁当はプラスチックの容器に、主菜1品と副菜3品(メニューによっては付け合わせの野菜あり)が入っています。容器のまま電子レンジで加熱が可能なので、調理や後片付けの手間がかかりません。

「一人暮らしでご飯の準備は面倒……でも健康的なご飯は食べたい」「育児や介護が忙しい……」そんな方は「まごころケア食」の冷凍弁当を試してみましょう。

お得なキャンペーンやクーポンがある

食事は毎日のことですから、なるべく出費を抑えたいと感じる人は多いでしょう。「まごころケア食」ではそうしたニーズに応えて、お得なキャンペーンやクーポン発行を随時実施しています。

また、定期便は単品価格から180円割引で購入可能。毎週、毎月頼む場合にはありがたいサービスです。

冷凍庫の無料貸し出しサービスがある

一人暮らしの方や冷凍品をよく購入される方は、冷凍弁当が届いたときに「保管場所がない!」と困ってしまう可能性も。そんなとき役立つのが「まごころケア食」が実施している冷凍庫の無料貸し出しサービスです。

冷凍庫 無料貸し出し イメージ

このサービスを利用すれば「冷凍庫に空きがなくて保管できない!」という心配はありません。ただし、冷凍庫の無料貸し出しを利用するためにはいくつか条件があります。

冷凍庫の無料貸し出し条件

  • 14食もしくは21食セットを購入する
  • クレジットカードで決済する
  • 1か月に1回以上の定期便受け取り必須

以上の条件を満たして申し込みを行えば、定期便の配送時に家庭用のノンフロン電気冷凍庫が一緒に届けられます。サイズは幅480mm×奥行450mm×高さ525mmの1種類のみなので、置き場所があるか事前に確認しておきましょう。

置き配が利用できる

置き配は7食セットの定期便をクレジットカード決済で購入した人限定のサービスです。置き配場所は玄関ドア前や宅配BOX、車庫など複数から選択可能。14時間温度を保てる専用のクーラーボックスと保冷材を使用するため、外出時の配達でも安心です。

置き配 イメージ

ただし置き配は利用できるエリアが決まっています。置き配を検討している方は配送先が対象地域になっているのか公式サイトから確認しておきましょう。また、現時点で対象外でも今後エリアが拡大する可能性もあります。

置き配サービスを利用すると得られるメリットは以下の5つが挙げられます。

置き配サービスのメリット

  • 宅配便より500円安い
  • 在宅する手間がない
  • 非対面・非接触で宅食サービスが利用できる
  • ライフスタイルを邪魔されない
  • 通知メールで配送されたのがわかる

コスパがよく、受け取りの手間もかからない置き配は使って損はないサービスです。火曜日までに注文すると土曜日の20時から日曜日の午前8時までに届くので、届けてほしい日が決まっている人は早めに注文しておきましょう。

\初回は1食280円!/

まごころケア食 公式サイト

実際に「まごころケア食」を利用してわかったデメリット

「まごころケア食」を食べてみたうえで、「ここはちょっと微妙かな……」と感じたデメリット部分もご紹介します。メリットとデメリットを比較し、今後利用するかどうかを考えてみましょう。

1食のボリュームが少なく物足りない

健康体で寿司は30貫ほど食べる筆者からすると「まごころケア食」は1食当たりのボリュームが少なく、食べ終わったときに物足りなく感じました。「まごころケア食」のメニューはすべて300kcal以下に設定されているため、どうしてもボリュームが抑えられてしまうのは致し方ないでしょう。

しかし反対に考えれば、普段から少食な人や高齢者のように食が細くなった人にはちょうど良いボリューム感です。

「もっとボリューム感が欲しい!」という人には、宅食サービスの「nosh(ナッシュ)」
がオススメ。「まごころケア食」よりもボリュームのある冷凍弁当が用意されているため、栄養管理しつつ満足感の得られる食事を楽しめます。

noshについて詳しくはこちら

nosh(ナッシュ)の口コミと評判は? まずいという噂は本当か12食を食べてお弁当の味を検証

メニューが選べない。苦手な食べ物が届くこともある

「まごころケア食」のコースはすべてセット販売となっており、個別にメニューを選ぶことはできません。セット数は7食・10食・14食・21食の4種類があるため、初めて注文する方はお試しで7食セットを選ぶと良いでしょう。

