男性向けの宅配弁当サービスをランキング形式で紹介。ラクタさん編集部にて実際に20代後半~30代前半男性で集まり、実食しながらどのサービスが良かったかを話し合いました。
これから宅配弁当の利用を考えている人は、どの弁当にどんな特徴があるのかをチェックしてみてくださいね。
※記事内の価格表記はすべて税込みです
▶【初回最安】は「nosh(ナッシュ)」! 2,000円OFFで1食365円で注文可能


CMでもおなじみの宅配弁当サービス「nosh」がお得に! Appliv TOPICSから登録すると2,000円オフ(1食当たり365円)で利用できます。
買い出し・調理・片付け不要。お手軽でヘルシーなお弁当が自宅に届きます。
60品の食事・スイーツから、お好きなメニューを自由に選べます。
男性が宅配弁当を使うメリット
男性が宅配弁当を使うメリットを簡単にまとめてみました。
男性が宅配弁当を使う3つのメリット
- 自炊や買い出しをする必要なし
- 献立を考えずに栄養バランスが取れる
- 自分では作らない豪華なメニューも食べられる
特に重要なのが自炊や買い出しをする必要がないという部分。一人暮らしの男性なら特に、「明日のご飯どうしよう?」と悩む機会は多いですよね。
食事を宅配弁当に差し替えるだけで、調理や買い出しの時間を省略でき、その分だけ趣味の時間に当てることができます。
またサービスによってはアヒージョやクリームコロッケグラタンなど普段自分では作らない、豪華なメニューも味わえます。
男性向け宅配弁当ランキング
ラクタさん編集部の20~30代男性で10食以上の宅配弁当を実食し、それぞれ評価を出し合ったうえで、満足度が高いサービスを中心にBest5を作成しました。
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
---|---|---|---|---|---|
サービス名 |
![]() マッスルデリ |
![]() 三ツ星ファーム |
![]() ナッシュ |
![]() ヨシケイ (シンプルミール) |
![]() 食宅便 |
味 | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 |
量 | ◎ | 〇 | 〇 | △ | ◎ |
料金 | △ 1188円~ |
△ 626円~ |
◎ 599円~ |
◎ 377円~ |
〇 560円~ |
メニューの豊富さ | 〇 50種類以上 |
〇 50種類以上 |
◎ 60種類以上(毎週新メニュー追加) |
日替わり(非公開) | 〇 54種類以上 |
送料 | 無料 | 900円 | 913円~ | 無料 | 780円~ (定期便390円~) |
初回特典 | 初回限定35%OFF | 当サイト限定初回 2,000円OFF+送料無料(14食コース以上) |
当サイト限定初回 2,000円OFF(1食365円) |
初めての方限定 食あたり188円~ | お試しセット:1,980円(4食)+ 送料無料 |
関連リンク | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※料金は1食あたりの価格
以下にそれぞれの宅配弁当の感想を交えながら、ランキングの詳細をまとめました。味や量については、詳細な評価をするために5段階の☆評価をつけているので、参考にしてみてください。
男性向け宅配弁当ランキング
1位:マッスルデリ

おいしさ | ★★★★★(4.8) |
---|---|
ボリューム | ★★★★★(5.0) |
1食あたりの価格 | 1,188円~~ |
定期プラン | 女性ダイエット用:5,724円~ 男性ダイエット用:6,264円~ 増量用:7,344円~ 低糖質ダイエット用:5,940円~ |
お試し・初回割引 | 初回限定35%OFF |
メニュー種類 | 50種類以上 |
送料 | 無料 (北海道・沖縄除く) |
支払い方法 | クレジットカード 後払い |
都度注文 | △ (初回のみ可能) |
注文のしやすさ | ◎ |
Muscle Deli(マッスルデリ)は宅配弁当サービスでは珍しい、主食で玄米も食べられる宅配弁当。筋トレをする人向けのイメージがありますが、利用者に制限はありません。高タンパクなメニューが多めです。

