自宅にテレビがない人でも、手軽にドラマが視聴できる定額動画配信サービス。
サービスによって見放題の作品数やラインナップが大きく異なるため、「どれを選べば良いのか分からない……」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、国内ドラマが好きな方におすすめな動画配信サービス10社を紹介します。
各動画配信サービスの月額料金や無料期間をまとめた一覧表も掲載しているので、これを読めばあなたのニーズにあったサービスが見つけられますよ。

国内ドラマ好きにおすすめの動画配信サービス10社比較【一覧表つき】
ドラマ好きにおすすめの動画配信サービス10社を比較
おすすめの動画配信サービスをチェックする前に、まず各サービスの基本情報をチェックしてみましょう。
見放題作品数 | 月額料金(税込) | 無料期間 | 画質 | オリジナル作品の有無 | |
---|---|---|---|---|---|
U-NEXT | 210,000本 | 2,189円 | 31日間 | SD〜4K | × |
Hulu | 70,000本 | 1,026円 | 2週間 | SD〜4K | ◯ |
Paravi | 非公開 | 1,017円 | 2週間 | SD〜HD | ◯ |
FODプレミアム | 60,000本 | 976円 | 2週間 | SD〜HD | ◯ |
TELASA | 非公開 | 618円 | 15日間 | SD〜4K | ◯ |
Amazonプライム・ビデオ | 非公開 | 月間プラン:500円
年間プラン:4,900円 |
30日間 | SD〜4K | ◯ |
dTV | 120,000本 | 550円 | 31日間 | SD〜HD | ◯ |
Netflix | 非公開 | ベーシック:990円
スタンダード:1,490円 プレミアム:1,980円 |
なし | ベーシック:SD
スタンダード:HD プレミアム:4K |
◯ |
ABEMAプレミアム | 非公開 | 960円 | 2週間 | SD〜フルHD | ◯ |
TSUTAYA TV | 10,000本 | 動画見放題プラン 1,026円
動画見放題/宅配定額セットプラン:2,659円 |
30日間 | SD〜HD | × |
※2021年6月7日時点
一部例外はありますが、月額料金のボリューム層は1,000円前後です。これよりも月額料金を高くするか安くするかによって、選択肢が大きく変わるでしょう。
また、以下の動画配信サービスは日本のテレビ局と協力関係にあったり、運営に携わっていたりします。そのため、そのテレビ局で放送されていたドラマ作品が充実しているのです。
たとえば、Paraviなら『半沢直樹』や『ドラゴン桜』が配信されていますし、FODプレミアムなら「月9」のドラマが視聴できます。
このように、動画配信サービスのラインナップは、運営会社によっても左右されます。もし、特定のテレビ局のドラマ作品が好きな方は、上記6つのサービスから好きなものを選ぶと良いでしょう。
おすすめ動画配信サービス10社の詳細解説
U-NEXT
U-NEXTは、業界最大級の見放題作品数を誇る動画配信サービスです。
その作品数は、全ジャンル含めてなんと210,000本であり、様々なコンテンツを横断しながら楽しめます。
国内ドラマに関していえば、オリジナル作品の制作や独占配信はおこなっていませんが、主要なドラマの多くは見放題のラインナップに含まれています。
また、U-NEXTはNHKのドラマが観られる数少ないサービスです。視聴するにはNHKまるごと見放題パックに別途加入する必要がありますが、大河ドラマや連続テレビ小説が見放題となります。
ちなみに、U-NEXTは月額料金が2,189円(税込)と比較的高めですが、その代わりとして毎月1,200円相当のサービス内ポイントを配布しています。これは有料の映像作品や電子書籍の購入代金として使えるほか、NHKまるごと見放題パックの月額料金に充てることも可能です。
U-NEXTについて詳しく知りたい方はこちら
Hulu
Huluは、世界的にも有名な大手動画配信サービスです。
実は、Huluの日本法人は日本テレビの傘下に置かれているため、日テレの人気ドラマを数多く独占配信しています。
『ミス・シャーロック』や『フジコ』、『君と世界が終わる日に』といったオリジナルの日本ドラマが豊富なのも魅力です。
また、Huluの見放題作品数は、全ジャンルを含めて70,000本にのぼります。
無料で配布されるポイントがない分、月額料金が1,026円(税込)にまで抑えられているので、「U-NEXTはちょっと高い……」という方はこちらを選ぶのがおすすめです。
Huluについて詳しく知りたい方はこちら
Huluのおすすめドラマを知りたい方はこちら
Paravi
Paraviは、「ドラマだけは、負けたくない。」というキャッチコピーを掲げている動画配信サービスです。
民放キー局であるTBSやテレビ東京が運営に携わっているため、この2社のドラマ作品を中心に配信されています。
その中には、『半沢直樹』や『ドラゴン桜』といった社会現象を巻き起こした作品も含まれています。しかも、この2本に関してはどちらも独占配信です。
そのため、『TBSやテレビ東京のドラマが好き!』という方には、かなり有力な選択肢でしょう。
『tourist ツーリスト』や『ネット興亡記』、『love⇄distance』といったオリジナル作品が充実しているのも大きな魅力です。
FODプレミアム
FODプレミアムは、フジテレビが運営している動画配信サービスです。
フジテレビのドラマといえば、なんといっても「月9」が有名でしょう。FODプレミアムでは、こういった「月9」作品をはじめ、フジテレビの黄金時代を支えた名作が数多く独占配信されています。
また、FODプレミアムでは、毎月1,200円相当のポイントをもれなく配布しています。これを活用すれば、『ライアーゲーム』や『メイちゃんの執事』といった人気レンタル作品もお得に視聴できるのです。