好き嫌いがある方や自分好みのお弁当を選びたい方は、メニューを指定して注文できる「nosh(ナッシュ)」の方が適しています。こちらなら60種類のメニューのなかから自分の好きなメニューを組み合わせることが可能です。

【2023年3月】nosh(ナッシュ)利用者おすすめメニューTOP5を紹介 全メニューの糖質や脂質も

「まごころケア食」の5つのコース・料金

ヒトが健康を維持するためには、1日の栄養素を過不足なく摂取することが大切です。厚生労働省・農林水産省が定める基準値は以下をご覧ください。

成人が1日に必要な栄養素

  • カロリー:1,400~2,400(年齢・性別・活動量による)
  • タンパク質:50~65g(年齢・性別による)
  • 脂質:40~60g
  • 糖質(炭水化物):320g
  • 食物繊維:24g以上
  • 塩分:男性7.5g、女性6.5g

1日の食事のなかで、すべての栄養素を基準値内に収めようと管理・調整するのは大変ですよね。「まごころケア食」では、自分に代わって栄養管理をしてくれるため手軽に健康維持ができます。

各コースの特徴や栄養素、料金について以下にまとめたので注文前に一度ご確認ください。

※料金はすべて税込です。

「健康バランス」コース

健康バランス イメージ
特徴 健康が気になる人、普段よりカロリーを抑えたい人など幅広い目的で使えるコース。ほかのコースより制限が少ないため健康食に近いメニューが楽しめる。
カロリー 300kcal以下
塩分 2.5g以下
コース 単品購入 定期購入
7食 4,300円 4,120円
10食 5,680円 5,500円
14食 7,160円 6,980円
21食 10,300円 10,120円

「健康バランス」は1食300kcal以下で作られた全70種類のメニューから、管理栄養士が選んだ献立が送られてくるコースです。栄養と味付けのバランスが良いため、これまで普通の食事をしていた人でも食べやすいメニューが用意されています。

「ダイエットはしたいけど、カロリーを抑えると栄養が偏りがち……」とお悩みの人にピッタリ。仕事や家庭で忙しい人も、毎日の食事に取り入れやすいコースです。

「糖質制限食」コース

糖質制限食 イメージ
特徴 糖質制限が手軽にできるコース。主食1品、副菜3品が入った和・洋・中のメニューが用意されている。
カロリー 240±10%
塩分 2.0g以下
糖質 15g以下
コース 単品購入 定期購入
7食 4,300円 4,120円
14食 7,160円 6,980円
21食 10,300円 10,120円

「糖質制限食」は1食当たりの糖質が15g以下に抑えられています。メニューは全部で70種類あり、和・洋・中と幅広いジャンルの食事が楽しめます。

糖質制限をしたくてもメニューが思いつかない人、献立がマンネリになってしまっている人向けのコースです。

「塩分制限食」コース

塩分制限食 イメージ
特徴 塩分制限メニューを手軽に食べられる。血圧が高い人でも取り入れやすいコース。
カロリー 300kcal以下
塩分 2.0g以下
コース 単品購入 定期購入
7食 4,300円 4,120円
14食 7,160円 6,980円
21食 10,300円 10,120円

カロリー300kcal、塩分2.0g以下に抑えた食事が届くコースです。塩分を抑えつつ飽きないように味付けされたメニューが全70種類用意されているため、高血圧で低塩分な食事に食べ飽きた人にオススメです。

「たんぱく調整食」コース

たんぱく調整食
特徴 タンパク質や塩分、リンなど栄養素を細かく管理・制限しているコース。とことん栄養管理したい人向け。
カロリー 300kcal以上
塩分 2.0g以下
タンパク質 10g以下
カリウム 500mg以下
リン 200mg以下
コース 単品購入 定期購入
7食 4,540円 4,360円
14食 7,560円 7,380円
21食 10,900円 10,720円