実際に頼んでみて驚いたのは、宅配弁当としてはびっくりするほどのボリューム感。
450~550kcalとカロリーをおさえつつも、成人男性でも満腹感を感じるほど食べごたえがあります。もっとしっかり食べたい人には、700kcalを超えるボリューム満点メニューも用意されています。
淡白な鶏肉や白身魚をベースに、トマトや塩麹など濃い目のソースで味付けを施したメニューが多く、あまり罪悪感を感じずに食べられるのが高評価。
単価は1食あたり1,000円オーバーと少々高めですが、おいしくボリュームもガッツリな宅配弁当を食べたいのであれば、利用する価値ありです。
2位:三ツ星ファーム

おいしさ | ★★★★★(5.0) |
---|---|
ボリューム | ★★★★☆(4.0) |
1食あたりの価格 | 626円~ |
定期プラン | 7食コース:5,897円 14食コース:10,282円 21食コース:13,154円 |
お試し・初回割引 | 当サイト限定初回 2,000円OFF+送料無料 (14食コース以上) |
メニュー種類 | 50種類以上 |
送料 | 全国一律990円 (北海道/沖縄/一部離島等の地域を除く) |
支払い方法 | クレジットカード NP後払い Amazon Pay |
都度注文 | × |
注文のしやすさ | 〇 |
糖質25g以下、塩分2.5g以下のヘルシーな宅配弁当。一番のポイントは、「レストランで出てくるような高いクオリティの料理」にあります。栄養価の制限を感じさせない、風味豊かなメニューの数々が魅力です。

編集部でも「バジルチキン&ローズマリー香る リッチなトマトチキン」を食しましたが、主催のチキンの味付けは濃い目でローズの香りとトマトの旨味が混じり合って食欲を刺激し、非常に美味でした。副菜の卵は食感がふわふわしており、とても冷凍食であるとは思えません。
正直マッスルデリとどちらを1位にするか悩みましたが、ボリューム感の差で2位という評価になりました。
3位:ナッシュ

おいしさ | ★★★★☆(4.0) |
---|---|
ボリューム | ★★★★☆(4.0) |
1食あたりの価格 | 599円~ |
定期プラン | 6食プラン:4,190円 8食プラン:4,990円 10食プラン:5,990円 20食プラン:11,980円 |
お試し・初回割引 | 当サイト特別割引:初回2,000円OFF |
メニュー種類 | 60種類以上 |
送料 | 913円~ |
支払い方法 | クレジットカード決済 PayPal 後払い決済 |
都度注文 | × |
注文のしやすさ | ◎ |
すべてのメニューが糖質30g以下、塩分2.5gで出しているnosh(ナッシュ)は、メニューのバリエーションの豊富さが目に付きます。四川風のよだれ鶏からイタリア風のアクアパッツァまで幅広く取り揃えており、メニューの数は60種類以上。さらに毎週の頻度で新メニューが入ってくるため、飽きにくいのがポイントです。

味付けは減塩のためか塩味が若干薄めですが、香辛料によるアクセントのおかげで薄くは感じませんでした。しっかりとした味付けでご飯なしでも楽しめます。より満腹感を味わいたい人はご飯も付けてみましょう。
また一人暮らしの男性視点で見ると、パッケージが可燃性素材で食べたあと燃えるゴミで捨てられるのも嬉しい点です。注文のしやすさ、コスパの良さは本記事で紹介する宅配弁当の中でも上位に入ります。
当サイト限定の2,000円引きクーポンも配布しているので、興味のある方はぜひ利用してみてください。
4位:ヨシケイ(夕食ネット)

