『LINE(ライン)』のトーク上で通話をかけた時、「応答なし」と表示された経験はあると思います。何度もこれが表示されると、もしかしてブロックされてるのかな、なんて嫌な気分に。
「応答なし」と「キャンセル」と「不在着信」は、”電話に出ない”という同じ状況なのに表記が違うのは不思議ですよね。今回はそれぞれの違いについて、どういう状況で表示されるのかを解説していきます。

LINE通話の「応答なし」はどういう意味?「キャンセル」「不在着信」との違い
着信の状況とトーク上に表示される文章
何らかの原因で着信が切れた時、自分と相手でトーク上に表示される文章が変わります。そこで状況別に、自分と相手のトーク上でそれぞれ表示される文章を下の表にまとめました。
状況 | トーク上の表示(自分) | トーク上の表示(相手) |
---|---|---|
自分でかけた着信を 自分で切った |
キャンセル | 不在着信(※1) |
相手がかけた着信を 自分が切った |
不在着信 | 応答なし |
自分でかけた着信が 一定時間経過して切れた |
応答なし | 不在着信 |
相手がかけた着信が 一定時間経過して切れた |
不在着信 | 応答なし |
自分がかけた着信を 相手が切った |
応答なし | 不在着信 |
相手がかけた着信を 相手が切った |
不在着信(※1) | キャンセル |
「応答なし」は自分が通話をかけた場合のみ表示される
「応答なし」は相手が切った、あるいは一定時間電話に出なかった場合に表示されます。自分の『LINE』に表示されるのは、自分から通話をかけた場合のみです。
「応答がありません」の表示がない場合は切られている
一定時間切られずに出なかった場合には下画像のような「応答がありません」の画面が表示されます。これが出ずに「応答なし」になったら残念ながら切られています。
「応答なし」でも必ずしもブロックされているわけではない
ブロックされている場合には通話が相手に通知されないので、一定時間呼び出しをおこなった後「応答がありません」と表示されます。
以前のバージョンでは「応答がありません」の表示方法でブロックされているかどうかの確認ができましたが、現在はできません。
「応答なし」だからといって必ずブロックされているわけではないので、もしブロックされているかどうかを知りたい人は別の方法を試しましょう。
ブロックされているかどうかを知る方法はこちら
自分が通話をかけて切ると、「キャンセル」表示に
「キャンセル」は着信をかけた人が自分で着信を切ったときにのみ、かけた側のトーク上に表示されます。例えば自分がかけて切った場合、相手からは「不在着信」と表示されます。
逆に相手が着信をかけて切った場合には相手のトーク上にのみ「キャンセル」が表示され、こちらでは「不在着信」と表示されます。
即切りの場合、相手の「キャンセル」がわかる
原則相手からかけて切った場合こちらには「不在着信」と表示されますが、最初の数コールですぐに切った場合のみ、こちらにも「キャンセル」と表示されます。
「不在着信」は相手からの着信の場合のみ表示
「不在着信」は相手から着信があった場合のみ表示されます。例外はありますが、相手からの着信が切れた場合は原則「不在着信」です。下画像は、相手からの着信が切れた、あるいは自分が切った時のトーク上の表示です。
またこちらからは相手が着信を切ったのか、時間経過で切れたのかの確認はできません。相手が着信を切った場合にも「不在着信」と表示されます。
通話に出られなかったときには、後でトークに一言添えてあげよう
こちらから「不在着信」が表示されている場合、相手からは「応答なし」になっている場合もあります。あまりにも「応答なし」が多いと「ブロックされているかも?」と相手が気にしてしまうかもしれません。
それが原因で揉め事になることもあるので、出られなかったときにはそのことをトークのメッセージで一言添えておきましょう。
こちらの記事もおすすめ