カロリー300kcal以上、塩分2.0g、たんぱく質10g、カリウム500mg、リン200mg以下と非常に細かく栄養管理されたコースです。5種類の中でもっとも制限が多いコースでありながら、63種類ものメニューが用意されています。

エネルギー(カロリー)をしっかり摂取しつつ、過剰摂取しがちな栄養素を制限できるのが特徴。高齢者や健康に不安がある人に向いています。

「カロリー調整食」コース

カロリー調整食 イメージ
特徴 とことんカロリーを抑えたい人にオススメのコース。1食最大264kcalという低カロリーでありながら、満足度の高い食事が楽しめる。
カロリー 240±10%kcal
塩分 2.5g以下
コース 単品購入 定期購入
7食 4,300円 4,120円
14食 7,160円 6,980円
21食 10,300円 10,120円

カロリー240±10kcal、塩分2.5g以下のメニューが全部で70種類用意されています。健康バランスコースよりもカロリー制限が厳しいメニューのため、とことんカロリーをカットしたい人、本格的にダイエットしたい人に最適です。

\初回は1食280円!/

まごころケア食 公式サイト

「まごころケア食」をオススメできる人・できない人

オススメできる人

  • 手軽に栄養管理したい人
  • 毎日の料理が面倒な人
  • 献立を考えるのが苦手な人
  • 家庭に高齢者や子どもがいる人
  • 買い物に行くのが面倒な人
  • 送料をかけたくない人
  • 冷凍庫のレンタルを受けたい人(条件あり)
  • 定期的に冷凍弁当を頼みたい人(割引あり)

オススメできない人

  • 1食単位で注文したい人
  • 濃い目の味付けが好きな人
  • 好き嫌いが多い人
  • ボリュームのある食事が好きな人

医師、管理栄養士による栄養バランスの整った食事が豊富に用意されている「まごころケア食」は健康を維持したい人にオススメ。献立を考える手間も買い物に行く面倒もなく、電子レンジでチンするだけで健康的な食事が手軽に食べられます。

利用目的に合わせてコースが選べるのもメリット。塩分や糖質など、特定の栄養素を制限することも可能です。さらに、レンタル冷凍庫や送料無料といった食事面以外にも手厚いサービスが受けられるのが「まごころケア食」の強みでしょう。

一方で、メニューが個別に選べないというデメリットも存在します。好き嫌いがある人は苦手なものが届く場合も……。メニューを選びたいのなら個別に注文できる「nosh」を利用してみましょう。

「まごころケア食」の注文方法(画像付き)

「まごころケア食」の注文方法は「ネット注文」「電話注文」の2つから選べます。

ネット注文に慣れていない方やコースについて詳しく聞きたい方は、お問い合わせ番号から注文しましょう。ただし、問い合わせ時間は月曜日から土曜日の9:00~18:00に限られます。お問い合わせ番号はまごころケア食公式サイトにてご確認ください。

ネット注文は24時間365日対応しているため、気軽に注文したい方、電話注文の時間帯に連絡できない方はこちらがオススメです。ネット注文の方法については以下に画像付きで手順をまとめたので、初回注文の方は参考にしてください。

1.まごころケア食のページを開く

注文はWEBサイトから行います。

\登録はこちらから/

まごころケア食 公式サイトへ
まごころケア食 公式サイト トップ

2.注文したい商品を選び、[購入する]をタップ

下にスクロールして表示された商品ページを選ぶか、もしくは右上にある[≡]をタップして[商品一覧]からメニューを選びます。

まごころケア食 注文メニュー(健康バランス)

このとき[単品購入][定期購入]を間違えないように注意しましょう。本記事では単品購入時について紹介していますが、定期便の場合は配送タイミングの指定が手順に追加されます。

健康バランス 7食セット 単品

3.購入方法を選ぶ(ここではゲスト購入)

「まごころケア食」は会員登録をせずにゲストとして購入することも可能です。今後継続的に利用するのなら会員登録がオススメ。2回目以降は配送先などを入力する手間が省けます。