おいしさ | ★★★★☆(4.0) |
---|---|
ボリューム | ★★★☆☆(3.0) |
1食あたりの価格 | 377円~ |
定期プラン | 2食セット:1,200円(バラエティミール) 2食セット:1,280円(ベジミール) 3食セット:1,130円(シンプルミール) 2食セット:1,280円(ヘルシーミール) |
お試し・初回割引 | 初回限定:10セットまで半額キャンペーン |
メニュー種類 | 日替り |
送料 | 無料 |
支払い方法 | クレジットカードのみ |
都度注文 | 〇 | 注文のしやすさ | △ |
ヨシケイ(夕食ネット)はコスパ最強の宅配弁当である点です。定番のシンプルミールは1食あたり377円かつ送料無料と宅配弁当全体で見ても最安価です。

若干容器が小さく感じるものの味付けは塩味が強く、濃いめの味付けが好きな人は気に入る内容でした。筆者個人は少し塩辛く感じたので、別途ごはんを用意して一緒に食べることをおすすめします。ボリュームはごはんありでちょうどよい量です。
5位:食宅便

おいしさ | ★★★☆☆(3.5) |
---|---|
ボリューム | ★★★★★(4.5) |
1食あたりの価格 | 560円~ |
定期プラン | おまかせコース:3,920円 低糖質セレクト:3,920円 ケアシリーズ:4,340円 まんぷく亭:4,480円 やわらかい食事:4,340円 おこのみセレクトコース:2,240円~ |
お試し・初回割引 | お試しセット:1,980円(4食)+ 送料無料 |
メニュー種類 | 54種類以上 |
送料 | 都度便:780円 らくらく定期便:390円 |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 代金引換 Amazon Pay |
都度注文 | 〇 |
注文のしやすさ | 〇 |
食宅便はコースの豊富さと副菜の多さが魅力の宅配弁当サービス。最低4食~注文可能な柔軟性の高さがポイントで、冷凍庫に余裕がないとき、少数での注文もできます。おまかせ注文もできるので、宅配弁当を初めて使う人でも利用しやすいと思います。

実食してみた感想としては、カレー味やバター風味など食べやすい味付けが多く、万人受けしやすい印象でした。主菜1品に副菜が4品と品数が多いのが特徴で、これだけで食べても十分に満足感があります。
お試しセットが4食1.980円(1食495円)で食べられるので、興味のある方はお試しを利用してみましょう。
宅配弁当が男性には物足りない? 実食して検証
宅配弁当の量が少ないという声を度々SNSなどで見かけますよね。宅配弁当が物足りないといわれる理由を、実食して検証してみました。
本記事では、SNSなどでよく耳にする3つの理由についての見解をまとめています。
宅配弁当が物足りない理由
- 量が少ない
- 味付けが薄い
- ヘルシーメニューが多い
量が少ない
第一にあがるのはやはり量の問題でしょう。編集部で複数のサービスを実食しましたが、確かに物足りないと感じることが多かったです。
その最大の理由は、やはり大抵の宅配弁当には主食が付いていないことでしょう。またカロリーに気を使ったメニューは、やはりボリュームが控えめに感じました。
ただし食べ続けると慣れていきます。またかなり満腹感を求める人は別途ご飯を用意して量を調整するか、主食がついてくるサービスを選ぶと良いでしょう。
味付けが薄い
評判の通り味付けが薄く感じるものが多かったです。決して風味が無いという訳ではありません。またサービスによって差が大きい部分でもあり、ヨシケイ(シンプルミール)は、逆に味付けが濃い目に感じました。
塩分の調整がされているため、普段ファストフードを食べる機会が多い人ほど、相対的に薄く感じます。食べ始めは少し物足りなく感じますが、食べ続けると慣れてきます。
ヘルシーメニューが多い
宅配弁当にはカロリー制限をしているサービスが多いため、野菜が多めで肉は少なめのヘルシーなメニューが多いです。
実際に食べたラインナップにはハンバーグやすき焼き煮などもありましたが、そういった主菜は量が少なめで副菜の野菜が多かったため、男性視点でみると少し物足りなさを覚えます。
しかしサービスによっては炙って脂質を落としたり、脂質の少ない鶏肉を使うなどしてしっかりとお肉が多く入った満足度の高いサービスも増えています。
またカレーやバターで風味付けをするなど、満腹感を感じられる味付けもあります。
男性向けの宅配弁当を選ぶ4つのポイント
男性向けの宅配弁当を選ぶにあたって、重視したい4つのポイントをまとめました。

