- TOP
- ライター・監修者情報
- 森 茂穗
ライター情報

森 茂穗
編集
メディア制作歴24年。『Happie nuts』『Popteen』『Zipper』という3つのファッション雑誌の編集長を歴任。webメディアでは『MERY』『LASELA』の編集長を経て2024年1月から『カイドキ』の編集長に。
長年ヤングファッションに関わってきた経験を生かし、Z世代のモデルやアーティストのプロデュースなども行なっている。
>>> Wikipedia
>>> Instagram
>>> X(Twitter)
森 茂穗の新着記事
-
Amazonプライムデー何が安くなる? iPadやKindleなど おすすめ目玉商品216選
Amazonプライムデー&先行セールが2025年7月8日(火)から7月14日(月)に開催。 最大62%OFFの人気家電・日用品・ガジェットなど、絶対に見逃せないおしゃれアイテム216商品を厳選紹介。 本記事を読むだけでQOLを爆上げしてくれる「注目のセール商品」「即完売アイテム」「カテゴリ別のおすすめ」が3分でわかります。
-
Kindle Unlimitedの解約方法をわかりやすく解説! 退会タイミングは思い立ったときがベスト
本記事では、「Kindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)」を解約(退会)する方法を画像付きで解説。おすすめの解約タイミングや注意点について触れていきます。 また、Kindle Unlimitedに代わるおすすめの電子書籍サービスも紹介。読みたい本や気になっている本が、Kindle Unlimitedでは読み放題の対象外になっているという方は、ぜひ最後までご覧ください。
-
Kindle端末ではカラー表示できない! 「Fireタブレット」なら色付きで読める
「Kindle(キンドル)端末」の購入を考えたとき”カラー表示ってできるのかな? ”と気になりますよね。 「Kindle端末」ではディスプレイの表示が「E-ink」で行われ、カラーページがモノクロページとして表示されます。そのためカラー主体の雑誌やマンガなどを読むときには、物足りなさを感じてしまいます。 どうしても「Kindle本」をカラー表示で読みたい!という人は、タブレットやスマホなどから「Kindle」アプリを使うことで解決可能。また大きい画面で読みたいけどタブレットがない人には、Amazonの「Fireタブレット」が低価格で購入できるためおすすめです。
-
『Kindle』はおすすめ? 上位機種『Paperwhite』と比較&レビュー
『Kindle(キンドル)』とはAmazon(アマゾン)が展開している電子書籍のサービス全般のことを差しますが、本記事では電子書籍リーダー「Kindle端末」のひとつである『Kindle』について解説していきます。 『Kindle』は、2万円以下で購入できる最も安い「Kindle端末」です。最安である『Kindle』の購入を考えたとき、”買って満足できるのか”と悩む人が多いのではないでしょうか? そんな悩みを抱える人のため、ワンランク上のモデル『Kindle Paperwhite』と比較し、価格面と機能面から、どんな人なら『Kindle』で満足できるのかをお伝えします。 また独自に集めたユーザーからのリアルな口コミ・レビューも掲載しているので、選ぶときの参考にしてみてください。 「Kindle端末」使用歴6年の筆者としては、水場で使わない・マンガなどをあまり読まない人なら『Kindle』はかなり満足できると思います。 ※ユーザーのレビュー・口コミは、チャットインタビューサービス「Sprint」を利用して集めました。
-
Kindle「まとめ買い」のやり方・メリット マンガ・コミックは安くなる?
すでに何十冊も発売されている漫画の電子書籍を購入するときは、Amazon(アマゾン)の電子書籍サービス「Kindle(キンドル)」の「まとめ買い」が便利! 1巻ずつ購入する手間が省けるので、買い物時間を短縮できます。 重複買いをする心配のない購入システムになっており、お金を無駄にすることもありません。 本記事ではKindle版の漫画を「まとめ買い」する方法はもちろん、電子書籍をまとめて購入してどんなメリットがあるのか、また価格は安くなるのかなど気になる点を解説します。
-
Kindle端末をお得に安く買う2つの方法 電子書籍リーダーを割引価格で購入
Amazonが販売している電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」は、最安モデルの「Kindle」が19,980円、フラッグシップモデルの「Kindle Scribe Notebook Design」の64GBがプレミアムペン付きで64,980円とピンキリです。 せっかくKindle端末を買うなら、少しでもお得に安く手に入れたいですよね。Amazonのビッグセール「プライムデー」や「ブラックフライデー」を狙うのが一番ですが、それまで待てない方のためにビッグセール以外にもお得に購入できる方法をすべて紹介します。
-
Kindleの無料本を効率的に探す方法 Amazonサイトのまとめページを見るだけ!
Amazonが提供するKindle(キンドル)はお得なキャンペーンが頻繁に開催されていて、本が大好きな読書家や漫画ファンは見逃せない電子書籍サービスです。 無料で配信されている作品や、コミックや雑誌がタダになるキャンペーンもあり、購入を考えていない方でもこまめにチェックしておけば、お金をかけずお得にたくさんの書籍を読めます。 今回はAmazonのサイトで無料本を効率的に検索する方法を解説! スマホ、タブレット、PC、あなたの好きなデバイスで電子書籍を楽しんでください。
-
Kindle本をお得に安く買う方法8つ全まとめ 電子書籍を割引価格で
「Amazon(アマゾン)」の提供する電子書籍関連サービス「Kindle(キンドル)」では小説や漫画、雑誌などの電子書籍が月替わりや日替わりで安くなっているので、読みたかった本が格安で購入できることもあります。 またAmazonポイントを上手に利用すれば、少しでも安く「Kindle」の電子書籍を買うことも可能です。 本記事では「Kindle」の電子書籍を安く買う方法を徹底解説していきます。
-
雑誌読み放題サービスおすすめ人気ランキング11社 楽天マガジン・dマガジンの2強
雑誌読み放題サービスでは、雑誌1冊分ぐらいの月額料金で、数十~1,000誌以上もの電子版の雑誌が読み放題。スマホ・タブレット・パソコン(Webブラウザ)、好きなデバイスからいつでもどこでも利用可能です。 「楽天マガジン」「dマガジン」などの月額500円ほどで雑誌が読み放題になるコスパ抜群のサービスから、マンガ・小説・実用書などの電子書籍も総合的に読めるサービス、動画見放題も楽しめるサービスなど、種類はさまざま。どの定額制サービスを選べばいいのか迷いやすいのも事実です。 そこで雑誌読み放題サブスクサービス11社を徹底比較し、ユーザーのタイプ別におすすめサービスを紹介します。自分にピッタリの雑誌読み放題サービスを見つけましょう!
-
Amazonプライムとは? 登録方法や特典・会費・できること徹底解説【2025年】
Amazonの有料会員サービス「Amazonプライム」。配送料無料、お急ぎ便無料、「Amazonプライム・ビデオ」で無料動画が見放題など、嬉しい特典が盛りだくさんの内容です。 会費は月額600円と手ごろなため、十分に元が取れる金額です。学生専用のお得なプラン「Prime Student(プライム スチューデント)」は会費が通常の半額(月額300円)に! 本記事では、「Amazonプライム」の魅力的な特典とメリット・デメリットを解説します。登録方法だけでなく、解約(退会)方法まで詳しく紹介しますので確認してみてください。