ここでゲスト購入を選んだ場合、購入後に会員登録をするか再度確認があります。「今後購入する可能性もあるかも……」という方は、そちらから登録しておけばOKです。

購入方法 3種類

4.個人情報を入力して、[次へ]をタップ

配送先の名前、住所、電話番号などの情報を入力します。会社に配送する場合は会社名も記入しておきましょう。

配送先 入力画面

5.クーポンがあれば記入して、[次へ]をタップ

株主優待券やLINEクーポンなどのコードを持っている場合は、こちらの画面でコードを記入します。

クーポン入力画面

6.配送情報を入力して、[次へ]をタップ

この画面で配送日時を指定します。配送方法は単品購入の場合[宅配便]のみ、定期購入の場合は[宅配便]と[置き配]が選べます。

配送情報 入力画面

7.支払い方法を入力して、[次へ]をタップ

支払い方法は8種類から選べます。特定の支払い方法を選択した際に利用できるキャンペーンもあるので、購入前に確認しておくと良いでしょう。

支払方法 選択画面

8.プライバシーポリシーを確認し、チェックをする

注文内容 確認画面

9.内容に間違えがなければ[購入する]をタップ

注文内容 確認画面

10.支払い情報を入力して[ご注文完了ページへ]をタップ

注文内容や支払い方法など問題がなければ[ご注文完了ページへ]をタップします。

支払い情報 入力画面

▲ここではクレジットカード決済を利用している。

11.注文が完了する

注文 最終画面

\初回は1食280円!/

まごころケア食 公式サイト

「まごころケア食」の気になるFAQ

全国に配送できる?
配送エリアは全国対応のため、スーパーが少ない地方や離島でも利用可能です。地方在住で買い物が難しい方、加齢に伴い免許を返納された方などは「まごころケア食」を利用してみましょう。
配送料がかかる地域はどこ?
基本的には送料無料で利用できる「まごころケア食」ですが、沖縄県と一部離島に関しては別途配送料が発生します。詳しい地域については明記されていないため、離島にお住まいの方は注文内容の確認画面で「配送料」の項目に金額が表示されていないか確認してみましょう。

試しに沖縄県国頭郡の住所を入力して確認してみたところ、送料は1,000円と表示されました。金額は配送場所により異なる可能性があるため、こちらもしっかり確認しておきましょう。
冷凍庫の貸出・返却はどうやってやるの?
レンタル冷凍庫は公式サイトから申し込むと配送先住所に配達してもらえます。配送日時は通常申し込みから5日以内となっていますが、冷凍庫の在庫状況により時間がかかる可能性もあるのでご注意ください。

冷凍庫がレンタルできるのは「まごころ定期便」の14食もしくは21食セットを月1回以上注文していて、かつクレジットカード決済を利用している方のみ。この条件を満たせなくなった場合は冷凍庫の返却が必須です。

利用中止もしくは利用条件変更から2週間以内が返却期限となるため、定期便の解約・変更後はすみやかに返却の手配をしましょう。返却時に発生する送料・梱包費用などは自己負担となります。

冷凍庫が入るサイズの梱包材に本体・取扱い説明書・付属品を入れて元払いで返送しましょう。
利用できる支払方法は?
「まごころケア食」で利用できる支払い方法は以下の8つです。

・クレジットカード決済
・銀行振込
・代金引換
・コンビニエンスストア(前払い)
・口座振替
・Paidy
・Amazon Pay
・PayPay払い
・GMO後払い

現金で支払える代金引換やコンビニ払いから、電子決済のPayPay払いやPaidyまで幅広い支払い方法が用意されています。
定期便の解約はいつから可能?
「まごころ定期便」は契約期間に縛りがなく、1回だけの注文でも解約が可能です。ただし解約できるのは次回配送日の10日前まで。10日を切った配送便に関しては解約できないためご注意ください。

解約は電話もしくはメールで行います。日中の電話が難しい方は24時間対応のメールで解約する旨を連絡しておきましょう。
賞味期限はいつまで?
冷凍弁当の賞味期限は冷凍状態で3か月、解凍後は24時間以内です。もしも冷凍庫ではなく冷蔵庫に保存してしまった場合も24時間が賞味期限になります。解凍後は冷凍と同じ調理時間だと加熱しすぎてしまうため、600W約2分を目安に加熱しましょう。
添加物は使われている?
冷凍弁当には保存期間を延ばすために、保存料などの添加物が使われています。使われている添加物の種類は冷凍弁当のパッケージに記載されていますが、公式サイトには情報がありません。