さらに、このポイントは電子コミックの購入代金にも充てられます。FODプレミアムではジャンプ作品をはじめ、少女マンガや異世界作品もそろっているため、マンガ好きな方にもおすすめなサービスだといえるでしょう。
FODプレミアムについて詳しく知りたい方はこちら
TELASA
TELASAは、テレビ朝日が運営に携わっている動画配信サービスです。
こちらの強みは、人気ドラマシリーズである『相棒』が全シーズン見放題なことでしょう。『相棒』の配信オリジナル作品である『杉下右京はここにいる』『冠城亘はここにいる』が観られるなど、ファンには嬉しい要素が多いです。
また、TELASAは月額料金618円(税込)と比較的安めにもかかわらず、毎月550円相当のポイントを配布しています。これをきちんと使い切った場合の実質的な月額料金は、なんと68円です。
『激レアさんを連れてきた。』や『ナニコレ珍百景』といった人気バラエティも充実しているので、テレ朝ファンの方は一度ラインナップをチェックしてみてはいかがでしょうか。
Amazonプライム・ビデオ
Amazonプライム・ビデオは、Amazonプライムの特典の1つとして用意されている動画配信サービスです。
Amazonプライムは月額料金が500円(税込)と非常に安いうえ、送料が無料になるなどの特典が数多く用意されています。そのため、普段からAmazonを利用する機会が多い人ほどお得に利用可能です。
また、これほどお得だと、配信作品のラインナップが気になるところですが、『結婚できない男』や『TRICK』などの名作がきちんとそろっています。それどころか『誰かが、見ている』や『東京女子図鑑』といったオリジナル作品まで視聴できます。
ちなみに、お住まいの地域や購入金額によって若干異なりますが、Amazonの通常配送の料金は410〜450円です。つまり、月に2回Amazonを利用する方は、その時点でAmazonプライム会員費の元が取れるわけですね。
普段からAmazonを利用している方は、送料を抑える目的も兼ねて登録してみてはいかがでしょうか。
Amazonプライムについて詳しく知りたい方はこちら
Amazonプライム・ビデオについて詳しく知りたい方はこちら
Amazonプライム・ビデオのおすすめドラマを知りたい方はこちら
dTV
dTVは大手携帯キャリアであるNTTドコモが提供している動画配信サービスです。
こちらの特徴は、その費用対効果の高さでしょう。月額料金が550円(税込)と非常に安いにもかかわらず、全ジャンルを含めた見放題作品数は120,000本を超えます。
しかも、『コンフィデンスマンJP』や『下町ロケット』といった人気ドラマも視聴可能です。
また、dTVには独占配信のドラマ作品はありませんが、『不能犯』や『眠れぬ真珠』といったオリジナル作品は充実しています。
無料トライアル期間も31日間と最長クラスなので、総合的に考えるとかなりお得な動画配信サービスだといえるでしょう。
dTVについて詳しく知りたい方はこちら
Netflix
Netflixは、Huluと双璧をなす大手動画配信サービスです。
こちらは、独自制作されたオリジナルコンテンツが有名で、特に『全裸監督』や『今際の国のアリス』は国内外から高い評価を集めています。『孤独のグルメ』や『勇者ヨシヒコ』といったマニア好みの作品がそろっているのも特徴です。
ただし、Netflixには、ほかの動画配信サービスにあるような無料トライアル期間がありません。つまり、登録したあとに不満点を感じたとしても、その時点ですでに月額料金が発生しているわけですね。料金プランによって画質が異なるのも、初心者には難しいところです。
そのため、特に観たい作品がない方は、まず無料トライアル期間のある動画配信サービスで使用感を把握するところから始めましょう。Netflixは、そのあとの比較対象として使ってみるのがおすすめです。
Netflixについて詳しく知りたい方はこちら
Netflixの料金プランについて詳しく知りたい方はこちら
ABEMAプレミアム
ABEMAプレミアムは、インターネットテレビ局であるABEMAが提供している定額見放題サービスです。
月額960円(税込)から利用可能で、『孤独のグルメ』や『GTO』といった人気ドラマが見放題となります。『ブラックシンデレラ』や『僕だけが17歳の世界で』といったオリジナル作品が充実しているのも特徴です。
また、ABEMAは大手IT企業であるサイバーエージェントと、テレビ朝日の共同出資によって設立されました。そのため、テレビ朝日で放送しているドラマの見逃し配信を積極的におこなっています。
見逃し配信自体は、ABEMAプレミアムに登録していなくとも利用可能なので、テレ朝好きな方はアプリだけでもダウンロードしておくと良いでしょう。
TSUTAYA TV
TSUTAYAといえば、大手レンタルビデオ店として有名ですが、実は動画配信サービスの運営もおこなっています。それがTSUTAYA TVです。
こちらではドラマをはじめ、映画やアニメ作品が月額1,026円(税込)から見放題となります。
しかも、TSUTAYA TVでは、定額制のDVD宅配サービスもおこなっています。動画見放題プランとセットにした場合の月額料金は2,659円(税込)ですが、すべてのDVDが借り放題になるのは大きな魅力です。
「好きなドラマがあるのだけど、どの動画サービスでも配信されていない……」と悩んでいる方は、こちらを利用してみてはいかがでしょうか。
まとめ:登録する前に各サービスのラインナップを確認しよう
動画配信サービスの利用を検討している方は、まず各サービスのラインナップを確認することをおすすめします。いかに見放題の作品数が充実していたり、月額料金が安かったりしても、自分の観たい作品がなければ意味がないからです。
もし、特定のテレビ局のドラマが好きな場合は、以下の動画配信サービスのラインナップからチェックしてみると良いでしょう。
また、「特に観たいドラマが決まっていない……」という方は、見放題作品数が充実しているU-NEXTやHulu、dTVから選んでみてくださいね。
こちらの記事もおすすめ