選び方4つのポイント
ボリュームがあるか
運動量の多い男性ほど、食べる量は気になる人が多いでしょう。ボリュームのあるものを食べたければ、主食もある宅配弁当を利用するのがおすすめです。
マッスルデリは主食付き、ナッシュや三ツ星ファームはピラフなど主食ありのメニューを用意しているので、気になる人はチェックしてみましょう。
どのくらいの量が必要なのかは検索するだけだとわかりにくいため、お試しを利用して実食してみるのも良いでしょう。ナッシュは当サイト限定の2,000円割引クーポン(1食365円)を配布しているので、興味があればぜひ試してみてください。 了
メニューは豊富か
長期的な利用を考えると、やはりメニューの豊富さは重要です。単なるメニュー数だけでチェックするだけでなく、新しいメニューの追加や入れ替えの頻度などもチェックしておくようにしましょう。
例えばナッシュなら、メニュー数60種類以上に加え、毎週3品の新メニューを更新しています。

▲ナッシュ公式の「商品情報」では、メニューの入れ替わる頻度を確認できる。
味付けが薄くないか
宅配弁当は全体的に味付けが薄めですが、全ての宅配弁当がそうではありません。トマトの味で風味を強くしたり、香辛料で味わいを複雑にしたりと味付けが薄くならないように配慮されている宅配弁当もあります。
味については☆評価でランキング付けしているので、ぜひチェックしてみてください。
コストはどのくらいか
食事ではコストパフォーマンスは重要で、宅配弁当もその例に漏れません。一つの基準としては、コンビニ弁当が挙げられるでしょう。コンビニ弁当の平均料金は大体500~700円ほど。宅配弁当も概ね同じくらいです。
ただし宅配弁当の場合は送料がサービスごとに異なるため、宅配弁当の単価だけで決めずに総合価格で判断するのがおすすめです。
本記事では1食900円以上の高額宅配弁当も紹介していますが、その分味がおいしかったり送料が無料だったりと何かしらの付加価値があります。予算感とクオリティのちょうどよいラインのサービスを探してみましょう。
一人暮らしで宅配弁当を利用するときの注意点