(例:鶏肉とインゲンの味噌だれ焼き弁当の保存料)
酢酸Na、グリシン、加工澱粉、ポリリン酸Na、酢酸Ca、糊料(増粘多糖類、加工澱粉)など

以上のように、どのメニューにも添加物は含まれています。実際に注文してパッケージで確認するか、添加物の利用を抑えた宅配弁当サービスの利用を検討しましょう。
「ミールキット」とは? 使い方、おすすめサービス7社をタイプ別に徹底ガイド
アレルギー除去のメニューはある?
「まごころケア食」にはアレルギー除去メニューやアレルギー対応のコースが存在しません。また、個別にメニューを選べないため、アレルギー食材が入っていない商品だけを選んで注文することも不可能です。

アレルギーをお持ちの方は「nosh」がオススメ。食材フィルターを使ってアレルギー食材が使われていない商品を検索できます。
妊娠中でも食べられる?
「まごころケア食」のメニューはすべて塩分2.5g以下に調整されているため、高血圧に注意が必要な妊婦さんにもオススメです。自宅に届けてもらえることで買い物の負担も軽減できます。

調理は電子レンジでチンするだけなので、つわりで料理がつらい方や臨月で立っているのが大変という方にもピッタリ。火を使わない調理方法である点も安心です。

定期便の場合は置き配も利用できるので、「感染症が心配……」という方は非対面・非接触の置き配を利用してみましょう。
ダイエットに最適なコースは?
「まごころケア食」はどのメニューも低カロリー・低塩分でできているので、すべてダイエットに適しています。

できるだけ普段の食事と変えたくない方は「健康バランス」、塩分が気になる方は「塩分制限食」、パンやお米が好きな方は「糖質制限食」など自分の食生活に合わせて調整すると良いでしょう。

「まごころケア食」と「まごころ弁当」の違い

株式会社シルバーライフでは、「まごころケア食」のほかにも食材サービスを多数提供しています。そのひとつが「まごころ弁当」です。名前はよく似たサービスですが以下の違いがあります。

まごころケア食 まごころ弁当
注文可能数 7食~21食 1食~
料金(1食当たり) 482円~648円 店舗により異なる
食形態 通常食 通常食、ムース食
メニュー数 63種類以上(コースによる) 非公開(日替わり献立)
ごはんの有無 なし あり
配送方法 クール便(冷凍) 独自配送(常温)
送料 無料 無料
調理方法 電子レンジ(解凍) 電子レンジ(加熱)
アレルギー対応 不可

両者の大きな違いは配送方法(保存状態)と注文可能数、そしてアレルギー対応の有無です。

「まごころケア食」は冷凍弁当で届くため最長3か月の保存が可能ですが、そのぶん食形態や入れられるメニューに制限があります。セット販売なので個別にアレルギー対応することもできません。

一方「まごころ弁当」は常温の状態で届くため電子レンジで軽く加熱すればすぐに食べられますが、長期保存はできません。しかし、アレルギー対応や舌でつぶせる固さのムース食の提供、1食単位で注文可能な点はメリットです。

それぞれの違いを踏まえて、自分の利用方法や目的に合うサービスを利用しましょう。

「まごころケア食」で毎日の栄養管理を楽にしよう

健康的な食事が手軽に食べられる「まごころケア食」を使えば、毎日の栄養管理が楽になること間違いなし。一人暮らしの方、家族に妊婦さんや高齢者がいる方、最近太り気味でお悩みの方などさまざまな目的で食事管理を考えている方にオススメです。

また、忙しい現代人のライフスタイルに合わせて、最近では「まごころケア食」のほかにもさまざまな宅食サービスが存在します。以下の記事では宅食サービスを徹底比較しているので、ぜひこちらも参考にしてください。

冷凍宅配弁当・宅食おすすめランキング 人気15社を実食比較! 味・料金・口コミも紹介【2023最新版】

\初回は1食280円!/

まごころケア食 公式サイト