今や誰もがスマホひとつでライブ配信できるようになり、ライブ配信を観るのが当たり前になってきました。「YouTube Live」「インスタライブ」など有名なサービスで視聴するのも良いですが、魅力的なライブ配信をおこなっているサービスは他にもあります!
本記事では有名どころ以外に声自慢の配信者が集まる「LisPon」、アイドルや芸能人も配信している「マシェバラ」など、まだまだ知名度は低いけど今後期待できるライブ配信サービスを紹介。これから伸びそうと筆者が思ったポイントを参考に、自分好みのライブ配信サービスを見つけてください。

一度は視聴してみるべき注目のライブ配信サービス6本【2019年最新版】
「Fire TV Stick」とは? テレビでアマプラやNetflixが観られる!
これから人気がでそう、注目を浴びそうなライブ配信サービス6選
「LisPon」 音フェチ・声フェチ向け! ASMR体験も可能
厳しい審査をくぐり抜けた、声に自信のあるボイスキャストに好きなセリフをリクエストできるのが魅力ポイント! また、ボイスキャストの多くがフリー投稿もしているので無料でいろんなセリフや歌を視聴することも。くわえて、ASMR体験機能もあるので、声フェチ・音フェチにはたまらないライブ配信サービスと言えるでしょう。
他にも配信者とリスナーの距離感が近いところがポイント。配信者にDM(ダイレクトメッセージ)を送れたり、配信中にアイテムを送って応援したりできます。
ASMR体験とは
ASMR(読み方:エーエスエムアール)は「Autonomous Sensory Meridian Response(自律感覚絶頂反応)」の略。例えばアメリカンドッグなどの揚げ物を食べるときの「カリッ」「サクッ」といった咀嚼音や耳かきをしているときの「ゴリゴリ」という音を聞いて、心地いいと感じることはありませんか? それがASMR体験です。
「ナカノヒトライブ」 オタク趣味の配信者が集うバーチャル世界
出典:ナカノヒトライブ
配信者・視聴者ともに自分の分身であるアニメ調の3Dキャラを作成して、バーチャル世界でのライブ配信が楽しめます! いつもとは違う自分になりきれるので、普段は内気な方でも円滑にコミュニケーションがとりやすいと思います。
基本的にオタク趣味のユーザーが集まっているので、アニメやゲームなどが好きな人におすすめのライブ配信サービスです。
ライブ配信を観たり、応援アイテムを使って盛り上げたりすることで、新しい衣装が手に入るのも視聴者として嬉しいポイントでしょう。私服や学生服、メイド服などさまざまなアバターが用意されています。
「マシェバラ」 アイドルや芸能人と1:1トークできるかも
アイドルやモデル、芸能人などのライブ配信が見られるサービス。配信者を独占できる「プライベート機能」が備わっており、配信者が承諾すれば1分60円で1:1トークが会話できます。また、ギフトをプレゼントすることで間接的に金銭面で応援することも。
アイドルや女優など特定の女性1人を応援するのが好きな人にとって、最適なライブ配信サービスだと言えるでしょう。その他、「マシェバラ トーク」という一般女性が配信しているサービスもあります。
「Mirrativ(ミラティブ)」スマホゲーム配信を視聴するならココ!
「ミラティブ」は視聴者数100人以下のライブ配信が全体視聴時間の8割を占めています。小さなコミュニティの放送が多いので、初見の方でもコメントを読んでもらえる確率は高く、配信者との距離が近いです。コメントしてからのタイムラグも2~3秒と短いので、テンポよく配信者とおしゃべりできます。
自分の端末にインストールしてあるゲームアプリが「マイアプリ一覧」として反映されるので、そこからライブ配信をしていないか探せるのがポイント。「マイアプリ一覧」から「ブロスタ」を選択すると、右画像のように「ブロスタ」のゲーム配信がズラっと表示されます。
「Mirrativ」はスマホのゲームアプリをライブ配信している人が多く、「人狼ジャッジメント」や「Identity V」の放送が人気です。その他にもRPGやFPSなどジャンル問わずゲームアプリの配信で賑わっていますよ!
「Periscope(ペリスコープ)」Twitter公式のライブ配信サービス
Twitterアカウントを使って簡単にライブ配信が観られるサービスといえば「ツイキャス」がありますが、公式にも「Periscope」というサービスがあります。Twitterアプリから起動可能で、「ツイキャス」よりも手軽にライブ配信および視聴可能です。
国内では「ツイキャス」が有名すぎて陰に隠れていますが、「Periscope」もライブ配信の手軽さから今後は国内でも人気が出るのはないでしょうか。
「Go Live」 Discordのグループ仲間とゲーム配信をシェア
▲ゲームのライブ配信は別ページで開かれるので、Discord内でチャットをしながら鑑賞可能。
出典:Go Live FAQ
Discordのグループメンバーのゲーム配信を綺麗に見られるサービスです。元々、Discordに備わっていたビデオ通話機能をゲーム配信に特化させたような機能で、PS4のシェアプレイのような感じです。ただし、同時視聴者数は最大10人と制限があります。
現時点(2019年8月20日)はテスト段階で、Windows8や10のPCにしか対応しておりません。今後はモバイル版にも対応していく予定です。
定番のライブ配信サービス3選
定番のライブ配信サービスである「インスタライブ」「YouTube Live」「ツイキャス」は、利用していなくとも聞いたことはあることでしょう。定番とはいえ、どのようなサービスなのか知らない人もいると思うので、ざっくりですが説明していきます!
「インスタライブ」Instagramから手軽にライブ配信を視聴
Instagramのアカウントがあれば、誰でも視聴可能。新たにアプリをインストールする必要もありません。芸能人がライブ配信することも多く、過去には渡辺直美や橋本環奈、山田孝之などもライブ配信をしていました。
また、ライブ配信中はコメントしたりハートを送ったりと配信者を身近に感じやすいのもポイントです。
「YouTube Live」ユーザー数No.1! あらゆるライブ配信をお届け
アイドルや声優、アニマル、ゲーム、音楽、スポーツ、ニュース、政治などあらゆるジャンルのライブ配信が何の登録もなしに視聴することができます。(※コメントするにはアカウントが必要)
他のライブ配信サービスとは比べものにならないほど、数多くのライブ配信が揃っていますが、雑談枠のような配信は少ない印象です。
「ツイキャス」登録ユーザー数2,000万人以上。毎日ライブ配信
音楽やゲーム、趣味などカテゴリが豊富で、自分の見たいライブ配信が見つかりやすいでしょう。登録ユーザー数も2,000万人以上と多く、いろんな方が毎日配信されています。配信者にアイテムを配布して応援することも可能です。
Twitter・Instagram・Facebookからログイン可能なので、基本的にライブ配信を視聴するための手続きなどは必要ありません。
こちらの記事もおすすめ