会社の人やSNSでの友だちに自分のハンドルネーム・本名がバレたくないなどを理由に、仕事用とプライベート用を使い分けるため、『LINE』のサブアカウントを作りたいと考えている方は多いのではないでしょうか?
本記事では「電話番号(通話SIM)なし」で『LINE』の新規登録する方法を紹介。データSIMやWi-Fi運用しているSIMなしの端末でも、新しくLINEアカウントを作ることができますよ。


CMでもおなじみの宅配弁当サービス「nosh」がお得に! Appliv TOPICSから登録すると2,000円オフ(1食当たり365円)で利用できます。
買い出し・調理・片付け不要。お手軽でヘルシーなお弁当が自宅に届きます。
60品の食事・スイーツから、お好きなメニューを自由に選べます。
あわせて読みたい
LINEの裏技・小ワザ46個 知ってると便利な使い方まとめ
LINEの新規登録はSMS・通話認証が必要
『LINE』の新規登録にはSMSもしくは通話認証が必須となりますが、通話可能なSIMカードを持っていなくても、「SMS付きのデータSIM」または「ガラケーや固定電話の電話番号」を使って、『LINE』の登録は可能です。
SMSを利用できるSIMカードがなく、ガラケーや固定電話の電話番号も持っていない場合、残念ながら『LINE』の新規登録を行うことはできません。
「電話番号なし」でLINEの新規登録を行うには
通話SIMを使用しないで『LINE』の新規登録を行う方法は二通り。一つは「SMS機能付きのデータ通信専用のSIMカード(データSIM)」を利用する方法です。
SMS付きのデータSIMであればSMS認証が可能なので、『LINE』の新規登録が行えます。スマホの2台持ちで片方はデータSIMを使用している方などにおすすめです。
そしてもう一つは「ガラケーや固定電話」を使って登録する方法です。ガラケーや固定電話の電話番号でも登録できるので、Wi-Fi運用のタブレットやスマホ、SMS機能が付いていないデータSIMを使用している端末でも『LINE』の登録は可能です。
ただし050から始まる電話番号(IP電話)や、仮想電話番号を使った登録は行えないので注意してください。
以前はFacebookアカウントと連携すれば、電話番号なしでも新規登録はできました。そのため過去にFacebookログインによるLINEアカウントを作成・連携していた方は、引き継ぎ作業をおこなうことで電話番号をもっていない端末でも『LINE』を利用できます。
LINEモバイル・ワイモバイルなら年齢認証も可能
「mineo(マイネオ)」や「UQ mobile」などの格安SIMは、『LINE』の年齢確認に対応していませんが、LINEモバイルとワイモバイルは『LINE』の年齢確認に対応しています。そのため、年齢認証が必要な電話番号検索やID検索などの友だち検索機能も利用できます。
もし『LINE』のサブアカウント作成を考えている方は、LINEモバイルやワイモバイルのSIMがおすすめです。
年齢認証していないと利用できない機能
『LINE』で年齢認証が必要な機能は「電話番号検索」と「ID検索」の2つだけです。その他、メッセージのやり取りや『LINE』の音声・ビデオ通話などの基本的な機能は利用できます。
年齢認証を済ませていないと、使える友だち検索機能が限られますが、友だちを追加する方法がないわけではありません。使っている端末が年齢確認に対応していない場合は、「QRコード」を使って友だち追加をしましょう。
ガラケーや固定電話の電話番号による登録方法【3ステップ:完了まで約3分】
SMS機能が付いていないデータSIM、Wi-Fi運用している端末を使っている方におすすめです。「通話による認証」を利用して、『LINE』の新規登録を行います。
1. 「新規登録」をタップ
2. 電話番号を入力し、「OK」をタップ
3. 「通話による認証」をタップ
ガラケー・固定電話に電話がかかってくるので、認証番号を聞き取り入力すれば新規登録の完了です。
固定の電話番号で登録するときは注意
営業電話や学校の連絡網などで番号を知った人の友だち検索に引っかかるため、基本的に「友だちへの追加を許可」は設定OFFにすることをオススメします。
SMS認証で新規登録する方法
SMS(ショートメッセージサービス)機能付きのデータSIMでSMS認証を行う場合、SMS用に発行されている電話番号を入力します。
データSIMでの新規登録は通常(電話番号あり)の端末でSMS認証する登録方法と同じなので、下記リンク内の「LINEアカウントの登録・新規作成する方法」を参考にしてください。
SMS付きデータSIMの電話番号を確認する方法
SMSの電話番号を知らない……という方のために、SMS付きデータSIMの電話番号の確認方法を紹介します。
SIMカードの台紙を確認
SIMカードが貼り付いていた台紙の裏に電話番号が記載されているので、まだ台紙が残っている方はこの確認方法が一番早いです。
サービス提供会社のマイページを確認
SIMカードを契約したサービス提供会社のマイページからも確認できます。基本的に契約したサービス情報が確認できるページに、電話番号が記載されています。
スマホ本体から確認
iPhoneやAndroid端末の電話アプリもしくは設定から、電話番号を確認することも可能。機種によって確認する手順が少し異なりますが、基本的に端末情報のページに電話番号が記載されています。
こちらの記事もおすすめ