料理が趣味という方でなければ、宅配弁当を利用する男性は、一人暮らしである場合が多いでしょう。そこで、一人暮らしの人が宅配弁当を利用する際の注意点を紹介します。
冷凍庫のスペースが必要になる
宅配弁当利用時の困ったことでよく聞くのが、冷凍庫のスペース。複数食をまとめ買いすればするほど、弁当が入らなかったという話を聞きます。
宅配弁当は平均して1回の配送が7食~、サイズは長編が18~20cm程度で、一人暮らし用の冷凍庫だと1回の注文で冷凍庫がMAX近く埋まります。
宅配弁当を注文する際は、必ず事前に冷凍庫がどのくらい空いているのかをチェックするようにしましょう。以下記事ではナッシュが冷凍庫に何食程度入るのか実証しています。
ごみの処分方法をチェックしておく
意外と重要なのが、宅配弁当のパッケージ。地域によっては分別が厳しい場所もあり、大きすぎる箱やプラスチックの器はゴミ捨てが負担になってしまうことも。
宅配弁当を注文するときは住んでいる地域のごみ分別や宅配弁当の箱の大きさなどもチェックしておくようにしましょう。
ナッシュはそんなゴミの問題に配慮しており、紙製のモールド容器を採用しており、食べた後はそのまま可燃ごみで捨てられます。
総摂取カロリーを意識する
特に一人暮らしの男性では、どうしても栄養が偏りがち。特にカロリー計算については、細かく行っている人は少ないのではないでしょうか?
摂取カロリーは運動量で500kcal以上変わるので、自分の摂取目安を考慮して宅配弁当を選ぶようにしましょう。参考までに、男性の摂取カロリーの目安をまとめてみました。
カロリーの摂取目安
1食あたり | 1日あたり | |
---|---|---|
男性 運動量が少ない |
約667~734kcal | 約2,000~2,200kcal |
男性 運動量が多い |
約800~1,000kcal | 約2,400~3,000kcal |
※参照元:農林水産省「実践食育ナビ」
※運動量が少ない:家事全般・1日座っている時間が長い。
※運動量が多い:通勤・自主的な運動を取り入れている。
マッスルデリや食宅便は、カロリー制限メニューからガッツリ食べられるボリュームたっぷりメニューを用意しているので、気になる方はチェックしてみてください。
特にマッスルデリでは宅配弁当では珍しい、筋肉を増やしたい人向けの700kcal以上のメニューも提供しています。
迷ったらまずはお試しから
本記事では味やボリューム感を☆評価と実食した感想でランキング付けしていますが、百聞は一見に如かず。実際に自分で注文して食べてみるのが一番ハズレなく選べるでしょう。
比較表では初回注文の特典比較についてもまとめているので、気になるものを探してみましょう。
男性向け宅配弁当の初回特典比較
マッスルデリ | 初回限定35%OFF |
---|---|
三ツ星ファーム | 当サイト限定初回 2,000円OFF+送料無料(14食コース以上) |
ナッシュ | 当サイト限定:初回2,000円OFF(1食365円) |
ヨシケイ (シンプルミール) |
初めての方限定 1食あたり300円~ |
食宅便 | お試しセット:1,980円(4食)+ 送料無料 |
そのほかもっといろんなサービスのお試しセットを比較したい人は、下記記事に話題性の高い宅配弁当のおすすめサービス10社をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
目的別の宅配弁当おすすめ
それぞれ目的別におすすめしたい宅配弁当は以下の通りです。
目的別宅配弁当のおすすめ
とにかくおいしいものを食べたい |
![]() 三ツ星ファーム |
---|---|
ボリュームのある宅配弁当を食べたい |
![]() マッスルデリ |
メニューが豊富な宅配弁当を食べたい |
![]() ナッシュ |
とにかく安く宅配弁当を食べたい |
![]() ヨシケイ (シンプルミール) |
よくある質問
- 宅配弁当は男性におすすめ?
- 結論から言えば、おすすめできます。マッスルデリや食宅便など、男性が食べても満腹感が出るコースも用意されているので、ぜひ試してみてください。
- 一人暮らしの人にもおすすめ?
- 宅配弁当では管理栄養士監修の基栄養バランスが考慮されたメニューが届けられるため、毎日の自炊が手間に感じる人にこそおすすめです。
- 一番安い宅配弁当はどれ?
- 男性向け宅配弁当で最も安いのはヨシケイ(シンプルミール)で1食あたり377円、送料無料です。
- 宅配弁当にお試しはある?
- 大抵の宅配弁当には、お試しとして利用しやすい初回特典があります。食宅便のように「お試しセット」が購入できるものと、ナッシュのような定期購入の初回時に割引があるものがあります。
宅配弁当は一人暮らしなら使う価値あり
一人暮らしで仕事をしていると、料理が趣味でない限り、やはり自炊の負担は大きいです。これを軽減できるだけでも、宅配弁当を利用するメリットはあると思います。
以前の宅配弁当サービスでは和食が中心で高齢者向けの印象がありましたが、ナッシュやマッスルデリなど20~30代でも楽しめるユニークでおいしいメニューが豊富な宅配弁当も増えました。
コンビニ弁当や外食が多い方であれば、宅配弁当に置き換えるだけで出費もかなり抑えられるのでぜひ試してみてください。
こちらの記事もおすすめ